タグ

ブックマーク / clicccar.com (315)

  • あおり運転の原因?追い越し車線を譲らないクルマを違反にならずに追い抜く方法を神奈川県警が公開 | clicccar.com

    ■追い越し車線を走るクルマが低速すぎるとき走行車線から追い抜いてしまうのは違反ではない、と神奈川県警は言っている ●あおり運転は妨害運転が定義されるまでに社会問題化 あおり運転が社会問題となって久しく、道路交通法改正によって「妨害運転」が定義され、警察も積極的に取り締まれるようになっています。 ですが、いまだにSNS界隈ではあおり運転に関する報告や動画などを見かけることが多く、瞬間湯沸かし器のごとくカーッと頭に血が上ってしまいあおり行為を行なってしまうドライバーはいなくなってはいないようです。 前走車に対して極端に車間距離をつめたり、パッシングライトの乱用、クラクションを鳴らすといった行為は「妨害運転」として罰則が与えられる そんなあおり行為のきっかけとして「高速道路の追い越し車線をずっと低速(定速)で走っているクルマが一向に減らない」という指摘もあります。 実際、追い越し行為が終わっても

    あおり運転の原因?追い越し車線を譲らないクルマを違反にならずに追い抜く方法を神奈川県警が公開 | clicccar.com
    REV
    REV 2023/07/04
    「高速道路の追い越し車線をずっと低速(定速)で走っているクルマが一向に減らない」 改憲し、追い越し車線を走り続ける車の監視カメラによる摘発と、私有地への不法駐車車両の撤去は合憲にしよう。
  • 新型フェアレディZのメカニズムは完全新設計? ドアのインナーハンドルが共通部品に見えるということは…!? | clicccar.com

    新型フェアレディZのメカニズムは完全新設計? ドアのインナーハンドルが共通部品に見えるということは…!? | clicccar.com
    REV
    REV 2020/09/19
    プロトタイプなんで内部はキャリーオーバーって解釈してた。いやまあ、WBとかトレッドとか変えないの前提。
  • 覚えておきたい雪道の運転方法。チェーン装着時やスリップ対策も【車の冬支度2024年版】 | clicccar.com

    ■チェーン装着時はトラクションコントロール(TRC)はオフに 車のタイヤの空転を防止してくれる装置が「トラクションコントロール(TRC)」です。このトラクションコントロールが標準装備となったおかげで、アクセル操作ミスなどによるスピン、といった事故はかなり減っています。 チェーン装着時にはトラクションコントロールスイッチをOFFに! ところで、どのタイプの車にも、トラクションコントロールを「OFF」にするスイッチが装備されています。この「OFF」スイッチは、サーキットなどでのドリフト走行や、テールスライドなどを行うためのもの……と勘違いしている人もいるようですが、じつは違います。 トラクションコントロールをOFFにするのは、タイヤチェーンを装着したときなのです。 タイヤチェーンを装着した状態でトラクションコントロールが効くと、タイヤチェーンの中でタイヤが空転しそうになったときに、エンジン回転

    覚えておきたい雪道の運転方法。チェーン装着時やスリップ対策も【車の冬支度2024年版】 | clicccar.com
    REV
    REV 2020/02/02
  • プリウスで「パワースイッチ」を2回、「AC100Vスイッチ」を3回押すと何かが起きる!? | clicccar.com

    ■「非常時給電モード」になって走行機能を停止した状態で給電が可能に! ●野外でのレジャーや災害など緊急時に1500W電源を備えたクルマが活躍 令和元年は、自然災害が猛威を振るった1年でした。9月の台風15号、10月の台風19号はともに激甚災害に適用されるほど、関東地方をはじめとする各地に甚大な被害を与えました。 被災地で悩まされた被害の一つが、停電です。特に台風15号では千葉県内の送電線や電柱の多くが倒壊して、最大で約64万戸が停電しました。現代人にとって、電気のない生活など考えられません。そんな不便な暮らしを強いられた被災地において、トヨタ車が活躍していたことをご存知でしょうか。 トヨタでは、ハイブリッド車(HEV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)、燃料電池車(FCV)など23車種で1500W電源を設定しています。最近はその1500W電源を「どこでも電気」と称して、クルマに蓄えた電

    プリウスで「パワースイッチ」を2回、「AC100Vスイッチ」を3回押すと何かが起きる!? | clicccar.com
    REV
    REV 2020/01/22
    ↑↑↓↓←→←→BAではなかった
  • 部活がやりたい! 廃部処分の「原動機研究部」高校生が東京オートサロン2020で署名活動 | clicccar.com

    ■高校生がやっていることは「暴走族と同じ」と学校が指弾 ●バイクに触れるのは違反 静岡県伊豆市の工業科のある県立高校で、事実上の廃部処分を受けた部員がクラブ活動の承認を求めて署名活動を続けている。地元の商店街や自動車関連産業へと賛同の輪は広がり、すでに2000人以上の署名を集めている。 部活動の名前は「原動機研究部」。高校は2010年に2校の合併で新設されたが、前身の高校から30年以上続く歴史ある部活動だ。しかし、2019年8月、富士スピードウェイで開催されるカブカップに出場することが「校則に違反する」として突然、活動の自粛を求められた。 出場の意思は学校にも伝えていたが、高校生初のカブ耐久レース挑戦と静岡新聞が報じた直後のことだった。 文化祭では自作車両の展示も活動に掲げている。部員はエンジンの分解・組立という整備の基を身に着けたいと考えるようになった。実際に動かしてみたいという気持ち

    部活がやりたい! 廃部処分の「原動機研究部」高校生が東京オートサロン2020で署名活動 | clicccar.com
    REV
    REV 2020/01/20
  • 踏み間違い事故が一番多いのは若年層、だが死亡事故につながる割合は高齢層が突出! データから読める意外な真相とは? | clicccar.com

    踏み間違い事故が一番多いのは若年層、だが死亡事故につながる割合は高齢層が突出! データから読める意外な真相とは? | clicccar.com
    REV
    REV 2019/05/24
    だから、MT車なら最悪クラッチ切らずに1速でフル加速しても90km/hも出ない。自動でシフトアップしてはいけなかったんや。
  • スバル、新型ホットハッチを開発中の噂! 2020年WRC復帰を狙う | clicccar.com

    スバルが、欧州Bセグメントの新型ハッチバックを開発しているという情報を入手しました。 メーカー関係者からの情報によると、スバルはWRC撤退以降、欧州でのプレゼンス低下に悩んでいるといいます。そこでWRC復帰を果たしたトヨタ「ヤリス」を標的に、自身もWRC復帰を狙っているようです。 予想CGでは、「VIZIVパフォーマンス」からインスパイアされたヘッドライトに、ロー&ワイドボディシルエットで迫力あるデザインを採用。サイドなど細部にはスバル最新のデザインを踏襲しています。パワートレインは、新型「レヴォーグ」に搭載予定の1.8リットル水平対向4気筒直噴ターボエンジンをハイチューンすると予想されます。 スバルは、WRCにおいて1990年代にトヨタ、三菱と並んで上位を争っていました。しかし1999年にトヨタが撤退して以降、2005年には三菱が、2008年にはスバルが撤退。2009年から2016年まで

    スバル、新型ホットハッチを開発中の噂! 2020年WRC復帰を狙う | clicccar.com
    REV
    REV 2018/11/17
    モデル名は「ジャスティ」か
  • 国交省はスタッドレスタイヤ履いていてもチェーン装着しろと言い出した | clicccar.com

    国交省は役所の中でも一番理解に苦しむ施策を行う。歴史を見てもサンルーフを禁止したりドアミラーを禁止したり、自動ブレーキを禁止したり。今だって赤信号や止まれ標識を検知しての制御を絶対認めない。根拠無い情緒的な施策ばかりしてきた。 そんな国交省、今度はスタッドレスタイヤを付けている車両も大雪警報出たらチェーン装着しなくちゃ走れなくするという。 昨シーズン何度か発生した大雪時の大規模スタック対策らしい。全国で200カ所程度のスタックしやすい箇所を対象にするようだ。チェーンを巻けば問題は解消するのか? ●副作用が大きすぎる 今年1月22日、首都高の中央環状線トンネルが10時間詰まった。原因は8%の上り勾配でトレーラーがスタックしたためだ。スタックしたトレーラーヘッド、チェーン巻いていたのに、であります。 スタックの名所である志賀高原は路面凍結時、係員が出て4WD車以外はスタッドレスタイヤでもチェー

    国交省はスタッドレスタイヤ履いていてもチェーン装着しろと言い出した | clicccar.com
    REV
    REV 2018/11/17
    国沢光宏氏は、正論しか言ってないように見えるが、ではなぜ国交省がチェーン規制しろと言いだしたのかが気になるところではある。
  • 【新車】SUBARU「WRX STI TYPE RA-R」が発売と同時に完売!? | clicccar.com

    以前お伝えしたように、その徹底した軽量化から、史上最強のSUBARU WRX STIといえる「WRX STI TYPE RA-R」。 7月19日から2018年12月17日までの受注期間、500台限定としながら、ホームページによると、販売初日時点ですでに完売……。スバリスト御用達モデルなのは間違いないにないにしても、全くの猶予もなく購入する権利が得られないのは、納得できない人もいるかもしれません。復活したアルピーヌA110のように、抽選販売も選択肢のひとつに入れてもいいかもしれません。 それでも、500万円(499万8240円)という、2.0Lエンジンを積んだCセグメント級にしては破格の価格設定(内容を見るとリーズナブルですが)でありながら、即売してしまう現実に、ほかの日の自動車メーカーも見習う点がありそう。 なお、カタログモデル化された現行シビックタイプRは、約450万円、フォルクスワー

    【新車】SUBARU「WRX STI TYPE RA-R」が発売と同時に完売!? | clicccar.com
    REV
    REV 2018/07/19
    600万円、「ポン」って出せる人がこれだけ。シビックTYPE-R 450万円、ゴルフR 555万円との対決試乗が待たれる。しかし、スバルこそ555万円で出して欲しかった。
  • 【週刊クルマのミライ】自動車マニアがドイツ車を誉めるのは「ドイツ基準」で判断しているから? | clicccar.com

    自動車を評価するときにベンチマーク(比較のための指標)とされるのはドイツ車であることが多いと感じることはないでしょうか。 とくにフォルクスワーゲン・ゴルフやメルセデス・ベンツSクラスといったモデルは、それぞれのカテゴリー(セグメント)において絶対的なベンチマークとして、インプレッションの基準となっているといえるほどです。また、最近ではフォルクスワーゲンの新型ポロについて「Bセグメントのベンチマーク」といった表現を使うケースを見かけることも少なくありません。 たしかに、グローバルに見ればベンチマークなのかもしれません。ですが、グローバル基準が日のマーケット特性に合致しているかといえば、そうとは限りません。たとえば、フォルクスワーゲンが広く展開しているトランスミッション「DSG」は、デュアルクラッチトランスミッション(DCT)として時間をかけて進化させてきたものですが、それでも発進時のギクシ

    【週刊クルマのミライ】自動車マニアがドイツ車を誉めるのは「ドイツ基準」で判断しているから? | clicccar.com
    REV
    REV 2018/05/18
    平均走行パターンの差について。 そういえば、昔は、コンビニに色々な車雑誌があり、雑誌により「良い車」が違っていて面白かったな。速い車、イジれる車、値引きが大きい車、悪路を走れる車…
  • 宮内庁のロールスロイス・コーニッシュは本当に修理できない? | clicccar.com

    朝日新聞は宮内庁で所有している1991年式ロールスロイスのコーニッシュIII(スリー)について「修理出来ず頭を悩ませている」というニュースを流した。クルマの知識を全く持たない人なら信じるかもしれないけれど、ロールスロイスといえば「壊れない」ことを伝統としてきた由緒あるメーカーである。 真っ先に意見を聞いてみたのはロールスロイスを専門に扱っている『シーザートレーディング』の宮代表。「この件でいろいろな人から連絡を受けています。結論から書くと、1990年と1991年のコーニッシュは生産台数が多く、部品もロールスロイスの中で最も豊富に出回っています」。 クイーンエリザベス2世とプリンスフィリップ,1966年3月 日に無くても、アメリカやイギリスに問いあわせれば必ずあるとのこと。また、シーザートレーディングで販売するロールスロイスの整備を受けているのは、かつて今回話題になっているコーニッシュそ

    宮内庁のロールスロイス・コーニッシュは本当に修理できない? | clicccar.com
    REV
    REV 2018/05/03
    “2007年に宮内庁の車馬課はコーニッシュのオイルとガソリンの滲みを発見。//その際、コーンズとしては常識的な金額を提示したところ宮内庁側が「少し高い」と判断。” 日本人はメンテナンスに金を出すの嫌うからな
  • 【ニューヨーク国際自動車ショー2018】ランウェイで低くなった重心高をアピール。新型カローラハッチバックが世界初公開 | clicccar.com

    【ニューヨーク国際自動車ショー2018】ランウェイで低くなった重心高をアピール。新型カローラハッチバックが世界初公開 | clicccar.com
    REV
    REV 2018/04/07
    リアセクションが大きめな、「小型ミニバン」風のFitとかNoteとかが街に溢れていると、リアオーバーハングを切り詰めてルーフ後端をリアアクスルより前方でぶったぎったスタイルが新鮮 (でも買わない)
  • 【週刊クルマのミライ】外観だけじゃない。インテリアから探る、SUBARUのコンセプトカーが示す「未来」 | clicccar.com

    【週刊クルマのミライ】外観だけじゃない。インテリアから探る、SUBARUのコンセプトカーが示す「未来」 | clicccar.com
    REV
    REV 2018/04/07
    行けば良かった…
  • 世界初公開された実験車両「フェラーリFXX-K Evo」の最先端エアロボディが凄い | clicccar.com

    フェラーリの市販モデル開発を加速させる実験車両として、またセレブリティに許されたサーキットプログラムの専用マシンとして使われてきた「XX」シリーズの最新モデルFXX-K Evoが、イタリアでワールドプレミアされました。 公道走行もできなければ、専用プログラム以外のレース参加も不可という「FXX-K Evo」は、フェラーリの次世代モデルに採用されるテクノロジーを先行採用しているのが、最大の注目点。とくに、今回の見どころはエアロダイナミクスにあります。 非常に印象的な2枚翼のリアウイングなど、モータースポーツからフィードバックされた空力デバイスを与えることにより、ダウンフォース係数は従来比で23%も 向上しているといいます。具体的には、200km/hで発生するダウンフォースは640kg、最高速度域では830kgを超えるということです。 ミッドシップに搭載されるエンジンはバンク角65度、総排気量

    世界初公開された実験車両「フェラーリFXX-K Evo」の最先端エアロボディが凄い | clicccar.com
    REV
    REV 2017/10/31
    ノーズから広がっていくラインと、フロントタイヤから収束していくラインの交差がすげぇ
  • スバル史上最大サイズのフラッグシップ・コンセプトがデビュー【ロサンゼルスオートショー16】 | clicccar.com

    2016年11月18日より一般公開となるロサンゼルスオートショーにて、スバルが次世代フラッグシップとなる大型SUVのコンセプト「SUBARU VIZIV-7 SUV CONCEPT」を世界初公開です。 「Vision for Innovation」から生まれた「VIZIV(ヴィジヴ)」という名前は、スバルの次世代コンセプトカーに共通するものですが、そこに「-7」と付いていることからもわかるように、このコンセプトカーは7シーターの3列シート仕様となっています。 ゆったりとしたキャビンを実現するために、ボディサイズは全長5200mm・全幅2030mm・全高1860mmとスバル史上最大級。ホイールベースは2990mm、タイヤサイズは265/55R21と、シャシーも別格のサイズ感です。 また、フロントウインドウ上にはステレオカメラのイメージが確認できます。フラッグシップの登場に合わせて、スバルの特

    スバル史上最大サイズのフラッグシップ・コンセプトがデビュー【ロサンゼルスオートショー16】 | clicccar.com
    REV
    REV 2016/11/18
    3.6l 水平対向6気筒 エンジンを積み、スーパートライベッカとして… 無理か。このエンジンでGTをつくり、ニューアルシオーネ… 売れないか。
  • ついにトヨタのトップ3が崩れた!2016年10月の登録車セールスランキングはミニバンに注目 | clicccar.com

    一般社団法人 日自動車販売協会連合会(自販連)より、2016年10月の登録車(軽自動車と海外ブランドを除く)の車名別の販売ランキングが発表されました。 しばらく、プリウス、アクア、シエンタというトヨタのハイブリッドカーによるトップ3独占状態が続いていた登録車セールスランキングですが、ついにその牙城が崩れました。 自動運転技術「プロパイロット」を初搭載した日産セレナがアクアに迫る3位となったのです。さらに5位にはホンダ・フリードが登場。先進安全性能や環境性能、そして利便性で話題を集める新型ミニバンが市場に元気を与えています。 セレナとフリード、いずれも前年比300%を超える数字で、新車効果はもちろんですが、新機能が市場に評価されていることも数字が示しています。 ●2016年10月 登録車販売ランキングトップ10(自販連調べ) 1位 トヨタ プリウス 14,053台 2位 トヨタ アクア 1

    ついにトヨタのトップ3が崩れた!2016年10月の登録車セールスランキングはミニバンに注目 | clicccar.com
    REV
    REV 2016/11/08
    セレナは、エクストレイルと並び、低迷期の日産を支えた車種って印象が。
  • ダウンサイジングターボを積んだ5代目ホンダCR-V、北米で発売間近! | clicccar.com

    ホンダから新型CR-Vのオフィシャル画像が公開されています。 5代目となるCR-Vは、ロングノーズ、ロングホイールベースを強調するスタイリング。 存在感あるエンジンフードの下には、2.4リッター直噴エンジンに加え、1.5リッター直噴ターボエンジンが搭載されると発表されています。 サスペンションは、フロントがストラット、リヤがマルチリンクとなり、液封コンプライアンスブッシュを採用することで乗り心地を高めているというのがセールスポイントとなっています。 先進安全技術「ホンダセンシング」については、渋滞対応の追従クルーズコントロールを採用したこともフルモデルチェンジにおけるトピックとなっています。 また、ホンダとして初めてハンズフリータイプのパワーテールゲート(足をかざして開閉操作ができる)を採用しているのもニュース。 なお、1.5リッターターボの最高出力は190馬力、CVTや空力を考慮したボデ

    ダウンサイジングターボを積んだ5代目ホンダCR-V、北米で発売間近! | clicccar.com
    REV
    REV 2016/10/18
    本田って、どんどん寝せてくるイメージ。
  • スバル水平対向エンジン50年の歩みとプラットフォーム進化の歴史【前編】 | clicccar.com

    スバルがメディア向けに「SUBARU歴史講座」を開催しました。 これは座学と試乗により同社の歴史を一気に肌で感じるというもので、会場となったテストコースには1967年式のSUBARU 1000からこの秋に発売される新型インプレッサまで用意され、まさに水平対向エンジン50周年にふさわしいイベントとなったのです。 今回乗ることができた水平対向エンジンの生き証人ともいえる試乗車を、古い順に並べると次の通り。 SUBARU 1000(昭和42年式) レオーネ・ツーリングワゴン4WD(2代目) レオーネ・ツーリングワゴンGTエアサス(3代目) レガシィ2.0ターボ(初代) インプレッサ(現行型) 新型インプレッサ(2016年秋発売予定) 2016年に50周年を迎えたスバル水平対向エンジンの進化と、また新型インプレッサから採用される新世代プラットフォームにつながる流れを、同時に体感することができました

    スバル水平対向エンジン50年の歩みとプラットフォーム進化の歴史【前編】 | clicccar.com
    REV
    REV 2016/10/06
  • 25年落ち、走行20万キロのロードスターでニュルを走ったらとんでもないタイムが!【動画】 | clicccar.com

    こ、これは凄いんジャマイカ!? 日お届けするのはニュルアタックの動画。 「新車開発の聖地」ともいわれるニュルの北コースは、スポーツカーが気合い入れてタイムアタックする世界一決定戦の場所でもあり、R35GT-Rが7分8秒で走ってみたり、シビックタイプRが7分50秒で走ってみたりと、クルマ好きに話題を提供してくれる超ホットなスポット…なんて説明はいまさら不要ですね。 今回アタックしたのはマツダ・ロードスター。といっても最新型の「ND」だったら普通すぎてここで紹介するまでもないですからね。「NA」と呼ばれる初代モデルでございます。 いやー驚いた。スペックが凄いんです。 エンジンはノーマル。マフラーは変わっているけどそれ以外はECUすら無改造。トランスミッションもファイナルも標準状態。 インテリアの軽量化はかなりやっているみたいだけど…なんとまあ!バケットシートすら付いてないよ!ニュルの激しい横

    25年落ち、走行20万キロのロードスターでニュルを走ったらとんでもないタイムが!【動画】 | clicccar.com
    REV
    REV 2016/05/31
  • オートマしか乗れなくてもレーサーになれる? ZFのレース用8速ATが進化! | clicccar.com

    ドイツの大手サプライヤー(部品メーカー)のZFが、モータースポーツ向けの新型8速オートマチックトランスミッション「8P45R」を発表しました。 このモータースポーツ用オートマは、主に4つのプラネタリーギアから構成されるもので、まさしく市販車が使っているステップATと同じ構造となっているのが特徴です。 じつは、すでに2014年から始まっているBMW M235i Racing カップに使用されているマシンにはZF製の8速ステップATが使われていました。しかし、それは市販車向けの「8HP」を改良したもので、ワイドレシオのためにレースでは1~6速までしか使っていなかったといいます。 新開発された「8P45R」は、よりクロスしたギアレシオとなっているため、レーシングの世界で8速を使い切るということです。 量産車のステップATでは、エンジンからの力を伝達する部分にトルクコンバーターを使っていることが多

    オートマしか乗れなくてもレーサーになれる? ZFのレース用8速ATが進化! | clicccar.com
    REV
    REV 2015/11/25
    トルコンを排して、AMGは多板湿式クラッチを動力の断続に使ったが、これは単板乾式クラッチなのか? レースっていえば、強化クラッチ+MT、もしくはシーケンシャルミッションっていうイメージががが