タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (111)

  • 東急運転士が考案「操縦テクだけで省エネ」実践法

    コロナ禍による利用者数の低迷で苦境が続く鉄道。各社は列車数の削減や終電繰り上げなど、運行コストを少しでも削減するための施策に追われている。 そんな中、東急電鉄目黒線の運転士たちが、新たな設備投資などの費用をかけずに運転方法の工夫だけで消費電力を減らす方法を編み出した。 「新ECO(エコ)運転」と銘打った運転手法を考案したのは、東急目黒線の運転を担当する奥沢乗務区の運転士(運転士兼車掌)たちだ。新エコ運転導入後の2021年4月とコロナ禍前の2019年4月を比較すると、電車1両を1km走らせるために必要な電力量を1カ月当たり約13%削減した。 どう走れば消費電力を減らせるか 「エコ運転」そのものは新しい取り組みではない。目黒線では、2011年の東日大震災後から節電を目的として実施してきた。ただ、従来は11~16時台に運行する、急行との待ち合わせがない各駅停車のみに限られていた。 今回の新エ

    東急運転士が考案「操縦テクだけで省エネ」実践法
    Pgm48p
    Pgm48p 2021/09/03
    "駅間の所要時間が多少伸びるため、駅の停車時間がある程度短くなるのは避けられない...運転とドア開閉を1人で行うためタイムラグが少なく、停車時間が短くなる分をカバーできる"←安全二の次に陥っててちょっと気懸り
  • 意外?都道府県のJR代表駅「乗車人員」ランキング

    沖縄県を除く全国46都道府県にJRの駅がある。では、都道府県を代表する駅の利用状況はどうなっているのだろうか。そこで、都道府県庁が所在する市にある代表的なJR駅を1駅選んでその乗車人員を調べてみた。 最新データは新型コロナの影響を大きく受けているので、影響が軽微な2019年度の数値を用いている。ただし、2019年度のデータが得られなかった一部の駅では2018年度のデータを用いた。東京都を代表する駅として都庁の最寄り駅である新宿駅を用いたが、そのほかの道府県については、JR時刻表の「都道府県庁所在市駅代表駅」に基づく。なお、京都駅はJR西日、博多駅はJR九州の数値を使用している。 1日乗車人員が多い駅の上位の顔ぶれを見ると、都道府県庁が所在する自治体の人口が多い駅がずらりと並ぶ。1位は新宿駅で1日に77万人が利用する。JR時刻表が東京都の代表駅と定める東京駅(JR東日)を用いても、1日乗

    意外?都道府県のJR代表駅「乗車人員」ランキング
    Pgm48p
    Pgm48p 2021/07/26
    “JR時刻表の「都道府県庁所在市駅代表駅」に基づく”←県庁所在地基準だからなのだろうけど、兵庫県庁のJR最寄り駅は元町駅or神戸市の代表駅は三ノ宮駅なので、どちらにしても神戸駅チョイスには微妙感が残る
  • 31歳NHK女性記者が過労死「空白の2日間」の謎

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    31歳NHK女性記者が過労死「空白の2日間」の謎
    Pgm48p
    Pgm48p 2021/07/12
    「働きたい人は好きなだけ」だと過労が自己責任にされるだけ。一律的な残業上限は「適正に休める環境を雇主に作らせる」上で必要不可欠/悲劇を繰り返さない為にも徹底した検証議論は必要。ドラマ不要と腐すコメ酷い
  • 「福知山線脱線事故」16年後の「経営効率と安全」

    コロナ禍で苦境にあえぐJR西日 淡々と数字を読み上げ、短くコメントする言葉に、未曽有の苦境と先の見えない焦りがにじんでいた。4月14日、大阪・梅田のJR西日社で行われた長谷川一明社長の定例会見。いつものように冒頭で、直近の営業・輸送概況が発表された。 今年3月の利用状況は、新型コロナ禍前の前々年比で山陽新幹線42%、北陸新幹線40%、在来線特急35%、近畿圏在来線72%。2月以降、緩やかな回復傾向にあったというが、大阪圏の感染急拡大で、また減少へと転じた。 「昨年秋に2021年3月末の業績予想を発表した時点では、ワクチン接種が進み、山陽新幹線で6割程度まで回復することを見込んでいたが、残念ながらそのレベルには及んでいない」 ワクチン接種が進んでいるはずだという楽観的な予想でも、21年度の最終赤字は民営化後最大の2400億円まで膨らむと同社は見込んでいた。同時期の業績予想でJR東日

    「福知山線脱線事故」16年後の「経営効率と安全」
    Pgm48p
    Pgm48p 2021/04/25
    「個人の責任追及では事故は防げない」「システムの不調和ととらえ」るなら、分割民営化後起きた私鉄との過当競争も、事故の根因の一つとみるべきでは。民営化路線の問題と限界を認め軌道修正すべき時だと思う
  • 6時間睡眠の人ほど「体調不良に陥る」納得理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    6時間睡眠の人ほど「体調不良に陥る」納得理由
    Pgm48p
    Pgm48p 2021/04/08
    いつもの事だけど、見出しと本文が合ってない。編集部が「納得理由」なんて文字を見出しに入れるから無駄に荒れる
  • ドコモ、「アハモでギガホ勧誘」景表法違反か

    携帯電話大手のNTTドコモは3月26日、格安の新プラン「ahamo(アハモ)」の提供を開始する。 そんな中、昨年12月から同社がドコモショップを営む携帯販売代理店に対し、アハモを前面に押し出して客を勧誘したうえで、高額な大容量プラン「ギガホ」などに誘導するように指示をしていたことが、東洋経済の取材でわかった。ドコモは事実と異なる説明をするように代理店に奨励しており、景品表示法違反(おとり広告や優良誤認、有利誤認)のおそれがある。 アハモは利用できる月間データ容量が20GB、5分以内の通話無料で月額税別2700円という内容だ。オンライン受付専用のプランで、ドコモショップからは申し込めない。 にもかかわらず全国各地のドコモショップの出張販売の出店では2020年12月以降、ドコモからの指示に従ってアハモのポスターや旗を掲げ、盛んに宣伝している。ドコモはこうした手法を「アハモフック」(フック=「ひ

    ドコモ、「アハモでギガホ勧誘」景表法違反か
    Pgm48p
    Pgm48p 2021/03/26
    "景表法違反にあたる典型的なおとり広告""この手法は、ドコモショップを営む特定の代理店が、独自に編み出したものではない。ドコモが代理店に配布している代理店施策の内部資料の中で明確にマニュアル化されている"
  • 「デフレだから生産性向上は無理」という勘違い

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「デフレだから生産性向上は無理」という勘違い
    Pgm48p
    Pgm48p 2021/02/17
    逆に言うと、生産性増加率の大小もまた、経済状態の良し悪しと必ずしも連動してるとは限らないと疑い持つべきでは。どうもアキントン氏は生産性を絶対的な尺度とし過ぎている傾向がある
  • 病床の多い日本でなぜ「医療崩壊」が起きるのか

    感染症患者を受け入れる義務はない ――行政は感染者を受け入れる病床確保を急いでいますが、苦戦しています。病床を確保するうえで法律上、どんな問題があるのですか。 医療機関には感染症患者を受け入れる法的な義務はない。医療体制を規制する医療法では、どういう診療科で、どんな患者を受け入れるかはそれぞれの医療機関が決められることになっている。 病院に対する監督権限のある都道府県が病院に対し、「こういう病床を用意してください」と指示・命令できない。 新型コロナの感染患者を受け入れるかどうかも、各医療機関の病院長が決めている。地域全体で必要な病床が確保できなくても、行政ができるのは、あくまで病院に対する「協力要請」にとどまる。 ――感染者の受け入れは公立病院や公的病院に集中し、民間病院での受け入れが進んでいないようです。 公立病院の場合、都道府県知事などからほぼ命令に近い形で要請されている。しかし、民間

    病床の多い日本でなぜ「医療崩壊」が起きるのか
    Pgm48p
    Pgm48p 2021/01/10
    「官から民へ」を合言葉に、医療インフラの整備まで民間に委ねてきたツケでもある。これを機に民任せなインフラの在り方から見直してほしい
  • 「今の株高は異常だ」と思う人の根本的な間違い

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「今の株高は異常だ」と思う人の根本的な間違い
    Pgm48p
    Pgm48p 2021/01/05
    世界中の中央銀行が大盤振る舞い状態で現金の価値下落が激しく、しかもコロナ禍で経済麻痺が続き、資金の行先が限られてるから株式市場に流れ込んでるだけでは。難しく考えすぎ
  • JR「超電導リニア」の技術は本当に完成したのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    JR「超電導リニア」の技術は本当に完成したのか
    Pgm48p
    Pgm48p 2020/12/28
    整備新幹線も、見切り発車で着工→軌間可変電車の開発頓挫が今のゴタゴタの一因になってて「エゴ押し通すには見切り発車が一番」という成功体験を利権屋に与えてしまった故に、様々な懸案の黙殺が常態化してしまった
  • 社員全員「業務委託」にした会社に起きた変化

    2020年も、残り1カ月を切った。歴史的パンデミックとの共存を迫られる中、大きな変化があったものといえば、私たちの「働き方」だろう。リモートワークの導入を端緒に、労働の当たり前を問い直す時間は、今も続いている。 働き方の変化のなかでも、顕著だったものの1つが、特化したスキルを持った「プロ人材」を現場のニーズに合わせて配置する「ジョブ型」の台頭だ。コロナ禍においては、日立製作所、資生堂、KDDI、三井住友海上などの大企業が導入を発表したことでも話題となった。最近では電通やタニタをはじめ、正社員を業務委託として「再契約」することで、柔軟な働き方を推進する動きも出てきている。 一方で、チームワークを尊重する「メンバーシップ型雇用」を慣行とする日企業との齟齬が生まれやすい点をはじめ、ジョブ型のリスクを指摘する声も上がる。コロナ禍を経て、日企業の雇用形態は、どのように変化していくのだろうか。 大

    社員全員「業務委託」にした会社に起きた変化
    Pgm48p
    Pgm48p 2020/12/11
    またジョブ型の名付け親の濱口桂一郎氏が激おこしそうな記事だ。ジョブ型の解説が色々おかしい、偽装請負の問題が生じる「社員全員業務委託」企業を、ジョブ型のモデル例として扱ってるなど、ツッコミ処満載
  • 巨大駅・大阪はなぜ「湿地帯」梅田にできたのか

    アメリカ大統領選で民主党のジョー・バイデン氏が勝利したことを受け、大阪大阪市に所在する「梅田駅」に注目が集まった。梅田を音読みすると「バイデン」になる――というわけだ。 梅田には阪急電鉄・阪神電鉄・大阪メトロの駅、そしてJR大阪駅が立地する。鉄道ネットワークの強みを生かし、大阪駅・梅田駅界隈は大阪屈指の繁華街として、なにより大阪の玄関としての地位を不動のものにしている。2019年に阪急・阪神の駅名が梅田から「大阪梅田」に改称されたことも話題となった。2023年には駅北側の再開発地区に新駅が開業する予定で、今後も発展が続く。 しかし、大阪駅の開業当初は違った。駅の一帯は湿地帯で、大阪中心部からは離れていた。駅開業時に大阪市は発足していない。市の誕生後も大阪駅は西成郡に属し、長らく大阪市の駅ではなかった。 広すぎた用地が発展の礎に 大阪駅は、日初の鉄道である新橋(後の汐留貨物)駅―横浜

    巨大駅・大阪はなぜ「湿地帯」梅田にできたのか
    Pgm48p
    Pgm48p 2020/12/11
    将来の発展を見据えて広めに用地買収した件然り戦前の鉄道開拓者たちの先見の明が眩しい。対して戦後は、鉄道会社同士の潰し合いが目立ち、開拓の方も遅きに失した感が強くなんとも残念
  • 趣味の「撮り鉄」、どこから迷惑行為になるのか

    2020年10月、JR武蔵野線の205系引退に伴う鉄道趣味者の撮影や行動について問題になったときがあった。やれやれ、と思っていたら、同じ10月に小田急でも騒動が発生した。20000形「RSE」の回送を撮影するために営業時間終了後の座間駅ホームに侵入した者がいたとのことである。 趣味に法律が持ち出されるのは望まないが、営業時間外の駅構内への無断侵入には法律が持ち出されざるをえなくなる。改めて弁護士の立場から、とくに鉄道写真を撮影するときの注意を促したい。 駅には誰でも出入りできるが… 駅は、列車に乗る人や駅構内に用事のある人のために開かれた場所である。有効な乗車券や入場券を持っていれば、通常は用件を聞かれることなく改札内に出入りすることができる。

    趣味の「撮り鉄」、どこから迷惑行為になるのか
    Pgm48p
    Pgm48p 2020/11/24
    駅は人権の一種である交通権に関わる公共性の高い施設なので、迷惑行為を繰り返す撮り鉄でも、営業時間中の出入りを禁止することはできないと思うが
  • 日本郵便の現場を憤慨させた東京支社長の懺悔

    「納得がいかない部分を横に置いて、顧客のほうを見るのに心を1つにするなんてことができるはずがない」。日郵便の中堅社員はそう口にした。 憤りを覚えたのは、東京支社の管轄の郵便局員ならば誰でもアクセスできる「音声」を聞いたからだった。日郵便は、不適正な保険販売の大量発覚(かんぽ問題)をきっかけとした昨年来の自粛を解き、10月5日から事実上の営業再開を決めた。社員が聞いた音声は、それに先立ち9月24日に東京支社で開かれた「緊急保険担当副統括局長、単独マネジメント金融コンサルティング部長会議」を録音したものだ。 東洋経済はこの音声を独自入手した。会議の冒頭で荒若仁・執行役員東京支社長は「フロントライン(現場)の社員さんたち、いろんな思いがめぐっているんじゃないかと思います。今まで会社の方針に従って(保険の営業を)やってきたはずだったものが全否定された」と述べ、不適正営業の最大の要因は新規獲得を

    日本郵便の現場を憤慨させた東京支社長の懺悔
    Pgm48p
    Pgm48p 2020/11/20
    「お客様ファースト」の名の下に、経営責任追及や組織の歪み是正を横に置いて「心を一つに」と叫ぶ。ブラック企業あるあるな責任回避話法
  • 「ホームドア時代」に取り残された車両の運命

    近年設置が進んでいるホームドア。このホームドアの設置が原因で撤退、または引退を余儀なくされた車両がある。ここではそんな車両をピックアップしてみた。 ■東京メトロ06系・07系 東京メトロ06系・07系は営団地下鉄時代の1993年に登場。当時は21世紀の地下鉄の基モデルと位置づけられ、「Gentle&Mild」をメインテーマとして設計された。 両形式とも従来車両の置き換え用ではなく、輸送力増強用で製造両数が少なく、06系は10両編成1、07系は10両編成6のみ製造された。 外観上の特徴は第1・第4ドアの位置を車体中央寄りにずらしたことで、車内の座席定員は従来車両の「3+7+7+7+3」ではなく、「4+6+7+6+4」に。先頭車は、全長を7cm延ばした20m7cmとして、運転室を拡大。乗務員の環境改善にも配慮した。しかし、これが後にあだとなる。 ドア位置がホームドアに対応できず 2008

    「ホームドア時代」に取り残された車両の運命
    Pgm48p
    Pgm48p 2020/11/10
    ホームドアも進化していて、扉の位置がバラバラでも対応できるニュータイプが続々登場している。ただ設置コストが嵩むゆえ車両淘汰の流れは止まりそうにない https://twitter.com/kobenp_photo/status/1197525207453491200
  • 国が推進「オールジャパン鉄道輸出」悲惨な実態

    案の定というほかない。9月9日、ミャンマーの現地紙ミャンマータイムズは、ミャンマー国鉄(MR)幹部の話として、日が円借款事業として進める「ヤンゴン・マンダレー鉄道整備事業(フェーズⅡ)」向けの電気式気動車180両をスペインの鉄道車両メーカー、CAFと三菱商事から調達する計画であると報じた。 現地の鉄道関係者によると、CAFの受注はほぼ確定しているという。この通り進めば、日企業の受注を前提とした日タイド案件にて、日の車両メーカーの応札なしという事態が再び発生したことになる。 これまでも筆者はミャンマーにおける鉄道整備事業を追跡し、その危うさを指摘してきたが、最悪の方向に進みつつある。政府が推し進める「オールジャパンの鉄道輸出」の悲惨な実態をレポートする。 「日製」24両で打ち止めか ヤンゴン・マンダレー鉄道整備事業は、ミャンマー第1の都市ヤンゴンと第2の都市マンダレーの間、約620

    国が推進「オールジャパン鉄道輸出」悲惨な実態
    Pgm48p
    Pgm48p 2020/09/18
    オールジャパンって一見甘美な響きだけど、相手国のニーズを満たす体制を作るのは困難。受注やビジネスとしての成功から遠のいてしまう。身の丈に合わない理想掲げてないで、国内鉄道産業の窮状に目を向けるべき
  • 意外と知らない「トラック運転手」が寝る場所

    ドライバーはどこで寝ているのか 大島弘明氏(以下、大島):トラックを見かける機会は多いですが、世の中にドライバーの1日はあまり知られていないですね。 橋愛喜氏(以下、橋):ときどきタレントがドライバーに密着するバラエティ番組が放送されていますが、実態とは違います。ドキュメンタリーのようなリアルを伝える番組があれば、ドライバーの日常に関心を持ってくれる人が増えるかもしれません。 大島:長距離ドライバーがどこで寝ているかを知らない人は多いと思います。仮眠施設のあるトラック運送会社もありますが、それは一部で、多くは運転席後ろの寝台で寝ています。(ドライバーが乗車する)キャブも決して広いとは言えないですね。 橋:近頃、メーカーが採用している大型トラックのショートキャブは、ドライバー目線で見ると、考え直してほしいと思うことが多々あります。仕様書には「ドライバーの皆さんの快適な仕事を考えてつくっ

    意外と知らない「トラック運転手」が寝る場所
    Pgm48p
    Pgm48p 2020/08/02
    一刻も早く改善すべき。ただ「もうすぐ自動運転に置き換えできる」と国も業界も踏んでるので、記事のように「人手不足でモノ運べなくなる」と煽っても、環境改善を促す効果は乏しい。スト等の強硬手段を取るべき
  • 「日本式」がベスト?岐路に立つ英鉄道の民営化

    の国鉄民営化から10年後の1997年、イギリス国鉄は完全民営化を果たした。そのときから民営化の軸とされてきた「フランチャイズ制度」が、コロナ禍をきっかけに岐路に立たされている。 日の国鉄民営化とは違う「上下分離方式」を導入したイギリスでは、「上」に当たる列車運行会社として国内企業のほか外資参入も実現し、競争が発生することで運賃が下がるなど、利用者にとっては歓迎すべき状態が生まれた。一時は減少していた鉄道利用者数は、今や第2次大戦後で最高を記録するまでになっている。 しかし一方で、列車運行会社が労使間のトラブルや車両運用の問題などで定時運行率を悪化させたり、適正な列車数を運行せず恒常的に乗れない利用者が出るといった問題を起こしたりと、制度上の欠陥も相次いで発生。近年では運営権(フランチャイズ)を政府に剥奪される運行会社が続発する事態となっており、仕組みの見直しを問う声があちこちから上

    「日本式」がベスト?岐路に立つ英鉄道の民営化
    Pgm48p
    Pgm48p 2020/07/16
    英国の極端な失敗例を挙げて、上下分離方式を否定するのはチェリーピッキングでは。日本式(JRの地域分割方式)も、四国・北海道は基金からの補填に依存してる上にコロナ前から虫の息で、ベストな方式とは言い難い
  • 「素手で便器掃除」が美談になる日本のおかしさ

    前回(『先進国とは真逆を行く「日のヤバい小学校」』)は、小学校で気をつけたい体育会系的な懸念事案としてピラミッドや組体操を例に書いてきましたが、生徒を校則などで縛りつけ服従させるという点においては小学校よりも中学校のほうが深刻です。 中学校でやらされることの多くは軍隊的なイメージを伴っています。思春期になり自我が芽生え始めている子たちを、「上からむりやり管理してしまえ」という意図が透けて見えます。 来ならば、難しい年頃の子には、むしろ今までよりも多めに自由を与え、自分なりの判断ができるように大人たちが応援すべきところなのですが、そうではなく「小さい大人たち」をとにかく縛りつけてしまうのがニッポンの中学校です。 筆者が驚いた「厳しすぎる校則」 中学生の頃、私はドイツに住んでいて現地の学校に通っていましたが、毎週土曜日に通っていた日人学校の友達の家で見た『ぼくらの七日間戦争』(1988年

    「素手で便器掃除」が美談になる日本のおかしさ
    Pgm48p
    Pgm48p 2020/07/06
    会社が社員にさせたら労働安全衛生法令違反になる「素手で便器掃除」を、生徒に強制していいワケない/「嫌な目に遭わせないと心鍛えられない」といった根性論的な思想が、虐待的な強要を蔓延らせる背景にある
  • 日本人の「給料安すぎ問題」はこの理論で解ける

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人の「給料安すぎ問題」はこの理論で解ける
    Pgm48p
    Pgm48p 2020/06/11
    労働者同士でスクラム組んで集団的賃金交渉、がもっと当たり前に行われる様にならないと、買い手が強い状況は変わらず賃金は向上しない。改善には、企業別ではなく産業別労組を発展させて交渉力を高める必要がある