タグ

*2012と同人に関するQuietworksのブックマーク (9)

  • 「議論の土俵が奪われる」TPPが著作権に与えるインパクトとは 

    Quietworks
    Quietworks 2012/12/30
    「改変禁止」の反対の「要改変」と「改変について権利者が責任を負わない旨を表示」、売り上げが所定額を超えた場合に分配する「条件付き営利」があれば、クリエイティブ・コモンズは使えるライセンスになるのだが...
  • https://wildhawkfield.blogspot.com/2012/12/tppthinktppip.html

    Quietworks
    Quietworks 2012/12/29
    「「フリーカルチャー」的な思想と相容れない」のは「改変禁止」の方。「クリエイティブ・コモンズ・ライセンスには「二次利用」と「二次創作」の区別が無い」という現状は普及の妨げになるから、何らかの改善は必要
  • 赤松健さん流「TPP対策」・2次創作向け新ライセンス提案、次回作は「エロ同人・アニメ化フリー」に?

    漫画家の赤松健さんが、漫画の2次創作に関する新ライセンスを提案。CCJPのサポートが得られれば、講談社で執筆予定の次回作に採用するという。 漫画家の赤松健さんは12月12日、作家が2次創作同人誌を公式に認めるための新ライセンスを、クリエイティブ・コモンズ・ジャパン(CCJP)に提案した。日がTPPに参加し、米国が求めている知財条項が導入された場合にも、漫画用の2次創作文化を絶やさないための提案。CCJPがサポートを表明すれば、講談社で執筆予定の次回作に新ライセンスを採用するという。 TPP交渉の公開を求める「TPPの知的財産権と協議の透明化を考えるフォーラム」のキックオフイベントで披露した。既存のCCライセンスはデッドコピーが前提で、漫画の2次創作には使いづらいため、日で普及していないと指摘。デッドコピーや原作からの切り貼りを禁止した新ライセンスを提案する。 新ライセンスは許諾内容・範

    赤松健さん流「TPP対策」・2次創作向け新ライセンス提案、次回作は「エロ同人・アニメ化フリー」に?
    Quietworks
    Quietworks 2012/12/27
    クリエイティブ・コモンズに「改変禁止」はあるのにその逆がない現状(要出典)に対する改善案として必要ではあるが、これが交換条件になって非親告罪化されると黙示の許諾で処理している現状より柔軟性が後退する。
  • 即売会における年齢確認問題について

    あとそれと二次創作に関するお話とか? 一応語句説明をしておきますと、「獣八禁」というのはケモい界隈における「18禁」の言い換えです。「獣八禁」と書くことでちょっとケモっぽくなっていい感じ、みたいな。 けもケット: 年齢確認に関する注意事項 続きを読む

    即売会における年齢確認問題について
    Quietworks
    Quietworks 2012/09/18
    悪態はどうかと思うが、いい加減、年齢が成人向け図書類に対する耐性を保証しないことや参加者の免許証保有率が高くないこと、身分証の提示が購入者にとっては羞恥プレイであることなどに想像力を巡らせてほしいも...
  • ドラえもん同人誌 - UGS 日記のこもれ火

    同人誌という言葉は、普通は「同じ趣味や志をもった人(同好の士)の集団」=「同人」が作る雑誌だから略して「同人誌」なのでしょうが。書く人も編集する人も出版する人も(時には買い取る人まで)同じ人だから同人誌二次創作、すなわち商業作品で既に存在するキャラクターを使用する(同じ人物を使う)から同人誌とも考えられますな。 自分は少年時代に藤子不二雄A先生の「まんが道」と石ノ森章太郎先生の「マンガ家入門」で洗脳されたクチなので、漫画同人誌というと「少太陽」か「墨汁一滴」かみたいな感覚なんですけど(小学生の頃に落書きと雑文を書いた原稿用紙数十枚を「マンガ家入門」の方法で製しようとして不器用なので失敗した過去あり…)、今は「同人誌」と言うと、どうしても二次創作、特にエロパロ・やおい作品の比重が大きくなるんでしょうかね。 まんが道 (1) (藤子不二雄Aランド (Vol.045))  石ノ森章太郎のマンガ

    Quietworks
    Quietworks 2008/10/05
    本文とは関係ないが、「書く人も編集する人も出版する人も(時には買い取る人まで)同じ」という記述は実態には則しているようだが「同人誌」という語の由来として位置付けてしまうと独自研究になりそうだ。 -2012/03/30
  • 住み分けという了解と、あまりの白々しさ。 - 実物日記 ― but today, they're all gone.

    『創』12月号に《傑作ゆえに思わぬ騒動に 出る杭が打たれた!? 「ドラえもん 最終話」》のタイトルで、昨年あたりにネットで話題をさらった田嶋・T・安恵の同人版「ドラえもん 最終話」へ、小学館が著作権侵害で文書通告し、田嶋側が文書で謝罪した件がレポートされていた。田嶋の申告では、1万5,550部(1冊約500円)をネット通販や専門店を中心に売っており、販売で得た利益を小学館サイドにどれだけ返還するか、詰めの段階を迎えていると伝えられ、金額は数百万円を下らないと見られている、としている。 自分もネットで読んだが、ドラえもんの世界観をうまく再現しており、確かに読み応えがあった。けれども、同人の中身が読者が求める「ドラえもん」の世界を完成度高く再現しており物と比べてまったく見劣りしないとしても、著作権侵害にあたるのはそうだ。グレーはグレーであって、どこまでいっても白にはならない。黒になるかどうか

    住み分けという了解と、あまりの白々しさ。 - 実物日記 ― but today, they're all gone.
    Quietworks
    Quietworks 2008/10/04
    http://b.hatena.ne.jp/entry/3202433 も参照。本文とは関係ないが「信楽焼を青く塗りたいのですが許諾していただけますか?」という質問をしてみたくなった。しないけど。 -2012/03/30
  • REVの日記 @はてな - まんがタイムの著作権ポリシーが辛口な件 参考:二次創作のガイドライン

    http://www.dokidokivisual.com/copyright/index.php ちょっと追記。↑と小学館のポリシーに類似が見られる件をブックマークコメントで指摘されたため、↓に小学館のポリシーを追記。18禁ゲーム会社、マンガのクリエーター、そして出版社のポリシーの違いを、営業方針や過去の係争例をからめて説明すると、1エントリーのネタになりそうだけど、どこかでやっていそうなのでパス。 参考:二次創作のガイドライン http://grev.g.hatena.ne.jp/keyword/%e4%ba%8c%e6%ac%a1%e5%89%b5%e4%bd%9c%e3%81%ae%e3%82%ac%e3%82%a4%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3 種別 会社 二次創作 版権画像のweb使用 [game] アクアプラス(Leaf) ○ アリス

    REVの日記 @はてな - まんがタイムの著作権ポリシーが辛口な件 参考:二次創作のガイドライン
    Quietworks
    Quietworks 2008/10/04
    この手の文章はテンプレート化されて使い回されるのが常。それはそうと深夜アニメの「法律で禁じられておりますのでご注意ください。」という表示はどうにかならないか。禁止の主体は法律ではなく権利者自身 -2012/03/30
  • 同人著作権事変 - REV's blog

    こちらへ移転し、いくつか情報を追加しています。 http://grev.g.hatena.ne.jp/keyword/CopyrightTroubles 1998年8月30日 ときめもビデオ事件(どぎまぎイマジネーション事件) 「ときめきメモリアル」の続編として、性的な内容のあるアニメーションビデオがコナミに訴えられた事件。 http://red.ribbon.to/~fan/sto.html 1999年1月 ポケモン同人誌事件 逮捕された作者の対応(弁護士を呼ばずに、22日間(48時間+10日+10日)期限いっぱい拘留されたこと。 http://www.st.rim.or.jp/~nmisaki/topics/pokemon.html 著作権違反で、22日間拘留されてしまう例。 さすが法治国家。 このページは、有用なリンクがいろいろ。 1999年3月 しまじろう事件 http://www

    同人著作権事変 - REV's blog
    Quietworks
    Quietworks 2008/10/01
    http://b.hatena.ne.jp/entry/7131928 も参照。明示許諾を受けた第三者との兼ね合いで差し止められた事例もありそうだ。 -2012/03/30
  • 同人誌に対する文化庁著作権課のコメント - memorandum

    http://d.hatena.ne.jp/dr_y/20060529#1148901209さん経由で知った話。 もしかして、この手の同人誌は著作権を侵害している?」ということで、今度は矛先が文化庁著作権課へ(おいおい)。ところが、ここでヒョウタンからコマ、文化庁著作権課のコメントに驚いた。 「『原作者と同人作家の間には、見て見ぬ振りという、“暗黙の了解”が存在するため、侵害しているとは断言できません。それゆえ、よほど悪質なものでない限り批判的な立場を取ることはありません」 その理由として、同人誌のおかげで原作の知名度が上がることもあるし、また原作側で同人誌を訴えるなどすれば、原作のイメージが悪くなることさえあるからだという。」 同人誌生活文化総合研究所 -TOP- なんというか、文化庁の立場としては当然なコメント。著作権が親告権である以上、文化庁としては他にコメントしようがないよなぁ。著

    同人誌に対する文化庁著作権課のコメント - memorandum
    Quietworks
    Quietworks 2008/10/01
    確かに、著作権が行政権ではないこととか、利用の禁止と許諾の主体が著作権者であって文化庁ではないこととか、「黙示の意思表示」とか、民法総則との関係のあたりから説明しないと誤解を招きそうではある。 -2012/03/30
  • 1