タグ

2017年5月17日のブックマーク (22件)

  • 当て逃げされた

    初めて車に当て逃げされたのでメモ 19:40頃、交差点、横断歩道と車道に照明はあった 交差点の右側の横断歩道を渡ってたら、体の左側から衝撃が来て、転ばされた 「あ、当てられた」とか思いつつ、その衝撃の元の方を見たら、白い車が去っていくところだった ころんだ直後に、「体は問題なさそう」ということがわかったので、次にどうするかを考えながら横断歩道を渡りきった 正直、ころんだとはいえほぼ無傷なのは判断できたので、そのまま帰る、というのも一つの案だったけど、 10秒くらい悩んで、まあ何事も経験だ、と思って、110番をした 当て逃げにあったからなのか、110に電話するのが初めてだからなのか、電話で話すのがめっちゃ緊張した 「事件ですか、事故ですか」と言われて、あ、このセリフって当に言うんだと思った どっちか分からなかったので、「いま交差点の横断歩道歩いてたら車に当てられてころんだので、よくわからな

    当て逃げされた
    REV
    REV 2017/05/17
  • 実売30万円越えのHDD×12台用ケースが発売、ArecaブランドThunderbolt 3対応の「ARC-8050T3-12」

    実売30万円越えのHDD×12台用ケースが発売、ArecaブランドThunderbolt 3対応の「ARC-8050T3-12」
    REV
    REV 2017/05/17
    無茶しやがって… 全部、8TB HDDいれれば、100TB目前
  • しかしながら、火のないところに煙はたたない、とも言います

    お前が放火したやつじゃん。

    しかしながら、火のないところに煙はたたない、とも言います
    REV
    REV 2017/05/17
  • Amazon.co.jp、4,980円からで購入できる7型/8型タブレット「Fire 7/Fire HD 8」 ~動画のダウンロード持ち出しに対応

    Amazon.co.jp、4,980円からで購入できる7型/8型タブレット「Fire 7/Fire HD 8」 ~動画のダウンロード持ち出しに対応
    REV
    REV 2017/05/17
  • 若い医師の方が担当患者の死亡率が低い

    私たちの最新の論文が5月16日付のBMJ(英国医師会雑誌)に掲載されました。私たちは2011~2014年に内科疾患で入院した65歳以上の患者において、担当医の年齢が患者のアウトカム(死亡率、再入院率、医療費)にどのような影響を与えるのか検証しました。 過去の研究において、年齢が上の医師と若い医師では診療パターンが異なることが示唆されていました。約60つの研究を統合したシステマティック・レビューによると、高齢の医師のほうが若い医師と比べて、医学的知識が少なく、ガイドラインどおりの治療を行わないことが報告されています。しかし、医師の年齢と患者の死亡率などのアウトカムに影響があるかどうかに関しては分かっていませんでした。そこで、私たちは今回、医師の年齢と患者のアウトカムの関係を解析しました。 専門科の違う医師を比較するのを防ぐため、担当医が①ホスピタリスト(入院患者のみを治療する内科医師)と②一

    若い医師の方が担当患者の死亡率が低い
    REV
    REV 2017/05/17
  • 韓国大統領、北朝鮮との軍事衝突について「可能性高い」と警鐘

    韓国ソウルの青瓦台(大統領府)で行われた国家安全保障会議の緊急会議に出席する文在寅大統領(2017年5月14日撮影、資料写真)。(c)AFP/YONHAP 【5月17日 AFP】韓国の文在寅(Moon Jae-In)大統領は17日、核開発や弾道ミサイル発射により緊張が高まっている北朝鮮について、両国が国境沿いで軍事衝突に陥る可能性が高まっていると警鐘を鳴らした。 先週就任したばかりの文大統領は国防省を訪れ、北朝鮮の核およびミサイル開発が「急速に進歩」していると指摘するとともに、「私は北の挑発や核の脅しを許容しない」とし、軍部に「水も漏らさぬ防衛体制」を取るよう求めた。 また、係争海域である両国西岸沖や厳重な防御体制が敷かれた国境線において、「われわれは(北朝鮮との)軍事衝突が起きる可能性が高いという現実の中で生きている」と語った。(c)AFP

    韓国大統領、北朝鮮との軍事衝突について「可能性高い」と警鐘
    REV
    REV 2017/05/17
  • 2週間以上、続いているせきは風邪ではない

    2週間以上、続いているせきは風邪ではない
    REV
    REV 2017/05/17
    咳治療のAI考えたよ! 咳が出る→「風邪でしょう。風邪薬を出します。二週間後に来てください」 治った→「良かったね」 治らない→「風邪ではないですね。呼吸器科への紹介状をプリントアウトします」
  • 小説を読んでいたら、高速移動している宇宙船の外にでて、点検するという..

    小説を読んでいたら、高速移動している宇宙船の外にでて、点検するという描写がありました。 そこで僕は疑問に思いました。 外に出たら宇宙に取り残されるのではないか? 検索したら答えはありました。 http://iss.jaxa.jp/iss_faq/go_space/step_2_2.html#q22 大丈夫だそうです。 ですが、やはり疑問なのです。 上記サイトでは、進む船のマストの上から落とした物体は、船が止まっているときと同じように、マストの真下に落ちる。という例えを出していますが、それは船上でのことです。船の外にりんごを落とした場合、どうなるでしょう。 りんごは海に落ち、船は先に進んでしまいます。 りんごは海に取り残されます。 電車でだってそうです。 新幹線の窓から飛びでたら、地面に落ちて取り残されます。 これらとおじように考えると、高速移動中の宇宙船の船外に出ると取り残されると思うので

    小説を読んでいたら、高速移動している宇宙船の外にでて、点検するという..
    REV
    REV 2017/05/17
    次は、「地球が動いているなら、ジャンプしたら取り残されるのではないか?」 その次は、「アベノミクスが成功したなら、俺の給料は200万円上がっている筈」 で釣ろう。
  • 冤罪の話をする前に「痴漢死ね」と叫ぶ

    痴漢冤罪の話って確かにひどいし、無罪の人を警察が追い込むのとか見ると警察許せん!!ってなるけどさ。 けど、痴漢冤罪の話ってちょっと非対称性があって、 ・冤罪で大変な目にあった人の話は拡散しやすいし、拡散されやすい けれど、 ・痴漢で大変な目にあった女の人の話はとても拡散しにくいし、開示もしにくい っていう問題があるんだよね。 ひどい痴漢って、ほんっっっっっとひどいんだよ。けどそんな話したくないし、広めたくもないじゃない。男性の中には、そういう話を 性的に消費しようとするヤツまでいるわけで、そんな奴におかず提供してたまるかアホって思うよね。 だから、「冤罪ひどい!!」って意見は感情的にもがーーっと広まりやすいけど、「痴漢ひどい!!!!!」って意見は広まりにくい。全然広まらない。 皆、お題目みたいに「痴漢が一番悪いのは前提だが」とかいうだけで、後はずーっと冤罪の話ばっかしたりする。で、「痴漢さ

    冤罪の話をする前に「痴漢死ね」と叫ぶ
    REV
    REV 2017/05/17
    「痴漢冤罪を警戒して痴漢が捕まらなくなるくらいなら、冤罪なんて気にしないで最後の一人まで痴漢根絶してくれって思うんだけどね。」
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    REV
    REV 2017/05/17
    全然知らないし、調べる気も無いけど、「現行犯(の私人)逮捕」ってモードになると、逮捕の段階で推定有罪となり、容疑者に「無実の立証責任が課せられる」のかなあ。 そんな馬鹿な。
  • 病院待ち時間の経済損失は年間3000億円? - 大人になってからの再学習

    病院で待たされた。待たされた。2時間半待って、診察が終わって帰宅まで3時間。 出勤の前に、サッと済ませることができることを期待していたのは完全に甘かった。 一針縫う怪我をしてしまって、包帯の交換のために診察時間開始のタイミングで入ったのだけど、すでに待合室は混雑しきり。 (この病院はネット予約に対応してない。) よく聞く話だけど、やっぱり大半はご高齢の方々ばかり。現役で働いているっぽいなぁ、と思われる人は自分を入れて2人しかいなかった。 この待ち時間は明らかにもったいない。 経済の専門家ではないけど、こんな計算をしてみた。 現在の日の就業者数:6363万人 統計局ホームページ/労働力調査(基集計) 平成26年(2014年)8月分結果 就業者1人が1年間に病院で待たされる時間の平均: 1時間 x 2回 = 2時間 ← 適当 1時間の価値: 2300円 出典:国土交通省道路局 Invest

    病院待ち時間の経済損失は年間3000億円? - 大人になってからの再学習
    REV
    REV 2017/05/17
    病院を、例えば、赤と緑と青の三大チェーンに統合し、単なる包帯の交換とか、同じ薬の継続なら、7時から11時までやってるサテライトクリニックで実施できるようなシステムが出来ない理由を考えてみるのも頭の体操
  • 日本に厳しく中国に甘い 米商務長官「声明」の真意 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    米国のロス商務長官の対日貿易赤字への「耐えられない」との批判が波紋を呼んでいる。米中「融和」のなかで米国の貿易赤字をめぐる批判の矛先が日に集中する懸念も出ている。 ロス長官の批判は2017年5月4日。3月の貿易統計を受けて日とメキシコに対する貿易赤字が大幅に拡大したことについて、「米国は、この膨張した貿易赤字に、もはや耐えられない」との声明を発表したのだ。 ■北朝鮮問題との関係 米商務省が4日に発表した3月の貿易統計によると、モノの貿易で対日赤字は前月比55%増の約72億ドル(約8100億円)で、2008年4月以来約9年ぶりの高い水準となった。自動車関連の赤字額が目立った。 もちろん、国別の貿易赤字額が最も大きいのは中国で、不動の1位に変化はない。対中赤字は同7%増の約245億ドルに達し、米国の貿易赤字全体の約4割を占めている。日は2位。対メキシコの赤字が同22%増の約70億

    日本に厳しく中国に甘い 米商務長官「声明」の真意 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    REV
    REV 2017/05/17
    なんとなく、トランプにとっての中国は、「殴り合って仲良くなったライバル高校の番町」ってポジションか。
  • 世界初、RGB印刷方式の21.6型4K有機ELパネル。日本発のJOLEDが開発

    世界初、RGB印刷方式の21.6型4K有機ELパネル。日本発のJOLEDが開発
    REV
    REV 2017/05/17
  • みなとみらい線で相次ぐ「あえて反対方面に乗ってから、折り返し駅で着座する」不正乗車 対策として増運賃を請求

    横浜高速鉄道が、みなとみらい線での不正乗車対策に乗り出すことを発表しました。購入した乗車券では利用できない反対方面の車両に乗り、折り返し駅で着座してから目的の駅に向かう人が後を絶たないとのこと。 直通で東京都、埼玉県まで行けるみなとみらい線(Webサイトより) みなとみらい線は神奈川県内の路線で、元町・中華街駅‐横浜駅間を走行。横浜駅以降は東急東横線との直通運転になっており、都内の渋谷駅まで行くことができます。また、副都心線をはじめとした路線とも直通で、東新宿や池袋駅などに出ることも可能。 不正乗車は、みなとみらい線から横浜方面に向かう際に、あえて反対方向(元町・中華街方面)の車両に乗るというもの。もちろん、移動時間は余計にかかりますが、折り返し駅で着座してから東京都、埼玉県に行くことができ、必要な乗車券を持たずに行う人が多いのだそうです。横浜高速鉄道は、この防止策として不正な折り返し乗車

    みなとみらい線で相次ぐ「あえて反対方面に乗ってから、折り返し駅で着座する」不正乗車 対策として増運賃を請求
    REV
    REV 2017/05/17
    「整列乗車」と称し、一旦空にしてから、再びドアを開く手法を導入しない理由がちょっと気になる。
  • 受動喫煙による死亡者数はどうやって計算しているのか - NATROMのブログ

    において受動喫煙が原因で一年間に1万5000人が死亡しているとされている*1。もちろんこれは推定なので誤差を含む。しかし、おおよその数字としては正しい。こうした数字が話題になるたびに「どうやって計算したかわからない」という意見が出る。極端な場合には「1万5000人も受動喫煙が原因で死んでいるなんて嘘だ。統計の数字を操作したのだろう」という反応すらある。 1万5000人の根拠については厚生労働省のサイトにある(■全て表示|厚生労働科学研究成果データベース MHLW GRANTS SYSTEMの「受動喫煙と肺がんについての包括的評価および受動喫煙起因死亡数の推計」)。受動喫煙によるリスク増加が明らかな肺がん、虚血性心疾患、脳血管障害(脳卒中)、乳幼児突然死症候群(SIDS)の4疾患について受動喫煙による死亡を計算し合算したものである。 具体的な数字で説明したほうがわかりやすいだろう。例とし

    受動喫煙による死亡者数はどうやって計算しているのか - NATROMのブログ
    REV
    REV 2017/05/17
  • 消えゆく「2階建て新幹線」その廃止の理由とは(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    JR東日は、上越新幹線で活躍するE4系車両を2020年度末までに廃車すると発表した。E4系の引退で、新幹線からは2階建て車両が消えることになる。 【拡大写真付き】首都圏で導入相次ぐ2階建て車両 ── 全国的には「異色」の存在 新幹線に初めて登場した2階建て車両は、国鉄末期の1985年にデビューした100系である。東海道新幹線の2代目車両として開発され、「団子鼻」の0系とは対照的なすらっとしたシャープな先頭形状はたちまち子どもたちの人気者となった。 この100系の目玉が、編成の真ん中に連結された2両の2階建て車両だった。相次ぐ値上げなどで航空機へ乗客を奪われていた国鉄が、スピードとともに快適性をPRするために導入。1両はグリーン車で、2階部分は通常の開放式だが、1階にはこれまた新幹線初となる個室が設置されており、芸能人や政治家らが好んで利用していたようだ。 もう1両の2階建て車両は堂車で

    消えゆく「2階建て新幹線」その廃止の理由とは(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    REV
    REV 2017/05/17
    「越後湯沢行き MAXたにがわ 全席自由席」みたいな、通勤客向け各駅新幹線を減らし、新潟行き、金沢行き新幹線を走らせる為だろうって邪推してる
  • 『ニュース:中日新聞Web』へのコメント

    中学時代、体育祭の入場行進で一部生徒の発案で来賓席に向かってナチ式敬礼を全生徒にやらせ、私が校内新聞で批判したら机椅子ごと雨の校舎外に放り出された一件が(実話)。あれ大人達は問題と思わなかったんかな… 教育

    『ニュース:中日新聞Web』へのコメント
    REV
    REV 2017/05/17
  • mimosalabo.com is Expired or Suspended.

    「 mimosalabo.com 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 mimosalabo.com 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    mimosalabo.com is Expired or Suspended.
    REV
    REV 2017/05/17
    とれたての魚を、ざっくざくに切って醤油ぶっかけて食べるのが一番、って人は、港町に行って、とれたての魚を、ざっくざくに切って醤油ぶっかけて食べるのが一番安くていいんじゃないかな。
  • 『駅乃みちか問題まとめ』へのコメント

    "萌え絵が質的に含む性的意識や異性蔑視を掘り下げるのは(被害妄想に堕さないかぎりは)大切"としつつ""今回のような事例に適用すると批判範囲が広がりすぎる"と加害側(萌え絵消費側)の立場で言うのはよくわからない。 萌え 性

    『駅乃みちか問題まとめ』へのコメント
    REV
    REV 2017/05/17
  • 第一次世界大戦中のフランス軍兵士たちの日常をカラー化した歴史的写真 : カラパイア

    1914〜1918年の第一次世界大戦中のフランス軍兵士たちの日常生活を写した写真をカラー化した画像が公開されていた。 今から約100年前の出来事がカラー化することによって鮮明に浮かび上がってくる。

    第一次世界大戦中のフランス軍兵士たちの日常をカラー化した歴史的写真 : カラパイア
    REV
    REV 2017/05/17
  • You are being redirected...

    Javascript is required. Please enable javascript before you are allowed to see this page.

    You are being redirected...
    REV
    REV 2017/05/17
    「軍備を持たず、国家を守る」為には属国のままでいるのが最適解って皆知ってるからな。えっ?土下座すれば非武装で国は守れる?土下座で状況が改善しないのは土下座力不足ですかそうですかそうですか。
  • 飲食店業界でいまだに炎上する「あ、水でいいです」問題について | すすきのへ行こう

    居酒屋やダイニングバーなんかのお酒と料理を主に提供するタイプの飲店関係者の間でここ数年よく話題に上がるネタがあります。 それは お酒はおろかソフトドリンクも頼まずにお水だけで利用するお客さんをどう扱うか? という問題です。 どういうことかと言うと、例えば焼き鳥屋さんなんかの居酒屋で、料理を注文する際に 店「お飲物いかがされますか?」 客「あ、水でいいです。」 店「烏龍茶などのソフトドリンクもありますよ」 客「いえ!水で!(ややキレ気味)」 こういったやり取りが今全国の酒場で散見されているというのです。 常日頃から、酒場に出入りしている層であるアラフォー以上の皆さんからすると、嘘だろ?って思うかもしれませんが、これ事実です。 しかも、こういったお客さんが月に1人なんていう超レアケースならよいのですが、そこそこの頻度で来たりするんだそうです。 こういった「水だけ客」は、2000年代なかばから

    飲食店業界でいまだに炎上する「あ、水でいいです」問題について | すすきのへ行こう
    REV
    REV 2017/05/17
    「(有料)ドリンクを注文するのが常識」 vs 「水と茶は無料で出すのが常識」 の常識対決、ファイッ!