タグ

クラウドとgoogleに関するPSVのブックマーク (2)

  • グーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化している

    昨日はITpro主催のイベント「ユーザー企業のためのエンタープライズ・クラウドフォーラム」に参加してきました。 日経コンピュータ 中田敦記者のセッション「みえてきたクラウドのコスト」では、グーグル、アマゾン、マイクロソフトの最新データセンターの動向を紹介してくれたのですが、これが非常に興味深い内容でした。セッションの内容からトピックを2つほど紹介します。 大規模データセンターは7倍効率がよい 1つ目は、日経コンピュータ2009年7月8日号で同記者が記事としても書いていることなのですが、データセンターの規模の経済について。1000台クラスの中規模データセンターと、5万台クラスのデータセンターを比較すると、大規模データセンターのほうが7倍も効率がよいというデータが示されています。 つまり、ユーザーがある大きさのコンピュータリソースを調達しようとするとき、大規模データセンターは中規模データセンタ

    グーグルの最新のデータセンターは非常識なほど進化している
  • 【連載】セカイ系ウェブツール考 (62) Webサービス開発者が参考にしたい「Google App Engine」活用の道 | ネット | マイコミジャーナル

    今回のテーマは「Google App Engine」 Googleが2008年4月に発表した「Google App Engine」。簡単に言えばPythonの実行環境を提供するというものだが、詳細を見てみるとその可能性の高さが感じられる。たとえば、Webアプリケーションを開発した際に最も厄介になるであろう、サーバやネットワークの用意といった心配が必要がない。データベースは専用のものが用意されており、認証システムもGoogleアカウントを簡単に利用できる。 そしてローンチしたサービスにとって次第に問題になってくるサーバの増設やスケーラビリティについてもまったく考える必要がない。Googleの持つ強固なシステム上でサービスが提供されるので、まずサーバが落ちる心配もなく、サービスの開発に専念することが可能だ。 まさにWebシステムの開発者が自己表現するためのシステムがGoogle App Eng

  • 1