タグ

2012年12月14日のブックマーク (4件)

  • 9.3トンの分離プルトニウム保有、核不拡散問題

    将来的に原発をどうするか?、再処理・プルサーマル・高速増殖炉をどうするか?などに絡んで、表記の問題があります。基礎的な情報をまとめておきます。 11月12日のドライキャスクから始まり、知りたがりの虫が騒ぐままに調べてきたエントリーの最後ですが、チョットしたシリーズになりました。(下のほうに関連エントリーリストがあります。また、カテゴリーも新設しました。)

    9.3トンの分離プルトニウム保有、核不拡散問題
    OSATO
    OSATO 2012/12/14
     国民一人一人、すべての政治家が考えなければならない事。原発は技術だけの問題ではないのです。
  • 白い砂糖の真実、そして三温糖との関係|農畜産業振興機構

    調査情報部 【はじめに】 砂糖に関する根強い誤解として、「白い砂糖は漂白している」「白い砂糖より三温糖の方が健康に良い」というものがあります。これらは砂糖の製造法や製品の成分などについて十分に理解されていない部分があるためだと思われます。稿では、砂糖の製造法などをご紹介しながら、純粋な砂糖が白い理由、白砂糖と三温糖の違いなどについてお話させていただきます。 植物は空気中の二酸化炭素と根から吸い上げた水を原料に、光エネルギーを利用して糖と酸素を生成します。生成された糖はでん粉またはショ糖(注)となって植物体内に蓄えられます。砂糖を蓄える主な植物はさとうきび(甘蔗(かんしょまたはかんしゃ))およびてん菜(サトウダイコン、ビート)です。これらの植物も、二酸化炭素、水、光のエネルギーから光合成によって砂糖を生み出し、蓄えます。砂糖は「自然の力」が生み出した自然品であると言えます。 (注)ショ糖

    白い砂糖の真実、そして三温糖との関係|農畜産業振興機構
  • 寿命1万年のコンクリート〈EIEN〉

    古代ローマの“化学反応” コンクリートの歴史は古代ローマ時代にまでさかのぼる。神殿や競技場,水道橋といった大規模な建造物にコンクリートが用いられていた。しかし,約2,000年前の“古代コンクリート”は現在のものとは少し異なるようだ。 当時,ローマ帝国には「ポッツォーリの塵」と呼ばれる火山灰が降り積もっていた。ポッツォーリとはナポリ西部の地名で,この一帯に落ちた火山灰と石灰を混ぜたものが古代のコンクリートといわれている。火山灰と石灰を混ぜることで化学反応が起こり,自然界にはない強度をもった物質が生成される。これを建設技術に発展させ,都市の基盤づくりに役立てたのである。 現在,コンクリートに用いる混和材「ポゾラン」が,「ポッツォーリ」の派生語として古代の名残を留めている。 古代中国の“肌” 近年の調査で,中国・西安市の郊外にある大地湾遺跡から古代ローマのものによく似た約5,000年前のコンクリ

  • 太陽電池で世界最高の変換効率37.7%達成

    新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)とシャープは、37.7%という世界最高の変換効率を持つ太陽電池の開発に成功した。 この太陽電池は、インジウムやガリウムなど2種類以上の元素からなる化合物を材料とした光吸収層を3層重ねた構造をしており、化合物3接合太陽電池とよばれる。それぞれの層が異なる波長の光を吸収することで変換効率を高めることができる。昨年11月には、36.9%の世界最高値を達成している。 今回の成果は、受光面に占める有効受光面積の割合を増やすことで実現できたという。 現在、製品化されている太陽電池の約80%は、シリコン結晶を用いた太陽電池が占めている。シリコン太陽電池は最高20%程度の変換効率を持つが、再生可能エネルギーの導入を進めるためにはさらに変換効率の高い太陽電池の登場が待たれている。 NEDOとシャープは、光エネルギーを電気エネルギーに変える変換効率が40%以上で、

    太陽電池で世界最高の変換効率37.7%達成