2014年1月23日のブックマーク (19件)

  • アップルとサムスンの裁判で意見募集 NHKニュース

    アメリカのアップルと韓国のサムスン電子がスマートフォンなどの技術について争っている裁判で、知的財産高等裁判所は一般から意見を募集して審理の参考にする日で初めての取り組みを行うことになりました。 スマートフォンとタブレット端末の特許を巡り、アメリカのアップルと韓国のサムスンは、日をはじめとして世界各地で裁判を起こしています。 知的財産高等裁判所は、日での一連の裁判のうち、通信技術の特許権について双方の弁護士を通じて一般から意見を募集し、審理の参考にする日で初めての取り組みを行うことを決めました。 募集する意見は裁判で争われている特許権に関連する問題点で、今後、それぞれの弁護士事務所が3月にかけて文書で意見を求め、裁判所にまとめて提出するということです。 この意見は誰でも出すことができますが、専門的な内容のため、実際には特許に詳しい弁護士や弁理士、それに企業の技術者などが対象になるとみ

    QJV97FCr
    QJV97FCr 2014/01/23
    飯村さんやるな。法的根拠はあるんだろうか。
  • 東京都知事選 ネット応援演説

    候補者のみなさん!出番ですよ。 東京都知事選の告示日にネットで街頭演説! ニコファーレに集うのは、東京都知事選の立候補者とその応援者の皆さんです。 15分という限られた時間の中で各候補者たちは、演説をします。 ユーザーの皆さんはニコファーレアバターとして その場所に立ちあいながら、コメントで声援を送っていただきます。 【参加】※五十音順、敬称略 ●家入かずま ●五十嵐政一 ●宇都宮けんじ ●鈴木たつお ●田母神としお ●ドクター・中松 ●ないとうひさお ●根上 隆 ●細川護熙 ●ますぞえ要一 ●マック赤坂 ●松山親憲 ※参加状況は随時アップデートいたします。 ※参加は、全ての都知事選立候補予定者 にお声がけさせていただいております。 ※正式に出馬されない場合は、参加をご遠慮いただきます。 ※公職選挙法に基づく情報発信者に関する問い合わせ先 netsenkyo@niwango.co.jp ◆

    東京都知事選 ネット応援演説
    QJV97FCr
    QJV97FCr 2014/01/23
    これ公職選挙法的に結構危うい感じがするんだけどどうなんだろう?
  • 細川護熙氏 都知事就任したら訪中で習近平氏と会談の意欲説も

    東京都知事選に旋風を巻き起こした細川護熙氏と小泉純一郎氏の“元首相連合”。では、細川元首相が都知事に就任すると何が起きるのか。細川氏がひそかに意欲を見せているのが、都知事就任直後の「電撃訪中」だ。 「細川さんは東京五輪を成功させるためには中国の協力が欠かせないと考えていて、いつまでも首脳会談をしようとしない安倍首相には疑問を持っています。小泉さんも、中国との関係は改善すべきというところで一致している。都知事に就任すれば、すぐにでも訪中して関係修復に動きたいと話しています」(細川氏側近) さらに、円(まどか)より子・元参院議員は次のように話す。 「小泉さんが総理在職中、8月15日に靖国神社を参拝したことで中国との関係が悪化。そのときに官邸からの頼みを受けて細川さんが内々で中国と調整を行なったのです。細川さんは当時の江沢民氏や胡錦濤氏とも親しい間柄で、そうした人脈はいまも生きている」 安倍首相

    細川護熙氏 都知事就任したら訪中で習近平氏と会談の意欲説も
    QJV97FCr
    QJV97FCr 2014/01/23
    おじいちゃん、これ都知事選ですよ
  • 「永田町の民意もある」 防衛政務官、辺野古で発言 (琉球新報) - Yahoo!ニュース

    【東京】防衛省の木原稔政務官は22日、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設を断念するよう求めた照屋寛徳社民党衆院議員ら県選出・出身の野党国会議員の要請の場で、「私も政治家なので民意は大事にしなければならないと思っている」とした上で、「永田町の民意で言うと、自民党が多数派で野党は少数派だ。(名護市長選で敗れた)末松文信さん側も少数派だが、小さな声にも耳を傾けねばならない」と語った。木原氏との会談後、照屋氏らが記者団に明らかにした。 赤嶺政賢衆院議員(共産)は「永田町の民意が沖縄の民意を超えるというのか。実際に基地被害を受けているのは誰だ」とその場で抗議した。同席した玉城デニー衆院議員(生活)らも発言に疑問を呈した。 木原氏は19日に行われた名護市長選について「結果は4155票差で、割合でいうと56対44ぐらいだ」と具体的な数字を挙げて「小さな声にも耳を傾けねばならない」と述べ、移設推進を掲

    QJV97FCr
    QJV97FCr 2014/01/23
    木原稔、衆議院議員(2期)、熊本1区選出
  • 都知事選出馬の細川護煕さん「脱成長」を訴える : 市況かぶ全力2階建

    永守重信のニデック、グローバルグループ代表の権限を強める定款変更案で岸田光哉社長の新体制に早くも暗雲が漂う

    都知事選出馬の細川護煕さん「脱成長」を訴える : 市況かぶ全力2階建
    QJV97FCr
    QJV97FCr 2014/01/23
    脱成長戦略ではまとめるのに時間かかったのも納得できる
  • IBM、x86事業をレノボに譲渡--23億ドルで

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 米ZDNet.comによる詳報はこちら。 米IBMは米国時間の1月23日、同社のx86サーバ事業をLenovoに譲渡することで合意したと発表した。買収金額は23億ドル。 Lenovoが買収するのはSystem x、BladeCenterとFlex Systemのブレードサーバとスイッチ、x86ベースのFlexシステム、NeXtScale、iDataPlexと関連ソフトウェアなど。 IBMが自社に残すハードウェアは、メインフレームのSystem z、Power、ストレージ、PowerベースのFlex Server、PureApplication System、アプライアンスのPureDataだとしている。 IBMは今後もx86向けのWin

    IBM、x86事業をレノボに譲渡--23億ドルで
    QJV97FCr
    QJV97FCr 2014/01/23
    メインフレームは残すんだ。まだ儲かってんのかな。
  • 政府「サイバーセキュリティの日」決定 NHKニュース

    政府の「情報セキュリティ政策会議」が開かれ、高度化するサイバー攻撃への対策を幅広く呼びかけるため、毎年2月の最初の平日を「サイバーセキュリティの日」と決め、各地で啓発活動を展開することになりました。 総理大臣官邸で開かれた政府の「情報セキュリティ政策会議」には、菅官房長官や古屋国家公安委員長らが出席しました。 この中で菅官房長官は、「サイバー攻撃への対策は、国家の安全保障、危機管理上ますます重要になってきている。政府機関や重要インフラでの対策を支える人材の育成や体制について、一層の強化が必要だ」と述べました。 そして、会議では、高度化が進み、深刻な被害を及ぼすサイバー攻撃について、企業や個人に対策を呼びかけるため、毎年2月の最初の平日を「サイバーセキュリティの日」とすることを決めました。 ことしは来月3日が「サイバーセキュリティの日」に当たり、政府は、情報通信の専門家などを招いたシンポジウ

    QJV97FCr
    QJV97FCr 2014/01/23
    毎日やれ
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    QJV97FCr
    QJV97FCr 2014/01/23
    定年時に田舎の小さい家を数百万で買うのが正解だろうな
  • 「SIガラパゴス」を育んだIT部門の罪

    IT産業は、世界に類を見ないユニークなエコシステム(生態系)をつくり上げた。大手SIerを頂点とする多重下請け構造のピラミッドから成るITサービス業のことだ。日だけで独自進化し一大産業として繁栄した。私はこれを「SIガラパゴス」と呼ぶ(関連記事:日だけ!「SIガラパゴス」に明日はあるか)。 極めて便利な存在であるため、ユーザー企業はこの生態系を育んだ。その結果、日企業のIT活用は今や欧米企業に比べ周回遅れで、新興国の企業にも追い抜かれようとしている。 米国のITベンダーの日法人社長は、社の幹部から「なぜ日にはITサービス会社があんなにたくさんあるのか」とよく聞かれるそうだ。米国にもアクセンチュアやEDSのような企業は存在するが、数は限られているからだ。そして回答に苦慮する。 「日のユーザー企業は独自仕様のシステムを作りたがるのに、その開発を外部委託することが多いから」。

    「SIガラパゴス」を育んだIT部門の罪
    QJV97FCr
    QJV97FCr 2014/01/23
    米国メーカーが直販しないから代理店のSIerを使わないわけにいかないのも内製できない一因かと
  • 出会って3秒でいきなりアレする店に行ってきた

    いきなりアレしてきましたよ。いやすごかった。まさか、銀座にあんなサービスの店がオープンしていたとは。しかもVTRまで回されちゃったよ。流出したらどうしよう。 行ってきたのはこちら。いきなりステーキ銀座4丁目店。 こちらはどんなお店かといいますと、「立ちいステーキ」という新ジャンルのお店。前菜もスープもなく、「いきなり」ステーキからべはじめるという、なんともワイルドなコンセプト。シェフの写真が地方のホテルの鉄板焼きみたい。

    出会って3秒でいきなりアレする店に行ってきた
    QJV97FCr
    QJV97FCr 2014/01/23
    見てるだけで胃がもたれそう
  • 宇都宮健児氏「今回の都知事選は異常。AKB総選挙と同じ」 【会見速報】

    2月9日投開票の東京都知事選に立候補を予定している元日弁連会長の宇都宮健児氏(67)が1月22日、東京の日記者クラブで記者会見を開いた。発言内容は以下の通り。

    宇都宮健児氏「今回の都知事選は異常。AKB総選挙と同じ」 【会見速報】
    QJV97FCr
    QJV97FCr 2014/01/23
    この記者会見を要約してこのタイトルになるか?ものすごい悪意を感じるんだが
  • 恩寵園事件 - Wikipedia

    恩寵園事件(おんちょうえんじけん)とは、1995年に千葉県船橋市の児童養護施設「恩寵園」で児童に対して身体的虐待、性的虐待などが行われた児童虐待事件である。この事件が契機となり2002年に児童福祉法が改正された。 恩寵園とは[編集] 事件の現場である児童養護施設「恩寵園」は、1946年に戦災孤児のための施設として開設され、1952年に児童福祉法に基づく児童養護施設となった施設で入所児童定員は70名であった。当該施設を運営する社会福祉法人恩寵園は、同一敷地内で私立保育園「めぐみ保育園」及び学校法人「大浜幼稚園」を運営しており、当時の社会福祉法人の理事長が児童養護施設の園長であり、理事長の兄が当該保育園と幼稚園の園長であった[1][2]。 事件の経緯[編集] 1996年(平成8年)4月 - 入所児童13名が施設を脱走し児童相談所に逃げ込む。 1996年(平成8年)9月 - 恩寵園の子ども自

    QJV97FCr
    QJV97FCr 2014/01/23
    「虐待は金属バットや木刀で殴る、乾燥機に入れる、足を包丁で切る、男児の性器を切りつける、強姦など非道の限りを尽くしたものであった。」
  • 「明日、ママがいない」に見えた深刻なギャップ:日経ビジネスオンライン

    テレビのドラマで、親と暮らすことができない子どもたちを取り上げた「明日、ママがいない」が多くの批判を集めている。 正直なところを言うと、電車でこのドラマのポスターを見た時点で、気が重くなった。ドラマが世間の偏見を助長して、また子どもたちが嫌な思いをするのではないかと思ったからだ。 実際に、このドラマは子どもへの偏見を助長する可能性があるかもしれないものだったし、のみならず児童養護施設の設定は現実とはかなりかけ離れていた。児童養護施設側の方々が、このドラマが現実と乖離していると憤るのも分かる。ただし、設定のハチャメチャさは法廷モノや刑事モノのドラマとて同じことでもある。 しかし一方で、子どもの目線に立つと、描写がかなりリアルだなと思ったのも事実だ。実際、施設出身者からは、自分たちの心象風景をよく描いているという声も聞かれている。 番組に対する批判はすでに多量に寄せられているので、そこには

    「明日、ママがいない」に見えた深刻なギャップ:日経ビジネスオンライン
    QJV97FCr
    QJV97FCr 2014/01/23
    本筋と違うけど、この記事は「偏見を助長」と書いてて好感度高い。あれを「差別」という人が多くてなんか違うと思っていたので。
  • お通し 分かりやすい表示義務づけを NHKニュース

    居酒屋で出される「お通し」について、大学生が自分たちで行った調査に基づき、条例で分かりやすい表示を義務づけられないか検討するよう東京都に要望しました。 お通しは、居酒屋などで最初に出される簡単な料理で、数百円程度かかるのが一般的です。 注文していないものに料金がかかることに疑問を持った立教大学の学生たちが、今月にかけて、代表的な居酒屋5グループ10店舗で、お通しを断れるかどうか調査したところ、対応が半々に分かれました。 このため学生たちは22日、東京都に対し、お通しについて条例で分かりやすい表示を義務づけられないか検討するよう要望しました。 立教大学3年の中野堅介さんは、「数百円程度とはいえ、学生からすれば昼1回分になる。消費者が選択しやすい環境をお店には整えてほしい」と話しています。 お通しを巡っては、分かりにくいとして廃止したチェーン店がある一方、店の看板としてもこだわり、客をもてな

    お通し 分かりやすい表示義務づけを NHKニュース
    QJV97FCr
    QJV97FCr 2014/01/23
    実質的には席料だよな、あれ
  • 中国元少将「開戦すれば、日本はミサイルで火の海」「余裕で勝てる」 - MSN産経ニュース

    中国軍と関係が深いシンクタンク、中国軍事科学学会の羅援副秘書長(元少将)は22日、中国のニュースサイト「吉和網」などで「中国と日が開戦すれば、中国のミサイルで日は火の海になる」と語った。 羅氏は「中国は国土も広く、戦争での持久力は比較的強いが日はそうではない」と述べ「中国は余裕で日に勝てる」と言明した。 また同サイトが「人民解放軍の1000発のミサイルが日に照準を合わせた」との情報があると伝えたことに関連し、羅氏は「中国はミサイルでの優勢を利用し、日を抑え付けるべきだ」と強調した。(共同)

    QJV97FCr
    QJV97FCr 2014/01/23
    「余裕で勝てる」のDQN臭がすごい
  • ずーしーほっきー画像データ集 - 北斗市

    ずーしーほっきー画像データ集・・・ポーズバリエーション・ロゴ 【ご利用上の注意】 ここに示したイラストのみをご利用ください。イラストをクリックすると大きな画像が開きます。 詳しい利用条件などは、こちらのページ「北斗市公式キャラクター・ずーしーほっきーinformation」をご覧ください。 スタンダードバリエーション

    QJV97FCr
    QJV97FCr 2014/01/23
    狂気を感じる
  • 正規教員の採用を 文科省が教委に要請 NHKニュース

    全国の公立の小中学校で非正規雇用の教員が増えていることについて、文部科学省は22日、各地の教育委員会に対し、教育の水準を保つために正規教員の採用に努めるよう求めました。 非正規雇用の教員は、去年5月の時点で、全国で11万5745人と、8年前の1.4倍に増えています。 これについて、文部科学省は22日、都道府県などの教育委員会の担当者を集めた会議の中で、「非正規の教員は児童生徒に継続的な指導ができないうえ、体系的な研修の機会も十分にない。教育の水準を維持するためには正規教員を配置すべきだ」と述べて、非正規雇用を削減して正規教員の採用に努めるよう求めました。 この問題について対策を始める教育委員会も出てきています。 このうち東京・稲城市では去年10月から新たに研修を行っています。 対象は、出産や病気で休職する教員に代わって原則1年未満の雇用を前提に担任を受け持つこともある人たちです。 稲城市で

    QJV97FCr
    QJV97FCr 2014/01/23
    年間180時間も研修してるんだ。ざっくり労働時間の1割くらい?
  • 【速報】日テレ「明日、ママがいない」で異変!第2話は提供スポンサーの字幕がなかった。隠した?降りた?(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース

    「赤ちゃんポスト」を設置している熊市の慈恵病院や全国の児童養護施設の施設長、里親などが「現在、児童養護施設にいる子どもたちが差別されかねない」と「放送の見直し」を求めている日テレビのドラマ「明日、ママがいない」。 日テレビは「放送中止も謝罪もしない」とし、第2話も変更を加えることなくそのまま放送する姿勢を示してきた。 1月22日(水)午後10時から第2話が放送されたが、大きな「異変」があった。 提供スポンサーの字幕が番組に入っていなかったのだ。第1話で、番組タイトルの後に「企業名」が字幕で示され、「ご覧のスポンサーの提供でお送りします」というナレーションが入ったのは、Kao(花王)、日清品、SUBARU(スバル、富士重工)、エバラ(エバラ品工業)、小林製薬、三菱地所、ENEOS(JX日鉱日石エネルギー)、キューピーの8社だった。 しかし、第2話では、この字幕がなかった。 通常の番

    【速報】日テレ「明日、ママがいない」で異変!第2話は提供スポンサーの字幕がなかった。隠した?降りた?(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース
    QJV97FCr
    QJV97FCr 2014/01/23
    さんざん煽っておいて「異変」はないだろ
  • 家入さんが出馬することには意義がある。20代の若者が政治に関心を持つきっかけになるかもしれないから。 - 感謝のプログラミング

    家入さんが都知事選に出るということで、東京都の年代別の人口分布を調べてみました。 年齢 年代別の人口 20代以上の全人口に対して占める割合 20代 1,574,523 14.7% 30代 2,116,956 19.8% 40代 1,989,147 18.6% 50代以上 4,996,592 46.7% データ元:住民基台帳による世帯と人口 平成24年1月の「総数」のExcel これだけ見ると、意外と20代の人の割合も高め?に見えます。 けど、その中でどれくらいの人が投票に行くのかというと・・・。 21 歳~24 歳(43.59%)が最も低く、年齢層が上がるとともに、高 くなっており、65 歳~69 歳(77.54%)で最も高くなり、70歳代以上 (67.63%)では低下している。この傾向は従来の選挙と同様である。 引用元:平成24年 12月16日衆議院議員選挙及び東京都知事選挙 調査結果

    家入さんが出馬することには意義がある。20代の若者が政治に関心を持つきっかけになるかもしれないから。 - 感謝のプログラミング
    QJV97FCr
    QJV97FCr 2014/01/23
    応援している人を含めて誰も当選すると思ってないのがいいね