全国の半数以上にあたるおよそ1000の市町村で、病院や診療所などの出産施設が0になり、分べんのできない「空白地帯」が広がっていることが明らかになった。片道1時間以上かかる産科への通院や車内での出産…。そのしわ寄せは妊婦に押し寄せ、不安が広がる。国は出産費用の軽減など新たな支援策に乗り出そうとしているが、課題も指摘されている。安心して子どもを産める仕組みとはどうあるべきなのか、考えていく。

<< 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2012年04月27日 (金)「乳幼児揺さぶられ症候群」の実態 小さな子どもをなだめても泣きやまない。なぜ泣いているのか分からない・・・。 親を悩ます子どもの泣き声。子どもを無理に泣きやまそうと強く揺さぶり、脳などに障害を及ぼす、「乳幼児揺さぶられ症候群」が相次いでいます。 医師は「寝たきりの重症心身障害児になるお子さんたちもいます」と話しています。 乳幼児揺さぶられ症候群は、親などに激しく揺さぶられることで子どもの脳が傷つき、重い障害が残ったり、死亡したりするもので、虐待の一つとされています。 去年、発表された調査結果によりますと、虐待が原因で障害児となり、施設に入った子どものうち、6割以上に揺さぶられ症候群の疑いがあるとみられています。 新たに分かってきた、揺さぶりが脳にダメージを及ぼすメカニズム、そして、被害を防ぐための取り組みを
<< 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2012年04月10日 (火)"レバ刺し" 提供禁止の波紋 焼き肉店の人気メニュー「レバ刺し」。 牛の生レバーの飲食店での提供について検討してきた厚生労働省の部会は、食中毒を防ぐ有効な予防策がないとして、禁止すべきだという結論をまとめました。 厚生労働省は、食品安全委員会に意見を聞いたうえで、違反した場合は罰則を伴う新たな基準を作り、ことし6月にも飲食店での提供を禁止することにしています。 なぜ、これまで広く食べられてきたものが、突然、メニューから消えるのでしょうか。 きっかけは、富山県や福井県などの焼き肉チェーン店で、ユッケを食べた人に広がった集団食中毒事件です。 その結果、牛の生レバーの内部から、重い食中毒を引き起こすおそれのある、 O157などの病原性大腸菌が検出され、食中毒の増える夏を前に、一気に提供禁止の流れになりました。 し
<< 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2011年12月08日 (木)施設内での性被害を無くす取り組み 家庭で虐待にあった子どもを守る児童養護施設。入所する子どもは増え、今、全国で3万人余りに上ります。 しかし、安心なはずのこうした施設の中で、子どもが、子どもから性的な虐待を受けている問題が明らかになってきました。 子どもたちを守るべき施設の中で、なぜ、こうした虐待が起こるのでしょうか。 この施設でも、3年ほど前から、男の子が男の子に性的な虐待を加える問題が起き始めました。中でも、年上の子が年下の子に無理やり従わせるケースが目立っています。 10代の男性は、小学生のときにいた児童養護施設で、年上の男の子から被害を受けました。 男子寮の寝室に鍵を掛けられ、体を触るよう命じられました。顔を合わせ、一緒に暮らしている相手。逆らったあとの暴力が怖くて逃げることができなかったと言います
核兵器禁禁止条約の締約国会議が始まりました。条約にいま、求められていることは何か。唯一の被爆国でありながら条約に参加していない日本に何が問われているか考えます。
東京電力が13日夜、計画停電の実施を発表したことを受けて、さいたま市にあるレンタル会社には自家発電機の注文が殺到し、貸し出しが追いつかない状態になっています。 さいたま市中央区にあるレンタル会社では13日夜、東京電力が計画停電の実施を発表して以降、自家発電機を注文する電話が殺到し、6台あるすべての発電機が1週間先まで予約で埋まっているということです。 担当者によりますと、発電機が必要な理由は「工場の操業を止められない」とか「オフィスのパソコンの電源が落ちると業務に支障がでる」といったものが大半だということです。 会社の担当者は発電機を求める客に対して、計画停電の影響で注文が相次いでいることを説明した上で、まだ在庫がある1週間先以降の予約を受け付けていました。 レンタル会社の社長は「長年この仕事をしていますが、こういった状況は異例中の異例です。できるだけ多くのお客様に自家発電機を使っ
NHK沖縄県のニュース 沖縄放送局 再捜査で無罪女性運転認める 3年前、宮古島市で車を運転中にバイクに衝突し、高校生を死亡させた罪に問われていた女性が、裁判で無罪が確定したあとの警察の再捜査に対し、事故当時、自分が車を運転していたことを認めていることがわかりました。 警察は無罪判決とは逆の再捜査結果をまとめる方向で最終的な調整を進めています。 この事故は平成20年、宮古島市の国道で6人が乗った車とバイクが衝突し、バイクに乗っていた当時17歳の男子高校生が死亡したものです。 車を運転していたとして介護士の女性が自動車運転過失致死などの罪に問われましたが、福岡高等裁判所那覇支部は去年8月、「いっしょに乗っていた女性の娘が車を運転していたという方が事故の状況に合っている」などと指摘し、高校生を死亡させた罪については女性に無罪を言い渡していました。女性の無罪が確定したことを受けて、警察は事故
イレッサ訴訟 学会は和解反対 1月25日 4時28分 肺がんの治療薬「イレッサ」を服用して死亡した患者の遺族らが国などに賠償を求めている裁判を巡り、24日、専門の医師でつくる学会などが、国は裁判所の和解勧告に応じるべきでないとする見解を相次いで発表しました。 この裁判は、肺がんの治療薬「イレッサ」を服用し、重い肺炎を起こして死亡した患者の遺族らが国と製薬会社におよそ1億8000万円の賠償を求めているもので、裁判所は和解を勧告しています。これについて専門の医師でつくる日本肺癌学会は24日、「副作用には予想できない部分もあり、その責任を問われることになると、患者に新しい薬を迅速に提供することが難しくなる」とする見解を発表し、国は勧告に応じるべきでないとする立場を示しました。一方、国立がん研究センターの嘉山孝正理事長も記者会見を開いて「副作用は必ず起きるもので、誰かの責任にするのであれば医療は成
119番不具合 誤接続が原因 1月7日 18時26分 5日、東京消防庁の119番通報が4時間半にわたってつながりにくい状態が続いた原因について、東京消防庁は、指令室のコンピューターにつながるケーブルが誤ったところに接続されていたため、システムが停止したと発表しました。 この問題は、5日、東京消防庁の119番通報のシステムに不具合が起きて、都内のほとんどの地域で4時間半にわたって119番がつながりにくくなったものです。これについて、東京消防庁が7日に記者会見を開き、「都民に大変な迷惑をかけ、不安を与えたことをおわびします」と謝罪しました。そのうえで、原因について、東京・千代田区にある119番通報を受ける指令室で、コンピューターにつながるケーブルが誤ったところに接続されたことで、通報を受けた際に自動的に出動させる部隊を決めるシステムが停止したと発表しました。このケーブルは、データを送受信する機
NHK埼玉県のニュース さいたま放送局 1年にわたり児童にわいせつ 埼玉県内の公立小学校の34歳の男性教諭が、教え子の女子児童に抱きつくなどの行為を1年あまりにわたって繰り返していたとして、埼玉県教育委員会から懲戒免職の処分を受けました。 処分を受けたのは埼玉県南部の公立小学校に勤務する34歳の男性教諭です。 埼玉県教育委員会によりますと、この教諭はことし10月まで1年あまりにわたって小学校の教室で担任のクラスの女子児童に抱きついたり体に触れたりするなどの行為を繰り返していたということです。 教諭は毎月1回から2回、こうした行為を繰り返し、児童に口止めしていましたが、保護者からの連絡で発覚したということです。 この教諭は「児童に好意を持っていた。大変申し訳ないことをした」と話しているということで、埼玉県教育委員会は24日、この教諭を懲戒免職の処分にしました。 埼玉県内ではこのほか
ジェネリックで医療費削減に 10月19日 4時34分 価格の安いいわゆる「ジェネリック医薬品」を使うとどれだけ節約できるか、健康保険の加入者に個別に通知したところ、およそ4人に1人がジェネリック医薬品に切り替え、医療費の削減につながっていることが、中小企業のサラリーマンなどが加入する協会けんぽの調べでわかりました。 ジェネリック医薬品は、特許が切れた新薬と同じ成分で作られた後発薬で、開発費用が抑えられるため、新薬に比べると2割から7割程度、価格が安くなっています。このため、医療費増加にあえぐ協会けんぽでは、ジェネリック医薬品の使用を促すことにしたもので、ことし1月以降、40歳以上の加入者145万人にジェネリック医薬品を使うと、どれだけ医療費の自己負担額を節約できるか個別に試算し、具体的な金額を示した文書を送りました。このうち20道県の58万人を調べたところ、24パーセントに当たる14万人が
レアアース不要のモーター開発 9月29日 16時59分 中国からの輸入に頼っている希少な資源、レアアースをまったく使わないハイブリッド車用のモーターの開発に、NEDO=新エネルギー・産業技術総合開発機構などの研究グループが成功し、実用化を目指すことになりました。 ハイブリッド車のモーターには、出力を高めるため、磁石にネオジムやジスプロシウムといったレアアースが使われています。これに対してNEDOと北海道大学の研究グループは、レアアースを使わないモーターの開発を進めてきました。その結果、モーターに組み込む磁石と鉄の透き間をくふうすることで、磁力を最大限に利用できることがわかりました。さらに、モーター内部のコイルの量を増やすことで、レアアースを使ったモーターとほぼ同じ出力を出すことに成功しました。研究グループは、今後、自動車メーカーなどと協力して実用化に向けた実験を進めることにしています。レア
今、アニメやゲームに続く第三のコンテンツとして、日本の“アイドル”が海外で受け入れられ始めている。中でも今年、最も積極的に世界進出を試みたのが、秋葉原発のアイドル、AKB48だ。今回、その舞台裏を密着取材することが許された。 それは単なるアイドルの世界挑戦物語ではない。日本のビジネス界が目指しているのは、アイドルグループという「フォーマット」を世界に売り込むことだ。つまり、AKB48のアイデアやスタイルの権利を販売することで、ニューヨーク48やパリ48といったフランチャイズ・アイドルを世界に誕生させようとしているのだ。フォーマット化することで、模倣によって似たアイドルが登場するのを防ぎ、より高い収益をあげることができるという。 プロジェクトを指揮するのは、AKB48をプロデュースする秋元康氏。勝負の舞台となったのは、カンヌで開かれた世界最大のコンテンツ見本市だ。そこにAKB48を出演さ
NHK新潟県のニュース 新潟放送局 ドア転倒中学生車はねられ死亡 1日午前、長岡市で自転車に乗っていた男子高校生が軽乗用車の脇を通ろうとした際、突然、開いたドアにぶつかって転倒したあと、後ろから来た乗用車にはねられて死亡しました。 1日午前9時45分ごろ、長岡市関原町で、自転車に乗っていた近くに住む長岡工業高校の1年生、永井淳平さん(16)が住宅の駐車場に止めてあった軽乗用車の横を通りすぎようとしたところ、突然、運転席のドアが開いたため、ドアにぶつかりました。 永井さんは転倒したあと、後ろから来た乗用車にはねられ、病院に運ばれましたが、頭などを強く打ってまもなく死亡しました。 現場は関越自動車の長岡インターチェンジからおよそ2キロ離れた住宅街にある見通しのよい直線道路です。 警察によりますと、軽乗用車の男性は自宅に車で戻ってきて降りようとドアを開けた時に自転車がぶつかったということ
NHK富山県のニュース 富山放送局 喫煙トラブルで列車運休 4日夜、富山市のJR富山駅に停車中の普通列車の車内で、タバコを吸っていた若者たちのグループと注意した車掌との間でトラブルとなり、この列車を含め普通列車2本が運休したほか、後続の特急列車など5本に最大で40分近くの遅れが出て乗客およそ800人が影響を受けました。 4日夜8時半頃、富山市のJR富山駅に停車中の富山発黒部行きの普通列車の車内で、若い男性たちのグループ8人のうち1人が喫煙していたため、車掌が止めるよう注意しました。 しかし、喫煙を止めなかったため車掌と駅員3人が若者たちに列車から降りるよう説得したものの応じず、およそ30分にわたって口論となりました。 その後、通報を受けた警察官が現場に駆けつけると若者たちは逃げたということです。 JRによりますと、このトラブルで普通列車2本が運休したほか、特急「サンダーバード」など
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く