2016年2月18日のブックマーク (19件)

  • nikhilkalige/docblockr: DocBlockr is a package for Atom which is designed to make writing documentation faster and easier.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    nikhilkalige/docblockr: DocBlockr is a package for Atom which is designed to make writing documentation faster and easier.
  • Encoding Statistical Independence, Statically

    Applicative functors are useful for encoding context-free effects. This typically gets put to work around things like parsing or validation, but if you have a statistical bent then an applicative structure will be familiar to you as an encoder of independence. In this article I’ll give a whirlwind tour of probability monads and algebraic freeness, and demonstrate that applicative functors can be u

    Encoding Statistical Independence, Statically
  • You are being redirected...

    Javascript is required. Please enable javascript before you are allowed to see this page.

  • The Remote Agent Experiment: Debugging Code from 60 Million Miles Away

    Google Tech Talk February 14, 2012 Presented by Ron Garret. ABSTRACT The Remote Agent Experiment: Debugging Code from 60 Million Miles Away The Remote Agent Experiment (RAX) was an autonomous control system for an unmanned interplanetary spacecraft called New Millennium Deep Space 1 (DS1). In May, 1999, control of the DS1 spacecraft, a $150-million asset, was handed over to the Remot

    The Remote Agent Experiment: Debugging Code from 60 Million Miles Away
  • (Symbol, Any)* と (Symbol, Any)* のマージ

    play framework(2.4)のScalaテンプレートとして、 カスタムinputヘルパを作成したいと考えています。 カスタムinputヘルパでは、固定のattribute(styleやclass)を付けたいのですが、 カスタムinputヘルパを呼び出す側でもattributeを付けたい場合があります。 そこで、カスタムinputヘルパに渡される(Symbol, Any)* と カスタムinputヘルパ内で設定したい (Symbol, Any)* をマージできれば良いのではないかと考えました。 ふたつの同じSymbolがあればvalueを文字列として結合するイメージです。 @(field: play.api.data.Field, args: (Symbol,Any)*)(implicit handler: helper.FieldConstructor) @{ ここでargsと

    (Symbol, Any)* と (Symbol, Any)* のマージ
  • Codecademy CEO ザック・シムズが語る、オンライン学習サービスの展望 「もっと安く、ためになる授業を」

    Codecademy CEO ザック・シムズが語る、オンライン学習サービスの展望 「もっと安く、ためになる授業を」 Zach Sims Of Codecademy On Running A Company That (Still) Doesn’t Charge Users オンラインのプログラミング学習プラットフォーム「Codecademy」CEOのZach Sims(ザック・シムズ)氏が、TechCrunchのインタビューに答えました。インタビューの中では、現在のユーザー数や、アメリカ国内外のユーザーの割合、競合と比較した際の強み、そして収益化への展望などについて語っています。(米TechCrunchの動画を許諾を得て書き起こしています) 2500万人の利用者のうち、65パーセントが米国外 コニー・ロイゾス(以下、コニー):ザック、今日あなたを迎えられて嬉しいわ。ザックはニューヨークにあ

    Codecademy CEO ザック・シムズが語る、オンライン学習サービスの展望 「もっと安く、ためになる授業を」
  • 何故システム開発にはお金がかかるのか - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日、こんな記事を読みました。 いやあ、色々と大変そうですね・・・。 こういったシステム開発をしていて、お客様によく言われるのは『え、こんなちょっとしたことなのにそんなに係るの!?』ということ。 うーん、お客さんが言っているのは確かにちょっとしたことなんですよね。でも、ちょっとしたことだとしても、それを会社としてしようとするとなんやかんやで色々とお金がかかってしまうのです。 会社によって考え方は違うかもしれませんが、システム開発に必要なおかねは、 作業時間✕人件費+経費+営業費+利益 です。個人が趣味でやるのであればとにかく、色んな費用が発生するんですね。今日はそのへんの話を、愚痴も兼ねて書いてみたいと思います。 作業時間 まずはシステム開発にかかる作業時間。システム屋の間では『工数』なんていったりしますが、プログラムを作るといっても、かかる時間はプログラム

    何故システム開発にはお金がかかるのか - ゆとりずむ
  • Diagram

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Diagram
  • GitHubのIssuesおよびPull Requestsにテンプレートを登録することができるようになりました - Qiita

    GitHubを使っていて今まで不便だった点として、「IssueやPull Requestの投稿内容を規定することができなかった」ことがあると思います。最初の投稿内容がどうしても不十分なものになってしまい、詳細を聞き出すことから毎回始めなければならない、といった苦痛をいつも感じていた人は多いはずです。 この苦痛も過去のものとなりそうです。IssueやPull Requestにテンプレートが作れるようになりました。Issue and Pull Request templatesという題名で新規機能のアナウンスがありましたので、さっそく日語に訳してみました。参考になると幸いです。 IssuesおよびPull Requestsのテンプレート 重要な詳細が欠けている問題を解決することは困難です。今、プロジェクトの管理者は、プロジェクトのIssuesやPull Requestsのためにテンプレートを

    GitHubのIssuesおよびPull Requestsにテンプレートを登録することができるようになりました - Qiita
  • 開発中のカクヨムアプリをチラ見せします - カクヨムからのお知らせ

    こんにちは。カクヨムアプリの開発ディレクターです。 先日こちらのブログでカクヨムの会員数が1万人を突破したとお伝えしましたが、このほど投稿された小説も1万作品を突破しました。開発中のカクヨムアプリではこうしたたくさんの小説から好きなものを見つけ、いつでもどこでも読めるようになります。 今回は小説を読むビューワー画面の一部と小説のフォロー機能をご紹介します。 (※ 当記事の画面イメージは開発中のものですので、今後変更の可能性もあります。) 読みやすいビューワーで小説を楽しめる! 小説をシンプルかつ格好良く見せられるようビューワーをデザインしました。また読者が好きなフォントや背景色で小説を読めるようにカスタマイズ機能も用意しております。 背景色は白・黒・生成りの3色 「読む」ことになるべく集中してもらうため、第一話を読み終えたあとにスムースに第二話へ移動できるなどエピソード間の移動にこだわりま

  • 公立小学校の先生が考えるプログラミングを用いた授業とは?

    品川区立京陽小学校は2016年2月9日、国語や算数などの教科学習の中にプログラミングを取り入れた研究授業を公開した。算数では素数を探すプログラムを作成したり、図工ではプロジェクションマッピングを用いたオリジナルの劇を発表し合うなど、1年生から6年生までの全学年でプログラミングを活用した授業を実施した。同校では、教科学習において児童の思考力、表現力を育成する手段の一つにプログラミングを活用することで、児童の自己表現力の育成を目指している(関連記事)。

    公立小学校の先生が考えるプログラミングを用いた授業とは?
  • ServerkitでRailsが動く環境をつくる - Qiita

    Serverkit というプロビジョニングツールがあるんですが、実用的な使用例があまり存在していないので、紹介も兼ねながら、ServerkitNginx・Unicorn・Railsが動く環境を構築する方法を書いてみようと思います。 想定ケース 「これまで手元のPCRailsアプリを開発してきたが、そろそろ番環境で動かすことを想定して、AWSでEC2インスタンスを用意してデプロイして試してみたい」という利用シーンを例に考えます。EC2インスタンスのOSにはAmazon Linuxを利用することにし、初期状態からデプロイ可能な状態への変更を自動化することを目標にします。 レシピの記述と適用 手短にまとめると、ssh ホスト名 だけでログインできるように ~/.ssh/config を設定したあと (ec2-userでログインするためにHostを設定するなど)、手元に以下のようなYAML

    ServerkitでRailsが動く環境をつくる - Qiita
  • エンジニア向け都内から行ける日帰り温泉 - shobylogy

    エンジニア、肩や腰が凝りますよね。そんな疲れた時には温泉に行きましょう。 実は都内から気軽に行ける日帰り温泉がたくさんあります。 今回は、私が頻繁に通うおすすめの温泉を紹介します。 おすすめ温泉 東京染井温泉 Sakura 港北天然温泉 スパガーディッシュ 天山湯治郷 東京染井温泉 Sakura www.sakura-2005.com 巣鴨にある温泉です。この温泉はアクセスの良さが最高。 山手線で乗り換えなしで行けるのが魅力です。 また、23時までやっているため、仕事帰りに寄ることもできます。 施設が新しく綺麗なので、快適に過ごすことができます。 循環しているようなので源泉掛け流しではないですが、露天風呂が広く、空を仰ぐことができるタイプなので開放感がありリラックスできます。 休憩室が狭めなのが欠点。また、岩盤浴は時間制なため、あまりリラックスできませんでした。 さっと温泉に入ってさっと帰

    エンジニア向け都内から行ける日帰り温泉 - shobylogy
  • 『AWAにおけるDevOps』

    はじめに AWAでサーバサイドエンジニアをやっている山下といいます。初めてエンジニアブログを書かせていただきます。よろしくお願いします。 簡単に自己紹介をさせていただくと、2011年にSIerからサイバーエージェントに中途入社し、いくつかのコミュニティ系サービスの立ち上げ・運用、インフィード広告配信APIの作成などを経て、2015年4月からAWAチームに参加しました。 今回は、(今さら?な) DevOpsについてです。といってもスムーズな連携をするには といった話ではなく、現在のチームに参加してからというもの、「エンジニア間の役割が変わってきていて、DevOpsって現状にあってないんじゃないか」と感じており、それについてご紹介させていただきます。 AWAとは 定額制音楽配信サービスです。 スマートフォン、PCでアプリを提供しており、他のデバイスにも順次対応をすすめています。2015年のベス

    『AWAにおけるDevOps』
  • 2016年、C言語はどう書くべきか (前編) | POSTD

    (訳注:2016/3/2、いただいた翻訳フィードバックをもとに記事を修正いたしました。) (訳注:著者のMattより、「文中で明言はしていないが、この記事の内容はx86-64 Unix/Linux/POSIXでアプリケーションをプログラミングする場合にフォーカスしている。他のプログラミング領域では、対象とするシステムに応じた(例: 8-bitの組み込みシステム、10年前のコンパイラ、多くの異なるCPUアーキテクチャで動く必要のあるアプリケーション、Win/Linuxでのビルド互換性など)特有のアドバイスが必要」との補足を頂いております。) 以下の文章は2015年の始めに書いたドラフトで、今まで公開していませんでした。私のドラフト用フォルダの中で誰の目も引かなかったため、大部分が書いた時のままです。公開するにあたり、単純に2015年を2016年に変更しました。 必要な修正、改善、苦情があり

    2016年、C言語はどう書くべきか (前編) | POSTD
  • Web系の自分が想像と障害で学んだバッチ処理・設計の基本 - コンポツさん

    バッチ処理というのはそれ単体で勉強しようとするとなかなか何を勉強したらいいのかわからないことが多い。 特に経験がWeb系ばっかりだと、いざバッチ処理を実装しようとした時に基的なノウハウを知らないままに書いてしまうことが多い。 バッチ処理というのは実態を整理すると「何らかのトリガーを期に起動し、データをロード・加工・変換・集計してから、出力する」という事になる。 まぁ、INがあって処理してOUTがあるという点では関数だと考えてもいいだろう。 システムの利用者(人に限らない)のアクションとは直接関係ない処理であったり、利用者のアクションをトリガーとしていても、即時にレスポンスがいらないor返せない場合に バッチ処理を選択する事が多い。 実現方式はシェルスクリプト、LL言語、実行可能バイナリだったりするし、デーモンとして立ち上げる場合もある。 利用者の操作に対して対話的・同期的な処理はオンライ

    Web系の自分が想像と障害で学んだバッチ処理・設計の基本 - コンポツさん
  • 5.18 [C#]写真の透かしを除去したい

    Home -> 雑用 -> 雑用メモ -> [5.18 [C#]写真の透かしを除去したい] 2016/02/17 公開 2016/02/26 追記 書きっぱなしの文章なので大変読み難い代物となっている。それでも良ければどうぞ。 概要 写真の透かしを除去するためにC#で試行錯誤した記録。 見出し一覧 基的に時系列順なので副題が前後しているが容赦していただきたい。 序: 透かしとは 前準備: 透かしの理論 透かしの除去方法 その1 C#による透かし除去の実装 その1 コントラストが僅かに落ちる原因 透かしの除去方法 その2 C#による透かし除去の実装 その2 透かし画像の生成 圧縮を主原因とする赤色劣化問題 赤色劣化の軽減 遺伝的アルゴリズムによる解の最適化 まとめ 付録1: ギャラリー 付録2: 画像の切り抜き練習 最後に 追記(2016/02/26): delogo について 序: 透か

    5.18 [C#]写真の透かしを除去したい
  • Atom EditorのTree Viewをhome positionで操作する - rochefort's blog

    Atom Editor の Tree Viewの操作についてですが defaultのkey mapはどうも使いづらいので home positionで操作できるようにカスタマイズしてみました。 便利にはなりましたが、vimを利用していた時と同様に、他のIDE(XCode, Eclipse, Visual Studio)を使う際に 毎度残念な気持ちになるので、カスタマイズはほどほどにするのが良い気もしています。 まずはdefault key map keystroke patterns commands 概要 shift-cmd-\ tree-view:reveal-active-file 現在開いているファイルをtreeviewで表示 ctrl-0 tree-view:toggle-focus treeviewとeditorのfocus切り替え これらが、どちらも使いにくい。 カスタマイズ

    Atom EditorのTree Viewをhome positionで操作する - rochefort's blog
  • Go 1.6 release party at Tokyo

    Go 1.6 release party at Tokyo GoCon Tokyo 17 February 2016 Taichi Nakashima About me @deeeet / @tcnksm (GitHub) http://deeeet.com A PaaS Dev&Ops (Using CloudFoundry) 2 OSS Tools gcli - The easy way to build Golang command-line application gotests - A tool to generate Go test functions from the given source code like gofmt ghr - Create Github Release and upload artifacts in parallel license - Gener