2011年8月14日のブックマーク (4件)

  • 円高と株安についての個人的感想 – 橘玲 公式BLOG

    円高と株安についていくつかご質問をいただいたいので、個人的な感想を書きます。 まず円高ですが、デフレと低金利の経済では通貨は高くなるのが当然です。私は繰り返し「円安は超常現象」と書いてきましたが、これまでほとんど相手にされませんでした。世界金融危機をきっかけに、市場は(そこそこ)効率的で、この世に錬金術が存在しないことがようやく証明されたのです。 よく誤解されますが、円高だから海外投資は損をする(円安なら得をする)、というわけではありません。金利平衡説では、国債のような無リスク商品に投資する場合、国内と国外で損も得もなくなるはずです。 このことを直感的に理解するには、グローバルソブリンを例にとるとわかりやすいでしょう。 毎月分配型の草分けとして大人気を博したこのファンドは、当初(97年12月)1万円で設定された基準価額が、7月末には5090円まで下落してしまいました。これだけ見れば円高で大

    円高と株安についての個人的感想 – 橘玲 公式BLOG
    PuHa
    PuHa 2011/08/14
  • 2020年に起こるかもしれない、クルマの形の揺り戻し - 日経Automotive Technology - Tech-On!

    図2 FSVの前後のドアの間の柱。数字は「引っ張り強さ(MPa)/鋼板の厚さ(mm)」。このように厚さの違う鋼板を張り合わせる手法が、常識になりつつある ドイツVolkswagen社の「Beetle」、英British Motor社の「Mini」、イタリアFiat社の「500」…(図1)。1960年代以前、“無骨”だった頃のクルマが好きな人たちに朗報がある。奴らが戻ってくるかもしれない。いや、リバイバルの話ではない。それなら今もあるしね。 マニアの方には申しわけないが、あの無骨なラインは当時のデザイン力が優れていたからでは、決してない。あれしかできなかったのだろう。当時の鋼の品質、プレスの技術では、作れる形に制約があった。特に平らな板から3次元的に突き出させる“絞り”が難しい。できれば絞りでなく曲げで済ませたい。絞るにしても浅めで勘弁してください。 バンパも樹脂では作れない。あの頃、樹脂で

    PuHa
    PuHa 2011/08/14
    日産リーフのドアは鉄じゃなくてアルミ。車両全体の剛性は高く設計してあってそれに見合ったドアをつけると開閉が重くなるからアルミだそうな。高張力鋼とデザインで克服できればコストダウンだなー
  • EVレンタカーの導入、沖縄で加速

    沖縄県で電気自動車(EV)レンタカーの導入が加速している。沖縄県には現在約2万5000台のレンタカーがあるが、その1%弱の220台に日産自動車のEV「リーフ」が導入されている(図1)。 一般にレンタカーは長距離や長時間での利用が多いことから、航続距離が比較的短いEVの用途としてはまだ厳しいとされる。しかし、沖縄のように走行範囲が限定的な場合は、航続距離があまり問題にならない。充電インフラの整備もしやすい。こうした背景から、レンタカー会社や沖縄県内の関連企業が中心となって、EVレンタカー導入と充電インフラ整備のプロジェクトが立ち上がり、2011年春からのサービス開始にこぎ着けた。 充電インフラとしては、約20基の急速充電器と、10数カ所に配置した200V普通充電器が現在稼働中である(図2)。基的には、沖縄島のどこに行っても充電不足となる“電欠”を起こすリスクが無いように急速充電器が設置さ

    EVレンタカーの導入、沖縄で加速
    PuHa
    PuHa 2011/08/14
    ガソリン車のガソリン代含めたコスト合計の価格で電気自動車を借りれる値段ではないとなー。満タン返しは必要ないし、静かだし、そのくらいまでレンタルの値段を下げれば。
  • ニートが揺るがす「勤労」の幻想/無職たちは合法的略奪を目指す - デマこい!

    「うちの息子が、いい年こいてまともな仕事についてなくて……」 大人の集まる飲み会では、必ずこういう愚痴を耳にする。 ニートや非正規雇用者の数はうなぎ登りに増えていて、すでに「ニュースの向こう側の世界」の出来事ではない。あなたの家族・親戚にも、一人ぐらいは「まともに働かない大人」がいるはずだ。もしかしたら、あなた自身がそういう立場かも知れない。私たちはすでにこの問題の当事者だ。 このことを考えれば、イギリスの暴動は私たちにとって対岸の火事ではない。ロンドンで暴動を起こしたのは無職の若者たちだった。彼らは「打ちこわし」という違法な手段を使って略奪に走った。「無職」かつ「不良」な人間が一定数を超えると、あのような犯罪が起こる。しかし日で増えているのは、無職かつ「善良」な人々だ。そういう人たちは違法行為には手を染めない。合法的な略奪を狙う。 そもそも「勤労」という概念は、産業革命によって生まれた

    PuHa
    PuHa 2011/08/14
    国の官僚や、トヨタの技術者も余暇を仕事の勉強にあてる。こき使われる憧れ産業。憧れ産業で仕事をするってことはボランティアに近い。憧れで尊敬される。エリート選抜に敗れ憧れ産業で働けないひとも出る。