タグ

ブックマーク / www.asahi.com (327)

  • asahi.com(朝日新聞社):銅や亜鉛製造の電力、3割削減 同志社大が技術開発 - サイエンス

    印刷 関連トピックス原子力発電所  同志社大は20日、銅や亜鉛などの金属を鉱石から取り出す製錬に必要な電力量を2、3割減らせる技術を開発したと発表した。この技術を世界中の亜鉛生産に使うと、年間で原子力発電所5基分の節約になるという。携帯電話などの「都市鉱山」からコバルトなどの希少金属(レアメタル)を回収するのにも使える。  同大の盛満正嗣(もりみつ・まさつぐ)教授(電気化学)らは、電気分解を利用する製錬法の一つ「電解採取法」を改良した。  粉々に砕いた鉱石から金属を水に溶け出させ、その水溶液に電圧をかけると、マイナスの電極(陰極)に目的の金属だけがくっつき、プラスの電極(陽極)では酸素が発生する。この陽極の表面にイリジウムなどの化合物の薄い層をつくると、必要なエネルギーを10分の1以下に減らすことができた。その結果、必要な電力量が銅で29%、亜鉛で18%減った。 続きは朝日新聞デジタルでご

    RELHAM
    RELHAM 2011/09/20
    こういう技術開発が今後一番大事になると思う。但し、電力の安い所で同様の技術を導入されたら意味が無いけれど。
  • asahi.com(朝日新聞社):除染対象、福島全土の7分の1 専門家が最大値試算 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力放射性物質を含んだ土砂などが置かれた仮置き場。青いシートで覆われ、周囲は土嚢(どのう)で囲まれていた=14日午後、福島市大波、小川智撮影  東京電力福島第一原発事故に伴い、放射性物質の除染対象になる可能性のある地域は、最大で福島県全体の7分の1に当たる約2千平方キロに及ぶことが専門家の試算で分かった。除染土壌の体積は東京ドーム80杯分に相当する1億立方メートルに上る計算だ。中間貯蔵施設の規模と建設費に影響することから、政府は今後、除染地域の絞り込みや技術開発などによる大幅な減量化を迫られそうだ。  森口祐一東京大教授(環境システム工学)が試算した。森口教授は、除染の考え方や手順などを盛り込んだ除染基準をまとめるために環境省が14日に初会合を開いた有識者による「環境回復検討会」のメンバー。  森口教授によると、年間の追加被曝(ひばく)線量を1ミリシーベ

    RELHAM
    RELHAM 2011/09/15
    この見積でさえ、先日問題になった南本牧の埋立地の埋立計画量の23倍強。他の目的での処分場を確保するのでさえ難儀する中ではあり得ない分量。
  • asahi.com(朝日新聞社):ソユーズ打ち上げ、11月と12月 ISSの無人化回避 - サイエンス

    印刷  ロシア連邦宇宙庁(ロスコスモス)は13日、国際宇宙ステーション(ISS)へ宇宙飛行士の交代要員を送る有人宇宙船ソユーズの打ち上げを11月12日と12月20日に行うと発表した。これにより、懸念されたISSの一時無人化は回避される見通しとなった。  ロシアは無人宇宙貨物船プログレスの打ち上げを8月に失敗し、ソユーズの打ち上げの延期を決めていた。ISSには現在、日人飛行士の古川聡さんら6人が滞在。今月半ばに米ロの3飛行士が、11月半ばに古川さんら3人が帰還する計画で、交代要員が間に合わない可能性が指摘されていた。古川さんの帰還も予定通り行われる見通しだ。  ISSに料や酸素などを運ぶプログレスは10月30日と来年1月26日に打ち上げられることになった。 関連記事ISS、11月から無人の恐れ 飛行士打ち上げ遅れ影響(8/30)ロシアの無人宇宙貨物船、軌道に乗らずシベリアに墜落(8/25

    RELHAM
    RELHAM 2011/09/14
    って、こないだの事故の原因究明の方はどうなったんだ?その辺の説明はこの発表に際してなかったんだろうか。
  • asahi.com(朝日新聞社):リニア中央新幹線、排ガスをゼロに JR東海が新技術 - ビジネス・経済

    印刷 関連トピックスリニア新幹線リニア新幹線の新発電のしくみ  JR東海は13日、2027年に開業予定のリニア中央新幹線の排ガスがゼロになる新技術を採用すると発表した。コイルを使った「誘導集電」で、浮き上がっている車体に電力を発生させる。空調や照明のためガスタービン発電機を車両に積む計画は中止。排ガスで環境に悪影響を与える恐れはなくなる、という。  もともとガスタービン発電機を使って発電する計画は、強力な磁石の力で浮き上がって走るリニアの特性から生まれた。普通の列車と違ってパンタグラフから電気を取り込めないため、「苦肉の策」で発電機を積んだというわけだ。  しかし、タービンから出る排ガスが路線の大半を占める地下トンネルに充満したり、排気口から集中的に排出されたりするなど環境汚染の懸念が出ていた。

    RELHAM
    RELHAM 2011/09/14
    事情を知らない人が見出しを見たら「何故電車から排ガスなんか出るんだ?」と思うだろうなぁ。
  • asahi.com(朝日新聞社):衛星の破片、落ちるかも 人に当たる確率3200分の1 - サイエンス

    印刷 落下が見込まれる大気観測衛星UARSのイメージ図。重さは約6トンある=NASA提供落下してくる大気観測衛星「UARS」=NASA提供  この秋、人工衛星の破片が空から降ってくるかもしれない。そして世界のだれかに当たる確率は3200分の1――米航空宇宙局(NASA)は9日、大気圏への落下が見込まれる人工衛星について「注意報」を発表した。  1991年に打ち上げられた大気観測衛星「UARS」(約6トン)で、2005年に運用を終え、現在は高度約250キロ付近を漂っている。高度は徐々に下がっており、9月下旬から10月上旬にかけて、大気圏に突入する見通しだ。  軌道の角度からみて、破片が落ちるのは赤道を挟んだ北緯57度〜南緯57度の間で、日を含む世界の広い範囲が対象地域になる。  試算では大部分は燃え尽きるが、26個の金属破片(計532キロ)が800キロ四方の範囲に落ちる。この一つが、世界の

    RELHAM
    RELHAM 2011/09/10
    思ったより高確率。かなりの高スピードで落ちてくる訳だし…。
  • asahi.com(朝日新聞社):レザック、本社工場の屋上に発電システム−太陽光で電力20%カバー - 日刊工業新聞ニュース - デジタル

    RELHAM
    RELHAM 2011/09/07
    この事例ではなかなかの稼働実績。ただ、投資総額と比較するとそれほどではなくなると。
  • asahi.com(朝日新聞社):4千光年の彼方にダイヤの星 大きさは地球の5倍? - サイエンス

    印刷  地球の5倍の大きさかも知れないダイヤモンドでできた星――。地球から4千光年離れた銀河系のなかに、こんな惑星があるとみられることが、オーストラリアなどの国際研究チームの観測でわかった。26日の米科学誌サイエンスに発表する。  豪や英米にある複数の望遠鏡による観測で、この惑星は、重さは地球の300倍以上ある木星と同じくらいだが、直径は地球の5倍程度の6万キロ以下とわかった。惑星の密度から炭素や酸素でできていると考えられ、この大きさの惑星だと、炭素は結晶化してダイヤモンドになっているとみられる。  太陽のような恒星が二つペアになっている連星が、寿命を終えて爆発したとき、一方が中性子星と呼ばれる重い星になり、他方が表面のほとんどの物質をはぎ取られ炭素と酸素だけの星になったと考えられる。直径20キロで太陽の1.4倍の重さがある中性子星のまわりを、ダイヤモンドの惑星が2時間10分の周期で公転し

    RELHAM
    RELHAM 2011/08/27
    昨日ナショジオの記事をブクマした時にこのネタを書こうかと思って止めたのだけれど、やっぱりあったか>ダイヤが宇宙に浮かんでる(+_+;)。そういうことを言ってるんじゃないんだってば(^^;)。
  • asahi.com(朝日新聞社):ロシアの無人宇宙貨物船、軌道に乗らずシベリアに墜落 - サイエンス

    印刷  国際宇宙ステーション(ISS)に料などを運ぶロシアの無人宇宙貨物船プログレスが24日、カザフスタンのバイコヌール宇宙基地から打ち上げられた後に規定の軌道に乗らず、墜落した。インタファクス通信などによると、打ち上げの約6分後に西シベリア・アルタイ共和国領内の無人地帯に落ちた。けが人などの情報はないという。  ISSには現在、日人宇宙飛行士の古川聡さんらが滞在している。  ロシアでは今月18日にも、バイコヌール基地から打ち上げた通信衛星が正常な軌道に乗らない不具合が起きていた。(モスクワ=副島英樹)

    RELHAM
    RELHAM 2011/08/25
    こちらはまだ必ずしも安定はしていないんだ…。
  • asahi.com(朝日新聞社):スズメとオウム、近い仲間 米独チームがゲノム解析 - サイエンス

    印刷 ハヤブサの仲間、ヒメチョウゲンボウ。同じ猛禽類のタカやワシの仲間よりオウムに近い?=Jan Ole Kriegs氏撮影、ネイチャーコミュニケーションズ提供オウムの仲間のコンゴウインコ=Jan Ole Kriegs氏撮影、ネイチャーコミュニケーションズ提供スズメ目のハタホオジロ=Jan Ole Kriegs氏撮影、ネイチャーコミュニケーションズ提供  スズメなどの小鳥にとって、分類上一番近い関係にあるのはオウムだった、とする新たな解析結果が、米独の研究者による共同研究で明らかになった。24日、ネイチャーコミュニケーションズ(電子版)で発表する。  チームは、染色体上のゲノムを解析し、レトロポゾンと言われる特徴的な配列をどのように共有しているかを分析した。その結果、スズメやハタホオジロ、フィンチなどスズメ目に最も近い共通祖先を持っているのはコンゴウインコなどのオウムの仲間で、さえずりはこ

    RELHAM
    RELHAM 2011/08/24
    寝しなに見かけてペンディングした記事。興味深い話ではあるんだけれど、こうなってくると生態上の特徴とゲノムの変異の相関性がぐんと下がってきてしまって、殆どお互い独立なものになってきている様な。
  • asahi.com(朝日新聞社):最後の青函連絡船タダでどうぞ 引き取り手ゼロなら解体 - 社会

    印刷 船の科学館の別館として展示されている青函連絡船・羊蹄丸=東京都品川区、同館提供  9月末で閉館する「船の科学館」(東京都品川区)が、展示している青函連絡船の羊蹄丸(8311トン)の引き取り手を探している。閉館で維持費の捻出が難しくなるためで、無償で譲渡する。同館は「貴重な文化遺産。ゆかりのある自治体や法人にぜひ」と呼びかける。  羊蹄丸は、函館―青森を結んだ最後の連絡船で、青函トンネルの開通に伴い、1988年3月に引退した。船の科学館を運営する財団が引き取り、同館の別館として96年から一般公開していた。これまでに360万人が訪れたという。  船の科学館は建物の老朽化のため9月30日で閉館が決定。再開をめざしているが、時期は決まっていない。電気や水道代など年3千万円の維持費がかかる羊蹄丸の管理も難しくなったため、希望者に無償で譲ることを決めた。エンジンは外されているが、海に浮かべること

    RELHAM
    RELHAM 2011/08/15
    うぉ、船の科学館まで閉まっちゃうのか。それにしてもこれだけデカイとなぁ…。
  • asahi.com(朝日新聞社):米探査機ボイジャー、太陽系脱出秒読み 人工の物体で初 - サイエンス

    印刷  1977年に打ち上げられた米航空宇宙局(NASA)の無人探査機「ボイジャー1号」が間もなく太陽系を出る。最新の研究によると「いつ出てもおかしくない状態」(NASA)で、人類が作った物体としては初の「太陽系脱出」となる。  ボイジャー1号は79年に木星に接近したあと、80年に土星に接近。そのとき土星の重力で太陽系の公転面から外れた軌道に入った。11日現在、太陽から176億4千万キロ(太陽から冥王星までの距離の3倍程度)離れたところを、時速約6万1千キロで太陽系の外に向けて飛行中だ。  太陽からは、陽子や電子からなる「太陽風」が吹き出している。ボイジャー1号は太陽風が急減速する「末端衝撃波面」を2004年に通過。6月に英科学誌ネイチャーに掲載された論文によると、昨年末から今年2月に太陽風の「風速ほぼゼロ」を観測した。さらに太陽風の影響と星間物質の影響が見分けられない状態を観測すると、太

    RELHAM
    RELHAM 2011/08/11
    その時、この2機からは何が見えるのだろう。
  • asahi.com(朝日新聞社):「日本版GPS、最重要課題」政府の宇宙開発本部調査会 - サイエンス

    印刷  政府の宇宙開発戦略部の専門調査会は8日、日版の全地球測位システム(GPS)を構築するための準天頂衛星について、最重要課題として推進する方針をまとめた。大震災を踏まえ、宇宙政策の絞り込みを検討していた。来年度予算への反映を求め、部に提出する。  準天頂衛星の開発や運用の主体は内閣府と明記。ただ、内閣府のもとに宇宙政策の組織を一元化する案は合意に至らず、今後に持ち越した。  日の準天頂衛星は「みちびき」が昨年9月、打ち上げられた。現在の1機から4機に増やして米GPSを補強するか、GPSに頼らず位置測定ができる7機体制にするかは調整がつかず、複数案を併記。部での議論にゆだねた。 関連記事〈kotobank・用語解説〉遠隔保守〈kotobank・用語解説〉宇宙政策(米国の)〈kotobank・用語解説〉宇宙政策(欧州の)

    RELHAM
    RELHAM 2011/08/09
    つくづく、こういう会合って話を先に進めるのが下手。
  • asahi.com(朝日新聞社):MOX燃料工場を閉鎖=福島原発事故の影響で―英 - 国際

    【ロンドン時事】英国の原子力廃止措置機関(NDA)は3日、英北西部セラフィールドにあるウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料の製造工場を近く閉鎖すると発表した。東京電力福島第1原発の事故を受け、主要顧客である日の電力会社で、MOX燃料を使用するプルサーマル発電計画の先行きが不透明になったため。  NDAと日の電力会社は昨年、日が英国内に保管するプルトニウムを加工しMOX燃料を製造する方針で合意。まず、中部電力の浜岡原発向けにMOX燃料を製造する予定だった。  [時事通信社]

    RELHAM
    RELHAM 2011/08/04
    で、日本は余剰プルトニウムをどうするつもりなのか、国際的に問い詰められることになりそう、と。
  • asahi.com(朝日新聞社):メルセデス、Sクラスに新開発エンジンを搭載 - 愛車

    RELHAM
    RELHAM 2011/07/25
    これだけ低燃費をうたいながらリッター何キロ走るのか全然出て来ないのも珍しい。まぁ、このクラスに乗る人が絶対的な燃費を気にしているとも思えないけれど。
  • 阪急電鉄、節電運行スタート 8両を6両へ

    阪急電鉄、節電運行スタート 8両を6両へ2011年7月25日13時37分 印刷 Check 阪急電鉄は25日、節電のため編成車両を減らす運行を始めた。神戸線の梅田―三宮間で、午前11時半ごろ〜午後3時半ごろに走る普通列車の約4割にあたる計21が対象。8両編成を6両に減らして運行する。 関西電力が節電を訴えているほか、政府による節電の要請期間も、25日から始まった。 阪急の西宮北口駅ではこの日、車両の取り換えが行われた。三宮駅発8両編成の列車が午前11時33分、3番ホームに到着。乗客はいったんホームに降り、待機していたホーム反対側の6両編成に乗り換えた。係員がホームに待機して、乗客を誘導。同11時37分、梅田駅に向かって発車した。 通勤ラッシュの時間帯が終わっていることもあり、8両、6両編成の列車はともに、立っている乗客はまばら。終業式を終えて自宅に向かっていた女子高生(17)は「乗客が少

    阪急電鉄、節電運行スタート 8両を6両へ
    RELHAM
    RELHAM 2011/07/25
    本当はこれ、関東の各鉄道がやった方が良いんだけれど、固定編成が多過ぎで対応不能な路線が多いんだろうなぁ。今後の車両計画を見直すべきかも知れない。
  • asahi.com(朝日新聞社):宇宙の「暗さ」、世界初の計測成功 名大・東大グループ - サイエンス

    印刷宇宙の「暗さ」のイメージ図  真っ暗な宇宙空間の平均的な「暗さ」はどのくらいなのか――。名古屋大と東京大の共同研究グループが、世界で初めてその計測に成功した、と6日発表した。研究成果は、14日付の米科学雑誌「アストロフィジカル・ジャーナル」の電子版に掲載される。  名古屋大大学院理学研究科の松岡良樹特任助教によると、太陽系を含む「天の川銀河」の外で宇宙空間を見た場合、その明るさは「真っ暗な東京ディズニーランドの敷地にろうそくの火を3ともした程度」。地球上でふだん見上げている夜空は、大気そのものが放つ光や、宇宙のちりによって拡散された太陽光や天の川銀河の星の光によって千〜1万倍明るくなっているという。  研究グループは、米航空宇宙局(NASA)が1972〜73年に打ち上げた惑星探査機「パイオニア10・11号」が測定した明るさのデータを利用。太陽から地球までの距離の3.3倍を超える場所は

    RELHAM
    RELHAM 2011/07/07
    「暗さ」と見出し付けられると、そのイメージを引き摺って読む人が多そうな(^_^;)。
  • asahi.com(朝日新聞社):鳥の歌にも文法あるかも 親に学んでる?京大助教ら実験 - サイエンス

    鳥の歌にも「文法」がある――。京都大の安部健太郎助教(神経科学)らの実験で、こんな結果が出た。鳥は歌の文法を成長期に親から学んでいるらしいこともわかった。米科学誌ネイチャー・ニューロサイエンス電子版で27日発表した。  安部さんらは、「歌」でコミュニケーションをとるスズメ目のジュウシマツを使い、録音したジュウシマツの歌を聞かせて鳴き返しが増えるなどの反応をみる実験をした。  「歌」の要素になっている音の順番を入れ替えて聞かせると、入れ替える箇所によって反応する場合としない場合があった。雄と雌17羽ずつで実験をしたところ、反応したのはどちらも同じ入れ替え方だった。

    RELHAM
    RELHAM 2011/06/27
    具体的な意味がわかるにはまだまだ遠そうで。
  • asahi.com(朝日新聞社):エビの世界にも「女王」いた 米の学者発見、働きエビも - 社会

    卵を抱く「女王エビ」=神戸市立須磨海浜水族園提供ハサミで威嚇して外敵の侵入に備える「兵隊エビ」たち=神戸市立須磨海浜水族園提供エメット・ダフィーさん=神戸市立須磨海浜水族園提供  ハチやアリだけでなく、エビの世界にも「女王エビ」や「働きエビ」が――。群れの中で役割を分担し、高度な社会生活を営む生物が海中にもいることを発見した米国の海洋生態学者に、神戸市立須磨海浜水族園が設けた第1回「神戸賞」が贈られる。7月10日に授賞式と受賞記念講演会がある。  受賞したのは米ウィリアム・アンド・メアリー大学バージニア海洋科学研究所のエメット・ダフィーさん(50)。研究によると、中南米カリブ海の海綿動物に寄生して暮らす体長数センチのテッポウエビは、約300匹の群れで生活する。卵を産むのは「女王エビ」だけで、「働きエビ」は女王にエサを運ぶ。「兵隊エビ」は敵が近づくと、前脚のハサミをパチンと閉じて衝撃波を発生

    RELHAM
    RELHAM 2011/06/18
    初めて知った。節足動物って、もっと共通項が多いのかも知れない。
  • asahi.com(朝日新聞社):ソユーズ、ISSと合体 古川さん、長期滞在開始へ - サイエンス

    古川聡さん(47)ら日米ロの3飛行士が搭乗するソユーズ宇宙船は10日午前1時18分(日時間同6時18分)、国際宇宙ステーション(ISS)に南大西洋上空でドッキングした。ソユーズの気密性などの確認後、古川さんらはISSに入室し、約5カ月半の長期滞在が始まる。  古川さんは今回が初飛行。日人のISS長期滞在は2009年3〜7月の若田光一さん(47)、同年12月〜10年6月の野口聡一さん(46)に続き3人目。  ソユーズは完全自動操縦でISSに接近、ドッキングした。古川さんらは入室後、モスクワ近郊の飛行管制センターの家族らと交信する。  古川さんは、無重力状態での植物の成長やたんぱく質生成など多くの科学実験を行う。また医師の経験を生かし、宇宙での診療システムの検証実験に参加。自身の脳波や心拍音などを調べて即診断し、飛行士の今後の健康管理に生かす。  古川さんは今年11月16日、地球に帰還する

    RELHAM
    RELHAM 2011/06/10
    無事御到着の様子。
  • asahi.com(朝日新聞社):古川さん、原点にウルトラセブン 12年待って宇宙へ - サイエンス

    ソユーズが打ち上げられると、栄光学園の同期生らは拍手を送った=8日午前5時13分、横浜市西区、長谷川健撮影  12年間、この日を待ち続けていた。宇宙飛行士の古川聡さん(47)は8日未明、カザフスタンにあるバイコヌール宇宙基地から、初めて宇宙へと旅立った。砂漠の空には北斗七星がまたたき、虫の声が響く。エンジンの光が夜空に見えなくなり、少し遅れて打ち上げ成功が伝えられた。拍手と歓声がわき起こった。  古川さんのや息子、母親ら家族は、約1キロ離れた見学席にいた。母の浩子さん(74)は「子どものころからの夢だった宇宙に旅立った姿をみて、一緒にアポロ11号の月着陸を見て興奮した思い出がよみがえりました」と談話を発表した。  家族おそろいのTシャツには「あきらめない Keep smiling」の文字。12年間、訓練に明け暮れた日々への思いと、東日大震災の被災地への思いを込めたという。  古川さんは

    RELHAM
    RELHAM 2011/06/08
    自分がジャミラになって帰って来ないと良いんだけれど(^^;)。でも、ウルトラセブンで「「地球を大切にしない地球人の方がおかしい」と思うようにな」る様な展開の話って何だろう?