タグ

2017年10月25日のブックマーク (5件)

  • iOS 11の計算機に「1+2+3」の答えを「24」と表示するバグの存在が判明

    iOS 11の計算機に、「1+2+3」というごく簡単な足し算の答えを間違って表示するバグが判明。実際にやってみると、画面には「24」というビックリな数字が表示されました。 iOS 11 Bug: Typing 1+2+3 Quickly in the Calculator App Won't Get You 6 - Mac Rumors https://www.macrumors.com/2017/10/24/ios-11-calculator-animation-bug/ このバグはredditでも話題になっていたもの。1+2+3という簡単な計算を早いスピードで打ち込んだ時に、非常に高い確率で「24」という間違った答えを表示することが指摘されています。実際にやってみたのが、以下のムービー。ゆっくりと計算式を打ち込んだ場合はきちんと「6」という答えが表示されますが、速いスピードで打ち込むと

    iOS 11の計算機に「1+2+3」の答えを「24」と表示するバグの存在が判明
    Pgm48p
    Pgm48p 2017/10/25
    iOSの公式電卓アプリは元から使い勝手が悪かった。以前のバージョンも+が選択状態なのか視認し難いデザインだったし
  • どうぶつの森 ポケットキャンプ | 任天堂

    [タイトル]どうぶつの森 ポケットキャンプ [価格]ダウンロード無料 (一部有料のコンテンツあり) [配信プラットフォーム]App Store , Google Play™ [対応端末]iOS 13.0以降・Android 5.1 以降 プライバシーポリシー

    どうぶつの森 ポケットキャンプ | 任天堂
    Pgm48p
    Pgm48p 2017/10/25
    有料ガチャのない良心的な課金設計であってほしい
  • 政府 賃上げ企業に税制面での優遇 検討へ | NHKニュース

    政府は経済の好循環の拡大に向けて、来年の春闘で3%程度の賃上げを実現するため、賃上げなどに積極的に取り組む企業に対する税制面での優遇措置の検討を進める方針を固めました。 こうした中、政府の経済財政諮問会議の民間議員は、経済の好循環の拡大に向け、来年の春闘で3%程度の賃上げを実現するために、賃上げなどを進める企業への税制面での優遇措置の導入を提言することにしています。 また、安倍総理大臣が消費税の使いみちを見直す方針を表明したことに関連し、財政再建には引き続き積極的に取り組む必要があるとして、社会保障費の伸びを毎年5000億円程度に抑える今の計画をさらに加速するよう求めることにしています。 政府は26日の経済財政諮問会議での議論を踏まえ、今後、賃上げなどに積極的に取り組む企業に対する税制面での優遇措置や、社会保障費を抑制するための具体策の検討を進める方針を固めました。

    政府 賃上げ企業に税制面での優遇 検討へ | NHKニュース
    Pgm48p
    Pgm48p 2017/10/25
    NHKの報じ方が悪い。賃上げ企業への税制優遇は「所得拡大促進税制」という名称で既に実施されている。政府が検討しているのは、この期限付き(H29年度まで)の法人税制優遇策の延長と規模拡大
  • 「オヤジ消費」が突然の冷え込み…いったいなぜ!?(加谷 珪一) @gendai_biz

    このところゴルフや新聞といった、いわゆる昭和型支出に依存したビジネスが厳しい状況に追い込まれている。 昭和型のビジネスは衰退すると言われながら、意外にもしぶとく生き延びてきた。オヤジ世代の消費は、日の内需を支えてきたが、ある出来事をきっかけに急激に萎んでしまうリスクをはらむ。中高年の購買力に期待できる期間は意外と短いかもしれない。 そのゴルフクラブ、中国製では? 2016年の年末。長きにわたる選挙戦を終えたばかりで大統領にも就任していないトランプ氏のもとに、安倍首相が真っ先に駆けつけたことを覚えているだろうか。 ニューヨークのトランプタワーにあるトランプ氏の自宅で両者の会談が行われたが、安倍氏はトランプ氏に50万円の高級ゴルフクラブを贈ったとされている。その後、このゴルフクラブが中国製ではないかとの噂がネットに拡散した。 安倍氏が贈ったクラブは、ゴルフ用品メーカーとしては老舗の間ゴルフ

    「オヤジ消費」が突然の冷え込み…いったいなぜ!?(加谷 珪一) @gendai_biz
    Pgm48p
    Pgm48p 2017/10/25
    新聞雑誌の販売減は情報収集に専らスマホを使うライフスタイルの変化が主因では/氷河期世代が中年入りしたのはつい最近。賃金カーブのフラット化や非正規の増加が中年の消費支出に与える影響は今後更に深刻化しそう
  • そもそも学校って必要なのか?

    もういらないんじゃないかな。 授業は教科書と配信だけで十分、人間関係は個々人が好きに学べばよし、小卒・中卒・高卒・大卒の認定は資格試験みたいな方式で取得すればいい。 人と接する能力すらもいっそのことそういう資格にしてしまえばよし(共同生活能力準2級みたいな感じで)。 学校ってシステムは不要だよ。 あんなの「仕事してるふりをする練習」や「狭い世界でのマウントゲームに魂を捧げる実践訓練」を学習能力の一番高い時期にやらせてるだけでしょ。 その方が偉い人には都合がいいのかな? 日そのものが衰退して終わりつつ有るのを見ると、とてもそうとは思えないんだけどな。 20年後の社会人が目の死んだ扱いやすい奴隷であってくれさえすれば、30年後に国が滅んでいてもいいって考えの政治家や官僚が多いのかね?

    そもそも学校って必要なのか?
    Pgm48p
    Pgm48p 2017/10/25
    学校は多様な人と関わりが持てる貴重な場。集団生活に必要な社会性を身につけさせる役割も担っているので、通信教育では代替しきれない。学校がないと社会の分断がますます進んで共生が困難になる