タグ

webに関するOhgyokuのブックマーク (133)

  • benli: これからは新聞記者は資料としてウェブをプリントアウトしたりなどしない。

    社団法人日新聞協会等が「『権利制限の一般規定』導入に関する意見書」を提出したのだそうです。 その中で、ウェブページが無断で印刷されることを問題視されているようです。ただ、私は、何度も新聞記者さんから取材を受けていますが、その際、多くの記者さんが、ウェブページを印刷したものを資料としてお持ちだったと記憶しています。さらにいえば、私は、新聞社のカタから、「あなたのウェブページを、取材の際の資料に使いたいので、印刷させて下さい」との許諾願いを受けたことがありません。私の文章は、基的に解説文ですから、「当該事件を構成し、又は当該事件の過程において見られ、若しくは聞かれる著作物」にはあたらないはずですし、新聞社は営利活動の一環として取材活動を行っているので、取材活動において資料として使用するためのプリントアウトは「私的使用の範囲」を超えているとするのが多数説です。 今後、記者さんの取材活動がどう

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/01/22
    一瞬釣られた。理解して吹いた。いいぞもっとやれ。
  • 衆議院-会議録

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/01/22
    何でJavaScriptなんだよ……。
  • Twitterの次はこれじゃね?今一番イケてる(と僕が思っている)『foursquare』について調べてみた - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    Twitterの次はこれじゃね?今一番イケてる(と僕が思っている)『foursquare』について調べてみた - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/01/20
    ネットとリアルが切断してる人間にはなぁ。
  • ブログ市長が差別的書き込み「右翼構成員は朝鮮半島出身者」 批判必至も「取材には応じられない」 - MSN産経ニュース

    ブログ市長として知られる鹿児島県阿久根市の竹原信一市長が、自身のブログに別のインターネットサイトからの引用などを基に、在日外国人差別や部落差別的な内容を書き込んだ。批判を呼びそうだが、市長は記述の意図などについて「取材には応じられない」としている。 竹原市長の15日付ブログは「元公安調査庁第二部長 菅沼光弘氏の講演」と題する別の動画サイトにリンク。講演内容を引用した上で「日の経済、外交、政治は(在日外国人らに)乗っ取られているのかもしれない」と記述。また、別のサイトにリンクを張り「真偽を確認していない」と断った上で「右翼団体の構成員は朝鮮半島出身者が占めている」と書き込んだ。 在日大韓民国民団(民団)中央部の朴相泓生活局長は「公人として非常に品位のない記述で慎んでもらいたい。今年は韓日100年の年。交流を進めている状況なのに、残念だ」と話した。

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/01/18
    いやー赤裸々に思考を開示してくれてブログ市長様々ですね。とっととリコールされろ。
  • ネット巡回がインプットにならずただの消費になっていた

    毎日200~300くらい記事読んで、ぶくまつけて、スターつけて、TwitterやらTumblurにポストして。 自分は情報を大量にインプットしてるつもりだった。なんとなく勉強して偉くなったつもりになってた。 でも、そうやってため込んだ知識は他の人と話すときに何の役にも立たなかった。 つまり、これはインプットじゃあなかったわけだ。だってアウトプット口がないんだから。 となると自分がやってきたことは何だったのか? 少なくとも現時点では、ただの消費になっているのは間違いない。 私がやってること自体がまずいというわけじゃないと思う。 ただ楽しいからやってることではあるが、一日の時間の大半を費やしている作業が ただの消費で終わってしまうのではまずい。 自分が蓄えてきたものを誰かの役に立てるようにするか、 それとも会社や他人との会話で必要とされるインプットに重点を移す必要があるように思う。 多分普通の

    ネット巡回がインプットにならずただの消費になっていた
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/01/12
    タッカラプト ポッポルンガ プピリット パロ /普通の人は目的を持ってネットを始めても3日で忘れるんじゃないかなー。
  • 「Web専業メディアはオープン化対象外」 総務省記者クラブに定例会見への参加条件を聞いた

    「会見を開放するといっても、Web専業メディアは対象外。現時点では、質問権を持つ参加は認められない」──「開放」したという総務省の定例記者会見に参加したい。ITmedia News編集部が総務省記者クラブに問い合わせをしたところ、こんな回答があった。 総務省は1月5日、記者クラブに加盟していないメディアに対して総務相の定例会見を開放した。会見には「J-CASTニュース」といったWebメディアも参加し、ニコニコ動画のライブ配信「ニコニコ生放送」が生中継も行った。 総務省が主管する分野はITmediaとも関係が深い。地上デジタル放送と「ダビング10」や、ネット上の「有害情報」問題、携帯電話の周波数割り当て問題などをめぐり、これまでもたびたび同省に取材をしてきた。会見の開放は、大臣から直接コメントを得られるチャンスでもある。 定例会見に正式に出席するべく、総務省に問い合わせたところ、会見を主催す

    「Web専業メディアはオープン化対象外」 総務省記者クラブに定例会見への参加条件を聞いた
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/01/09
    「記者」クラブなら基本的な言葉の勉強してこい。
  • ツイッター恋愛媚薬システム【Love Twitter】

    このページの概要を記入実は女性を口説くのに、テクニックは必要なかった!? 20代前半から様々なテクニックを求め、色々な商品を購入し、セミナーにも参加し ただただ女性に不自由のない生活を手に入れようと頑張ってきた私でしたが、 ようやく一つの真実に気づくことができました。 その真実は、多くの人が常識として疑わない 多くの常識を根底から覆すものでした。 ●結局、モテるかどうかは外見で決まってくる。 ●人それぞれタイプがあり、それに合った口説き方が必要である。 ●狙った女性を落とすには、テクニックが必要である。 ●女性と出会うためには、それ相応の努力が必要である。 ・・・わかります。その気持ち、わかります。 恥ずかしながら、私自身もこれらの理由に甘んじて、 数多くの女性を諦めてきた経緯がありますから・・・ もしあなたが、これらのことを少しでも信じ、 自分にはこの部分が足り

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/01/06
    このフォーマットはセミナー等で共有されている(らしい)。作成支援ツール(有料)もあるでよ。
  • ツイスターが嫌い : 岩下俊三のブログ

    2009年12月27日17:52 カテゴリ思想・哲学文学 ツイスターが嫌い たとえそれが、パピルス(写真右)に書かれたプラトンの文書であっても、曲がりなりにも植物をなめした紙(パピルス)に、文字が書かれ、すくなくとも共通言語である意味を他者と共有できる幻想を、可能ならしめる手段として開発されたツールということでは、なにも変わっていない。石窟壁画と違い、紙は移動も複写も出来るから、意味の伝達手段としては便利だ。狼煙や暗号やキーワードなどの閉じた伝達手段もあるが、直接の会話による音声識別以外の伝達方法としては、文字や紙と大差ない。 グーテンベルグの聖書(写真右)の衝撃といえども印刷という、速度と時間短縮と量がスケールとして増しただけで、プリンターの性能がよくなってきただけの話だ。媒体の機能が進歩することと、文字と紙による意志伝達の質は変わらない。最新のパソコンとプリンターをもってるからといっ

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2010/01/02
    ツイスター噴いた。
  • 「twitterはゆるいつながり」は、とんでもない間違いでありました : 企業法務マンサバイバル

    2009年12月28日08:00 「twitterはゆるいつながり」は、とんでもない間違いでありました カテゴリ雑記 businesslaw Comment(17)Trackback(1) 2009年に完全に振り回されることになったtwitterに対して抱く現時点の自分の偽らざる気持ちを、記録のために書いておこうと思います。 『ツイッター 140文字が世界を変える』 そこに人がいるから、どこにいても誰かとつながることができるから、インターネットは面白いのだと思います。ツイッターは、そんな人と人とのつながりを、シンプルな形で“見える化”したサービスであり、それが多くの人に響いたのだと思います。 このでも端的に述べられている通り、ホント、よくできた“見える化”サービスだと思います。 が、しばらくtwitterに浸った後に、このあまりにもシンプルな“見える化”が生む強迫観念によって、ある時から

    「twitterはゆるいつながり」は、とんでもない間違いでありました : 企業法務マンサバイバル
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2009/12/30
    その通りだろうね。タイトルは煽り込みだろうけど、そんなん気にしすぎと言ってる層は乗り越えてるか到達してないかで、言われている要因があることに変わりはないでしょ。
  • 「あとで読む」は読まないから今読め

    「あとで読む」ってあるよな。webサービスもあるけど、タグでもあるよな。 あのな、「あとで読む」って言っても結局読まないから今読め!分かったか!そういうのは貯まっていく一方なんだよ! あとで読むはRSSと同じ貯まったRSS消化するのしんどいだろうが!夏休みの宿題最終日におわらすぐらいめんどくさいだろうが!だから今読めよ。 毎日コツコツ読んでいけよ。貯めるな、貯めたらお前は貯めっぱなしだ。あとでやるのがどんどん増えていって結局読まないんだ。だから今読め チェックしたという安心感に騙されるな「あとで読む」ってしとけばいつでも読めるもんな。そりゃ安心だよ。でもお前それチェックしたことに満足してねえか?ちゃんと読んでるか? チェックだけして読まないんじゃあれだぞ。それ「時間の無駄」って奴だぞ。分かってんのかボケ!このコレクターが! チェックする時間が用意できるんだから読む時間も一緒に用意しろ。 メ

    「あとで読む」は読まないから今読め
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2009/12/28
    はてブが最早ブクマじゃなくなってるからブクマ代わりに使ってるんじゃないのか。[読んだ]タグやコメントが目につくからちゃんと読んでる人が多いと思ってた。/[あとで読む]のはタグじゃなくタブを残している。
  • 時代の風:ツイッター=東京大教授・坂村健 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇ブログと違う、規則設計 ネット関係で「ツイッター」という言葉を聞く機会が増えてきた。数年前の「ブログ」のように、知っている人は盛り上がっているが、知らない人もまだ結構いる感じ。ということで今回はネットの中の新しい時代の風--ツイッターをご紹介したい。 まず現在の新聞紙面での取り上げ方をみてみよう。「ミニブログのツイッター」とか書かれている。ツイッターもブログと同じウェブで個人の文章を公開するためのシステム。1回に140字の「つぶやき」しか発信できないのが特徴だから「ミニブログ」と表現したのだろう。 また、2006年に現Twitter社が開始した特定のコミュニケーション・サービスの名称なので、公平を旨とし一般名詞を使いたい新聞としては「ブログ」としたのかもしれない。ちなみにこのサービス、米国流の無料ユーザー集め先行型。いまだもうけは出ていない。 しかし、この「ミニブログのツイッター」という

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2009/12/28
    ユビキタスという言葉も坂村氏も久し振りに見た、って追ってなかっただけだが。
  • URL構造(超オフトピ) (#810621) | 見出し無断配信裁判、知財高裁で賠償命令、著作権は認めず | スラド

    制度屋じゃないと解らんと思いますが、このURL構造はよく出来てます。 というのも、法律の「条」を指す時には通常「●章」なんてのは使いませんし、章立てなんて覚えていませんので、条文を調べるとき「章立て」を意識せずにURLを直打ちできるようになっていたほうが便利なんです。 #あと、罰則(大抵最後)とかを見ていて、「●条に違反」というのを突然見たくなったときに、「条」だけ打ち直せばいいので。 要するに、民法(明治29年法律89号)第709条とは書くけど、民法(明治29年法律89号)第3編第5章第709条とは誰も書いてくれないので、この構造の方が便利、ということです。 #あと、推測ベースではありますが、「法律毎」のHTMLは条項単位のデータを寄せ集めて作っているっぽいので、アンカーの自動生成上も章立ては無視したいんだと思います。 で、ホントに直打ちできるのか、という話ですが、URLの構造は、 ・h

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    パスタ習作#2 飽き性な性格なのに#1を書いた以降も意外とパスタ熱が冷めなかった。当たり前のことだが、基が分かってくると応用ができる。応用ができると自由度が増す。自由を手に入れると継続ができる。批評家の福尾匠が自身の日記に、小倉知巳のペペロンチーノのレシピはよくで…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2009/12/22
    ネット盲信もアレだけど、学校や子供らしさへの盲信もいかがなもんでしょ。/一人一人向き合っていかなくちゃならないんだから一括りに言えることなんかないが、ノウハウが増えるのはいいことか。/あれ? はてなの話は?
  • Twitterの公式RT、非公式RT、QTの違いを分かりやすく図で描いてみた - 聴く耳を持たない(片方しか)

    <追記 2012/03/06 ここから> 追記(2012/03/06) 2012年3月にTwitterの仕様が変更されました。 下記では「TweenのQT」と、「非公式RT」「QT」とはタイムラインでの見え方が違う……と書いてありますが、2012年3月現在ではどちらも同じようにタイムラインでは表示されています。 <追記ここまで> 先日、Twitterで公式にRetweet機能が一部のユーザー向けに公開されました。現在は言語を英語にしないと利用できませんが、今後はいずれ全ユーザーが利用できるでしょう。一方でこれまでのRetweetをQTと言い換える専用ソフト(クライアント)も出ています。 こうした動きの中で機能が複雑になり、それぞれの違いが分からない・分かりにくいといった意見をよく見かけます。……ですので、ちょっと整理も兼ねてそれぞれの機能の特徴をまとめてみました。 はじめに 以降、区別のた

    Twitterの公式RT、非公式RT、QTの違いを分かりやすく図で描いてみた - 聴く耳を持たない(片方しか)
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2009/12/19
    しなもん会長、はまちちゃんにやられてない? /公式RTは発信源が分かるし同一性も保証されるんだよな?
  • 価格.com - 『初めてデジタルカメラを買います』 クチコミ掲示板

    妹の写真を撮ってあげたいのでデジタルカメラを買おうと思ってます。お年玉を貯めたので買うので三万円ぐらいのしか買えません。どれを買えばいいのか教えて下さい。 書込番号:10613220 17点

    価格.com - 『初めてデジタルカメラを買います』 クチコミ掲示板
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2009/12/19
    ええぇ? 失礼な奴、大人気ない奴が散見されるんだが、ほかのところはこれがいい話に見えるほど酷いのか……。スレ主がいい子なのは同意だけども。/親の態度は教育によくないし。
  • Webで誰かを説得しようという試みはたいてい無駄 - novtan別館

    どころか、自分はこう考えている、考え方が違うのは仕方がない、という合意すら得られることはそう多くない。ウェブみたいなオープン環境(それは、目に入ってしまうかもしれないけど、気にしなければよい環境でもある)において、そもそも考え方が違う同士で議論する羽目に陥っている時点でその結論は目に見えているんだけど。 ただ、議論の果てに、お互いの立脚点が違うことに気がつかないで相手を罵倒して去る、というみたいなのは単なるアホか、あるいは絶対正義の化身(つまりバカ)か、どっちかなんじゃないかと思ったりはする。分かり合うことなんてそもそも必要なくて、お互いのポジションを見極めて、落としどころを探るだけで十分だし、それは結論付けなくてもよい。立場上、落としどころを明示することが出来なくても、議論の過程の中で、きっとこの落としどころはここだろう、ということが暗黙的に合意が得られるというのはよくある。 議論の前提

    Webで誰かを説得しようという試みはたいてい無駄 - novtan別館
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2009/12/19
    論理的に反証が難しいエントリだと思った。だから何というわけじゃないが。
  • twitterと僕

    時は12月、冬だ。 外は寒いのかもしれないし、暖かいのかもしれない。それすらもよくわからないほどに空調の聞いた部屋で、僕は僕に電源を入れる。 よくあたためられた珈琲を飲むように、僕の身体を温度が満たす。 「おはよう」 僕は誰もいない部屋で、朝の挨拶をする。 もちろん、独り言ではない、ネットワークでつながっている、みんな、に対する挨拶だ。一日の始まりは挨拶から、きっとみんなもそうなのだろう、続々と返事が返ってくる。気の知れた仲間や、今日初めて見る名前など、たくさんの人と挨拶をかわし、僕は少しずつ日常業務に入る。 いい時代だと思う。大変な思いをして移動などしなくても、友達と語る事が出来る。電話なんてものが昔あったらしいけれど、一度に一人の人間としか喋れないテクノロジーなんて、たかが知れている。 時代の変わり目はtwitterというwebサービスだったらしい。webサービス、というものを僕は自分

    twitterと僕
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2009/12/19
    ぬーん。わくわくしないし脅きも絶望感もない未来かな。
  • 善意であれ事実であれチェーンメールはダメゼッタイという話 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    先日TwitterでAB型Rh-の血液が足りないので、適合する人を募集しています。といった投稿が非公式Retweetされ話題になりました。 【戒め】RH-デマの流れと気になったPOST - Togetter 実際にはそうした事実はなく(追記あり:実際に事故に遭われた方がいるそうです)、またこれは古くからチェーンメールの文面に似ており、伝播するのも早かったのですが、デマと判断して指摘されて収束するのも思いのほか早かったです。 献血のチェーンメールみたいなRTで、ネット上の情報は信頼できることがわかった話 - 快適な生活 今回のチェンメでも、「それデマだよRT」が速攻で広まったし、その速度はデマRTの広まり方より速い。ていうかそもそもおれなんかデマを見る前に運良く「デマじゃね?」ってpostを見てたのでもう完全なるネタバレだったのです。 間違った情報よりも正しい情報の方が速く広まるのです。 間

    善意であれ事実であれチェーンメールはダメゼッタイという話 - 聴く耳を持たない(片方しか)
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2009/12/18
    極論、善意こそ恐しいし、「事実」こそ広めちゃダメ。例えばこれが事実だとして、大量に電話がかかってきた病院はどうなることか。
  • 『Twitter / yupi: RT横浜市大病院0452615656まで もしAB ...』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『Twitter / yupi: RT横浜市大病院0452615656まで もしAB ...』へのコメント
    Ohgyoku
    Ohgyoku 2009/12/18
    id:plummet様: デマが広まったという結果は害、というのは同意です。自分も取付騒ぎを思い出しました。別の例として「世界が100人の村だったら」、これのRT版ではどうだろう、とか。/事実に関することは「危険」ですね。
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    Ohgyoku
    Ohgyoku 2009/12/18
    どこが悪いのですか? 頭ですね。