タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

禁煙に関するRELHAMのブックマーク (4)

  • 学生、進むたばこ離れ 岩手大、喫煙率10年で7割減

    Tweet 盛岡市上田3丁目の岩手大(藤井克己学長)で、学生の喫煙率が年々低下している。同大は2008年度から敷地内全面禁煙を実施。禁煙希望者を支援する取り組みの効果などもあり、10年間で喫煙者は約3分の1にまで減少した。一方、全面禁煙の影響で、門周辺など敷地外で学生らがたばこを吸う光景が後を絶たず、近隣住民らの不評を買っている。 同大保健管理センターが毎年4月に行うアンケートによると、調査を開始した01年度4月の学生全体の喫煙率は19・3%、全面禁煙実施の08年度4月は7・4%、10年度4月は5・9%に減った。 【詳しくは岩手日報紙をご覧下さい】

    RELHAM
    RELHAM 2010/09/03
    喫煙人口が減った所為でマナーを教える人間が手薄になったのか。ヤレヤレ。
  • 時事ドットコム:電子たばこ、一部に微量ニコチン=15種類で検出、販売中止を指導

    電子たばこ、一部に微量ニコチン=15種類で検出、販売中止を指導 電子たばこ、一部に微量ニコチン=15種類で検出、販売中止を指導 国民生活センターは18日、カートリッジに入った液体を電気で霧状にして吸う「電子たばこ」の一部から微量のニコチンが検出されたと発表した。厚生労働省はニコチンを含む電子たばこは薬事法上の承認を得ていないとして、都道府県に販売中止や回収を求めた。  同センターは国内で販売されている25銘柄45種類の電子たばこを調査。多くは中国製で、このうち11銘柄15種類の液体からニコチンを検出した。  ニコチン量は国内の紙巻きたばこの含有量を大幅に下回っていたが、大半の商品に「ニコチンを含まない」との表示があった。  同センターには2007年以降、「常習性を感じるようになった」などの相談が309件寄せられていた。(2010/08/18-21:27)

    RELHAM
    RELHAM 2010/08/18
    ざっと1/3でニコチン検出、ということになるか。
  • asahi.com(朝日新聞社):顔認証たばこ自販機、中学生「顔しかめたら買える」 - 社会

    中学生が購入していた顔認証たばこ自販機=福岡県久留米市  福岡県久留米市で、成人しかたばこを買えないはずの顔認証自動販売機で、未成年者がたばこを購入していたことが朝日新聞の取材でわかった。たばこ自販機を管轄する財務省によると、認証ソフトの不具合が原因という。同様に、未成年が購入できる状態の自販機は全国に1千台以上あるとみられる。  久留米市中心部。料品店の前に設置された顔認証方式のたばこ自販機で、自転車に乗った中学生らしき少年が立ち止まり、慣れた手つきで金を入れた。朝日新聞記者が注意すると、自販機のカメラを見つめていた少年は中学生だと認めたが、「親に頼まれただけ。この自販機は顔をしかめたら買える。だからここに来た」と説明した。  「こんなことになるなら自動販売機を買い替えたい」。設置店の店主は嘆く。近所から「未成年が買っている」と苦情が相次いでいるという。店主は地元中学のPTA役員を務め

    RELHAM
    RELHAM 2010/07/27
    そもそも顔つきだけで年齢を当てようなんて、人間の目でやったって結構難しいのに、どういう勝算があって顔認証で出来ると思ったんだか>作った業者。
  • 「タスポ」いつ作る? すでに喫煙者の4人に1人が所持

    アイシェアは6月3日、タスポに関する調査結果を発表した。それによれば、喫煙者の4人に1人がすでにタスポを所持しているという。 調査対象の543名のうち、煙草を吸う人は全体の21.7%、男性の26.5%だった。年代別では、40代の3割近くが吸っている一方で、20代の喫煙者は1割に満たなかった。 喫煙者が煙草を最も多く買う場所は、「コンビニ」がトップで45.8%。次いで「自動販売機」の37.3%だった。「タバコ屋」で買う人は全体では1割程度だが、40代では14.9%にのぼる。 タスポの所持については、「困ったら作る」が最も多く28.8%、「作る気は無い」が24.6%で、半数以上はまだ積極的に作る意思はない模様。すでに所持している人は、「申し込みをして作成」の19.5%と「イベントで作成」の5.1%を合わせると、愛煙家の約4人に1人程度だった。

    「タスポ」いつ作る? すでに喫煙者の4人に1人が所持
    RELHAM
    RELHAM 2008/08/08
    運用開始からの経過期間、喫煙者にとっては日常的な問題にも拘らず保持していない人の方が多いと言うのは、明らかに「普及が遅れている」というマイナスの方向を向いていると解釈すべきだろう。
  • 1