タグ

ブックマーク / www.env.go.jp (13)

  • 東京電力福島第一原子力発電所周辺における野生動植物への放射線影響調査のとりまとめについて

    1 ( 24 - 27 ) ( 24 -27 ) 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 (Bird Egg) 23 24 25 26 27 28 29 30 31

    OSATO
    OSATO 2016/10/23
     「モミで外部形態の変化が確認されましたが、それ以外の動植物では形態変化は確認されていません。」
  • 放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料(平成26年度版)の掲載について(お知らせ)

    平成27年12月22日 環境省総合環境政策局環境保健部放射線健康管理担当参事官室 国立研究開発法人放射線医学総合研究所 1.作成の趣旨 2011年3月11日の東京電力福島第一原子力発電所の事故により放出された放射性物質による健康不安は、私たちが今後数十年にわたり向き合っていかなければならない問題で、正確でタイムリーな情報提供が極めて重要です。このため、関係府省庁と一体となり、放射線の基礎知識と健康影響、事故の状況と放射能放出、環境モニタリングと汚染状況、品中の放射能濃度、事故からの回復に向けた取組、除染の考え方、放射線被ばくと県民健康調査結果と6章に分けて、有識者の先生方に監修をいただき、国の統一的な基礎資料としています。 環境省放射線健康管理担当参事官室では、平成24年に国立研究開発法人放射線医学総合研究所に委託し、放射線の基礎知識、放射線による健康影響に関する科学的な知見や関係府省庁

    放射線による健康影響等に関する統一的な基礎資料(平成26年度版)の掲載について(お知らせ)
    OSATO
    OSATO 2015/01/22
     再度お勉強。
  • 放射性物質対策に関する不安の声について

    東京電力福島第一原子力発電所の事故による被ばくにより、疲労感や鼻血といった症状が福島県の多数の住民にあらわれているのではないかとのご不安や、災害廃棄物の広域処理に係るご不安、また、除染作業、効果等に関するご不安の声もいただきました。このような不安にこたえ、不当な風評被害が生じることを避けるとともに、福島県内に住んでおられる方々の心情に鑑みて、環境省としての見解を以下のようにお示しいたします。 国連(原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR(アンスケア)))が、これまでの知見に基づき公表した「2011年東日大震災と津波に伴う原発事故による放射線のレベルと影響評価報告書」(平成26年4月2日公表)によれば、住民への健康影響について、「確定的影響は認められない」とされています。 東京電力福島第一原子力発電所の事故の放射線被ばくが原因で、住民に鼻血が多発しているとは考えられません。

    放射性物質対策に関する不安の声について
    OSATO
    OSATO 2014/05/08
     「このような不安による、不当な風評被害が生じることを避けるとともに、福島県内に住んでおられる方々の心情を鑑みて、」<環境省にまでこのようなコメントを出させてしまった始末を、果たしてどうつけるのか。
  • 環境省_甲状腺結節性疾患追跡調査事業結果(速報)について(お知らせ)

    環境省では、平成24年度に青森県、山梨県、長崎県で行った「甲状腺結節性疾患有所見率等調査事業」(いわゆる「3県調査」)において甲状腺超音波検査でB判定(5.1mm以上の結節や20.1mm以上ののう胞を認めたもの等)と判定された44名の方々のうち、調査に同意された31名の方々について、平成25年度事業としてその精密検査の結果等を収集しています。 今般、その速報値がまとまりましたので公表します。 なお、詳細な調査結果は4月以降に公表する予定です。 甲状腺結節性疾患追跡調査事業結果(速報) 1.調査の背景・目的 福島県が行う県民健康管理調査の一環として18歳以下の者に行っている甲状腺超音波検査において約40%の住民について5.0mm以下の結節又は20.0mm以下ののう胞(以下「A2判定」という。)が認められた。この状況を受け、平成24年度甲状腺結節性疾患有所見率等調査事業(以下「3県調査」という

  • 環境省_最近の甲状腺検査をめぐる報道について

    平成26年3月 環境省総合環境政策局環境保健部 平成26年3月11日(火)に放映されたTV朝日の番組「報道ステーション」において、福島県「県民健康管理調査」のうち甲状腺検査(以下単に「甲状腺検査」とします。)について報道がなされましたが、事実関係に誤解を生ずるおそれもあるので、環境省としての見解を以下のようにお示しいたします。 1.甲状腺検査の結果と福島第一原子力発電所事故との因果関係について 甲状腺検査をきっかけに甲状腺がんと診断された方について、世界保健機関(WHO)や国連科学委員会(UNSCEAR(アンスケア))等の国際機関や、平成26年2月に環境省等が開催した「放射線と甲状腺がんに関する国際ワークショップ」に参加した国内外の専門家からは「原発事故によるものとは考えにくい」とされています。 その理由としては、 これまでに行った調査によると原発周辺地域の子ども達の甲状腺被ばく線量は総じ

  • こどもホタレンジャー | わが街のこどもホタレンジャー | 平成24年度 | 兵庫県たつの市立小宅小学校

    ・ホタルの幼虫を飼育する。(成虫の産卵から、幼虫の放流へ) ・河川の水生生物調査をする。(夏、西播磨県民局環境課のみなさんとともに水生生物調査を行なう。) ・河川の水質調査をする。(冬、パックテストを活用して、河川の水質を調べる。) ・山根川と隣接する水田に魚道をつくり、生き物の住みやすい環境づくりと無農薬で古代米(赤米)を育てる。 ・山根川の生態系を調べる。(西播摩県民局やたつの市の協力のもと、在来種と外来種の調査をする。) ・山根川の水の歴史について調べる。(地域の高齢者の協力のもと、山根川の歴史を調べる。) ・山根川の水と下水道との関係について調べる。(たつの市下水道課の協力のもと、関連について調べる。) ・水辺の生き物が住みやすいように環境保全活動をする。(ビオトープの整備、河川清掃の実施。) ・EM発酵液による効果を調べる。(地域の方の指導で、プールにEM菌を入れ

    OSATO
    OSATO 2014/02/15
     生物多様性をよく学び、誤ったEMの使い方をしない様にしてほしいですね。
  • 環境省_千鳥ヶ淵環境再生プランの策定について(お知らせ)

    千鳥ヶ淵は、皇居のお濠の一つで、江戸城跡の一部でもあります。都心に貴重な自然やサクラの名所としても有名ですが、近年は、様々な課題も生じています。 課題のうち水質については今後改善される見込みであり、環境省では、これを契機として生物、景観、利用等様々な面から、千鳥ヶ淵とその周辺の将来像と実現に向けた道筋について、構想「千鳥ヶ淵環境再生プラン」を策定しました。 1 千鳥ヶ淵とその周辺について 千鳥ヶ淵は、国民公園皇居外苑の一部で環境省が管理しています。皇居のお濠の一つで、周辺地域を含め江戸城跡の一部でもあり、日を象徴する場所となっています。 また、優れたサクラの景観から、花見の名所として親しまれているとともに、ヘイケボタルやヒカリゴケに代表される都心にあって貴重な自然が残された場ともなっています。 2 環境再生プランを策定するまでの流れ 千鳥ヶ淵とその周辺は、様々な魅力にあふれた場所ですが、

    OSATO
    OSATO 2013/08/05
     (添付資料1 千鳥が淵環境再生プラン(本文)p.62より)「基本的には、特定の種の増殖のみに着目したり、他の地域から種や個体群を導入するような手法はとらない。」<EM投入は止めさせましょう。
  • 環境省_福島県外3県における甲状腺有所見率調査結果(速報)について(お知らせ)

    環境省では、福島県が行う県民健康管理調査の甲状腺検査において、約40%の方で小さなのう胞等の所見を認めている(いわゆるA2判定)ことを踏まえ、平成24年度事業において福島県外3県の一定数の方に甲状腺検査を行っているところです。 なお、今般お知らせする結果は速報値であり、対象地域別の結果を含む詳細な調査結果は3月下旬に報告する予定です。 福島県外3県における甲状腺有所見率調査結果(速報) 1.調査の背景・目的 福島県が行う県民健康管理調査の甲状腺検査において、約40%の方に20.0mm以下の小さなのう胞等の所見が認められています。 こうした小さなのう胞等は精密検査を必要とするものではありませんが、これらの軽微な所見も記録することとした結果、かえって住民の方の不安を招いていると指摘されています。 このような大規模かつ精度の高い調査は世界初の試みであり、子どもでのう胞を認める頻度や、検査結果に生

  • 資料1 化学物質のリスク評価の現状と課題

    1 化学物質のリスク評価の 現状と課題 独立行政法人 産業技術総合研究所 化学物質リスク管理研究センター 蒲生昌志 masashi-gamo@aist.go.jp 2 リスクとは 「リスク」とは、望ましくない結果とその起こる確率 を示す概念で、「発生の不確かさ」と「影響の大きさ」 により評価されます。 「環境リスク」とは、人の活動によって加えられる環 境への負荷によって、環境の保全上の支障を生じさせる おそれ(可能性)を示す概念です。 (環境省のホームページより) 3 日の内容 1. リスク評価の現状 2. 現状の方法論の問題点 3. 求められる方法論 4. まとめ 4 1.リスク評価の現状 方法論の基的な考え方: 「基準値を決め、それが遵守されているかを判定する」 科学的に、正確に、安全側に リスクの大きさは、基準値に対する寄与率 (例外は、発がんリスクとMOE) 5 非発がんリスク

  • 環境省_かんたん化学物質ガイド

    わたしたちが日ごろ使っている製品は、化学物質のさまざまな性質を利用して作られていることを知っていますか? 化学物質はわたしたちの生活を豊かにし、健康で快適な日々の生活に欠かせません。その一方で、使い方をまちがえると、環境を経由してわたしたちの健康や動植物に悪い影響をあたえてしまうおそれ(環境リスク)もあるのです。 「かんたん化学物質ガイド」シリーズは、わたしたちの毎日のくらしに役立っている化学物質と環境リスクについて、楽しく学べるパンフレットです。たろうくんとさくらさんの身近な疑問に、パウル博士がわかりやすく答えてくれます。サイズはA5版で約20ページあります。さっそくダウンロードして読んでみましょう。 「わたしたちの生活と化学物質」ダウンロードページへ(2023年改訂) 化学物質とは、そもそも何のことなのでしょうか。わたしたちの身近な化学物質の便利な性質と、環境リスクの基的な考え方を学

    OSATO
    OSATO 2011/11/20
     覚えておくべき基礎知識。
  • クマ類の出没への対応 [PDF]

  • 生態系被害防止外来種ピックアップ | 日本の外来種対策 | 外来生物法

    2023年03月20日 改正外来生物法の施行通知(令和5年4月1日施行分)と特定外来生物防除実施要領を掲載しました。 2023年02月27日 外来生物法施行規則の改正省令が公布されました。 2023年02月14日 特定外来生物等一覧に定着状況を追加しました。 アカミミガメ及びアメリカザリガニに係る特定飼養等施設の基準の細目等及び業として行う飼養等の方法に対するパブリックコメントを開始しました。 2023年02月10日 ヒアリ類(要緊急対処特定外来生物)に係る対処指針(案)のパブリックコメントを開始しました。 外来生物法施行規則(改正後の第2条第15号)に基づき主務大臣の定める動物及びその防除に伴う運搬の要件(告示案)のパブリックコメントを開始しました。 2023年01月20日 アカミミガメ及びアメリカザリガニが条件付特定外来生物に指定されることになりました(規制に関する情報・報道発表) 2

  • 閉鎖性海域対策関係

    閉鎖性海域において実施されている水質総量削減、瀬戸内海の環境保全、有明海・八代海の環境保全等について紹介しています。 閉鎖性海域に関する環境情報 日の閉鎖性海域データベース(閉鎖性海域ネット) 瀬戸内海に関する環境情報(せとうちネット) 里海づくりに係る情報サイト(里海ネット) 水質総量削減 瀬戸内海の環境の保全 法律・基計画等 瀬戸内海環境保全特別措置法の一部を改正する法律について 瀬戸内海環境保全基計画(令和4年2月閣議決定) 瀬戸内海の環境保全に関する府県計画 審議会等 ​中央環境審議会水環境・土壌農薬部会瀬戸内海環境保全小委員会 今後の瀬戸内海の水環境の在り方懇談会(平成22年度) 瀬戸内海における今後の目指すべき将来像と環境保全・再生の在り方について(答申)(平成24年10月・中央環境審議会)[PDF 2,047KB] 瀬戸内海における今後の環境保全の方策の在り方について(

    閉鎖性海域対策関係
  • 1