タグ

ブックマーク / detail.chiebukuro.yahoo.co.jp (6)

  • 熱い国で辛い唐辛子を食べる文化が広がったのはなぜ?韓国人は寒い国なので唐辛子をいっぱい食べるのは分かりますが、なぜ熱い国のインド人やメキ... - Yahoo!知恵袋

    辛いべ物が普及するかしないかは気温に関係ありません。 関係するのは塩の入手の困難度です。 来、人間の生存に関係する味覚は甘さ、しょっぱさ、苦さ、酸っぱさの要素だけです。辛さを感じるのは味覚ではなく痛覚なんですね。 甘さは炭水化物を感知するため、しょっぱさは塩を感知するため、苦さは(植物等の)毒を感知するためで、酸っぱさは腐敗度を感知するためです。だから、病原菌や毒素に抵抗力が弱い子供等は苦い物(野菜など)、酸っぱい物(果物など)を好き嫌いする場合が多いんですね。甘い物(炭水化物)やしょっぱい物(塩分)など人間の生存に必要な物を嫌う子供は世界でもあまりいません。 では、人間の事に、来生存に直接の関わりのない(必要栄養素でもない、危険物への信号でもない)辛い物が存在するかというと、これは物の保存に香辛料が必要だったからなんですね。 現在の私たちは料生産増加、流通運輸網の発展

    熱い国で辛い唐辛子を食べる文化が広がったのはなぜ?韓国人は寒い国なので唐辛子をいっぱい食べるのは分かりますが、なぜ熱い国のインド人やメキ... - Yahoo!知恵袋
  • 改易させられた大名はどうなるのですか。 - まず改易処分をわかり易く見るならば、忠臣蔵を見るべきでしょうね。改易処分が幕府... - Yahoo!知恵袋

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1122845551 まず改易処分をわかり易く見るならば、忠臣蔵を見るべきでしょうね。 改易処分が幕府から伝わり次第、改易される大名の領地では厳重な警備体制が敷かれます。 無論、改易処分が決まった大名の周囲に接する大名も、何が起きては大変という事で自衛的に藩境に軍勢を配置し、警戒態勢をとります。 その後、幕府から収城使という役目を隣接する大名が任命され、幕府の使者と共に実務の手続きを収城使の大名の領地で行い、改易される大名の家老などの重臣と打ち合わせをします。ここの打ち合わせで上手くいかないと、改易大名の家臣が篭城して武力衝突に発展する可能性があります。 一方、改易される大名の領地では、治安の悪化が起こる為、村々にお触れを出して警戒態勢を整えます。領地の中心地である城下では、

    改易させられた大名はどうなるのですか。 - まず改易処分をわかり易く見るならば、忠臣蔵を見るべきでしょうね。改易処分が幕府... - Yahoo!知恵袋
  • 倒産した会社の社長って、倒産後何をしているもんなのでしょうか?消息不明になる人も多いですが。 - 倒産ではなく、正確には破産になる。破... - Yahoo!知恵袋

    倒産ではなく、正確には破産になる。 破産法も最近は甘くなったので、従来は「破産宣告」といっていたが、 「破産開始決定」という言い方に変わった。少し表現が優しくなった感じだ。 破産にはいくつか種類があって、自分でする破産と他人にさせられる破産がある。 自分で崖から飛び降りるのと、人に背中を押されるパターンだな。 同様に、法人だけの破産と、個人まで一緒に飛ぶ破産がある。 私はVC(ベンチャーキャピタル)という奇特な商売を20年もしているので、当然、投資失敗!事業失敗!株主や債権者さん・・・すいません飛びましたという場面にしょっちゅう立会う。 イケイケの「オレIPOしますよ。見ててください!」という、若者が、その後、モデルの彼女と付き合い、カッコイイスポーツカーを運転し、インテリジェントビルににオフィスを構え、プレスで堂々と会見し、日のザッカーバーグと自分で言っていたベンチャーの社長が、 1年

    倒産した会社の社長って、倒産後何をしているもんなのでしょうか?消息不明になる人も多いですが。 - 倒産ではなく、正確には破産になる。破... - Yahoo!知恵袋
  • 中学に入ってから女子のみんなから顔がキモイと言われてもうつらいです。同じのクラスの人や他クラスの人、生徒会長のにも(女子です)先... - Yahoo!知恵袋

    辛いと思いますが、少しだけ耐えて読んで下さい。 とりあえず、女子高生に笑われたのは間違いなくあなたの錯覚です。もちろんそう言われれば「そんなことはない。お前はその場にいなかったからわからないだけだ」とおっしゃられると思いますが、どんなに面白い顔をなさっていても、ドアですれ違っただけで大笑いされることはまずありません。 非常に大きいストレスがかかると、軽い統合失調症のような症状が出ます。これは周りが自分を話題にしている気がする、物笑いの種にしている気がする、自分に何か汚いものが付いているような感覚がずっとある、人の目線が怖い、人混みが怖い、世界中の全員が自分の敵のような気がする、といったものです。 私もいじめられていたので、この経験はあります。今思い出すだけでも口の中に苦いものが広がるような感覚があります。最悪の気分です。生きるのが辛く、部屋から出たくなくなる。あ、こうやって引きこもりになる

    中学に入ってから女子のみんなから顔がキモイと言われてもうつらいです。同じのクラスの人や他クラスの人、生徒会長のにも(女子です)先... - Yahoo!知恵袋
    OjohmbonX
    OjohmbonX 2014/01/22
    切実な質問と実践的なベストアンサーと無理解なクソ回答。Yahoo!知恵袋の感じがすごく出てる
  • 古代日本語、「は行」は「ぱ」や「ふぁ」の発音だったというのが定説ですが、何を... - Yahoo!知恵袋

    まず、日語の子音構造自体が根拠になります。 カ行音、タ行音、パ行音は、「破裂音」と呼ばれる種類の音で、 非常に多くの言語に備わっている基的な音です。特にパ行音は ほとんどの言語に備わっています。しかし現代日語では、擬態語や 外来語を除くと、促音の直後以外はほとんど現われません。これは、 ハ行がパ行音だったのに、発音の変化によりパ行音が失われたためです。 日語では「清音」と「濁音」が対になっていて、「連濁」という現象では これが交替しますが、カ行とガ行、サ行とザ行、タ行とダ行では 同じ種類の子音の「無声音」と「有声音」(声帯を震わせるかどうか)が 対になっているのに、ハ行とバ行は全くそのような関係に なっていません。ハ行がかつてパ行だったと考えれば、 他の行と同様の関係が成り立ちます。 万葉仮名では、例えば「は」には「波」「半」、 「ひ」には「比」「卑」などの漢字が使われています。

    古代日本語、「は行」は「ぱ」や「ふぁ」の発音だったというのが定説ですが、何を... - Yahoo!知恵袋
    OjohmbonX
    OjohmbonX 2013/12/04
  • 緑と青の関係 - 緑の事を青といったりする事が結構あると思います特に葉っぱや信号機などでは言うと思うのですが。しかし葉っぱ... - Yahoo!知恵袋

    これは、日語が来持っていた色彩形容詞に関わる問題です。 奈良時代の日語には、色を表す基的な形容詞は4つしかありませんでした。 「あかし」「あをし」「しろし」「くろし」の4つです。 これらは、現代語の「赤い」「青い」「白い」「黒い」に直接繋がります。 この4つの色彩形容詞は、現代ではそれぞれ英語の「red」「blue」「white」「black」 に対応するような色を指すと考えられていますが、 元々はそのような対立ではありませんでした。 「あかし」は「あかるし」(明るい)と同じ語源の言葉で、明るい色を表していました。 「くろし」は「くらし」(暗い)と同じ語源の言葉で、暗い色を表していました。 「しろし」は「しるし」(著し)と同じ語源の言葉で、はっきりした色を表していました。 「あをし」は「あゐ」(藍)と同じ語源の言葉で、はっきりしない色を表していました。 このように、光の明るさ(明度

    緑と青の関係 - 緑の事を青といったりする事が結構あると思います特に葉っぱや信号機などでは言うと思うのですが。しかし葉っぱ... - Yahoo!知恵袋
    OjohmbonX
    OjohmbonX 2013/12/04
    レッドアイズブラックドラゴンとブルーアイズホワイトドラゴンは組み合わせとして正統であることが理解できた
  • 1