タグ

2014年5月16日のブックマーク (8件)

  • にわとりのためのヴァーチャル・リアリティ:Second Livestock - サイエンスメディアな日々   インフォグラフィクスな日々

    鶏(にわとり)のための、ヴァーチャル・リアリティ。 「セカンド・ライブストック」は、ヘッドマウントディスプレイとソーシャル・アプリを使って、養鶏場で飼われる鶏たちに、ヴァーチャルな自由世界を与えようと言うものだ。鶏たちに見えるのは、「セカンドライフ」のようなヴァーチャル空間。床は全方向に動くトレッドミルになっていて、鶏は、広々とした野原を好きな方向に動きまわることができる。そして「セカンド・ライブストック」に参加する他の鶏たちと出会い、会話(鶏に言葉があれば、だが)することもできる。 「セカンド・ライブストック」が、どこまで実現されているのかは定かではない。ウェブサイト上で提案されたのは2年前で、その後も研究は進められているようだ。提案者であるデザイナー、オースティン・スチュワートは、プロジェクトの目的をこう語る。 (家畜にとって)何が一番良いのか、人間は何をするべきかという疑問を提示する

    にわとりのためのヴァーチャル・リアリティ:Second Livestock - サイエンスメディアな日々   インフォグラフィクスな日々
  • 30年前のガイドブックで札幌を食べ歩く

    どこかに旅行に行く際にガイドブックを買う。屋に行けば観光地別に多くのガイドブックが並んでいる。名物やオススメのお店の紹介など。そんな内容だ。 もちろんこのようなガイドブックは30年前にも存在する。30年前のガイドブック。今そのガイドブックに載っているお店はどうなっているのだろうか。残っていれば必ず美味しいはずだ。だって不味いと潰れているはずだから。

  • 「お金の使い道がおかしいよ…」こんなのドバイでしか見ないと思える写真13枚 : らばQ

    お金の使い道がおかしいよ…」こんなのドバイでしか見ないと思える写真13枚 「お金があり余って使い道に困る…」 一度くらいそんな悩みを持ってみたいものですが、ドバイの大富豪たちはまさにそんな境地にあるのでしょう。 必要なものは持ってて当たり前、むしろいかに必要のないものに浪費するかに、情熱を傾けているようです。 「こんなのドバイでしか見ない…」という光景をご覧ください。 1. 純金のATMがある。 2. ルイ・ヴィトンのゴミ箱がある。 3. これがドバイのスターバックス。 4. 後ろの車に虎が乗っている。 5. 横の車にも虎が乗っている。 6. チーターだって乗っている。 7. ボートにはライオンが乗っている。 8. ついにライオンに乗りだした。 9. トイレにタカがいる。 10. パトカーがランボルギーニ。 (参照:さすがお金持ちの国!ドバイ警察はパトカーの次元が違った…14車種の価格)

    「お金の使い道がおかしいよ…」こんなのドバイでしか見ないと思える写真13枚 : らばQ
  • 「リベルテ(浦和)」寿司屋で修業経験なしの大将が開店した浦和で最もモヤモヤする自由すぎる寿司屋 - ネタフル

    「今、浦和で最もモヤモヤした店はリベルテという寿司屋ですよ」とヘアカットしながらいつも飲店情報を交換するモッサン店長@デコヘアが教えてくれました。聞き返しました。「え、リベルテ!?寿司屋!?」せっかくなので、浦和で最もモヤモヤしているという寿司店「リベルテ」に行ってきました。ビクビクしながら手書きで「すし」と書かれた白い暖簾をくぐりました。 追記:祝!「モヤさま」出演! その前に、べログで事前に情報を入手しておきます。『人生は自由だ』by 桑畑三十郎 : リベルテ[べログ]が唯一のレビューです。 それを読むと、 ・オープンは3月 ・店は手作り ・寿司の学校に2ヶ月通った ・寿司屋で修業したことはない 凄い。寿司屋って大変な修行をしてなるものだという固定観念がありましたが、寿司の学校を出て、いきなり開店できるとは。しかも寿司屋を選んだ動機が「平日の昼に回転寿司屋に行ったら、すごく並んで

    「リベルテ(浦和)」寿司屋で修業経験なしの大将が開店した浦和で最もモヤモヤする自由すぎる寿司屋 - ネタフル
    POPOT
    POPOT 2014/05/16
  • 潮の匂いは。 | 文芸部|宮城県石巻西高等学校

    5月26日(日)14:00~東松島市コミュニティセンターを会場に校吹奏楽部による「第35回定期演奏会」を実施しました。当日は230名以上のお客様に来場いただきました。校の校歌をはじめ、15曲を演奏しました。年々、来場したお客様に楽しんでいただくため、演奏の技術はもちろんのこと、演出にも趣向を凝らしています。来年も多くのお客様に楽しんでもらえるよう吹奏楽部の活躍に期待したいと思います。 5月24日(金)は各学年テーマにそって進路関係の学習に取り組みました。 【1年生:進路講話】 「適性診断」及び「来年度に向けた科目選択」について、リクルートの志田様から様々なことを教えていただきました。 【2年生:進路の手引きを活用した今後の進路対策について】 2年生は各クラス事、「進路の手引き」を活用して自分達の今後の進路活動を考える時間としました。 【3年生:進路分野別ガイダンス】 3年生は「私大」「

    POPOT
    POPOT 2014/05/16
    "自分のことしか見えない誰かは響きだけあたたかい言葉で僕たちの心を深く抉る。"
  • ミスド、香り高い抹茶ドーナツが登場 “みんなで食べる”ドーナツも - モデルプレス

    今回、発売する「抹茶」シリーズでは、もちもちした感が特徴の「ポン・デ・リング生地」、ふわっともちっと軽い感が特徴の「waff(ワッフ)生地」、ケーキタイプのソフトな感が特徴の「クランツリング生地」と抹茶チョコを組み合わせ商品を展開。その他、パイ生地に抹茶を練りこんだ「スティックパイ抹茶あずき」や「生チョコ抹茶パイ」、抹茶味の商品を一度に楽しめる「ミスドビッツ抹茶ミックス」も発売する。(モデルプレス) ■ポン・デ・抹茶チョコ 価格:140円(税込) もちもちした感の「ポン・デ・リング生地」を抹茶チョコでコーティング。爽やかな味わいで涼味あふれるポン・デ・リングだ。

    ミスド、香り高い抹茶ドーナツが登場 “みんなで食べる”ドーナツも - モデルプレス
    POPOT
    POPOT 2014/05/16
  • 国立大学がいま大変なことになっている - 短信

    新聞やテレビなどであまり報じられることはないのだが、現在国立大学は安倍内閣による大変な「改革」の波に曝されている。 「スピーディな意志決定」を売りにするこの「ヤンキー政権」は、自民党が過半数を握っているこの時期に一気に彼らの言う教育「改革」を進めるつもりらしい。 ろくな議論も反省も洞察もなく「気合さえあれば何でも解決できる」という斎藤環が言うところの社会の「ヤンキー化」は、憲法解釈の変更ばかりでなく、ついに大学教育の現場まで飲み込もうとしているのだ。その戦略的に畳み掛けるような政策の押し付けはある意味見事ですらあるが、根的に間違っている政策なので、これによって国立大学、もしくは日の大学教育全般が受けるダメージも半端なものではないだろう。元々腐りきっていてかろうじてふらつきながらも踏ん張っているような日の国立大学が、これで最後の支え棒を奪われて崩壊してしまう危険性も高い。 ひとつはこれ

    国立大学がいま大変なことになっている - 短信
    POPOT
    POPOT 2014/05/16
    この人よく知らないけど、この程度のパブリケーションで教授やってられるなら今までの環境にもう少し感謝した方がいいと思うよ。http://www.bekkoame.ne.jp/~hmuroi/selfj.html
  • 小保方氏 「ポエム」実験ノート原因で海外のオファー頓挫か

    STAP細胞論文問題について、理化学研究所の調査委員会は「再調査をしない」と判断。これによって小保方晴子氏の研究不正が認定されたこととなる。 理研の規定では、研究不正があった場合、懲戒解雇か論旨退職が原則となっており、小保方氏がこのまま理研に留まることはかなり難しい。さらに、理研以外の就職先を見つけるのも、極めて困難な状況に陥っている。 「小保方さんには海外研究施設からのオファーもあったんですが、彼女が公開した『実験ノート』のおかげで、その話も一転しそうなんです…」(民間シンクタンク研究者) この実験ノートは、小保方氏側が不正でないことを証明するために、8日に公開したものだが、それが裏目に出ているのだ。 《陽性かくにん!よかった》など、ポエムのような内容で、日付もなく、詳細な実験記録も書かれていなかった。研究倫理問題に詳しい東京大学医科学研究所の上昌広教授はこんな見解を示す。 「もはや、実

    小保方氏 「ポエム」実験ノート原因で海外のオファー頓挫か
    POPOT
    POPOT 2014/05/16
    母親一応大学教員だからな。アカデミアの立場の人間としての言質は取ってみたくはなるな。