タグ

2006年9月11日のブックマーク (65件)

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    REV
    REV 2006/09/11
  • 『痛いニュース(ノ∀`):就職の面接で落ちるような落ちこぼれ人間は 人事にとって最も退屈な存在』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『痛いニュース(ノ∀`):就職の面接で落ちるような落ちこぼれ人間は 人事にとって最も退屈な存在』へのコメント
    REV
    REV 2006/09/11
  • スサノオ神話でよむ日本のネット事情 - アンカテ

    棒磁石を真ん中で半分に折れば、片方がN極だけの磁石でもう一方がS極だけの磁石になるかと思うと、そうはいかない。両端にS極とN極を持つ普通の棒磁石が二つできるだけだ。 子供をS極だけの人間にすることはできない。磁気単極子を作るというような意味で「子供を教育する」ということはそもそも無理難題である。S極を植え付けることには成功しても、反対側にN極を持つ人間になってしまう。親が自分のことをS極の人間だと認識していても、実は背中にN極を背負っているからだ。「子は親の背中を見て育つ」という格言は、このことを言っているのではないだろうか。 磁石と人間はよく似ていて、ある特性を持とうとすると同時に、その正反対の特性も持ってしまう。自分がいい人であると思えば背中に悪い奴が見えるし、強い人間になろうとすれば背中には弱い人間が現れる。自分は自立しているつもりでいても、背中には依存の顔がある。S極とN極に引き裂

    スサノオ神話でよむ日本のネット事情 - アンカテ
    REV
    REV 2006/09/11
  • http://bbs.ktxp.com/read.php?tid=160788&fpage=1

    REV
    REV 2006/09/11
  • はてなで上手な文章を書くには:10の「べからず」 - ネットランダム改変

    やや唐突ですが僕の友人のはてブ系アメリカ人から面白いメモをもらったので、人了解を得ずに転載します(名前は一応仮名にしておきます)。原文は英語ですが適当に改変してみました。事実誤認や誤爆など突っ込みどころ満載なんですがあまりに面白いのでそのままにしてあります。 僕から見ると皮肉が利きすぎているように思うのですけど、人はいたって大真面目のようです(笑)。どっかに載せるつもりなんだろうか。止めといた方がいいと思うけどなあ。はわわわ。 はてなで上手な文章を書くには アイザック・ニュートン(仮名) 私たちにははてなのブックマークにアクセスする小学6年生の娘がいる。彼女は小学生になる前からはてなで暮らしているためはてな界隈の話題には不自由していないのだが、毎回のHotentryの話題でどうしても良い評価をもらえないものがある。改変ネタだ。 はてなのブックマークには課題ブクマというものがあり、全国の

    はてなで上手な文章を書くには:10の「べからず」 - ネットランダム改変
    REV
    REV 2006/09/11
  • はてなブックマーク - Latest topics > 道端の百合 - outsider reflex

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    はてなブックマーク - Latest topics > 道端の百合 - outsider reflex
    REV
    REV 2006/09/11
  • 依存症の独り言: 黒字倒産しそうな中国

    相変わらず「中国経済バラ色」論をふりまく人たちがいる。 これも無理はない。公式に発表される数字は、どれも目を剥くようなものばかりである。 8日付の中国紙「中国経済時報」によると、中国・国家外貨管理局幹部は、中国の外貨準備高が9月中に1兆ドルを超えるとの見通しを示した(ちなみに、日の8月末の外貨準備高は8,787億ドル)。 また、同局幹部は、2006年の貿易黒字が1,200億ドル超となる見通しも併せて示している(前年の貿易黒字は、1,019億ドル)。 つまり、外貨準備高、貿易黒字とも依然として高い伸びを示しており、いずれもダントツの世界一であるということだ。 経済成長も高い水準を持続している。 アジア開発銀行(ADB)が6日に北京で発表した改訂版「2006年アジア発展展望」では、投資と輸出の急増によって、今年の中国の経済成長は10.4%に達すると指摘されている。 これらの数字を見れば、中国

    依存症の独り言: 黒字倒産しそうな中国
    REV
    REV 2006/09/11
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ITmedia +D PC USER:Lenovo 3000が救う、変わらないThinkPad

    Lenovo 3000が救う、変わらないThinkPad:山田祥平の「こんなノートを使ってみたい」 IBMのPC事業がLenovoに売却されて約1年半。ThinkPadは多くの信奉者を持つブランドだが、その行方と今後が気にならないはずがない。そこで、今回は、レノボ・ジャパンを訪ね、横井秀彦氏(製品事業部デスクトップ・ビジネス部長)、後藤史典氏(同ノートブック・ビジネス部長)、伊山円理氏(同ノートブック・ビジネスプロダクトマネージャLenovo 3000担当)、農美由香氏(同ノートブック・ビジネスプロダクトマネージャーThinkPadXシリーズ担当)らに話を聞いてきた。 ─―レノボによるスタンダードビジネスノートPCとしてのLenovo 3000が出て、ThinkPadはこれからどうなってしまうのだろうと心配されている古くからのユーザーが少なくないようですが。 後藤 2006年3月に、Len

    ITmedia +D PC USER:Lenovo 3000が救う、変わらないThinkPad
    REV
    REV 2006/09/11
  • 真性引き篭もり : トラックバックスパム及びはてなブックマークスパムサイトbogusnews及びBar's Hideoutは今すぐ閉鎖しろ。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    REV
    REV 2006/09/11
  • 「図書館戦争」が65000部突破 - 平和の温故知新@はてな

    MWトピックス(図書館シリーズ紹介ページより) 関連:Yahoo!ブックス - インタビュー - 有川浩(主に「図書館戦争」について) 上の記事を書いていて気づいたのだけど、 よみうり堂の広告が「図書館内乱」仕様になっている。 で、そこでも数字が出ているし、クリックすると電撃のサイトに飛ぶ、と。 いつの時点の数字なのか、初出情報なのかははっきりしていません。 ともあれ、かなり気合入ったプロモーションを一般向けに行っているのかな。 ざっとみたとこ毎日・朝日のサイトでは広告を見かけなかった。 しかしまぁ、ハードカバーで6万越えってのはどのくらいのインパクトがあるんだろう? 追記 REVさんに捕まったので慌てて追加調査。 それっぽいページを発見できました。 (参考:小説家と刷り部数) いま何版まで出ているのか不明ですが、編集部の想像以上に売れたのかもしれない。

    「図書館戦争」が65000部突破 - 平和の温故知新@はてな
    REV
    REV 2006/09/11
  • ばかな新聞社がまだ存在する | 内科開業医のお勉強日記

    定額制導入に収入源のため医師側の抵抗・・・などと馬鹿な記事を書いている新聞社がまだ存在する。表層的思考による新聞記事がいかに日をだめにしてきたか!・・・そういうことを反省せず。 検査や診療を重ねるたびに報酬が増える現行の出来高払い制度は、医療費の無駄遣いを招きやすいとされており、高齢化が一段と進む中、包括払い導入で増え続ける高齢者医療費を抑制し、併せて患者負担の軽減を図る狙い。 早ければ来月にも社会保障審議会に特別部会を設け、専門家らによる議論を始めたい考え。ただ医師の収入も抑制されることになるため、日医師会などの反対が予想され、結論が出るまでには曲折も予想される。【75歳以上の医療費 病状に応じ定額に】(東京新聞) 【定額制に関する弊害】 1.質低下 定額制は医療の切り捨てであり、“部分的乳母捨て”なのである。実質的にメディケアへの移行を日政府は急いでいるのである。 この制度の下で

    ばかな新聞社がまだ存在する | 内科開業医のお勉強日記
    REV
    REV 2006/09/11
  • 「図書館内乱」感想 - 平和の温故知新@はてな

    図書館内乱 作者: 有川浩出版社/メーカー: メディアワークス発売日: 2006/09/11メディア: 単行購入: 10人 クリック: 138回この商品を含むブログ (425件) を見る 「狼と香辛料」より面白い。(個人的意見) (支倉先生すみません。狼と香辛料も大好きです。) 今年のラノベ界隈で最高級のシリーズだと思います。 このシリーズのお題は「軍隊・恋愛図書館」なのですが、 これはつまり各方面にガッチリ訴求できるわけで。 しかも、軍隊みたいなとこで恋愛描かせたら右に出るものがいない作家さんがこれを書くわけで。 3つのお題が好きそうな方なら満足していただけると思います。 内容は順当に前回の続きから。 どうもシリーズ化が確定したらしく、主に人物描写を中心に話を広げています。 個人的には早く実写映像化して欲しいものです。 (ふと思った、堂上は柳葉さんあたりハマるんじゃなかろか) そして

    「図書館内乱」感想 - 平和の温故知新@はてな
    REV
    REV 2006/09/11
    「「狼と香辛料よりおもしろい」」 尻尾はでてきますか?耳は??
  • http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20060830/p2

    REV
    REV 2006/09/11
  • 英 : 「そこはまるでヒロシマだった」

    ●「木下昌明の映画の部屋」を更新しました (2008/10/11) ●ニュースレター (No.29・pdf) をアップロードしました (2008/8/8) ●連載「派遣予備校講師は行く」第14話(完結) (2008/6/15) ●新連載スタート「黒鉄好のレイバーコラム・時事寸評」第1回 (2008/5/3) ●物品販売コーナーをご利用ください。 ●物販コーナー参加ご希望の方は 物販プロジェクトへ! ●韓国の情報は韓国の労働運動のページへ! レバノンを訪問したイギリスの国会議員は言った「そこはまるでヒロシマだった」と。 アフガン・イラク・レバノン、そしてイラン、シリア。問題はなんら解決してはいない。 9・23マンチェスター反戦デモに参加しよう! (メール末尾にその他諸行動10数点紹介) 西ロンドンの樺です。 英国リスペクト党のジョージ・ギャロウェイ議員は、より多くの人々に働きか

    REV
    REV 2006/09/11
  • はてなブックマーク - ラージアイ・イレブンのブックマーク - 「レイシズム」

    報道ステーションが、 自民党による憲法改正案「緊急事態条項」を 故意に一部削除して危険な条文に見せかけ、 「 ナチス独裁」 と結びつける 「洗脳報道」 を放送!! ドイツの学者も巻き込んで嘘っぱちを並べた国際的なスキャンダル。 放送法4条に抵触?! それよりさらに深刻です。 報道ステーションが自民党憲法改正草案の「緊急事態条項」と、ワイマール憲法の下で成立したナチスによる独裁とを結びつける特集企画を報道。 「強いドイツを取り戻す」「この道以外にない」など、ヒトラーのセリフと安倍総理の掲げる標語とを重ね合わせた。 しかし、実際には、世界の数多くの国が「 国家緊急事態条項 」を採用(少なくとも、 1990 年以降に制定された 102 カ国の憲法には、すべて 「国家緊急事態条項」が存在)している。 今般の内容は、極めて悪質な「事実の曲解」および「印象操作」であり、放送法4条違反どころか、もはや「

    REV
    REV 2006/09/11
  • こどもの救急-おかあさんのための救急&予防サイト(ONLINE-QQ)

    ご利用規約を必ずお読みの上、同意された場合のみご利用ください。なお、病院を受診するかどうかの最終的判断はご家族ご自身で! このサイトは、厚生労働省研究班/公益社団法人 日小児科学会により監修されてます(厚生労働科学研究費補助金 地域医療基盤開発推進研究事業を受け、実施した研究の成果です)。 一次救命処置 動画はこちら サイトの使い方 ご利用規約を必ずお読みのうえご利用ください。 リンクについて 当院サイトにリンクをご希望の際は、日小児科学会まで、電話またはFAXでお問い合わせください、(日小児科学会 Tel:03-3818-0091, FAX:03-3816:6036) リンクについての詳細はこちらをご覧下さい。 ツイート

    REV
    REV 2006/09/11
  • http://www.yeng.co.jp/unimog/attachment/large/img/others_gunyou_ph01.jpg

    REV
    REV 2006/09/11
  • http://ix.sakura.ne.jp/~radi/

    REV
    REV 2006/09/11
  • 平成(Hey!Say!)の三大名言 - 【B面】犬にかぶらせろ!

    ゲーム脳の特徴とよく似ているともいえます」 「その現象はプラズマで説明がつきます」 「時空を超えてあなたは一体何度……我々の前に立ちはだかってくるというのだ!!ノストラダムス!!!」 世の中のあらゆる事象は、この三つのどれかで説明することができます。すべてのものはメッセージであり、想定の範囲内であります。

    平成(Hey!Say!)の三大名言 - 【B面】犬にかぶらせろ!
    REV
    REV 2006/09/11
  • Osutakayama no atsui natsu - a set on Flickr

    REV
    REV 2006/09/11
  • http://www.mhi.co.jp/nasw/products/seihin/f-2.html

    REV
    REV 2006/09/11
  • 椎名百貨店the web - 完成原稿速報060826

    いや、なんかね、ワタシもしょっちゅうオマワリには職質されます(笑)。特に夜中、自転車でほんの300メートルほど先のコンビニに行くだけで、異常な高確率でキャッチ&リリース。ライトもつけてるし、帰り道でコンビニの袋を持っていても止められます。いい歳なのに髪が赤くてボサボサ、ジャージによれたシャツだったりして職業不明なのが怪しまれるようです。逆に自転車用のヘルメットやグローブをつけてメッセンジャーバッグをしょって、全身から「ダイエット中の太ってて体力のないサイクリストですよー」という識別信号を発していると、夜中に国会議事堂の前に座り込んで休憩してても割とスルーしてもらえるんですけどね。そんなんでいいのか、東京のテロ対策。 そんなこんなで、やっぱ見た目って大事よね。服装は他人に対し自分がどんな人間なのかを示すツールでもあるわけで、あまり独創的だったりいいかげんなのは他人に配慮のないヤツとして警戒さ

    REV
    REV 2006/09/11
  • http://www.syu-ta.jp/haruhi/haruhi-nagato100-get.shtml

    REV
    REV 2006/09/11
  • http://www.mehrnews.com/mehr_media/image/2006/09/220381_orig.jpg

    REV
    REV 2006/09/11
  • livedoor ニュース - 『デスノート』と化す、2ちゃんねる

    『デスノート』と化す、2ちゃんねる 2006年09月07日09時25分 / 提供:PJ 【PJ 2006年09月07日】− 私刑とは個人や集団が、法律によらずに加える制裁のことです。それは社会に害を及ぼす卑劣なリンチ行為です。インターネットが大衆にまで普及した現代において、その行為の舞台は現実世界から、匿名性の高いネット世界に移りました。法治国家日において、そのような行為が平然と行われ、それが放置されている状況には驚きを隠し得ません。実際に2ちゃんねるなどの匿名巨大掲示板で行われているリンチのたぐいを示してみます。  1)匿名掲示板での誹謗中傷。または討論とは言えない一方的な罵倒行為。2)盗撮(※被写体にネット公開の承諾を得ていない)と思われる画像や動画の公開。3)実名や住所、電話番号などの個人情報を流出させる行為。4)いわゆる「荒らし」行為、「ブログ炎上」を起こす行為。  これらはネ

    REV
    REV 2006/09/11
  • SHI‐NO―天使と悪魔 - うぱ日記

    REV
    REV 2006/09/11
    「今回の犯人がアーチャーで、主人公はエミヤシロウ、志乃はいーちゃんか零崎人識に見えてしまう。」 → 最終巻は、便利屋開業ですか
  • game-nostalgia.net - game nostalgia リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    REV
    REV 2006/09/11
  • http://www.iryoufukushi.com/medical-report/27.html

    REV
    REV 2006/09/11
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    REV
    REV 2006/09/11
  • 消費されるブログ記事 - 『斬(ざん)』

    先日 YouTube で、ダウンタウンとゲストによる昔のトーク番組を観ました。その中で、ダウンタウンが漫才に対する考え方などを語っていて、それがとても興味深かったのです。今回はそこからの触発です。 漫才は、結局ネタを練って作り上げてイイ物を完成させても、TVなどで大衆に公開してしまう現状では、せいぜい5~6回も見れば、内容(展開、オチ)が分っているために面白くなくなる。つまり消費されてしまう。それはとても効率が悪い。それなら漫才という、時代にそぐわない笑いはやめよう。って事でやめたんだ。ってな事を語ってたのですが、ブログの記事についても同じだなぁーと感じたところ。 一生懸命、構成や文体を考えて記事書いて、推敲して、誤字脱字チェックして、校正して何度も確認してアップする。で、少し話題になったとしても、所詮一週間もしないで忘れ去られ、瞬く間に消費される。それは、とても効率の悪いやり方だよなぁー

    消費されるブログ記事 - 『斬(ざん)』
    REV
    REV 2006/09/11
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    REV
    REV 2006/09/11
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 「サイト(またはブログ等)を閉鎖してよかったと思いますか?」とサファリ問題

    2006年09月11日 05時20分 「サイト(またはブログ等)を閉鎖してよかったと思いますか?」とサファリ問題 以下の問いが、散漫に提示され、回答が寄せられているのを読んだ。 http://q.hatena.ne.jp/1157804585 -- 今までに個人サイトもしくはブログを閉鎖した方にお聞きします。ジャンルは何でも構いません。 サイト(またはブログ等)を閉鎖してよかったと思いますか? よかったと思う人も後悔していると思う人も数行その理由を書いてくださると助かります。 -- で、ふと思ったのがシナトラ千代子氏の記したサファリに関するエントリーである。 http://d.hatena.ne.jp/wetfootdog/20060907/p1 シナトラ千代子氏は、ブロガーの属性を機能別に分けて解説しているが、私が上記質問とあわせて感じたのは「ブロガーの一生」である。機

    REV
    REV 2006/09/11
  • 乙武さんのブログ炎上 - リツエアクベバ

    皇族に新たな命が誕生するということで、この話題に関する意見のようなものを批判したい層が虎視眈々と狙っているような気がしていたのだけれど、ここに来たか、と思ったのが乙武さんのところ。 2006.09.07 紀子さま出産 2006.09.07 深くお詫びします (乙武洋匡オフィシャルサイト) この件に関しては、以下に全面同意。 安易な謝罪は保身に過ぎない。/あんたジャージでどこ行くの しかしねえ、と思う。びっくりするのはつまらない悪意を表す言葉を思いついて、意気揚々と(に見える)言いに行く感覚ですね。おもしろいのかね。 乙武ブログから障害者差別コメント収録 /今日、考えたこと ネット上でこうした方々を「イナゴ」だの「ネットイナゴ」だのと総称することが、どうやら一部層でかたまってきたようだけれど、こういう悪意、というものを見ながら思い出した映画。それは中国映画の芙蓉鎮。ネット上にレビューはいろい

    乙武さんのブログ炎上 - リツエアクベバ
    REV
    REV 2006/09/11
  • 800ブックマーク、1コメント。: あんたジャージでどこ行くの

    文と全然関係ないのでTB飛ばしませんが。 ・*LOVE IS DESIGN* - 厳選10!ブログで使えるスグレモノツールまとめ 僕自身はこういう「プラスアルファのデザイン」にあまり興味がないので使わないと思うのですが、実際にブログを運営している人がこういうツールを紹介するというのは非常に有意義なことだと思います。 で、被ブックマーク数がすごい。現在800。 ・はてなブックマーク - *LOVE IS DESIGN* - 厳選10!ブログで使えるスグレモノツールまとめ 僕としては「お前らブックマークするだけして、当に使うのかよ」という気持ちもあるわけですが、それはいいとして。 当のブログ記事のコメント欄に「紹介ありがとう」とか「役に立ちました」とか、「このツールが良かったです」とか、そういうコメントがひとっつもないんですよね。今の時点では、常連の無義さんのコメントだけ。 こういう状

    REV
    REV 2006/09/11
  • オーストラリアニュース、ビザ、暮らしの最新情報 -25today Powered by 日豪プレス - Nichigo Press

    国連環境計画(UNEP)親善大使 歌手 加藤登紀子さん 加藤登紀子 プロフィル 1943年ハルビン生まれ。1965年東京大学在学中に歌手デビュー。翌年、レコード大賞新人賞、また2度にわたるレコード大賞歌唱賞を受賞。以後60枚以上のアルバムと多くのヒット曲を生み出す。日人歌手で初めて、カーネギー・ホールでコンサートを開き、1992年芸術文化活動における功績に対し、フランス政府からシュバリエ勲章を受章。WWFジャパン(世界自然保護基金日委員会)評議員に就任したのに続き、2000年国連環境計画(UNEP)の親善大使に任命される。歌手としての活動のほか、女優、声優としても活躍。現在、65歳。 人間は、いろいろなものを削ぎ落として生きている。 もっと素晴らしく生きようとするべき――。 続きを読む "国連環境計画(UNEP)親善大使 歌手 加藤登紀子さん" »

    REV
    REV 2006/09/11
  • http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000001026

    REV
    REV 2006/09/11
  • CADU-JP - คัดมาแล้วเกมสุดปัง

    คัดมาแล้วเกมสุดปัง

    REV
    REV 2006/09/11
  • ひと夏の経験値 - matakimika@hatenadiary.jp

    読み終わった。おもしろかった。 たまに(紙面から放射される酸味に耐えられず)を放り出してしまうため、読み進めるのに多少時間がかかった。最近ひねくれた作品を多く読んでいた関係で、展開に二ひねりくらいあるのかと思っていたのだが、これは極めて素直に展開して終わったかんじのだった。90 年代初頭の大阪(?)を舞台にした TRPG サークル青春小説。おれの中での位置づけとしては、80 年代の東京町田を舞台にした田尻智「パックランドでつかまえて」などにも近い。ある意味でおれの待望する「ゲーセン小説」などにも通じる、つまりは「オタクの現場」の当世風俗をきちんと描いてある作品のひとつ。もちろん「パックランド〜」は半自伝的なエッセイ的存在で、「ひと夏の〜」は(多少作者のひとの経験に基づいているとしても)フィクションであるという違いはある。けど当時の気分やオタマインドをじつによく描き出している時代小説とし

    ひと夏の経験値 - matakimika@hatenadiary.jp
  • 濃霧-gNorm- ひょうたん書店 準公式サイト: 2006年8月期・おすすめエロゲPV

    濃霧-gNorm- ひょうたん書店 準公式サイト 管理人:バードチーフ(鳥酋長) 鹿児島にあるひょうたん書店の駆け出し店長が色々と。 あれこれやってる間に、気付いたら店長になってました。 スタンスとしては以前と変わりなくただの個人サイトですので そのつもりでひとつよろしく « 1巻目の「ちょこっとヒメ」 | メイン | 1巻目の「ユリア100式」 » 2006年09月11日 2006年8月期・おすすめエロゲPV 2006年8月期・おすすめエロゲPV エロゲの担当店員としてあれこれ見て回ってるOPやデモ映像のご紹介。 8月に発売されたソフトで、メーカーから公開されているOPなどのムービーの中から「お、これちょっといいんじゃないの」てやつをピックアップ。 PSUにかまけててすっかり更新も遅くなってしまいまして申し訳ない。 10日現在でC平原ディ・ラガン周回中。 しかし遅

    REV
    REV 2006/09/11
  • 老人に「金をささげ」させるには : 404 Blog Not Found

    2006年09月11日05:30 カテゴリTaxpayer 老人に「金をささげ」させるには この意見に禿同なるも、事態は彼らを「ヘタレ」呼ばわりしている暇さえないほど逼迫しているようにも感じる。 la_causette: 若者に「命をささげ」させる前に 既にそれ相応の社会的な権力を有している後者の方々に対しては、生きていく上で支障にならない程度の財産を祖国のために捧げることすら求めることができないのに、未だ社会的な権力を有していない前者に対しては意気揚々と「祖国のために命を捧げること」を要求してしまう人々は、「ヘタレ」といわれても仕方がないように思ったりもします。 そのためにはどうしたらよいだろう。 施策としては、相続税の大幅強化を私は唱えてきた。 404 Blog Not Found:弱者救済は死者をもってせよ 404 Blog Not Found:Spend Now, Pay Late

    老人に「金をささげ」させるには : 404 Blog Not Found
    REV
    REV 2006/09/11
  • I11のブックマーク / 2006年9月11日 - はてなブックマーク

    共産党の「都議会報告」などのビラを日中、マンションのドアポストに静かに投函(とうかん)しただけで、東京・葛飾区の荒川庸生さん(58)が逮捕され、不当に起訴された葛飾ビラ配布弾圧事件で、東京地検は一日、一審の無罪判決(八月二十八日)を不服として東京高裁に控訴しました。控訴がいかに世論に逆行するものか、改めて各紙社説で振り返ってみました。 無罪判決は、国民の常識に根ざした判断として、「社会通念に沿った良識的な判断と評価したい」(京都新聞)、「表現の自由の重さを考えるなら、無罪判断は当然だろう」(高知新聞)などと全国の新聞各社の社説は高く評価しました。 それだけに、「控訴はむろん、すべきではない」(信濃毎日新聞)、「無罪判決は、捜査の無理を浮き彫りにした。控訴は見送るべき」(中国新聞)などと指摘していました。 「そもそも逮捕されて長期拘置され、裁判に持ち込まれるべきものかという疑問は消えない

    REV
    REV 2006/09/11
  • http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000000330

    REV
    REV 2006/09/11
  • 「オタク・イン・USA」で紹介されたサイト一覧 - 愚仮面

    ということで昨日も結局更新できなかったわけなんですけど。 今回は「オタク・イン・USA 愛と誤解のAnime輸入史」に載っていた様々なサイトの一覧表みたいなのを作ってみようとおもいますよ。「オタク・イン・USA」を読み終わった人の副読代わりにしてください。未読のかたは、ネタバレになるとは言いませんが、一度を読んでからのほうが「ああ、このサイトが例のアレか!」という風に楽しめると思います。 ただ、も過去に書いた記事をまとめたりしたものなので、結構移転したり潰れてたり、一見するだけでは何のサイトかよくわからないものもチラホラ見かけられました。多分網羅しきれてない部分もあるかと思いますので、コメントなんかで突っ込んでいただけるとありがたいです。 ドキュメンタリー映画オタク・ユナイト!」のページ 公式 http://www.otakuunite.com/otakuunite.html 英語

    「オタク・イン・USA」で紹介されたサイト一覧 - 愚仮面
  • 医学都市伝説: 警察と医療過誤

    2006年09月09日  警察と医療過誤 [社会・歴史] 当サイトは、あんまり具体的な社会問題には関わらないというスタンスなのだが、(何より、その能力に欠けるのと、妙な論議に巻き込まれたくないというのが主な理由)、この間、福島県での前置胎盤による死産事件での産科医逮捕問題をはじめとして、医療内容に関する警察の介入事例が意味なく増えていることについて、私なりの意見を述べておくべきであると思う次第。 私の意図は法律論的な論議ではなく、何故か誰も語らない「警察が医療過誤に過剰に関わる理由」を別の視点から示す事だけである。桶川ストーカー事件や秋田小児連続殺人事件に見られるように、出来るだけ面倒くさい事件に関わりたくない様子が見え見えの警察が、なぜ医療問題には介入したがるのか、真面目な議論ではあまり触れられず、かつ理解しにくい問題といえる。 私の意見は単純なものである。彼らは新しい「天下り先」を開発

    REV
    REV 2006/09/11
  • 【談話室たけくま】 著作権で既得権益の保護、大いに結構:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) 「談話室たけくま」へようこそ。編集家、竹熊健太郎氏と、『インターネットの法と慣習』(ソフトバンク新書)を上梓された法政大学社会学部助教授の白田秀彰氏の対談をお送りします。前回は、日に「著作権」が持ち込まれた経緯を中心としたお話でした。今回は、ネットの世界と現実の世界との間で生じる、著作権の考え方のずれについて語ります。白田秀彰氏のプロフィールはこちらです。 竹熊 インターネットの時代になって、テキストはもちろん映像、音楽も簡単にデジタルコピーできるようになってきましたが、事実上、著作権への考え方を大幅に修正しないともう立ちゆかなくなるだろうと、僕なんかは思うわけですよ。 白田 著作権法を読んだ上で、音楽業界や出版業界の実務

    【談話室たけくま】 著作権で既得権益の保護、大いに結構:日経ビジネスオンライン
    REV
    REV 2006/09/11
  • 市議会ウォッチング - 新小児科医のつぶやき

    5500万円産婦人科問題で一躍有名になった市議会の議事録です。個人的はもう触れまいと思っていたのですが、あんまりおもしろいのでヤジ馬的興味で分析してみます。舞台は「三千万円で助教授が飛んでくる」という名言が出た8/25から11日が過ぎた9/5午後3時の市議会です。直接の引用はooame5520manさんから、大元は南海日日新聞です。それにしてもここの新聞はこの市議会に何か恨みでもあるのかしらん。 長い議事録なのである程度区切りながら引用させて頂きます。まずは序盤部分です。静かな幕開けです。 枡田勇委員いま必要なのは10月以降のことだ。10月に出産を控えた妊婦に不安が高まっている。不安を和らげる窓口の対応を取っているのか。 市長医師は9月出産予定の人が10月にずれても責任を持ってくれるが、問題は10月から11月にかけて出産を予定している人たちだと思う。不安を与えていることには申し訳ない。後任

    市議会ウォッチング - 新小児科医のつぶやき
    REV
    REV 2006/09/11
  • http://d.hatena.ne.jp/bluecamel/20060910

    REV
    REV 2006/09/11
  • 生物の種の問題と普遍論争 - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~

    生物の種に関する問題は考えると切りがない。人間の普遍的概念への認識や人間の生得的能力の問題と関わっているので、私はそういうことを考える機会があった。(ネオ・ダーウィニズム(進化の総合説)から帰結するように)種が端的に存在しないのなら、種概念は人間の持つ幻想なのか、種としての人間の共通性も否定されるべきなのか、考えると切りがない。 私自身は種はスケールの問題だと思っている。典型的に進化を考えるような*1壮大な視点からは種は存在しないと言えるが、生きる人間が見れるようなもっと小さな視点で見れば種は存在すると言ってもおかしくはないと思う。視点と言っても、観察する生物の大きさや生活環境のあり方によってスケールの採り方は変化する。基的には、その生物の大きさが小さな方が*2、または淘汰圧がより強い方が、種の確定はよりしにくくなると思う(すいません、私に専門知識はありません。このあたりは自然淘汰の問題

    生物の種の問題と普遍論争 - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~
    REV
    REV 2006/09/11
    「ウイルスは短期間でも進化が起こりやすい」←ネオ(ry
  • 灼眼のシャナXIII発行記念

    This domain may be for sale!

    REV
    REV 2006/09/11
  • あなただけにブックマークされたい - 歓楽叶わぬ納骨堂庭園

    「takoponsの意味 - 多すぎるものは無いのと同じ」を読んで。 多すぎるブクマは無いのと同じ これは名言だ。私は大抵はタイトルで興味を持つのだが、ブックマークで10〜20の数字を見かけるとその記事に中身はどうあれ興味を持つ事もある。逆に50以上ブックマークが付いている記事についてはタイトルが余程興味を引くもので無い限り読もうとは思わない。勿論、絶対にという訳ではないのだが。 takopons氏がリンクをしているsweetlove氏の人気エントリーではブックマーク数が500以上600以上がずらりと並んでいる。凄いものだなと一頻り感心。所で、私のブログの人気エントリーを見てみると、一番多いものでも16usersだ。 「はてなブックマーク - http--d.hatena.ne.jp-xura- の人気エントリー」 しかも、私がほとんど取り上げて書こうとは思わぬ恋心を話題にして書いたものが

    あなただけにブックマークされたい - 歓楽叶わぬ納骨堂庭園
    REV
    REV 2006/09/11
  • 総理就任前に「6ヶ月の就労体験」義務づけ──教育改革推進会議提言 - bogusnews

    首相の私的諮問機関である教育改革推進会議(座長:藤原正彦氏)は10日、教育正常化の一環として 「総理大臣に指名された者に、就任前6ヶ月間の就労体験を義務づける」 施策を提言する報告書をまとめた。 同会議では、 「ニートや非正規雇用が増えているのは、きちんとした就労経験のない人物が国政のトップについているのが一因。下々の者は上の人間の行動をまねるものだ。“首相が就職したことないんじゃオレもいいや”と思ってしまうのも当然」 と指摘。この事実に鑑み、国会から首相指名を受けた人物にボランティアでの就労を義務づける施策の導入が必須と訴えている。 提言は具体的な内容にも踏み込んでおり、気軽に就労体験できるようレディメイドなコースを用意するよう求めている。 IT土方コース 横須賀リサーチパークで携帯電話の開発を体験できる。就労中は、派遣先企業の社員を装って実は派遣元の派遣元の派遣元のバイトという資格も得

    総理就任前に「6ヶ月の就労体験」義務づけ──教育改革推進会議提言 - bogusnews
    REV
    REV 2006/09/11
  • 東浩紀の文章を批評する日記 - 面白さの生産

    howさんの議論から一旦整理。 まず前提としてオタクの定義というのは沢山あり、一つに決める必要はありません。以下は、望月による個人的なオタクの定義、理想です。賛成、反対意見があればいただけると嬉しいです。 オタクは、面白い作品に価値を見いだす。 1より、面白い作品を作ることはオタクにとって望ましいことである。 面白い作品を作るには労力が必要なので、それに敬意を払うのが望ましいことである。 敬意を払わず、面白い作品が増える機会、人物を潰すことは、望ましくないことである。 面白い作品を楽しむと同時に、そういう作品が出続ける環境を維持したい。そのために、例えば作り手にきちんと金が落ちてほしい、と考える。それは、今の時代オタクが自分を律する基準の一つであると思います。 2'.作品の中から新たな面白さを見いだすことはオタクにとって望ましいことである。 3'.2’には労力が必要なので、それに敬意を払う

    東浩紀の文章を批評する日記 - 面白さの生産
    REV
    REV 2006/09/11
  • 優越感ゲーム - 楽園のむこうから

    ■[PC-net] 優越感ゲーム 初めて聞いた言葉「優越感ゲーム」。 はてなダイアリーを見てたら、出ていた。 すごいね。 なんか、いろんなことが簡単な言葉で表現されるようになってるね。 「優越感ゲーム」。 「はてなキーワード」としてキーワードリンクされてないから、まだ最近発生した言葉なんだろうとは思うんだけど。 「差別感ゲーム」とか「卑屈感ゲーム」とか(うろ覚え)、いろいろあんのな。 へー。 はてなサービスの「ダイアリー」や「ブックマーク」を使ってると、「声の大きいユーザー」に出会います。 声の大きい人は、読ませる文章を書いているので、読んだ人に影響を与えます。 その「ネタ」についていろんな人たちでザワザワと話題になっていったり、特定の人の中で盛り上がったりしています。 見ているだけでもおもしろいんだけど、言及したくなる。 それはコメントだったり、はてブだったりしますけど。 その言及したく

    REV
    REV 2006/09/11
  • 私が愛した世界の女たち

    女たちは日刊スポーツ(東京)に02年から連載中の 「世界の下半身」(土曜掲載)を転載したものである。

    REV
    REV 2006/09/11
  • 上海裏事情

    中国という国は政治の体制から生活の習慣まで日と違う点がたくさんあります。ここでは、雑誌や旅行書などでは、あまりふれられない点を少し独断と偏見で紹介させていただきます。 自転車二人乗りの結末 中国でも日と同じように自転車の二人乗りは禁じられています。年々車が増え、事故も増加しているので当然のことと思います。日では二人乗りの現場を警察官にみつかったら、注意されます。中国でもそれは同じなのですが、ここからが中国おもしろいところ。まず、交差点などで警察にみつかったら、笛をふかれ呼ばれ注意されます。その後、なんと旗をもたされ、その付近の交通整理係を1時間命じられます。上海の普通以上の交差点には、必ず警察官がいるのですが、その近くで一般の人が交通整理をしていたら、間違いなくその人は二人乗りをしていた人です。われわれがあちらに行って自転車にのることはまずありませんが、乗られる方は、十分注意して

    REV
    REV 2006/09/11
  • 『キモすぎて学校中で有名だった喪女いる?』

    キモすぎて学校中で有名だった喪女いる? より 子供って残酷だよなぁと思います。 私の学生時代がフラッシュバックする勢いですよ・・・。 私高3まで このスレの住民もビックリの喪女だったんです。 キモブスデブの三重苦。 だからこういうの読んでると胸が・・・苦しい・・・ごほっ。 23 :彼氏いない歴774年:2006/05/26(金) 01:22:09 ID:WgG8YHfo 私のスレが・・・ 高校時代はデブスでクラスの男子は勿論、話したこともない男子からまでばい菌扱い。 ただ歩いているだけで、「デン!ドン!デン!」って物凄い怪物が現れたような効果音を言われて笑われたり、色んなことされたり笑われたりしてた。 よくまあ登校拒否しないで三年間通ったよ、自分。 初めて殺意を覚えた16の夏でした☆ あーうん うちもこんな感じだったなぁ・・・。 意地で学校行ってたよ。 24 :彼氏いない歴774年:200

    『キモすぎて学校中で有名だった喪女いる?』
    REV
    REV 2006/09/11
  • 若者に「命をささげ」させる前に - la_causette

    「いざというときに祖国のために命をささげる覚悟があること」を他人に要求する方々が最近お元気ですね。 こういう方々は、その他人が「祖国のために命をささげる」べき「いざというとき」として、どのような場面を主として想定しているのでしょうか。「ひとつは芸術や文学など幅広い教養を身に付けて大局観で物事を判断することができる」1万人もの「真のエリート」が「祖国のために命を捧げ」なければ国民生活の安寧を保てない事態というのは、そうそう想定できるものではありません。また、1万人の「真のエリート」に「祖国のために命をささげ」させることにより解決できる問題というのもそうそう想定しがたかったりします。 むしろ、日が現在おかれている困難の多くが多分に経済的なものであることを考えると、「命をささげる」より「財産をささげ」てくれた方がよほど役に立つのであり、したがって、若者に対して「いざというときに祖国のために命を

    若者に「命をささげ」させる前に - la_causette
    REV
    REV 2006/09/11
  • http://yuki19762.exblog.jp/5632333/

    REV
    REV 2006/09/11
  • G*E*E*K - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閉鎖しました。 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    REV
    REV 2006/09/11
    という、不特定多数に皮肉を書く人間」という皮肉を書くオレ」という自嘲」という(以下略
  • 道路は交通の為の場所か? 2 - 猿虎日記

    しかし、ちょっと逆の言い方を考えてみたいのです。「デモは交通の邪魔」と言うけど、そもそも「交通はデモの邪魔」という言い方だってできるわけです。道路というのは、交通の為の場所であって、主張の場所ではない、というのは当たり前のことなのだろうか。 それに関して、森達也氏*1の「酒井隆志『自由論』を読む――自由の実践の規定に向けて――」という文章に以下のような記述がありました。ちょっと長くなってしまいますが、引用させていただきます。 ■ 政治の私事化 話は変わりますが、今年はイラク戦争の影響で、あちこちで反戦デモ(最近はピース・ウォークなどと呼ばれている)が行われました。先日私もちょっと参加してみたが、そこで思ったことがあります。 デモは、大抵の場合、どこかの公園を集合場所とします。そこで演説だの声明文だのをひとしきり聞いた(聞き流した)後で、いよいよ街路に繰り出す、というのが一般的なパターンなの

    道路は交通の為の場所か? 2 - 猿虎日記
    REV
    REV 2006/09/11
    「「交通はデモの邪魔」」
  • 道路は交通の為の場所か? 1 - 猿虎日記

    東京レズビアン&ゲイパレードの写真を見たSakiさん(アメリカ在住)の感想 http://d.hatena.ne.jp/kleinbottle526/20060820/1156031128 にこういう部分がありました。 びっくりしたのが、パレードの横を車が通っていたこと。高いアングルで撮った写真もいくつか見たけれど、いずれもパレード参加者が車道のはじっこを、すぐ隣を車に走られながら歩いているというもの。すごくびっくりしたのだけれど、これは当たり前のことなのか。東京っていう場所がら、しょうがないのかな。じゃあ日の他の地域でやってるパレードはどうなんだろう。あるいは、米国でもサンフランシスコやニューヨークのように道を封鎖しないところってあるのかな。ヨーロッパとか、他のアジアはどうなんだろう。 それに対して、次のようなコメントを書きました。 http://d.hatena.ne.jp/klei

    道路は交通の為の場所か? 1 - 猿虎日記
    REV
    REV 2006/09/11
    「「他のアジアはどうなんだろう。」」天安門だと戦車が
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    REV
    REV 2006/09/11
  • 終電とタクシーの狭間 : 404 Blog Not Found

    2006年09月10日22:15 カテゴリMoney 終電とタクシーの狭間 これ、新しい議論ではないのだけども、一つ不思議なのは、その中間はなぜないのだろうか、ということ。 livedoor ニュース - 電車は何故24時間、運転しないのだろう? そこで、提案だが、「終電」を撤廃し「朝電」を設置する。最初にJR線は24時間運転体制がとれないだろうか。1時間に1で良い。O時、1時、2時、3時、4時、5時と現行より5増やすだけで良い。地下鉄、私鉄はネクストステップだが。コネクションは賢明なるJRのコンピュータで仕上げればよい。 REVの日記 @はてな - "電車は何故24時間、運転しないのだろう?"電車を24時間運転させるのは極めて簡単だ。丁半賭博で40回くらい連続して勝てれば、結構なお金が手に入る。それで、現行路線の下(か上)に、重複路線を敷設。昼夜交替で運行すればいい。賢明なPJニュー

    終電とタクシーの狭間 : 404 Blog Not Found
    REV
    REV 2006/09/11
    深夜バス? 規制利権??
  • 地方オタク達とのオフ会 - シロクマの屑籠

    今週末は、旧いオタク仲間達とのオフ会にお邪魔することが出来た。彼らは東京のオタクではない。人口20万〜30万人規模の、地方都市在住のオタク達だ。はてな上で遭遇するオタクや東京のオフ会で遭遇するオタク達と違うところも多い。ここ数年の私は、ネット頼み&東京頼みの孤独な山奥オタク生活をやっているので、こうやって直接オタ仲間達の生き様に触れたり考えを聞いたりする機会は貴重で、楽しく、刺激的な体験だ。今日はその体験のメモを書き残すことに。 ・今回のメンバーは俺を除いて男性三名、女性一名。成員を結びつけているkeyとなるオタク趣味はポップンミュージックらしかった。とりわけ、男性側オタと女性側オタを繋げる重要な接点としてコナミ音ゲーが果たしている役割は大きい。男性オタと女性オタを(やおいに供される少年誌のような捻れ現象も無しに)繋いでくれるオタクコンテンツって、実は結構貴重なんじゃないか。一方、男性側同

    地方オタク達とのオフ会 - シロクマの屑籠
    REV
    REV 2006/09/11