タグ

ブックマーク / hituzinosanpo.hatenablog.com (8)

  • 『介護現場は、なぜ辛いのか』 - hituziのブログじゃがー

    岡類(もとおか・るい)『介護現場は、なぜ辛いのか―特養老人ホームの終わらない日常』新潮社。 いっきに よんだ。著者が じっさいに経験したこと、みききしたことを もとに再構成した小説。とくに 意外な はなしは なく、老人ホームなどについて しっている ひとは予想どおりの内容だろうと おもう。じっさいに おこった事故や事件などが いくつか紹介されている。 三好春樹(みよし・はるき)の『ブリコラージュとしての介護』を よんだとき、あまりにも あたりまえな目標を かかげているのを みて おどろいた。老人介護の現状というのは、こういうことになっているのかと。それから いろんなを よんでみたが、『介護現場は、なぜ辛いのか』を よんで なんとなく理解できたような気がした。 わたしは知的障害者の施設で 3年 しごとをして、やめた。いろいろと制限があったが、それでも、その制約のなかで すきかってに しご

    『介護現場は、なぜ辛いのか』 - hituziのブログじゃがー
    REV
    REV 2011/02/05
  • 字が よめない ひとでも バスに のれるためには? - hituziのブログじゃがー

    研究会などで定期的に問題提起していることがあります。それは、文字が よめない ひとでも 安心してバスに のれるようにするには、どうしたら いいのだろうかということです。こたえは いろいろ あると おもいます。ひとつじゃないと おもいます。ひとつだけじゃないほうが いいと おもいます。みなさんのアイデアを 募集します。バスだけではなくて、地下鉄も、電車も船も飛行機もです。 あれ、飛行機は だいじょうぶかも? ん、これはヒントになるのかな。あ、でも空港まで どうやって いくかという問題が。 いただいたアイデアは、このしたに 紹介していきます。 役所や病院や郵便局等、特に利用度の高い建物には、▲とか◉とか◆とか、特徴的な記号を当てはめて、それをテレビ等文字がなくても伝えられる方法で広報徹底する。 その上で、バスの行き先表示電光掲示板等で、その後の停車先に当該施設がある場合は、その記号を表示する。

    字が よめない ひとでも バスに のれるためには? - hituziのブログじゃがー
    REV
    REV 2010/11/11
    視力障害ということ?文字が読めない(例:外国人)ということ??
  • 介護職とボランティア。 - hituziのブログじゃがー

    http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20101022/1287712210 社会貢献活動というと、たいていある種のボランティア活動を指す。たとえば介護ボランティアなんかがあるが、これが素人のボランティア程度ではさっぱり役に立たず、現場に迷惑をかけるばかりというのはよく聞く話である。介護職はきわめて専門性の高い職業なのだ。 んー。介護職が適切にアドバイスしたうえで、できることを してもらえば だいじょうぶだと おもいますね。「素人のボランティア程度ではさっぱり役に立たず、現場に迷惑をかけるばかり」というのは、責任を ボランティア側だけに おしつけてしまっている。そういうのは、うけいれる側(介護職)の問題でもあるでしょう。共同作業ですからね。 人間って おかしなもので、「介護職はきわめて専門性の高い職業なのだ」などと いわれると、そんなことないよと いいたくなる。いっぽう

    介護職とボランティア。 - hituziのブログじゃがー
    REV
    REV 2010/10/23
  • おそろしい施設―学校(熱中症について)。 - hituziのブログじゃがー

    9月になっても あつい。気温は30度を こえているどころか、40度に ちかい。あぶない。 熱中症の予防に必要なのは、あついところから すずしいところへ移動すること(冷房をつけること)。水分を補給すること。その ふたつでしょう。 水分補給といっても、たんに 水を のめば いいというものではありません。汗を かくと、体内の水分と塩分が からだから でていくことになります。それなら、水分と いっしょに塩分も補給しないといけません。 よく、水分補給にはスポーツドリンクが おすすめされています。なぜでしょうか。スポーツドリンクには塩分(ナトリウム)が ふくまれているからです。 スポーツドリンク - ウィキペディア うえのリンクには、とても たいせつなことが かいてあるので、きちんと よんでください。 塩分を とらずに水分だけを のみすぎると、血中のナトリウムの濃度が さがりすぎてしまいます。すると、

    おそろしい施設―学校(熱中症について)。 - hituziのブログじゃがー
    REV
    REV 2010/09/07
    高校無償化を、こども手当を施行する財源が見つかっても、空調を設置する財源が見つからない件。
  • 漢字の よみまちがいで ひとを ばかにする反動保守を ゆるさない。 - hituziのブログじゃがー

    何度か かいてきたので、ながい文章にはしない。 それが だれであろうと、漢字を よみまちがえたなどといって ばかにするのは、最悪だということ。日語社会を、さらに いごこちの わるいものにする行為だということ。 麻生(あそう)は 漢字が よめないなどと いっている ひとは、思想的に あそうに ちかづいている。わたしは、あそうと ともだちになりたいとは、ぜったいに おもわない。だからこそ、「漢字の知識」で あそうを 批判するつもりはない。この漢字至上主義の 社会を 特権的に いきてしまっているものとして、漢字という障害を 批判する。それこそが、「あそう的なもの」と おさらばする道だ。 わたしは あそうが きらいだ。けれども、漢字の知識で あそうを ばかにする ひとは信用しないし、ゆるさない。そういう人物が 「自分は社会問題を かんがえている」と おもっていられる日社会は、なるほど ひどいも

    漢字の よみまちがいで ひとを ばかにする反動保守を ゆるさない。 - hituziのブログじゃがー
    REV
    REV 2009/08/22
    「演説全文を読まずに、一箇所の読み間違いを論じるのはナンセンス」という声マダ?
  • 肉を たべたいというのは、動物を ころしてでも たべたいということだ。 - hituziのブログじゃがー

    動物園や水族館で「いってはいけない」ことばがあるそうだ。それは、「おいしそう」だという。なぜそれが、いってはいけない ことばなのか、わたしには理解できない。 ここに単純な事実がある。肉を たべるということは、動物を ころすということだ。肉が たべたいということは、動物を ころしてでも たべたいということだ。ころしたくはないけど たべたいということは、それこそ「いってはいけない」わがままであるはずだ。動物を ころして たべる。それが、肉者の日常なのだ。 わたしも消極的にだが、肉を たべている。だから わたしは動物を ころしていることを わすれるつもりはない。動物の死体を 加工したものが 肉料理である。それを おもいだしたり想像するのが いやならば、肉を たべなければ いいことだ。平気で動物を ころすことができるから、肉を たべているのだ。平気で ころせないなら、なれるまで、平気で ころせる

    肉を たべたいというのは、動物を ころしてでも たべたいということだ。 - hituziのブログじゃがー
    REV
    REV 2009/01/18
  • 「自分の手で殺せる生き物だけを食べよう」(きっこのブログ) - hituziのブログじゃがー

    きっこのブログ: ついウッカリのベジタリアン いい記事ですね。きっこさんは、「牛や豚や鶏のお肉をべることをやめ」ているそう。そして、「魚介類はOK」としているそう。で、その基準は なにかと いえば、「自分の手で殺せる生き物だけをべよう」っていう「俺様ルール」。すてきです。いろいろ かんがえて、「「牛や豚や鶏などのお肉をできるだけべないようにする人」ってことを全面に押し出して、細かいことは気にしないことにした」というのも、共感できます。 それでは、「自分の手で殺せる生き物だけをべよう」っていう「俺様ルール」について。これって、一部のあいだでは、よく いわれていることでも あります。けど、あんまり意識されていない。わたしは、「ベジタリアン宣言」していますので、ベジタリアンなわけですけれども、「かわいそう」という感情は あんまり ないんですね。 こどものころ、ザリガニとか、カエルとか、ム

    「自分の手で殺せる生き物だけを食べよう」(きっこのブログ) - hituziのブログじゃがー
    REV
    REV 2008/09/28
  • ひこくみん(「日本人をする」のを やめる)。 - hituziのブログじゃがー

    すばらしい記事が あります。 へー、こくさいじん? - やねごんの日記 はてなブックマーク - へー、こくさいじん?で、id:kmizusawaさんと やねごんさん(id:lever_building)の やりとりについて、かんじたことを かきます。 kmizusawa 「政府の見解はこうだ」「法律でこう決まっている」だけで物事が解決すると思ってる人っているよなあ。/国家国境無関係の思想は理想だが、ある国家の一員として加担の責任を問われることもあるよね。 lever_building id:kmizusawaさん。まったく そのとおりだと おもいます。理想は ともかくとして、現状では わたしが「国家の一員」としての 資格と 責任を もっていることは たしかですから。エントリと うまく 整合性が 保てませんが。 げんじつとして、わたしが「国家の一員」であるということは けしさることが できな

    ひこくみん(「日本人をする」のを やめる)。 - hituziのブログじゃがー
  • 1