タグ

2016年10月5日のブックマーク (2件)

  • この度の騒動で嫌な思いをされた全ての方に心よりお詫び申し上げます。 : 長谷川豊 公式コラム 『本気論 本音論』

    昨日、MXで司会を務めさせていただいています「バラいろダンディ」の冒頭にお時間を頂きまして、今回の騒動にまつわり、皆様に謝罪させていただきました。 私はかねてより申し上げている通りで、謝罪すべき点があれば、ちゃんと謝るべきだと考えています。 何より言葉のチョイスが完全に不適切であること。これはもう間違いない事実で、当に今苦しんでいらっしゃる人工透析患者の皆様やそれを支え続けているご家族の皆様方にとても不快な思いをさせてしまいました。 どれだけ主張や訴えたいことがあっても、間違った言葉を選択してしまうと、何も伝わらなくなってしまいます。しかも、多くの方に不快な思いもさせてしまいます。このブログにも、そんな反省の意を込めて、昨日申し上げた謝罪をこの場でも、もう一度させていただきます。 「先日、私が自身の個人的なブログ内で書きました、人工透析患者の方に関する記事にまつわりまして、大変多くの方々

    この度の騒動で嫌な思いをされた全ての方に心よりお詫び申し上げます。 : 長谷川豊 公式コラム 『本気論 本音論』
    Pgm48p
    Pgm48p 2016/10/05
    人工透析患者に対する発言は医師の本音を代弁する体で強弁した以上、今更謝罪しても患者が医療従事者に対して抱く不信感や恐怖心を拭う術がない。取り返しのつかない事をした自覚がなく余りに無責任な顛末。許し難い
  • 「IoT」の絶対にやってはいけない"落とし穴"

    エスキュービズムが「IoT」を駆使して開発、空港で大活躍する「Wi-Fiルーター」BOX。スマホアプリを鍵のように使いルーターを受け渡し。実は当初「コンビニ向け宅配BOX」としても開発されたが、コンビニでは採用されなかった。なぜか。成功と失敗の境界線はどこにあるのか(写真:同社提供) モノのインターネット、いわゆるIoT(Internet of Things)がビジネスの新潮流として大きな注目を集めています。 昨年(2015年)はIoT元年とも呼ばれ、「あらゆるモノがインターネットにつながるようになって社会やビジネスに大変革が起きるかもしれない」と話題になりましたが、2016年は次々とIoT製品が出てきて、メディアやネットでもさらに盛り上がってきています。 IoTはあくまで手段、「儲かるIoT」でないと意味がない 一方で「これからIoTを取り入れていこう」とする一般企業と日々やり取りをして

    「IoT」の絶対にやってはいけない"落とし穴"
    Pgm48p
    Pgm48p 2016/10/05
    IoTを使って企業の経営課題を解決できるのか、収益は上がるのか。シビアな観点から導入効果を精査して先端技術の発展可能性や将来コストまで見極めて判断しないと本末転倒に陥りやすい