タグ

ブックマーク / satomies.hatenadiary.com (24)

  • 「臓器移植」と子どもへの虐待とか子どもの人権侵害とか - リツエアクベバ

    わたし自身がA案可決にどうにも引っかかるのは、家族の意志で提供が可能という「子どもの臓器提供」についてなのだと思う。生前の人の意思の前提が無い。この、どうにも引っかかるところに答えてくれているのが「7月17日更新分」にもリンクしたココ。子ども人の権利への視点に学ぶところは多い。 森岡正博「子どもにもドナーカードによるイエス、ノーの意思表示の道を」(生命学ホームページ) 児童への虐待というものは、ずっと昔は漠然と「子どもに対して殴る蹴る」類のことだと思っていた。娘が生まれて子どもへの虐待というものは、もっともっと身近なものであるのだと思い知った。わたしは、子どもへの虐待という行為にとても身近なところにいたのだと思うし、これからも近いところにいるのだと思う。 娘はわたしの所有物ではない。生まれたときから彼女自身の人生が始まっている。娘はダウン症であるわけで。いいとか悪いとかじゃなく、彼女は

    「臓器移植」と子どもへの虐待とか子どもの人権侵害とか - リツエアクベバ
    REV
    REV 2011/11/03
  • 交通事故 - リツエアクベバ

    交通事故、見た。目の前で。 ずっと前の交差点が赤信号で続く車の列。カーブしている道、交差点の信号は見えず、その状態で(赤だな)って思う感じのところ。その車の列の、車間がちょっと空いているところをその隙間を後ろから走ってきたバイクが左から右に斜めにすり抜けようとした。交差点で右折したくて前に出ようとしたのか、そのあたりはよくわからない。ものすごい音をたてながら、バイクが車の右後方部にひっかかるような形で接触した。バイクは右を下に横に倒れた。運転していた人間はバイクといっしょに道路に横倒しになった。動かない。 車の窓が開いて、運転席にいた女性が強い調子で叫んだ「なんでぶつかってくるのよ!」。いや、わかるけど。でも、バイク、起きてねーし。無事かどうか、わかんねーし。 「ちぃちゃん、ちょっとここにいてね」。車が来ないのを確認しながらガードレールを乗り越える。バイクのところに行く。「だいじょうぶです

    交通事故 - リツエアクベバ
    REV
    REV 2009/06/28
    俺が事故を目撃したときは、通りすがりの(自称)医師が、適切な(?)確認をしていた。俺は110番したが、番地等を上手く言えなかった。駅近くだったのだが。撥ねた人間は、救急がこないことに悪態をついていた。
  • ううむ、と思う - リツエアクベバ

    学校で、娘が男の子に背後から突き飛ばされて顎と顔を打ったんだそうだ。今日、娘の担当指導者だった先生から報告と謝罪があった。娘自身もショックを受けているとの報告に、へいへい帰宅後配慮して応対しますと答える。帰宅後即行で「お買い物行くよ〜」と大手スーパーに連れ出して、好きなものなんぞ買ってやる。 「どん」「(び)っくりしたねー」「(顎を指して)ココ」。(おお、言葉で報告できるようになったんだなあ)と喜びつつ、そうかあとかなんとか。よしよし。 事後、即行で保健室だったそうで、たいしたこともなく。ショックも強く引きずる傾向は感じず。だからウチとしてはコレで充分だった。 で。電話が鳴りまして。先方のおかあさまからの謝罪の電話。は? こっちはこっちで娘の今日の指導担任から謝罪されたよ? どんな報告受けたの?と聞く。まあ要は先方(ウチね)に謝って欲しい的な報告だったようで。 う〜〜ん、と思うので、ついつ

    ううむ、と思う - リツエアクベバ
    REV
    REV 2008/10/03
    不安定という通告があった場合、生徒の問題行動を阻止できることが教師の要件なのね。
  • 梅田伊津子さんにお話をうかがっていただきました - S嬢 はてな (「障害者が離陸前の飛行機から降ろされた」毎日新聞記事に関するブロガーによるインタビュー検証)

    会いたい聞きたい:銀河カレッジ施設長・梅田伊津子さん /熊 - 毎日jp(毎日新聞) 熊県にある多機能型指定障害福祉サービス事業所の職員でいらっしゃる天竺堂さんから、梅田伊津子さんにお話をうかがっていただきました。天竺堂さん、サンクス! コメント欄から引用。 8月30日更新分「あれあれ、あれれ」コメント欄 梅田さんは、娘さんにシートベルトをさせ、さらに上から押さえておられたそうです。娘さんはベルトを嫌がって声を発したりすることがありますが、これまでのフライトでは、梅田さんが離着陸時に押さえていることで問題はなかったとのこと。 ところが、某日の搭乗では、男性の客室乗務員が、娘さんを静かにさせるよう言ってきて、梅田さんが従わない(従えない)と見るや、空港警察署から警官を呼び、母娘を降ろさせたそうです。降りる時、梅田さんは乗客と乗務員に「離陸を遅らせ、迷惑をかけてすまなかった」と頭を下げられ

    梅田伊津子さんにお話をうかがっていただきました - S嬢 はてな (「障害者が離陸前の飛行機から降ろされた」毎日新聞記事に関するブロガーによるインタビュー検証)
    REV
    REV 2008/09/08
    締めていたのであれば、別問題。リクライニング起こさないと、元首相秘書でも容赦しない(できない)のが航空機だから。
  • 知的障害者の搭乗拒否について - リツエアクベバ

    飛行機という乗り物 飛行機という乗り物は、「離陸した時点から着陸まで、機内全員が運命共同体という要素がある『命がかかった乗り物』」というところがあると思う。一度離陸したら「密室状態」にもなる。そこでその「運命共同体」から誰を排除するか、という要素が元々存在する乗り物だと思う。 そこで排除される人物としては、常識的に逸脱した行動を取る(と予想される人物)が該当するだろうし、そして、障害のある人が排除される可能性をもつ乗り物だとも思う。 障害者の航空機利用の現状と課題/障害保健福祉研究情報システム(DINF) ここでは現状が障害別に記載されているのだけれど、その上で特記すべきは以下の文章だと思う。 こうした問題を書き出せばきりがないほど、障害者の飛行機利用には課題が山積しています。というのも航空法令や運行規定、整備規定などでは細かな基準がなく、すべて航空会社任せとなっていることに原因があります

    知的障害者の搭乗拒否について - リツエアクベバ
    REV
    REV 2008/09/04
    A380の個室みたいな運用ならOKじゃね?
  • 「教育」ってなんだろね、と思う - リツエアクベバ

    いや実はこのニュースにはこんなことを思ってました(8月25日更新分) このニュースで思っていたことは、「障害」と、そしてプラスして「犯人となった中学生」のこと。結局コメント欄にぶつくさ書いた。 http://d.hatena.ne.jp/satomies/20080825/p1#c 娘は高二。小学校までの送迎を一時期ベタでやってたこと、地域の子ども会行事で娘に付き添っていたこと。なんてことから、夏の地域の盆踊りでの娘の同級生だった子たちの「同窓会的輪」の中に、彼らはちょこちょことわたしも入れてくれる。 二人、高校をやめてた。働いてた。一人は私立高。一人は公立の定時制。働くために定時制なのではなくて、公立に行くにはこの子の学力では定時制しか選択が無かった。普段の成績が良くないと内申の足切りで普通の公立の高校を受験できない。私立か定時制か。公立普通高校の公は全ての子どものためじゃない。私立進学

    「教育」ってなんだろね、と思う - リツエアクベバ
    REV
    REV 2008/08/28
  • は〜、べっくらこいた - リツエアクベバ

    2008年7月28日更新分 今日は一日、お出かけしてました。帰宅して、は〜、べっくらこきまして。何が起きていますか?みたいな。 ブログペットにちょいと聞きまして。なになに、どのくらい動いたの? 訪問者で7000人越え、アクセスで一万越えですって。はてなブックマークってすごいのね。ずっと前にカトゆー家断絶のリンクで一日に4千だとか5千だとかのアクセスで、ひえ〜〜聞きしにまさる大騒ぎ、って思ってたのを越えるんだ、と。 その一日前にpollyannaさんと「少女パレアナ談義」をしていて。この「少女パレアナ」の中で、なんとも言えない気持ちがこみあげるときの表現に「喉に手をやる」というのがありまして。昨日の日記は車の中で、なんかどんどんこみあげてくるこの気持ちってのは、ああまさに「喉に手をやる」って感じだなあと思って書き留めておきたかった。要は単にそういう「日記」。 なんかすごいことになってる反応に

    は〜、べっくらこいた - リツエアクベバ
    REV
    REV 2008/07/30
  • コンビニでゲロ吐いてたの、小さい子が - リツエアクベバ

    あかいくるまにガキ二人を乗せて大手スーパーに。息子が明日から部活の合宿なので、細々とした買い忘れたものを買いに。 で、ふと「あそこ、左折するぞ」と。いや急にその角を曲がると「サンジャポ商品を売ってるコンビニ」があったな、と。あの変な宣伝のポテトを買って行こうぜと。 コンビニ入って、商品にべたべたと印刷された変な宣伝写真を見ながら息子ときゃーきゃー言ってて。娘もケラケラ笑ってて。そのとき、店の向こうの隅で、じゃばじゃばと液体が一気に流れる音がした。 小さい男の子が、じゃばじゃばと一気にゲロを吐いてた。慌てる母親。あの調子だとまた来るぞ、と思ったら、再度じゃーっと吐いた。 「すみません、子どもが吐いてしまいました」と母親が店の人に言う。様子をうかがいながら、店の人に言った時点でこれは出る幕ではないな、と判断しようとしてたんだけど。 「ゴム手袋じゃない? 必要なの」「モップを出さなきゃねえ」と。

    コンビニでゲロ吐いてたの、小さい子が - リツエアクベバ
    REV
    REV 2008/07/29
  • 泣きそうで困った - リツエアクベバ

    作業能力検査。希望者による実施。希望の条件は下記だけれど、希望すれば受けられるものらしい。 下記の条件を満たす中学校個別支援学級、特別支援学校(高2)の生徒を対象 公共交通機関を使っての自力通学ができている生徒 卒業後、一般就労及び就労移行支援(授産)を希望している生徒 口頭の指示による、一時間程度の各検査が一人で実施可能な生徒 いやなんとなくさ、高2になったら受けるものみたいな感覚があって。だからつつ〜っと希望出しちゃったんだけど。 検査当日が近づくにつれて、あ〜あ、って思ってて。なんかかわいそうなことしたんじゃないか、って。人が希望したわけじゃないよな、って。経験、経験とか言い聞かせながら、当日。 特別支援教育の研究機関である施設に行く。面談室に通される。検査官が二名、「お名前は?」とか「学校名は?」とか簡単な質問をされる。全てまっすぐに人に対しての質問。「○○です」と答えるのを聞

    泣きそうで困った - リツエアクベバ
    REV
    REV 2008/04/17
  • 失言から拾うもの - リツエアクベバ

    id:fujiponさんの別ブログのエントリをクリップ。漠然と思っていたことが端的に書かれているようで、何度も再読。 みんな、倖田來未に何を期待していたの?/じっぽ当直日誌・スーパーマイルド@JUGEM 「35歳を過ぎると羊水が腐る」というのを聞いて、産婦人科の先生たちも大笑いしていたのだが、彼女はイヤミでそういうことを言っているわけではなく、医療の専門家でもなく、単に無知なだけなので、あんなに叩かれるのもちょっとかわいそうかな、とは思う。そもそも、倖田來未というのは「将来のことは棚上げにして自分が『若い女性』であることを満喫している人々の代弁者」として存在しているわけで、考えようによっては、今回の件で、「世間の若者のあいだではそういう俗説がけっこう信じられているのだ」ということがわかっただけでも意義深いのではないだろうか。でもまあ、これまでは、「なんのかんの言っても『女性に嫌われるライン

    失言から拾うもの - リツエアクベバ
    REV
    REV 2008/02/08
  • ちょこっとモンスター - リツエアクベバ

    日曜から中学の宿泊行事に出かけた息子、インフルエンザと共に帰ってまいりました。 二泊三日の日程で、初日夜に担任がインフルエンザ発症で日程途中抜けご帰宅、二日目に隣のクラスの担任がインフルエンザ発症で日程途中抜けご帰宅だったそうな。引率者が減っていく状態で大変だっただろうな、と。 なんてことを思いつつも。帰宅日の午後からきつくなってきたと、明らかに高熱の状態で帰ってきたうちの坊や。インフルエンザ発症者が出てくる可能性がんがんな集団になってるんだから、きつそうなヤツがいて誰か熱でも計ってくれなかったのかいな、とは思った。帰宅後すぐに検温で39.6℃だぜ?重いリュック背負って5時半過ぎにとことこ帰すなよ、迎えに来いって言ってくれよ。って思ったなあ。 障害をもつ子が一人目家庭の我が家。そんな状態だったらすぐにでも誰かがそれなりの手をかけ目をかけ対応を取り、という流れになるのがまあとてもとても自然な

    ちょこっとモンスター - リツエアクベバ
    REV
    REV 2008/01/24
    モンスターとは思わない。この事例では、 「インフルエンザ発症者が出てくる可能性がんがんな集団になってる」ので、通常より特別な配慮を払う必要がある。と思う。
  • 息子の成長メモ - リツエアクベバ

    4歳かそこらで「オマエのねえちゃん変だ」と言われて「変じゃないもん」と泣く。「あら変だよ」と答える。「でもちぃちゃんはちぃちゃんだよ。わたしはちぃちゃんが好きで、そのことに何の影響も無い」と答える。 「変」は「変」だと、誤魔化すことはないと思った。 知識として親が教える段階ではないと思った。 「変じゃない」「変だ」とわたしと息子がやりとりしてるとこで、娘はなんか変な歌を歌って踊ってました。 年長の2月、幼稚園で3年間同じクラスだった「胸に姉と同じ手術跡がある友達」が死ぬ。葬儀に出席。棺の前で人が泣くのを見て「白雪姫みたいだね」と言う。「でももう起きない」と死を認識する。 就学。新一年生を迎える会で、障害児学級の子が稚拙な出し物を出す。外側から姉を見て、今まで屈託無く障害児学級に出入りしていたのが、数ヶ月間教室に入れなくなる。1年生の終わり頃からまた入るようになる。 「ちぃちゃんはなんで変な

    息子の成長メモ - リツエアクベバ
    REV
    REV 2007/10/06
  • 福祉と負担 - リツエアクベバ

    以前、福祉をお勉強している学生さんの教室で、ちょこっと話してくれって言われたときに話したこと。 福祉って、なんかすごくいいことって感じがするんですよね。選挙のときの公約ってヤツに福祉がどうのって出てくると、いい人みたいな感じがする。福祉を学ぼうとする人も多いんだと思う。 でも。じゃあ、隣にいる人の福祉のために、みんなちょこっと我慢してくれませんか?ってことになると、途端に福祉だ、わー、みたいな勢いがしゅんしゅんしゅんって小さくなるとこってあるなあと思うんですよね。 自分は我慢したくないの、でも福祉は大事なの、ってことなんだけど、でも実は福祉ってそういうとこ目の前の問題としてあるようにも思うんですよね。たとえばテレビで障害者施設の建設や運営の困難さなんて出てくると、そりゃ福祉だ、わー、みたいなムードがあるんだけれど。でも、ではあなたのおうちの隣にその施設建ててもいいですか、ってことになると、

    福祉と負担 - リツエアクベバ
  • 絶対まとまらないと思うこと - リツエアクベバ

    う〜〜〜〜〜ん、と考えつつ、絶対まとまらないと思うのでもう感情という部分で記載。 なんか悲しくなっちゃってさ〜。 なにが悲しいかって、ってのはね。わからないんだろうなあ、って思うこと。そうだよなあ、専門家ってヤツでも(わからないんだろうなあ)って思うもんなあ、って。 まずごめんなさいって、それからだよ/S嬢はてな いや、とにかく社会ってののコミュニケーションよ、と。だってそれ欠いたらまとまるものもまとまらなくなってくるんだもの。だからって、いやとにかくあやまっとけよ、ってことでもないんだな。 たとえば/sala_3の日記 1、2歳の第一子で他の子のものを取り上げてしまう、あるいはたたいてしまうという行動に悩んでいる母からよく「男の子だからしょうがない」という声を聞くのだ。私は娘だけということもあるが同じようなことで悩んだ経験はない。なので、「そうだよね男の子だからしょうがないよ。いいじゃん

    絶対まとまらないと思うこと - リツエアクベバ
    REV
    REV 2007/02/24
  • まずごめんなさいって、それからだよ - リツエアクベバ

    書いて置けよ、わかるように/北沢かえるの働けば自由になる日記 とある公園へ遠征して、遊具で遊んでいた3歳の娘を、10歳ぐらいの子がキックして泣かせた。 知らん振りしているんで、「コラァ、なにするんじゃい」と追いかけていって、怒ったら、障害者なんです。わからないんです。怒らないでください」と女の人が割って入ってきた。 「わからないからって……蹴られて、娘は泣いているんだよ」 「障害者なんですよ、わからないんですよ。障害者なんですよ」 …。もう何をかいわんや、というヤツです。3歳の女の子を10歳くらいの子がキックって、誰だって怒ります。とっつかまえて怒ります。それはまったくもってとう〜〜〜〜〜〜〜ぜんのことです。怒られるようなことをすれば怒られるのはまったくもって当たり前のことなわけです。 そこで「ごめんなさい、すみません」等の謝罪の言葉があるのは当然のことです。障害ってことを言いたいなら、そ

    まずごめんなさいって、それからだよ - リツエアクベバ
    REV
    REV 2007/02/24
    障害があろうが無かろうが、非モテだろうがDQNだろうが、社会と折り合いをつけて(付けさせて)生きていかなくてはいけないのに、ダメ親は、一生子供の面倒を見て過ごすつもりなんだろうか。
  • 知的障害者でもやっちゃいけないことはやっちゃいけない - リツエアクベバ

    ■「遅れている人だとか社会とズレている人だとか」は思わないが/kmizusawaの日記 その痴漢した人に憤るのは当然。被害にあったあなたに対して「障害者だから許してやれ」的なことを言った周囲の大人の対し方は問題。 以下、具体的事例なので細部変更して記載。 ある日、感情的にかなり高ぶった電話アリ、冒頭から「知的障害があるからって、許されるのはおかしいと思う」。 被害を受けたのは女子中学生。知的障害のある男子中学生から数回、通学中に恫喝様の行為を受けたとのこと。相手の親に言うが、ヒステリックな抗議を逆に受けたとのこと。 具体的に被害の状況を聞く。相手が一方的に悪いことで、その悪いことという事実の前に知的障害の有無は無関係であること。残念ながら相手の保護者は、子どもの知的障害に対して被害的な感情をもって対していること。 解決策として、この中学校の学校長と、通学路を一部同一にする小学校の学校長に相

    知的障害者でもやっちゃいけないことはやっちゃいけない - リツエアクベバ
    REV
    REV 2007/02/19
  • 犬が嫌いな人を理解しない犬が好きな人 - リツエアクベバ

    hatayasanさんが、ペットの周辺の話題に関心を持っているらしい。 はてなブックマーク > 闇鍋ブックマーク > 2006年11月28日 ここで出てくる一つ、ノーリードに関してのサイトに関心を持つ。 放し飼いするな / N P O (んぽ)NO! Pet Oasis 脱ペット宣言 非常によくわかるけれど、でもこの内容、届いて欲しい人には届かないのだろうな、などと、ため息のように思う。 わたしは小さいときから20代になるちょっと前まで家に室内犬がいまして。しかも二匹も。まあ犬がいるのが当たり前の生活を送っていたわけだ。 自分ちでなでくりまわすだけじゃ飽きたらず、人んちでも犬がいるとすぐに手を出す。ガキの時分に室外で飼う大きな犬の事中に手を出して、噛まれたり、なんてこともありましたが、いわゆるトラウマにもならず。外出先で犬に出会えば、まあそこそこにこにこなんぞしたり、さわらせてもらったり

    犬が嫌いな人を理解しない犬が好きな人 - リツエアクベバ
    REV
    REV 2006/12/08
  • あの人キライ - リツエアクベバ

    あの人キライ。あの人がいると心がざわざわする。あの人の言うことや、あの人の笑い方や、あの人のすることが全部イヤに見える。あの人がそばにいなければいいのに。 隣の人があの人と話す。あの人のことイヤじゃないのかしら。なんで話なんてするんだろう。隣の人があの人と話していると、わたしはただイライラして、ここにいるのがイヤ〜な気持ちになる。 でもわたしはここにいたいんだもの、あの人がここにいなきゃいいんだわ。そうだ、隣の人もきっとあの人のことが嫌いなはず。我慢してるんだわ。我慢するのやめようよって言ったら、きっと相手にしなくなるわ。あの人なんて誰も相手にしなければいいんだわ。 ってことなんじゃないの、いわゆるいじめの発端って、と思うのだけど違うのかな。 まあ、人間、誰もかれも好きなわけでもなく、嫌いな人だっているのが自然なわけで。そこで他の人間の腕を引っ張るかどうかってこと、関係するようにも思う。腕

    あの人キライ - リツエアクベバ
    REV
    REV 2006/11/08
  • 乙武さんのブログ炎上 - リツエアクベバ

    皇族に新たな命が誕生するということで、この話題に関する意見のようなものを批判したい層が虎視眈々と狙っているような気がしていたのだけれど、ここに来たか、と思ったのが乙武さんのところ。 2006.09.07 紀子さま出産 2006.09.07 深くお詫びします (乙武洋匡オフィシャルサイト) この件に関しては、以下に全面同意。 安易な謝罪は保身に過ぎない。/あんたジャージでどこ行くの しかしねえ、と思う。びっくりするのはつまらない悪意を表す言葉を思いついて、意気揚々と(に見える)言いに行く感覚ですね。おもしろいのかね。 乙武ブログから障害者差別コメント収録 /今日、考えたこと ネット上でこうした方々を「イナゴ」だの「ネットイナゴ」だのと総称することが、どうやら一部層でかたまってきたようだけれど、こういう悪意、というものを見ながら思い出した映画。それは中国映画の芙蓉鎮。ネット上にレビューはいろい

    乙武さんのブログ炎上 - リツエアクベバ
    REV
    REV 2006/09/11
  • いやいやいや、これはこれは、あれだあれ - リツエアクベバ

    ■[society][think]配慮を強制されるときに感じる違和感とは〜障害者とのコミュニケーションをめぐって/忘却防止。 ふむ、まあもっともだ。もっともなんですけどね。ふと思い出して、自分の過去記事を検索。 知的障害があることが、事件・事故の原因ではない。 知的障害があることからくるコミュニケーション不足が「出来事」を「紛争」化させる。 知的障害を持つが故にコミュニケーションがうまくいかないことが原因なのである。 (笹瀬健児弁護士を尊敬します/S嬢のPC日記) ↑では知的障害について語っているけれど、障害とその背景、なんてことに対してのコミュニケーション不足というか、情報不足ってのがあるんだろうなと思った。 もともとの話題としてのリンク、<車椅子転倒>TOTOのショールーム−−問われるユニバーサルデザインですが。この報道、かなり印象論をかきたてていくような書き方をされているな、と。特に

    いやいやいや、これはこれは、あれだあれ - リツエアクベバ
    REV
    REV 2006/09/01