タグ

ブックマーク / kajikenblog.com (70)

  • ルールを決めたら例外は作らない。

    ベタな話ではありますが、死ぬまで少しずつでもより良い自分になれたらと考えています。ま、あまりに今の自分のレベルが酷いから!ってのが理由の1つですが(苦笑) Twitterの創業者で、Squareの共同設立者のジャック・ドーシーは、常により良い選択をするため(つまりより良い人間になるため)に、意識的に思い出すようにしている「する/しない」リストというものを作っている、という記事が以前紹介されていました。 Twitter創業者ジャック・ドーシーが毎日欠かさずチェックする「する/しない」リスト : ライフハッカー[日版] 私も同じようなリストを自分なりに作って運用しているのですが、最近強く思うことがあります。 数年前、古賀洋吉さん(@yokichi)を囲む会に出席したときに、古賀さんが言ってた言葉です。 (古賀さんについては、こんな感じでまとめさせて頂いたり発言を使わせて頂いたりしておりまする

    ルールを決めたら例外は作らない。
  • 何気ない1時間の重みは意外なほど大きい。

    今日はごく手短に。 以前、こういう記事を書きました。 あなたにとって最も大事な1時間はなんですか? | カジケンブログ 可処分時間(睡眠時間、事、入浴を除いた時間。要は自由時間)はだいたい100時間/週ぐらいあり、パレートの法則に照らし合わせると、最も大事な1時間の使い方が1週間全体の半分ぐらいの生産性を決めますよ、という話です。 で、よく考えてみると、可処分時間と言っても完全に自由に毎日気の赴くままに使えるものではなく、会社員であれば、会社での業務に大部分を使っていると思います。 もちろん、それも人生の選択の一つなので、きちんと貴重な資源である時間を会社に投資しているのだ、という意識を持つことが大事でしょう。 で、仮に平日平均して10時間仕事をしていたとすると、10時間 x 5日 = 50時間。 100時間からその50時間を差し引いて、残りは50時間。 そのうち長期的な自己投資の意味合

    何気ない1時間の重みは意外なほど大きい。
  • あなたにとって最も大事な1時間はなんですか?

    One hour valet neon sign — Kalamazoo Valley Museum 055 / Corvair Owner 昔教わった考え方で、日頃意識しているものの一つが、 1. パレートの法則の応用 2. 可処分時間100時間の使い方 を組み合わせることです。 パレートの法則はご存知の方も多いと思いますが、俗に言う、80:20の法則。 ビジネスでよく使う考え方としては、 「成果の80%は、全体の(上位)20%のものから生み出されている」 というところだと思います。 ビジネスだけでなく、社会の色んなところで観察されている経験則。 蟻の群れのうち、真面目に働いているのが80%、働かないのが20%。 とか 文章で使われる単語の8割は、全単語数の2割に当たる頻出単語である。 とか 都市の交通量の8割は、都市全体の道路の2割に集中している。 身近にある『80対20の法則』 –

    あなたにとって最も大事な1時間はなんですか?
  • 情報肥満から脱却して筋肉質になろうず。

    Fisher, Willie R. of Harrisville New Hampshire / Keene and Cheshire County (NH) Historical Photos 20代の一時期、自己啓発系のを乱読していた頃があります。 しかしある時期からめちゃくちゃ忙しくなったのを境に、今はごく一部のものを再読する以外には読まなくなりました。 忙しくて時間がなくなったことに加えて、今まで結構な数(数百冊以上)を読んできて、何を読んでも内容に見覚えがあるような状態になってしまったのも理由の一つです。 私は自己啓発的なものには肯定的な立場ですが、世にでているものの多くが、口当たりだけは良くて、内容が非常に薄いものだったりすることが、世間のイメージを作ってしまっているのがもったいないな、と感じます。 さらっと読めて気持ちよくなって自分が変わった気がするけど、数日/数週間経過し

    情報肥満から脱却して筋肉質になろうず。
  • 自分を真空状態にすると新しいことが入ってくる。

    Vacuum Coffee Brewing 3 / matt.herzog ちょっと最近、2、3年前の自分には想像もできなかったことが頻発してて、毎日むちゃくちゃ楽しいです。 色々理由はあるのですが、その一つは 自分を「真空状態」にしたからだと思います。 2年ちょっと前にA社を辞めたとき、それまでと生活パターンから、お金の使い方まで、思い切ってがらっと変えてみました。 もっと正確にいうと、可能な限り「削れるものは削り倒した」という感じ。 例えばしょうもない話で言えば(笑)、定額課金で払っていたものや惰性で買ってたものとかをばっさり削って、クレジットカードの固定費分が1/5になったりしましたが、お金に限らずとにかく色んなことを削って削って、過剰なまでに余裕を持つようにしました。 色んなところで言われていることではありますが、自分の中に空きスペースがないと、なかなか新しいものは入って来れません

    自分を真空状態にすると新しいことが入ってくる。
  • イチローと同じく、打率ではなく安打数を追求する。

    batter up / dcJohn よく言われることではありますが、打率ではなく安打数を追求するべく、打席にどれだけ立てるかがやっぱり大事だなー、と最近よく感じます。 何を言っているかというと、かつてに比べて明らかに普段踏み出す行動の数と種類が増えているため、必然的に失敗を経験することが増えるのです。 特に新しいことを試みようとするケースも多いため、当然、最初はうまく行かないこともたくさんあります。 しかし結果として、行動の数が増え、自分の目標に直接結びつくような良いことがあったり、自分の壁を突き抜けるような経験ができる。一方で、行動して失敗し、嫌な思いをする回数も増える。 野球に例えると、打席に立つ回数が劇的に増え、その結果ヒット数が増え、たまにホームランも出る。ただし、凡退の数も増える。 そんなイメージですかね。 例えば、打率3割は一流選手の証ですが、打数が違うと全く意味が変わってき

    イチローと同じく、打率ではなく安打数を追求する。
  • ノーポチ、それは人生を変える言葉:マラソン中毒者(小野裕史)

    世の中には異常値というか、まーもっと直接的に言ってしまうと、「変態」としか呼びようがない方がいらっしゃいます。 IT業界で有名な方の1人に、小野 裕史さんという方がいます。 ↓小野さんのブログ 今日、かけがえのない一日を刻めたかい – 小野 裕史のブログ 自ら事業家として活躍したあと、サンシャイン牧場や、グルーポンの起ち上げなど、経営にも直接携わる投資家としても実績を残し、毎年2回IVSというスタートアップ向けの有名なイベントなどを主催している1人です。 基的に世界中を飛び回るめっちゃ忙しい人。なのにも関わらず。 北極をフルマラソンで走ったりしています。 忍者のコスプレで。(注:他の参加者は普通の格好です) 南極を100km走ったりしています。 忍者のコスプレで。(注:他の参加者は普通の格好です。しかも2位。) 北極点に忍者刀を突き刺したりしています。 もちろん、忍者のコスプレで。 ん?

    ノーポチ、それは人生を変える言葉:マラソン中毒者(小野裕史)
  • ちょっと感心した話。

    Clown Thinker / cogdogblog ほんとにちょっとした話です。 先日あるイベントのお手伝いをしてきました。 そのときにほぉーっと感心したことがあります。 イベントのお手伝いと言っても、私の割り当てられた業務は、来場者に対するある事柄の問い合わせ窓口。 特殊なことがあるとすれば、自ら会場内を練り歩き、来場者になるべく問い合わせを気軽にしてもらうように、場を楽しませるピエロみたいな役回りだということ。 まー、適当にやろうと思って、同じチームのメンバー達と、開場直前まで馬鹿話に興じていました。 そのとき、メンバーの一人がくだらないことを言いつつ、次の瞬間ふっと真顔になって、 「で、目標値はどこに置きましょっか」 と全員に向かって、言ったのです。 「へ?」 みんな、彼の発言を理解しきれず、一瞬ぽかーんとしていたところ、彼が続けて、 「一人何件の問い合わせを受ける目標にします?」

    ちょっと感心した話。
  • 新しいことを始める気持ちが起きない理由。

    ここ数年の行動規範で最も大事にしていたことが、 1. 面白そうだと思ったことには真っ先に飛びつく 2. 今までやらずに後悔していることを、真っ先にやる この2つです。 この行動規範の効果は凄まじく、話をしだすととんでもなく長くなりそうなので、また別の機会に書こうと思いますが、 今日はこの 2. 今までやらずに後悔していることを、真っ先にやる について、一つだけ書いておくと、 「気持ちがスッキリした!」 ということがあります。 いやいやいや。 ちょっと待って。いいから。話を聞いてくださいな。 当にこれは私は重要なことだと思っていて、ここ数年の大きなテーマの1つでもあったのですが、 「やっぱり人間は気になることがあると、どうしてもそれ以外のことが始めづらい。」 のです。 気になることが自覚できるぐらい大きいものだと、結構簡単にイメージできると思います。 3日後にプレゼンを社長含め全社員の前で

    新しいことを始める気持ちが起きない理由。
  • 1年の計なんて立てる必要はない。

    2012 Year-end Sunset / mrhayata 実は年明けの記事は、新年の抱負とか1年の計は元旦にあり、なんて実際はあんまり意味ないよね、ってことを書こうと思っていたのですが、なんか家入さんにずばっと言われちゃってました。 「新年から心新たに始めよう」なんて決めたことは、往々にして2月3月とずれ込みがち。毎日がやるべき事の連続で、それが繋がり、点が線になる。新年への日付の変わり目にあまり意味は無いよね。なーんて拗ねたこと言ってますが、今年の僕のテーマは「アウェイ」です。みんな、あけましておめでとう。 — 家入一真@日ニッポンのジレンマ (@hbkr) December 31, 2013 新年だから1年の計画を!とか、新しいことを始めよう!ってものすごく耳に心地よいのですが、実際「新年だから」というので始める場合って、立てた目標も計画も1年後すっかり忘れているケースが多いん

    1年の計なんて立てる必要はない。
  • 2014年に想いを馳せるときに頭に置いておきたい5つの言葉。

    金曜日が仕事納めで、今はのんびりしている人も多いと思います。 2013年はどんな年でしたか? 素晴らしい年だった人もいれば、苦難の年だった人もいるでしょう。 いずれにしても今は英気を養い、2014年をフルスロットルでスタートさせたいものです。 Mashableが、ちょうどステキな言葉を紹介していたので、一部を超訳っぽく(という名の言い訳)ご紹介します。年末年始をじっくりと使って2014年をどんな年にしていきたいのか、思いを巡らせる一助になれば幸いです。 10 Quotes That Will Inspire You to Have the Best Year Ever “If it scares you, it might be a good thing to try.“ Seth Godin ”ビビっちゃうようなことなら、それはチャレンジすべきって合図じゃないかな。” セス・ゴーディン

    2014年に想いを馳せるときに頭に置いておきたい5つの言葉。
  • 伝わる文章に必ずある3つの要素。

    自分の文章は決して上手なものではないのですが、なるべく意図が伝わる、分かりやすい文章を書きたいと常に考えています。 思ったことをそのまま書き連ねる日記のような形も嫌いではないのですが、やはり毎日のように読んでもらおうと思ったら、独りよがりになるのではなく、出来る限り言いたいことがきちんと他者に伝わる、読みやすいものを残したいと思っています。 以前こんな記事を書いたこともありますが、 良い文章とは? | カジケンブログ 今日は別の切り口で、ブログを書く上で意識していることを、備忘録的にさらっと書き残しておきます。 と言っても、おそらく常識以前の話なので、文章を嗜む方は全く参考にはならないと思いますのでご容赦のほどを(笑) 自分も色んなブログを読んできて、そして今でも購読しているものはたくさんあるのですが、その中でも、あーこの人の文章は分かりやすいなぁ、と感じる文章は、基的には縦と横の二軸が

    伝わる文章に必ずある3つの要素。
  • 才能がなくても突き抜けるためには。

    当たり前のことですが、抜きん出た成果を出すためには、当然「何か」が抜きん出ている必要があります。 運の要素は当然ありますが、継続的に結果を出そうと思うと運の力には頼れません。 ちなみに昔書きましたが、偏差値75というのは、上位1%の人のことを指します。日の大学で言えば、トップ中のトップ校に入れる成績ですね。 自分の中で偏差値75に入れるものは? | カジケンブログ もう少しレベルを下げて、ベタな話ですがサラリーマンでトップクラスの給与水準である年収1,000万円以上の人は日人のだいたい5%だそうです(男性のみだと5.8%。男女合計3.8%)。 年収階層分布図2013-年収ラボ Five Ball / Dricker94 自分の「才能」が上位5%に入っている自信があれば、今のままでも問題ないかも知れません。 しかしその自信がないのであれば、少なくとも自分の日々の「行動」が、5%つまり20

    才能がなくても突き抜けるためには。
  • 家族の間でギスギスした空気が消えた一つのルール。

    【ボケ】夫婦喧嘩のときに現れる正体不明のヒーロー : ボケて(bokete) (上記イメージと文はあまり関係がありません・笑) 今日はごく手短に。 機嫌が悪かったり、体調が悪いとき。 自分の思い通りにならないことに対して、ついついイラッとしてしまうんですよね。そして、その感情をただただ解消したくて、イライラを周りにぶつけてしまうことが結構あります。 そんなとき、よく思い出すカワイイ文章。 6歳の娘さんが言うことを聞かないとき、怒鳴りつけるのではなく互いに守るルール(法律)をつくってみたらこうなった・・・ってお話。 ” 私が怒ってる時は、娘がxxxしたら、どんなことがあっても私は怒るのをやめる。 だから、あなたも同じ。むくれていても、パパかママがXXしたら、機嫌を直すっていう法律ってどうかな?。” 犬も歩けば 渋谷にあたる:幼稚園の娘が決めた家の法律 短い文章ですし、続きはリンク先でぜひ読

    家族の間でギスギスした空気が消えた一つのルール。
  • 夢を持つべきかどうか。

    昨日、たまたま見かけたこの動画の冒頭で、目を引いた言葉がありました。 (ちなみにこの動画自体、素敵なインタビューです。平易な英語なので興味ある方はぜひ) すらるど : 「青い眼の刀匠」日で刀鍛冶を学び、刀匠の名を継いだカナダ人のドキュメンタリーを見た海外の反応 商魂 夢なき者に理想なし 理想なき者に信念なし 信念なき者に計画なし 計画なき者に実行なし 実行なき者に成果なし 成果なき者に幸福なし で、これいいな、と思ってネットで調べてみると、どうやら元は吉田松陰の言葉らしいです。らしい、というのはどの書籍に掲載されているというのが見つからず・・・(ちなみに名言系のサイトって原典がないことが多いので、ほんとに困るのですが、まあそれはいいとして) ”夢なき者に理想なし 理想なき者に計画なし 計画なき者に実行なし 実行なき者に成功なし 故に、夢なき者に成功なし” いい言葉。 商魂と比べると幸福で

    夢を持つべきかどうか。
  • 「田舎化」する世界。

    Googleのサーフ曰く、「プライバシーは異例かもしれない」。歴史的に見て彼は正しい | TechCrunch Japan この記事、非常に面白かったです。「プライバシーは、産業革命がもたらした都市化ブームから生まれたもの」であって、実は歴史的にはプライバシーがないほうが当たり前だったこと。そして、ネットの発達によってプライバシーという概念は変質していくだろうことが示唆されています。 都会で生まれ育った方にはピンと来ないかも知れませんが、私の実家は田舎の農家(兼業ですが)だったので、このプライバシーがほとんどない感覚は非常によく分かります。 近所に住んでいる人は小さい頃どんなだったか、今何にハマっていて、悩んでいるのか、そんな情報どこから仕入れてくるんだというぐらい両親や祖父母が知っていたことを覚えています。特に母親が小学校の先生だったからか、物心ついたときから(初めて会ったはずの)近所の

    「田舎化」する世界。
  • ダルビッシュ有が語る「気持ちの強さ」について。

    【報ステ】 ダルビッシュ有、田中将大を語る 「みんなマー君持ち上げ過ぎ」 : なんJ(まとめては)いかんのか? いやー、このダルビッシュの一連の発言がめちゃくちゃ面白かった(笑) 往年の名投手、工藤公康との掛け合いも含めて最高です。 笑える部分もたくさんあるのですが、内容はかなり質的。詳細はリンク先を見て頂ければと思いますが、私が特に「そうなのかー!」と感心したのが、ここのくだりです。 マー君こと、田中将大投手がどういう気持でいけばメジャーで通用する?という質問に対して、 「絶対に逃げないこと」 と答えているところ。 ダルビッシュ曰く、日のバッターは最初から打てないと決めつけてしまう。 「今日はマー君だから仕方ないってそれを監督言っちゃったら選手はどうする。その時点で勝負にならない」 「アメリカは絶対そんな事ない、(リーグ屈指の名投手である)バーランダーが先発でも『今日ホームラン打った

    ダルビッシュ有が語る「気持ちの強さ」について。
  • 幸せはお金では買えないけれど・・・

    先日田端信太郎さん(@tabbata)が紹介していたので、読んだ方もいらっしゃると思いますが、この記事がとても良かったです。 「男も女も一生稼ごう」 西原理恵子が語る仕事-3 自由であるために 元記事は、3年前の掲載のものですが、内容は質的で古さは全くありません。 ここで西原さんが語っていることは、 女性も男性も誰かに依存せず自立して生きていけるようにしましょう。そのためにはきちんと稼げるようになりましょう、というメッセージ。 ”「自分探し」という、人を惑わせる言葉がありますね。そして「やりがい」を見つけようと諭す。それって冗談じゃないと私は思います。みんなのために、地域のために、社会のためにというあやふやなモチベーションが、人間を気で仕事に向かわせられると思いますか。大人やマスコミは、若い人をきれいな言葉でだましちゃいけないですよ。” 特にこの部分は就職活動中だったり、独身の若い世代

    幸せはお金では買えないけれど・・・
  • あなたは右脳派? 左脳派?

    このテストがFacebookで流れてきたので、ふと思い出したことを。 あなたは右脳派? 左脳派? テストしてみましょう! 何か新しいことをやろうとするとき、たいがいの場合、アドバイスを周りに求めますよね。 で、そのときの回答で人間にはやはり2つのタイプがいるなと。 物事を処理していくにあたって、論理で判断するタイプと感性で判断するタイプ。 左脳と右脳 ロジックと感覚 まー、なんでもいいのですが。 論理派がよく使う言葉は、 ◯最も確率が高い選択肢はどれか? ◯最も効率的なのは? ◯最も投資対効果が高いものは? 常に最適な解を追求し、基的には失敗を回避しようとする。 全ての事柄をなるべく自分の想定の範囲に置こうとします。 一方、感性派が使う言葉は、 ◯最も面白そうな選択肢はどれか? ◯最もチャレンジングなものは? ◯最もインパクトが大きいものは? 常に自分の想定や能力を超えるものを求め、失敗

    あなたは右脳派? 左脳派?
  • 大人になっても勝手に成長すると思ってない?

    昨日の補足です。 ブログを書くことは子供の頃に身長を記録していたがごとし。 | カジケンブログ ブログを定期的に書くことが、自分の成長を客観的に把握するのに役立つことは分かったけど、べつに毎日のようにつけなくてもええやん。 って思いません? いや、思わなかったらそれで全然良いのですが(笑) 自分を鍛えてくれる環境を常に意識し、そこに毎回毎回躊躇なく身を投じられる人もいますしね。そういう方には当てはまりません。 で、そこまではちょっと・・・という人にとっては、昨日書いたように内省する習慣は大事ではないかと思います。 日記でも何でもいいのですが、例えば私の場合はブログ。で、どうせ書くならブログはできれば頻度が高いほうが良いと思います。可能なら毎日。 なぜか。 子供は勝手に成長するけど、大人はしないからです。 わけが分からない?(笑) 子供の身長が伸びることは、大げさにいえば、DNAに刻み込まれ

    大人になっても勝手に成長すると思ってない?