タグ

2023年2月15日のブックマーク (9件)

  • エクセル爆速仕事術!Webからのデータ取得 #shorts

    ▼もっと便利なエクセルショートカットキー集まとめました!https://youtu.be/J1Uuv-5BiZ0▼Excelファイル無料ダウンロードし放題のチャンネルはコチラ!https://www.youtube.com/channel/UC-ZVcMhlFj1DRRbIGLgT2IQ#Excel#エクセル#シ...

    エクセル爆速仕事術!Webからのデータ取得 #shorts
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2023/02/15
    有益!!
  • 「制作統括の高橋Pは悔し泣き」ひろゆき、成田悠輔で話題のYouTubeチャンネル「日経テレ東大学」終了のウラで日経新聞の“内紛”劇(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

    「 週刊文春 」は2月10日配信のスクープ速報で、日経済新聞社とテレビ東京が共同で運営するYouTubeチャンネル「日経テレ東大学」が今年3月を目処に終了すると報じた。そんな同チャンネルについて、日経新聞の社内で動画の内容を問題視する声があがり、昨年12月時点で制作スタッフに終了が通告されていたことが小誌の取材で新たに分かった。 【画像】突然の終了に“悔し泣き”をしたという高橋P 「日経テレ東大学」は2021年4月にスタートした。『家、ついて行ってイイですか?』などの人気番組を手がけたテレ東プロデューサーの高橋弘樹氏(41)が制作統括を務め、出演者に2ちゃんねる創設者のひろゆき氏やイェール大学助教の成田悠輔氏らを抜擢。経済番組らしからぬ演出で人気を博し、今年2月にはチャンネル登録者数100万人を突破していた。 だが、2月6日に高橋氏がテレ東を退社することが明らかに。9日には成田氏も〈番組

    「制作統括の高橋Pは悔し泣き」ひろゆき、成田悠輔で話題のYouTubeチャンネル「日経テレ東大学」終了のウラで日経新聞の“内紛”劇(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2023/02/15
    “訴訟を複数抱え、SNSでもたびたび炎上するひろゆきが出演しているのはいかがなものか” ←そう思う者は誰もいまい。
  • 未だにCDを買い続けているが、それはサービスが終了した時に耐えられないからだ

    森泉岳土@「佐々々奈々の究明」㊤㊦(1/30) @moriizumii (MORIIZUMI Takehito)マンガ家。失踪事件に挑む姉妹はミステリ作家と大学生――『佐々々奈々の究明』(小学館)上下巻1月30日刊行。スタニスワフ・レム『ソラリス』のコミカライズ1・2話がSFマガジン12月号(早川書房)掲載。近著に『ぼくの大林宣彦クロニクル』(光文社)、『仄世界』(青土社)など。 森泉岳土 @moriizumii 僕はいまだにCDを買うようにしているんだけどきっとめずらしい方なんだろうなと思う。サブスクだっていつサービス終了するか分からないし、それが5年後でも10年後でも自分に寄り添ってくれた音楽がバスっとまるごとなくなることには耐えられない。相手は企業だから 2023-02-10 16:13:54 森泉岳土 @moriizumii サービスがなくなったり、形態や料金がいつ変わるか分からな

    未だにCDを買い続けているが、それはサービスが終了した時に耐えられないからだ
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2023/02/15
    CDも経年変化で使えなくなるものだけどね。
  • 辻正浩氏が語る、SEOに携わる者の責務と未来

    「日国内におけるSEOの第一人者は?」 と聞かれ、真っ先に頭に思い浮かぶのはきっと辻正浩さん(@tsuj)ではないでしょうか。ウォッチしている検索キーワードの数はなんと30万超。日の月間検索数はほぼ100億前後と推測され、そのうち、5億回は辻さんのお客様のサイトがヒットするそうです。 日の検索の約5%に関与しているSEOの専門家・辻さんに、SEOに携わる人々のこれからについて、お話を伺いました。 日では2022年末よりAIチャットボット「ChatGPT」に注目が集まり、SEO領域においてもますます “AIの活用” が議論されるようになりました。「ChatGPTGoogleの脅威になる」といった意見も見受けられますが、辻さんはどのように捉えていらっしゃいますか? 「ChatGPTGoogle検索に置き換わるかどうか」でいうと、そうはならないだろうと思っています。Googleより部

    辻正浩氏が語る、SEOに携わる者の責務と未来
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2023/02/15
    “SEO目的ではない“価値あるコンテンツ” を作れる人になるか、あるいはテクニカルSEOに進むか、いち早くキャリアチェンジする必要がある”
  • 若手社員が玉転がしや二人三脚、古くさい社内行事で喜び合う…在宅勤務増え初対面も

    【読売新聞】 [New門]は、旬のニュースを記者が解き明かすコーナーです。今回のテーマは「企業運動会」。 古くさい社内行事として敬遠されがちだった企業運動会が、コロナ下で脚光を浴びている。テレワークが広がる中、社員同士のコミュニケー

    若手社員が玉転がしや二人三脚、古くさい社内行事で喜び合う…在宅勤務増え初対面も
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2023/02/15
    リモートが当たり前になるとこうやってリアルで会う事自体が貴重になっていくという。
  • 【マンガ】自炊に挫折する人が、陥りがちな失敗とは?

    料理家。兵庫県在住。2005年にスタートした3人の子どもたちのリアルな日常と日々のごはんを綴ったブログ『母ちゃんちの晩御飯とどたばた日記』はライブドアブログで2018年に殿堂入りし、レジェンドブログに。簡単な手順で確実においしくできるレシピが人気で、東京、神戸での料理教室開催、雑誌、TV、品メーカーのレシピ考案などでも活躍中。著書に、累計48万部のベストセラーとなった「てんきち母ちゃんの毎日ごはん」シリーズ(宝島社)や、累計15万部の「てんきち母ちゃんの、あるものだけで」シリーズ(文藝春秋)、「てんきち母ちゃんのらくべん」(ダイヤモンド社)など著書多数。ブロガーとしてデビュー当時、小学生だった長男てんきちは社会人、幼稚園だった長女なーさんは、今年大学を卒業して社会人に、次女のすぅさんは成人し大学3年生に。新たな家族の局面を迎えている。 てんきち母ちゃんの はじめての自炊 練習帖 お子さん

    【マンガ】自炊に挫折する人が、陥りがちな失敗とは?
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2023/02/15
    “同じ2つの食材で、4種類もの料理が作れるようになれば、材料が余ってしまう問題もなくなります。” ←ひとり暮らしの自炊はかなりの高難易度。
  • 「怒りたくて怒っているんじゃない!」はほぼウソ、捨てるべき誤解とは?

    もりせ・しげとも(もげ)/一般社団法人お金の気持ち研究所代表理事。株式会社WaLife代表取締役。20代の頃は、土下座をしてお金を借りるぐらい、ど貧乏だったものの、「怒らない生活」を始めることで、人間関係や恋愛お金等の問題を瞬く間に解消でき、「幸せなお金持ち」の仲間入りを果たす。主に女性起業家をコンサルしており、年商2000万超えのクライアントを多数輩出。「1回のセッションで人生20年分を飛び越える効果が出る」と言われるほどの評判で、海外セミナー(ドバイ、香港、マカオ、シンガポール、パリ、ラスベガス、ハワイなど)も大盛況。著書に『LOVE&MONEY(愛とお金に満たされる4つの法則)』(マキノ出版)など多数。 ニュースな ビジネス・経済から、エンタメに教育政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、そ

    「怒りたくて怒っているんじゃない!」はほぼウソ、捨てるべき誤解とは?
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2023/02/15
    “怒りの感情が生まれたら、クールダウンする時間を取ってください。時間は、〈わずか、5秒〉でOK。できれば10秒。これで成功率、ほぼ100%です。” ←自分の場合、平気で2時間くらい持続するけど?
  • 佐藤優「SNSで友達が何千人いても仕事にはほぼ無意味」と断言する理由

    直接的な人間関係――その暴力性 まず、職場の人間関係について考えてみましょう。よく言われるのが、直接的な人間関係の大切さです。インターネットやSNSが発達して、リモートでもやり取りが自由にできる時代になりました。だからこそ直接会って話をする。事をしたりお酒を飲んだりして付き合いを深める。直接的なコミュニケーションが大事だということです。 たしかにFacebookで友達が何人いても、Twitterでたくさんフォロワーがいても、実際の仕事において、そのようなバーチャルなつながりはほとんど力になりません。メタバースもそうです。IT技術で構築したバーチャル・リアリティー(VR)でユーザーがアバターとなって、現実に似たコミュニケーションができるサービスです。しかし、ウクライナでの戦争のことを考えてみましょう。国土の中央部の低地を流れる現実のドニエプル川をアバターで越えることはできません。VRが現実

    佐藤優「SNSで友達が何千人いても仕事にはほぼ無意味」と断言する理由
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2023/02/15
    “例えば交通事故を起こしてしまい、誰か弁護士の知り合いを探したい。そんなときにコアな人脈の中に、誰かしらふさわしい人材が見つかるはず” ←そういうメリットを期待する時点で良い人間関係とは言えない。
  • 【論文有り】酒が人をアカンようにするのではなくその人が元々アカン人だということを酒が暴く

    Joji Cokumu(赤字貿易経営者!倒産したけど今年は黒字化目指す!毒の人ではありません。) @_596_ 質問貰って 「酒を飲むと素が出るって 言いますが当ですか?」 というご質問。 2019年のイギリス「プリマス大学」が 論文発表した内容で。 酒をいくら飲んでも 「善悪の判断は変わらない」 って発表してて。 ようは酒飲んで人殴ったりするやつは 「根がそういうやつ」ってことで (続く1 pic.twitter.com/2ezR6Vo4lY 2023-02-11 18:38:36 Joji Cokumu(赤字貿易経営者!倒産したけど今年は黒字化目指す!毒の人ではありません。) @_596_ 学術雑誌「Psychopharmacology」にも 掲載された論文なんだけど。 さっきも言ったように いくら酔っても人の根底にある 「善悪の判別は変わらない」 って結論なのよね。 ようは酒飲んで

    【論文有り】酒が人をアカンようにするのではなくその人が元々アカン人だということを酒が暴く
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2023/02/15
    “酒乱とかいますが あれが人格の根底に近い。”