タグ

ブックマーク / bb.watch.impress.co.jp (9)

  • スタパブログ: シール切手

    郵便のオリジナル切手作成サービスを利用してみた。 あ。いや。オリジナルの切手を作りたい~!! という観点じゃないんですよ拙者の場合。個人事業主なので、毎月末、各方面へ郵便物出すんですけど、その時、切手を濡らして貼るのが面倒で。シールの切手なら即座にペタリと貼れて便利なのにぃ、と。 シール切手、何かの記念切手とかじゃないとナイんですな。でも、デフォルトがシールであるオリジナルな切手作成サービスが始まっていた。じゃあ試してみよう!! てな感じっス。 試してみたら、意外に良かった。オリジナル切手作成サービスのサイトで、額面とかフレームを選んで、切手中央に来る画像なんかをアップロードすれば完了。支払いはクレジットカードか振替払込から選べる。簡単に作れるのが、まず、イイ感じ。 さらに、印刷の仕上がりも良かった。かなりマトモ度の高い発色になっている気がする。ウェブサイト上で見た(画像をアップロード

    R-K
    R-K 2008/04/30
    猫切手イイナ/デザイン会社とかはこういうの利用してアッピールするとウマーなのかな
  • デスクトップ百景 - 第六十二景:お風呂で開発する「フログラマー」のデスクトップ masuidrive(増井雄一郎)

    はじめまして、@niftyの「アバウトミー」の開発や、「10分で作るRailsアプリ for Windows」、雑誌記事といったテクニカルライティングを行なっている、masuidriveといいます。その昔はPukiWikiの立ち上げ時に、メインの開発者を担当していました。 2008年3月からBig Canvas Incという会社を立ち上げるため、シアトルに住んでいます。最近では、お風呂でプログラムをしている姿が話題になり「フログラマー」と呼ばれる事が多くなりました。よく「ネタだろう」と言われますが、この原稿も半分はお風呂で書いています(当)。 ■ だらだら仕事はトリプルディスプレイで快適 我が家のデスクトップは、3枚のディスプレイで構成されています。 中央にあるのが、メインのディスプレイで24インチ、左右は17インチです。数年前は17インチ1枚だったのですが、年に1枚ずつ買い足して、2年

    R-K
    R-K 2008/04/26
    湯船に落としたら泣く EeePCあたり買ってまねしようかな
  • Twitter日本語版サービスが開始

    デジタルガレージと米Twitterは23日、一言コミュニケーションサービス「Twitter」の日語版サービス「Twitter Japan」を開始したと発表した。 Twitterは、140文字の短い文章を時系列に表示し、リアルタイム感覚でコミュニケーションできるサービス。米国サービスのためこれまでメニューなどは英語で表記されていたが、日語での投稿や表示には対応しており、日からのユーザーが20%を占めるなど日でも人気を集めていた。 日語版はこれまでと同じURL「http://twitter.com/」でアクセスできるほか、日語版専用の「http://twitter.jp/」も用意。メニュー表記などはすべて日語化された。すでにTwitterを利用していたユーザーはこれまで通りTwitterを利用できる。画面の右上には広告が表示されるようになり、広告の企画・販売はデジタルガレージ子会

    R-K
    R-K 2008/04/24
    http://twitter.jp/ comに転送されるだけなんですけどー jpで日本語インターフェイス comで英語インターフェイスにすりゃいいのに
  • アイ・オー、W-SIMを利用してインターネット接続できるUSBアダプタ

    アイ・オー・データ機器は、W-SIMを利用してインターネット接続が行なえるUSB接続型アダプタ「USB-WSIM」を4月下旬に発売する。標準価格は4,410円。 USB-WSIMは、ウィルコムのPHSコアモジュール「W-SIM」を利用してUSB経由でインターネット接続が行なえるアダプタ。インターフェイスはUSB 1.1で、電源はUSBバスパワー駆動。W-SIMは「RX420IN」「RX410IN」「RX420AL」に対応している。USBコネクタのカバーをW-SIMスロット側に装着することで、PC使用時にW-SIMの紛失を防止できる。 体サイズは約63.3×37×11.2mm(幅×奥行×高)で、重量は約18g。対応OSは、Windows Vista/XP、Mac OS X 10.2~10.5.2。ウィルコムが動作確認を行なったオプション製品である「WILLCOM SELECT」認定を受けて

    R-K
    R-K 2008/03/26
  • 第五十八景:デスクトップは超ノーマル。ブラウザがデスクトップの代わり(小野和俊) - デスクトップ百景

    こんにちは、アプレッソという会社でCTOを務めている小野和俊と申します。「DataSpider」というエンタープライズ向けのデータ連携ミドルウェアを開発しています。「小野和俊のブログ」という、そのままの名前のブログを書いたりもしています。 また、「WoW(World of Warcraft)」の「Thaurissan」サーバーで「Far East」という日人ギルドを主宰しています。個人的に、WoW のクエストを自動翻訳して日語表示する「QuestJapanizer」というアドオンを開発したりもしています。 ■ デスクトップは超ノーマル デスクトップ百景の過去の記事を見ていると、特にエンジニアの方は、ごみ箱以外何もなかったり、そのごみ箱さえレジストリをいじって消していたりと、皆さんデスクトップをかなりシンプルな状態に保っているようです。 こうした過去記事を読むにつれ、私も、「見てください

  • スタパブログ: SHUREのSE210の“耳心地”

    SHUREのステレオイヤホン、SE210を使ってみた。なんか、コレ、イヤパッド部分がちょいとイイとのウワサを聞いて。 さておき、試してみたら、この“ソフト・フォーム・イヤパッド”とか呼ばれるイヤパッド、イイ感じっす。アレですよ、えーと、指でキュッと小さくして耳に入れる耳栓あるじゃないスか、アレににたイヤパッドを採用している(他にもベーシックなイヤパッドが付属する)。 このイヤホン、音質も良いのだが、それ以前に装着感がジョリーグッドである。耳の穴にソフトにしかし密にフィットして、自然な装着フィーリングが得られる。まだ使い始めてから時間が浅いが、なんかこー“イヤホンを耳に入れてる感”が希薄でいいですな。 音質に関しては細かく検証していないのでハッキリ言えないが、どうでしょう、例えばデジタルオーディオプレイヤーに付属するイヤホンを、市販の1万円前後あたりの製品に乗り換えた……んだけど、もっと聴き

  • マイボイスコム調査、6割のユーザーがオンラインゲームに無関心

    マイボイスコムは28日、「オンラインゲームに関する調査(第2回)」の調査結果を公表した。 この調査は、同社が運営するインターネットコミュニティ「MyVoice」を対象に、2月1日から5日にかけて実施されたもの。有効回答者数は15,447名で、性別比率は男性が46%、女性が54%で、年齢別比率は10代が2%、20代が16%、30代が37%、40代が28%、50代以上が17%となっている。 オンラインゲームへの関心についての質問では、「まったく関心がない」が34.3%と最も多く、「あまり関心がない」も26.5%であったことから、60.8%のユーザーがオンラインゲームに関心を持ってないことが明らかとなった。なお、関心を持つユーザーは、「とても関心がある」が6.1%、「やや関心がある」が20.7%の合計26.8%であった。利用する機器については、「Windows パソコン」が27.3%と最も多く、

    R-K
    R-K 2008/02/29
    僕の場合結局友達がやっていたからネトゲをやっていたのでいまはまったく興味がない
  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 - 誤解から賞賛へ。Ajaxで再評価されたJavaScriptから学ぶこと

    Googleマップによる“Ajax”の隆盛 最近、「Ajax」という言葉を耳にすることはありませんか? Ajaxとは、「Asynchronous JavaScript + XML」の略称で、「えいじゃっくす」と呼ばれています。このワード、半年ほど前に突然盛り上がりだして、いまではWebエンジニアの間ではお馴染みの言葉になっています。 今年の2月に、Googleが「Googleマップ」という地図サービスのベータリリースを行ないました。 地図に関するサービスは、これまでも数多く存在していますし、特にYahoo!やその他大手ポータルのそれは高機能かつデータベースも充実していて、実用性十分です。そんな地図サービス界隈に、いまになってGoogleが乗り込んでくる、というので、Webな人たちは固唾を呑んでそのリリースを待っていました。 そうしてリリースされたGoogleマップは、人々の期待を裏切ら

  • Googleのブログ検索「Google Blog Search」ベータ版公開

    Googleは14日、ブログ検索サービス「Google Blog Search」のベータ版を公開した。日語による検索も行なえるが、現時点では日語での検索には正式には対応していないとしている。 Google Blog Searchはブログに特化したGoogleの検索技術で、英語のほか日語を含む各国語での検索に対応する。検索方法は従来のGoogleの検索と同様だが、ブログ検索用として新たに、「inblogtitle:」(ブログのタイトル)、「inposttile:」(記事のタイトル)、「inpostauthor:」(記事の投稿者名)、「blogurl:」(ブログのURL)といった検索オプションが追加されている。 また、検索結果はRSSとしても利用可能で、検索結果のページの下部にRSSへのリンクが表示される。配信形式はRSS 2.0およびATOMで、10件または100件の検索結果が利用で

  • 1