タグ

2006年8月9日のブックマーク (27件)

  • 『http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060809i401.htm』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060809i401.htm』へのコメント
    REV
    REV 2006/08/09
  • ボイコット・経済制裁・ハーシュマン(下) - 梶ピエールのブログ

    前回のエントリid:kaikaji:20060805の続きです。 さて、ボイコットと言うと一般的には市民団体やNGOが行うというイメージがあるが、時にはそれが国家レベルで行われる場合もある。一時の反日デモのときに叫ばれた「日貨排斥」(ほとんど現実的な効果はなかったが)はその典型的な例であろう。 あるいはそのようなボイコットが国策として行われる場合もあるが、これは通常「経済制裁」という名で呼ばれている。 さて、これらの国家レベルで生じるボイコット運動については、特に最近その実施の是非が議論に上ることが多いようだ。例えば、N国が行ったミサイル発射実験実験に対して、そのミサイルの射程範囲内にある隣国のJ国(いずれも現存する国家とは全く関係がないのでくれぐれも誤解なきように)が抗議を行い、実験の中止を求めて経済制裁を発動する、という例を考えてみよう。この行為は(上)で述べたボイコットが有効に機能す

    ボイコット・経済制裁・ハーシュマン(下) - 梶ピエールのブログ
    REV
    REV 2006/08/09
  • こんな事があったのか... - ぶりぶり方丈記

    BBCをみたらこんなBreakingが. Libya lifts 'HIV medics' sentence リビアの最高裁判所は,リビア人の子供にHIVウィルスが混入した注射した罪で訴えられている6人のヘルスワーカーに対する死刑宣告を覆しました. また,5人のブルガリア人看護士とパレスチナ人医師に対して,下位裁判所での再審が命じられました.6人は2004年5月,Benghazi*1で426人の子供にHIVウイルスを注射したことで,死刑を宣告されました.彼らは一貫して無実を訴えてきました.ブルガリア,米国,欧州連合は彼らの釈放を主張していました. さすがに故意ではないと思うけど...しかし悲惨すぎる話ですね. - 【メリクリック!(人気Blogランキング)】 - *1:リビア北東部の街

    こんな事があったのか... - ぶりぶり方丈記
    REV
    REV 2006/08/09
  • Neanのブックマーク / 2006年8月9日 - はてなブックマーク

    ニコンは、有効1,020万画素CCDを搭載したデジタル一眼レフカメラ「D80」を9月1日に発売する。価格はオープンプライス。店頭予想価格は12万円前後の見込み。 また、レンズキット2種類も同日発売する。同時発表のズームレンズ「AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6 G(IF)」が付属する「D80 AF-S DX18-135G レンズキット」がオープンプライスで店頭予想価格16万円前後、「AF-S Zoom-Nikkor ED 18-70mm F3.5-5.6 G(IF)」が付属する「D80 AF-S DX18-70G レンズキット」が同15万円前後の見込み。 D80は、2005年4月に発売した「D70s」の後継となる、APS-Cサイズ(DXフォーマット)の撮像素子を搭載したデジタル一眼レフカメラ。有効画素数はD70sの610万画素から1,020万画

    REV
    REV 2006/08/09
  • Bing

  • ラノベの特殊性 - end-of-scan

    tdaidoujiさんのところから 帰るべき故郷(現実感のある現実ってやつ)を喪失してるのがデフォルトだから、といった話に繋げるとイマドキのライトノベルの話にまで行くのかな。 多くの作品が故郷の喪失を描いているという話だと、それはラノベに特有の現象とは思わないです。自身を欠損することで主人公たりえるのは、古今東西のファンタジー・神話・物語のお約束。身体を欠損することで神性を獲得する片輪の系譜とか、故郷や親を失う主人公の系譜とか、貴種流離譚とか。 違いがあるといえば、主人公が故郷を喪失する理由の正当さをとうとうと描くところ。源氏もゲドも指輪も、主人公の先代・先々代に遡り主人公の正統性を描く。 ラノベでは"喪失"が日常化し、"受難"がコモディティ化している。でもそれは、お手軽に物語を始めているというだけだと思う。作者と読者との間に物語のツールのデータベースの共通了解があって、この記号のときはこ

    ラノベの特殊性 - end-of-scan
    REV
    REV 2006/08/09
  • asahi.com:社員の顔にたばこの火、消費者金融に賠償命令 - 社会

    REV
    REV 2006/08/09
  • 3億円あっても楽しくなれない理由は、子供が知っている - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    3億円あっても楽しくなれないのは、楽しさというものの質が、子供の遊びの中にしかないからだ。 ロト6で3億2000万円を当てた男の悲劇 株で行き詰まり、女性ともうまくいかず、仕事の悩みも抱えていたこの冬には、に近い精神状態に。気づくと、部屋で50万円分の1万円札を半分に切って鶴を折り、千羽鶴ならぬ百羽鶴を作っていたという。「お札が単なる紙に見えた」と振り返る。 「でも、今は最初に当たったのが、1億8000万円だったと思うことにしています」 大人になっても、人生の楽しさの質は、無心に遊ぶ子供となんら変わらない。 大人も、楽しくなるためには、子供のように、砂場や積み木や遊び友達が必要なのだ。 しかし、3億円では、砂場も積み木も遊び友達も買えない。 子供用の砂場や積み木は買えるかも知れないが、大人用の砂場や積み木は3億円程度では、手に入れられないのである。 子供たちが、砂場の世界を心から楽し

    3億円あっても楽しくなれない理由は、子供が知っている - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
    REV
    REV 2006/08/09
  • アメリカにつぶされるイスラエル

    2006年8月8日 田中 宇 記事の無料メール配信 中間選挙を3カ月後に控えたアメリカの政界で、米軍をイラクから早期に撤退させようとする気運が再び盛り上がっている。イラクは内戦がひどくなるばかりで、米軍が駐留していること自体が内戦を悪化させる要因となっているので、これ以上駐留を続けるのはマイナスだ、というのが撤退要求派の主張の主なものである。 与党の共和党では、大物の上院議員であるチャック・ヘーゲルが「6カ月以内に米軍の撤退を開始すべきだ」と主張し始めた。野党の民主党は、これまで撤退要求派と撤退慎重派が入り交じっていたが、最近党内の主な議員が撤退要求の方向で結束するに至った。民主党は、ラムズフェルド国防長官を辞任させ、イラク撤退を実現しようとしている。(関連記事その1、その2) ラムズフェルドは早期撤退を強く拒否しているが、国防総省内でも制服組の首脳たちは、議会の撤退要求に迎合するかのよう

  • <第16回国際エイズ会議>リビアの児童426人をHIVウイルスに感染させた看護士の第2審が延期 - リビア 国際ニュース : AFPBB News

    【トリポリ/リビア 8日 AFP】リビアの児童をHIV/AIDSウイルスに感染させたとして起訴されているブルガリア人看護士5人とパレスチナ人医師1人の第2審が、8月29日まで延期された。 厳戒態勢の下で再開された審問で、Mahmoud al-Howeissa判事は弁護側の要求した被告らの保釈を再度棄却した。6人は1999年に身柄を拘束され、ベンガジ(Benghazi)で行われた第1審で2004年5月に銃殺刑を言い渡された。 この判決で、リビアとブルガリアの関係はぎくしゃくとしたものとなっている。昨年12月の上訴を受け、最高裁が再審を命じていた。6人は、ベンガジ東部の病院に勤務中、426人の児童をHIV/AIDSウイルスに感染させたとされている。感染児童のうち52人は、すでに死亡している。 8日の審問には、6人全員が出席した。警察の尋問に対し、看護士2人が自白したとみられるが、2

    REV
    REV 2006/08/09
  • 砂上のバラック - 亀田を超えるレスラーは今後30年は出てこない

    30年という数字に根拠はないけど。いや、今朝テレビを観ていたらびっくりした。スポーツ紙の一面がこぞって亀田父vsやくみつる・ガッツ石松のハンディキャップマッチだったんだな。すごいアングルだよ、テレ朝。さすがワープロで長年の実績あるとしか言いようがない。 ネットの一部では亀田批判とネットの影響力を結びつけて、既存マスコミの力がどうこうと言っているようだが、これは全くの勘違い。むしろ既存マスコミの影響力の強さを示すとともに、ネットはまだまだマスコミを補完するメディアでしかないことが顕わになっただけだ。いや、既存マスコミの影響力というより、亀田のすさまじいまでのヒールとしての資質の高さが示されたのか。巨人が最下位になってももはや大して話題にもならない今の世の中で、ここまで嫌われることができる奴はそうそういない。日のプロレス史を振り返っても、ここまで世間にアピールした嫌われものはいないんじゃない

    砂上のバラック - 亀田を超えるレスラーは今後30年は出てこない
    REV
    REV 2006/08/09
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    REV
    REV 2006/08/09
  • livedoor ニュース - リコール王・トヨタ 欠陥車率3年連続100%超も、回収率さえ非公表

    リコール王・トヨタ 欠陥車率3年連続100%超も、回収率さえ非公表 2006年08月09日11時40分 / 提供:MyNewsJapan 写真拡大 トヨタのリコール台数と販売台数推移 トヨタのリコール台数を販売台数で割ると、欠陥車率が出てくる。これが、なんと3年連続で100%を超える勢いなのだ。つまり、売っている台数よりも、リコール届出で回収・修理しなければならない欠陥台数のほうが多いという状態が、2004年からずっと続いている。そのようなメーカーはトヨタだけで、「トヨタ=欠陥車」は定着しつつある。にもかかわらず、どれだけ修理が進んだかさえ、公表できないという。こうしたコンプライアンス意識の低さは、重大な事故を招きかねない。  トヨタが開示した年別リコール台数(※下記資料1参照)と、日自動車販売協会連合会が公表している国内販売台数を突き合わせると、2004年(1〜12月)は、販売台数17

    REV
    REV 2006/08/09
    自動車事故の賠償をメーカーに要求しそうな勢い。120km/h出せる車作ったメーカーが悪い、とかいって。
  • bluecamelの日記 - ホームページ論

    REV
    REV 2006/08/09
  • http://d.hatena.ne.jp/nuke/20060808

    REV
    REV 2006/08/09
  • 山田章博展に遊びに行こう! - BWSのダイアリー

    かなり反応が遅れてしまいましたが、だったらイケるぜ!さんの「餓狼伝」18巻修正点チェックで、ツンデレ藤巻に対するコミックス派の反応として、ウチの感想が、紹介されていました。ありがとうございます。まさかネット界における板垣サイトの元締めに補足していただけるとは、花山に名前を覚えられていたヒロシの如き心境です。 ところで、修正点チェックには引っかかっていないようなのですけど、工藤健介が早く羆になりたいと焼肉を喰っている場面、単行とイブニング誌で台詞が変わっているような…と思って、とらさんの感想を読み返したら、連載時は「ならば どーする」「なっちまえばいいんだよ羆に」という言い回しだったみたいです。単行では「だったらどーするよ」「なっちまえばいいじゃん羆に」なので、若干、工藤健介の脳細胞が減っているかのような言い方に変わっているようですね。 ■山田章博展 幻想空間へのいざない 高知で開

    REV
    REV 2006/08/09
  • ぼくらは少年演出家-日記-200608

    REV
    REV 2006/08/09
  • [俺]おれせん。: そのうち誰かやるだろと思ってたけど

    やってる気配がないので俺がちょう適当にドラゴンボールとワンピースの流れを並べてみる。  なお、両者とも現物が手元にない状態&俺はワンピースは好きだけどドラゴンボールは「ノーコメント」なのでその点差っ引いて見た方が吉。

    REV
    REV 2006/08/09
  • I11のブックマーク / 2006年8月8日 - はてなブックマーク

    攻防続く愛国者法,暫定的延長の事態に 米国議会で攻防が続いていた愛国者法(Patriot Act;CA1547参照)の延長問題は,休暇に入る直前の2005年12月22日,現行法を5週間暫定的に延長させる事態となった。内容の審議は年明けに持ち越された形だ。 愛国者法延長法案は7月に上下両議会を一旦通過したが,両法案の内容に差異があるため両院協議会で調整されてきた(E371参照)。12月8日,より強い権限を捜査機関に与える下院法案を軸に合意を得たが,その後リベラル派の上院議員が市民的自由の過剰な制限を懸念し,超党派で法案の修正を求める状況になっていた。 12月15日に下院は,期限切れとなる16条項のうち14条項を恒久化し,最大の争点となった通称図書館条項(215条)と通信傍受条項を4年間の時限規定とする法案を通過させた。しかし,上院では採択に至らず,またブッシュ政権による令状なしの通信傍受が明

    REV
    REV 2006/08/09
    私は「街頭演説」じゃなくて、テーマ別ブクマの識別子、と解釈しておりました。タグ代わり?
  • ヤクザ女4

    REV
    REV 2006/08/09
  • 「みんなの意見」は正しいのだろうか - 煩悩是道場

    雑感亀田興毅は「みんな」的には負けなんだそうだ。ゲド戦記は「みんな」的には駄目映画なんだそうだ。 メディアを信じるな。ネット万歳。「みんな」という名の背景を持った言説が、津波の如くにメディアが創出してきた一種のヤラセ的パフォーマンスを打ち崩しているかのような錯覚は、メディアや広告代理店の存在を苦々しく思っていたり違和感を持っていた人には痛快で無比な感覚であるに違いない。 でも待てよ。此処で言う「みんな」って誰なんだ?どのくらいの割合の人が亀田興毅を負けって言っていたりゲド戦記が駄目映画って言っているんだろう。それに、だよ。もし当に「みんな」が亀田興毅を負けって言っていたりゲド戦記が駄目映画って言っているからって、その意見が正しいという証拠や従わなければならない理由はあるんだろうか。。 どうして「みんな」は「みんな」の言うことを信じるんだろう。「みんな」が八百長だと言ったり、「みんな」がつ

    REV
    REV 2006/08/09
    「「みんなの意見」に踊らされちゃいけないよ」とみんなが言ってた。
  • YouTubeの著作権侵害問題--ある映像制作者が抱える不満

    Robert Tur氏の主張が認められれば、YouTubeはまもなく法廷で報いを受けることになるだろう。 ヘリコプターの操縦士でありジャーナリストでもあるTur氏は、自分が著作権を持つ映像に対する著作権の侵害を助長したとして、YouTubeを訴えていた。ロサンゼルスの連邦裁判所に提訴された内容によると、Tur氏が1992年に撮影したロサンゼルスの暴動のビデオが同氏に無断でYouTubeに掲載され、1000回以上ダウンロードされたという。YouTube側は、Tur氏の主張は「無意味である」としている。 急増する動画共有サイトについて調べている人たちから見ると、今回の訴訟は当然で、YouTubeなどのサイトがよく今まで訴訟を起こされず済んでいたことにむしろ驚いているようだ。ユーザーが作成した動画のホスティングサービスを提供する会社は、2005年、150社以上設立されたが、その大半はユーザーが投

    YouTubeの著作権侵害問題--ある映像制作者が抱える不満
    REV
    REV 2006/08/09
  • 摂津堂テクスト/日記のような、何か - 一次創作者と、二次創作者(同人)の遭遇

    こんばんは。どうやら、世間ではもうすぐコミケの季節だそうですね。 もう随分と顔も出していないなぁ、というこの頃ですが。  で、同人、というか二次創作全般に関わる話なのですが。 軍板のとあるスレで、こんな会話がありました。(以下、関連する部分だけ抜粋しております。) ちなみに、ここに出てこられる鳥坂氏は、アニメ製作関連の仕事に関わっておられる、コテハンの方とのことです。 連合ですが、ゆとり教育の強化に大賛成ですhttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1154274382/651 鳥坂 ◆nSC8E.bvp6 sage 2006/08/01(火) 15:19:02 ID:??? 今日、某ビデオスタジオへDVDマスター納品に行った帰り道。  その近くにある印刷所の倉庫兼駐車場に、ドドーンと積み上げられた段ボール箱と数台のカート。  近づいてよく見ると、箱

    REV
    REV 2006/08/09
  • 「ゲド戦記」、観に行きましたが: たけくまメモ

    …まずい、途中で寝てしまった。 1時間くらいは意識がはっきりしていたと思うんですけど。ゲドと誰だっけ、主役の少年。アランだっけアレンだっけ、あれが金髪の女の家行くまではなんとか意識があったんです。あそこであれ、あの赤アザの暗い少女。あれと再会するとこまでは覚えている。それからどうなったのかよくわからんのですが、気がついたら魔女の城にいて、なんか『長をはいた』のクライマックスみたいなあれになって、よくわからんうちに終わってしまいました。結局あの竜はなんなの? 当によくわからないのですが、結局、アランの父親殺しはどうなったんですか。もう一回観るとわかるのかな。 絵作りとかは、ホルスの大冒険みたいで、こんなものかなという感じでしたが。まあ覚えている範囲で感想を言うなら、移動シーンがやたら多いアニメだなあと。A地点からBにいって、それから次の町に行って、それで位置関係のよくわからない女の家で

    REV
    REV 2006/08/09
  • 2006-08-03

    たけくまメモのエントリが飛ばしすぎていてもうたまりません。「ゲド戦記」「亀田世界戦」を同一エントリで扱ってしまう……いや、一応、広告宣伝業界に身をおいていた自分としてはブログって怖いなぁと思う。当然ながらこういうアングルは出てくるのだけれども、それが即日ネットにあがって、万単位の人々に読まれてしまうのが怖い。 ページが見つかりません:@nifty タブーに挑む「さるマン」で業界を震撼させた竹熊健太郎のイメージに偽りなし! さすがです! この竹熊さんのエントリが非常に面白かったのでネットを回りながら、「なんで亀田世界戦の後にマスコミが掌返しをしたのか」考察を拾ったり、そしてそろそろ「過剰すぎる偽善暴き装置」になったネット対応を考えてみたりしようかと思った。 竹熊さんが、「ゲド戦記」を見に行って寝てしまったという話題が書いてあるけど、実は俺も昨日ゲド戦記を見に行ったんですよ。スタジオに泊まるこ

    2006-08-03
    REV
    REV 2006/08/09
  • Platinum Penguin Cafe: 進路相談

    最近そういう時期のせいか進路についてのメールなどをいただくようになって来ました。 とりあえず絵で一生べていける人はごくわずかだと思います。 趣味にしておいた方が楽しく描けることもあります。 親がとりあえず大学でとけとか言うのも、あながち一方的な言い分とはいえません。(普通に就職するならやっぱりまだまだ学歴も重要だったり。趣味で描いといてゆくゆくはとか〜) どうしても絵を学びたいなら専門学校よりは美術大学のほうが学べるようです。(友達談) でも美大でても就職難はかわりません。 日画科、油絵科はすごいうまかった友達も就職は大変そうでした。 デザイン科はまだ就職しやすいようです。 フリーのイラストレーターは大抵普通の会社員だったり、アルバイトしながら頑張って絵を描いてる人が多かったです。 コミケのシャッター前サークルのあのひとやそのひとも普通の会社員だったり。 みつみ的オススメは 1.まだご

    REV
    REV 2006/08/09
  • エロゲのボリュームインフレに打ち勝つ奇策 - 萌え理論ブログ

    REV
    REV 2006/08/09