2015年1月1日のブックマーク (8件)

  • NTT Com、パートナー支援プログラムを大幅強化

    NTTコミュニケーションズは9月24日より、セールスパートナー向けの新たなプログラム「パートナーソリューションプログラム」を開始した。NTT ComのICTサービス群を、セールスパートナーが、より柔軟に自社のサービス・製品と組み合わせて提供ができるよう、支援メニューの強化を行なった。 まずOEM提供を拡充し、Bizホスティング Enterprise Cloudに加え、今年度よりBizホスティング Cloud(n)のOEM提供を開始した。パートナーのブランドでクラウドサービスを提供可能なOEMサービスを拡充することで、幅広いサービスをワンストップで提供できる体制を整える。 また、法人ユーザーへのNTT Com担当者の同行やセールスパートナー向けトレーニングサポートなどをオンサイトで実施。これにより、サービスに対する不明点の回答、サービスの構成提案、納期などの調整を提案時に行ない、案件クローズ

    NTT Com、パートナー支援プログラムを大幅強化
    PJFS
    PJFS 2015/01/01
  • 事例もテクノロジーも満載!NTT Com Forum 2014

    クラウドとグローバルに大きく舵を切ったNTTコミュニケーションズの最新動向が見える「NTT Communications Forum 2014」を完全レポート。基調講演やユーザー事例はもちろん、恒例のアジア各国レポートまで内容満載 2014年10月20日 09時00分 ビジネス BPO産業の伸びはピカイチ!課題の自然災害は? ASEANトップの経済成長率を誇るフィリピンに死角なし? 世界各国のビジネスやインフラ事情を現地法人の担当者が語る「NTT Communications Forum 2014」のグローバルセミナー。ここでは2日目に行なわれた「フィリピン最新事情とビジネスを成功に導くICT・ファシリティ活用術」をレポートする 2014年10月17日 06時00分 TECH bashの脆弱性も自前のシグネチャでいち早く対応 防衛の最前線に立つNTTコムセキュリティ「L3部隊」の活躍 先日

    事例もテクノロジーも満載!NTT Com Forum 2014
    PJFS
    PJFS 2015/01/01
  • iPhoneからAndroidに変更して良かった点は? - マイナビニュース調査

    iPhoneからAndroidスマホ、AndroidスマホからiPhoneに機種変更した人はいるだろうか。そうしたユーザーたちは、それぞれの違いをどのように感じているのか。iPhoneからAndroidスマホに変更したマイナビニュース会員196人を対象にアンケートを実施した。 自分好みにカスタマイズできるAndroid まずは、iPhoneからAndroidスマホに変えて良かった点を聞いてみた。 最も多かったのは、「欲しいアプリが多い」という回答。196人中37.8%となる74人が回答した。実はアプリ数自体は、iPhoneAndroidもあまり変わらない。Appleが毎年行っている開発者向けイベントWWDC 2014の基調講演にて、約120万のアプリが存在するとアナウンスがあった。Androidも同時期にGoogle Play上に存在したアプリの数は約120万(AppBrain調べ)。た

    iPhoneからAndroidに変更して良かった点は? - マイナビニュース調査
    PJFS
    PJFS 2015/01/01
  • ホンダ、一般開発者が利用できるクルマ用アプリ開発スタジオを米国に開設

    ホンダの米国現地法人であるアメリカン・ホンダモーターは、米国カリフォルニア州シリコンバレーにおける情報技術の研究開発拠点であるHonda Silicon Valley Labに、コネクティッドカー技術(ネット接続型自動車技術)の研究開発機能強化のため、2014年12月に「Honda Developer Studio」を開設する。 同スタジオは、一般の開発者によるクルマでの利用に最適化したアプリ開発を支援するために開設された。初めに、Googleが発表したAndroid Autoのソフトウェア開発キットを用いたアプリ開発を積極的に支援する。 具体的には、アプリ開発者がHondaの技術者と協働し、実際のクルマの画面での見え方、アプリの操作性、オーディオの聞こえ方やボイスコマンドの正確性などを、誰でも検証できるよう、オープンな実験スタジオが設けられるという。

    ホンダ、一般開発者が利用できるクルマ用アプリ開発スタジオを米国に開設
    PJFS
    PJFS 2015/01/01
  • プログラミングは自分がやりたいと思っていることを実現する力 - 「Ruby」開発者のまつもとゆきひろ氏

    日常のあらゆる場面でコンピューターが使われるようになったこの社会で、今後、プログラミングスキルはどのような意義を持つのだろうか。世界中のプログラマに愛されるプログラミング言語「Ruby」の開発者であり、安倍内閣IT戦略部の有識者部員にも選ばれている、まつもとゆきひろ氏にお話しを伺った。 プログラミングという"自由さ" まつもと氏がプログラミングについて語るとき、その根底にいつも流れているのは"楽しさ"である。 「私たちは普通、なにかのソフトウェアを経由してコンピューターを使っています。でもその機能は、そのソフトが提供する範囲、そのソフトを作った人が許している範囲内に限られているんです」 たとえば文章作成ソフトを使うとき、メニューに載っている機能を選ぶ他に選択肢は無い。 「仕事で求められることができればそれで良し、という考えは当然あると思いますが、自分のできることを他人に決められるのは、

    プログラミングは自分がやりたいと思っていることを実現する力 - 「Ruby」開発者のまつもとゆきひろ氏
    PJFS
    PJFS 2015/01/01
  • マイナビニュース編集部テクノロジー担当が選ぶ2014年の10大ニュース(後編)

    寿司の定番といえばマグロ。現在、乱獲によってその数を減らしており、漁獲制限が設けられるなど保護の対象となっており、このままではべることができなくなってしまうのではないかと危惧されている。こうした状況の中、2002年に世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功した近畿大学(近大)が今年7月、豊田通商と連携してクロマグロ稚魚の生産事業や海外での事業化に格的に進出すると発表した。 同大学のクロマグロ稚魚の年間生産量は現在約40万匹で、2020年に合計70万~80万匹までに拡大する計画だという。これはクロマグロの国内消費量の1割に相当する。豊田通商は近大と2010年からクロマグロ中間育成事業の業務提携を進めており、引き続き近大が研究・技術開発を、豊田通商が量産化の役割を担う。 豊田通商が養成したクロマグロは11月、近畿大学によって「近大マグロ」として認定を受けたことによって、近大以外の施設でも養殖

    マイナビニュース編集部テクノロジー担当が選ぶ2014年の10大ニュース(後編)
    PJFS
    PJFS 2015/01/01
  • 初心者が学ぶのに最適な5つのプログラミング言語 | ライフハッカー・ジャパン

    コードの勉強をはじめようと思ったら、まずどのプログラミング言語を習得するか決める必要があります。そしてその選択は、どのような技術を得たいのかと密接に関係しています。 言語にはそれぞれ特徴があって、習得が比較的容易なものやコミュニティが活発なもの、応用範囲の広いものなどさまざまです。 米 Lifehacker では、読者の意見に基づき5つの「学ぶのに最適な5つのプログラミング言語」をピックアップしてみました。 Java オラクルの Java は、ウェブでもっとも歴史が古く、持続性があり、影響力の大きなプログラミング言語のひとつです(編注:Java を開発したサン・マイクロシステムズは2010年オラクルによって買収された。とはいえ Java はあくまで「Javaコミュニティのもの」というべきかもしれない)。ウェブ内外のアプリケーションや、あらゆるプラットフォーム、オペレーティングシステム、デバ

    初心者が学ぶのに最適な5つのプログラミング言語 | ライフハッカー・ジャパン
    PJFS
    PJFS 2015/01/01
  • 人工知能はどこへ向かうのか:AIと機械学習の今 | ライフハッカー・ジャパン

    人工知能AI)の技法の1つであるディープ・ラーニング(深層学習)は、現在非常にホットなトピックで、これまでにも数限りなく取り上げられてきました。Google、Facebook、MicrosoftやBaiduといった名だたる企業が、マシンに視覚情報処理能力のある「目」を持たせるコンピュータービジョンや、音声認識、テキスト解析といった分野で技術革新を進めていますが、その多くはこのディープ・ラーニングに支えられたものです。また、多くのハイテク系新興企業の技術的基盤にもなっています(中には製品のリリース前に買収された企業もあります)。機械学習に関して言えば、こうした表に出てきやすい「成功」はメディアの注目を集めがちです。 しかしこうした事象は、地面の下でふつふつとたぎるマグマのように成長を遂げるこの分野の、あくまで表から見える面にすぎません。この手の研究の大部分が行われているのは、実は大手ウェブ

    人工知能はどこへ向かうのか:AIと機械学習の今 | ライフハッカー・ジャパン
    PJFS
    PJFS 2015/01/01