タグ

ブックマーク / blog.kengo-toda.jp (2)

  • 考察:Reactive Workflowが生まれた背景とその狙い - Kengo's blog

    人に説明するのがスムーズにできなさそうなので、理論武装というか順序立てて話すためにこの記事をまとめる。 対象 ブラウザから利用するマルチプラットフォーム向けウェブアプリケーションの開発 モバイルのネイティブアプリ開発は含まない(知らないので) 利用言語はJava, JavaScript/TypeScriptを想定するが、特に言語に依存しない認識 開発経験はあるが、情報や経験が少なくて「よりよいプロダクト開発」の理想が描けない方への一助として作成 TL;DR 状況やベストプラクティスが目まぐるしく変わる現代において、すぐに変化できるソフトウェアを保つこと・ヒトの手をできるだけ空けることが重要。 かつてIaaSがAPIを提供し環境管理の多くを自動化したように、各種サービスがAPIやWebhookを通じてDevelopment Workflowの多くを自動化してきている。 多くの視点や知見を活か

    考察:Reactive Workflowが生まれた背景とその狙い - Kengo's blog
  • スキル差の存在を前提としたJava開発の私の理想 - Kengo's blog

    スキルの低い人が生産性における問題ならその人を何とかするのが根解決だよねと話したら、人に強要することなんてできないじゃないですかーという反応をいただいた。 これはすごく的を射たもので、チームを引っ張ってモノづくりをするうえで・チームを引っ張らせてモノづくりをするうえで重要な着眼点になると思っている。 個人の尊厳や主体性は最大限尊重すべきだし、様々な発想を持ち込めること(多様性)こそがチーム結成の価値の1つでもある。もしも開発プロセスやそのツールをガチガチに固めてしまうことで自由なチャレンジができなくなるのだとしたら、それは価値ある生産物を主体的・継続的に提供する能力の低下につながるだろう。そもそも変わりゆく環境の中で、1つのプロセスがずっと最適である保証も無いのだ。 では、どうするべきなのか。基的には以下の原則を守ることだと思っている。 チーム全員が同じ方向を向こうとすること 気づきの

    スキル差の存在を前提としたJava開発の私の理想 - Kengo's blog
  • 1