タグ

ブックマーク / www.yamdas.org (5)

  • はてなは「絶対すべきでないこと」をやらかしたのか?

    おっと、タイトルだけ見て、先週から話題になっているはてなブックマークボタンのトラッキング問題の話かと思われたかもしれないが、文でははてなブックマークの問題はほとんど扱わない。また、この問題について未だご存じない方は、ARTIFACT@ハテナ系のエントリの後半にあるこれまでの流れを辿ると分かりやすいだろう(ワタシ自身の認知にも近い)。 はてなが新サービスとしてはてなブログをリリースして4ヶ月以上経つ。当初は招待制だったが、昨年末にオープンベータに移行して現在にいたっている。 ワタシもリリース時に招待されたので少し触ってみたが、機能が何から何まで足らないことにびっくりしたものである。そして、はてなは「アレ」をやらかしたのではないかという疑念が頭をよぎったが、まさかと思う気持ちと、短時間触っただけの印象で間違った批判をしてはいけないという自制、何よりそのあたりはじきに解決するのだろうという楽観

    REV
    REV 2012/03/12
    今現在、597users。好かれているな。
  • シグマはどこへ消えた?

    手元に一冊の古がある。 タイトルは「マンガ ソフトウェア革命」、1987年10月31日にコロナ社から発行された初版第一刷である…などと情報を小出しにするのは止めよう。書の副題は「Σプロジェクトの全貌」、監修が IPA(情報処理振興事業協会 シグマシステム開発部)、これでどうだろう。 まだ何のことか分からない? ということはあなたはΣプロジェクトのことをご存知ないのですね。実は僕も詳しくは知らなかった。時折なにかの拍子に名前を聞くことはあったが、それについて詳しく説明してくれる人はいなかった。僕が知っていたのは、藤原博文さんが「(コ)業界のオキテ」で書かれた文章の導入レベルである。つまり、それが1980年代半ばに産業構造審議会から出された将来ソフトウェア技術者が大量に不足するというソフトウェア・クライシス予測を受けて、通産省(現経済産業省)が立ち上げた国家プロジェクトであるということ、

    REV
    REV 2009/12/13
    「「では通産省のセンセイもお帰りになりましたので、われわれはお金になるビジネスの話をいたしましょう」の一声を合図に、国から如何に予算をぶんどるかということに目を輝かせるハードウェアメーカー」
  • 私流のゆるやかな自殺法

    突然であるが、僕は酒が好きだ。そして、実際よく飲む。だが、さして強いわけではなく、二日酔いで苦しむことも時々ある。 飲酒が常習になったのは、かの関西・淡路大震災後で、しばらくは不安の余り、安焼酎をオレンジジュースで割って飲み続けた。僕は大阪での震度5の揺れ(公式発表の震度4は誤り)を体験して、以来気で地震が恐くなったが、神戸の震度7に比べたらお遊びのようなもので、そのとき神戸の人々が受け、今なお痕跡を残す恐怖を想像するだに恐ろしい。ただ、当時酒が手放せなかったのは、僕自身が別のところで問題を抱えていたせいもある。それについてはここでは触れない。 基的に、僕は一人で飲むのが好きだ。大勢で飲むのもいいが、時折寂寥感に襲われ、死にたくなるときもあるので要注意だ。また、気の合った男の友人とサシで飲むのは楽しいが、女性とサシで飲むのには注意がいる。女性より酒の方に意識が行くのは困り者だし、いずれ

    REV
    REV 2008/04/19
    酸化ストレスによるゆるやかな自殺はどうだろう。
  • The Beaten Generation(1973年生まれの世代論)

    When you cast your eyes upon the skylines of this ... Once proud nation Can you sense the fear and the hatred Growing in the hearts of its population? And our youth, oh youth, are being seduced By the greedy hands of politics and half truths The The, "THE BEAT(en) GENERATION" 普段、世代論の類から距離を置くようにしている。そういうのは建設的ではないし、と言葉を濁すことが多い。結局のところ世代論に恣意的な自己正当化のための言説が多いというのがあるし、またそういうのに同調して連帯できたような気になるのも寒々しい。 しかし実

    REV
    REV 2006/01/31
  • Teach Yourself Programming in Ten Years 日本語訳

    以下の文章は、Peter Norvig による Teach Yourself Programming in Ten Years の日語訳である。 翻訳文書については、以下の方々にご教示を頂きました。ありがとうございました。 Shiro Kawai さん:誤訳の訂正 三好博之さん:誤訳の訂正 竹中明夫さん:2001年7月改版分の訳、誤訳の訂正(共訳者にクレジット) Toshihiko Ono さん:誤訳の訂正 アクビさん:訳注3に関する情報 どうしてみんなそんなに急ぐの? どの屋に足を運んでも、『7日で学ぶ Java』といったハウツーを見かけるし、そのそばには Visual Basic や Windows やインターネットなどについて、同じように数日や数時間で学べると売りこむが無限のバリエーションで並んでいる。Amazon.com で以下の条件で検索してみたところ、 pubdate

    Teach Yourself Programming in Ten Years 日本語訳
    REV
    REV 2005/12/28
  • 1