タグ

ITに関するRIKKUNのブックマーク (20)

  • コレ1枚で分かる「仮想マシンとコンテナの違い」

    この連載は カップめんを待つ間に、電車の待ち時間に、歯磨きしている間に“いまさら聞けない”ITトレンドが分かっちゃう! 今さら聞けないITの最新トレンドやビジネス戦略を、体系的に整理して分かりやすく解説する連載です。「この用語、案外、分かっているようで分かっていないかも」「IT用語を現場の社員にもっと分かりやすく説明できるようになりたい」――。情シスの皆さんのこんな課題を解決します。 ハードウェアに搭載されているプロセッサやメモリの使用時間を細かく分割し、それぞれをひとまとめにして複数の個別独立したサーバのように機能させるのが「サーバ仮想化」です。こうして作られた見掛け上のサーバを「仮想サーバ」または「仮想マシン」といいます。この仮想マシンを実現するソフトウェアはハイパーバイザーで、VMwareのESXi、LinuxのKVM、MicrosoftのHyper-Vなどがあります。 一方、1つの

    コレ1枚で分かる「仮想マシンとコンテナの違い」
    RIKKUN
    RIKKUN 2016/12/19
  • 「手書きアニメ制作は若手の参入障壁」――「攻殻機動隊」の神山監督が絵コンテ制作をフルデジタル化した理由

    「手書きによるアニメ制作は、伝統工芸に近いところがある。若手が参入する障壁になっているかもしれない」──アニメ作品「攻殻機動隊 S.A.C.」や「東のエデン」を手掛けた神山健治監督が11月10日、都内で開かれたWindows Innovation Dayに登場。紙とペンを使ったアナログな手法がいまだに主流という日のアニメ制作現場にWindowsタブレットを導入した感想を語った。 神山監督は、2017年3月公開予定の最新作「ひるね姫 ~知らないワタシの物語~」(以下、ひるね姫)の制作現場に、タッチペンが使えるWindowsタブレットを導入。紙からデジタルへの移行を格スタートしたという。 「日のアニメ現場では、紙に書いてからPCに取り込み、組み合わせていくのが主流。アニメーターと呼ばれる制作の主役がデジタル化されていないのが現状だった」と神山監督は話す。 ひるね姫の現場では、これまで紙に

    「手書きアニメ制作は若手の参入障壁」――「攻殻機動隊」の神山監督が絵コンテ制作をフルデジタル化した理由
    RIKKUN
    RIKKUN 2016/11/12
  • ログイン・ログオン・サインオン・サインイン

    有江敬寛 ケーティーコンサルティング専務取締役。ITに携わる全ての人のITスキル向上を目的として「IT向上委員会」を設立、委員長を務める。現在ワコムのペンタブレット「WACOM Bamboo Comic」とセルシスの漫画制作ソフト「Comic Studio Pro」を利用して「IT4コマ漫画」を執筆中。 関連記事 IT4コマ漫画:引き継ぎあるある 退職した担当者から業務を引き継いだはずが、うっかり重要な“アレ”を忘れていてトラブルに……そんな経験はありませんか? IT向上委員会の有江敬寛氏による漫画連載「IT4コマ漫画」の第88回目。 IT4コマ漫画:「○○コード」といえば何のこと? かつて新聞のテレビ欄にあった8ケタの「○コード」、皆さんは覚えているでしょうか? IT向上委員会の有江敬寛氏による漫画連載「IT4コマ漫画」の第87回目。 IT4コマ漫画PCの反応がめちゃくちゃ遅くなったと

    ログイン・ログオン・サインオン・サインイン
    RIKKUN
    RIKKUN 2016/09/23
  • 1000回のチャットよりも“スマホ動画”――製品サポートに新潮流

    関連キーワード iPad | iPhone | GoogleIT部門はサポートできないようなソフトウェアやハードウェアを買わない」という古くからの原則は今も生きており、急速に高まるIoT(モノのインターネット)製品の波の後には「モノのサポート」製品の波がやって来ても不思議ではない。 リモートサポートツールの老舗プロバイダーである米LogMeInが狙っているのが、まさにその市場だ。同社が発表した「Rescue Lens」は、ITサポート担当者がユーザーのスマートフォンから送られたライブ動画を製品トラブルの解決に利用するためのアプリケーションだ。 「iPad Air 2 Wi-Fi 16GB」、読者プレゼント実施中! TechTargetジャパンは、代表的なオフィススイートであるMicrosoftの「Microsoft Office」関連の記事を集約したテーマサイト「iPhoneiPad

    1000回のチャットよりも“スマホ動画”――製品サポートに新潮流
    RIKKUN
    RIKKUN 2015/04/05
  • スマートフォン、タブレットによる“どこでもオフィス”を素直に喜べない人たち

    関連キーワード BYOD(Bring Your Own Device) | iPad | Mac | SaaS 仕事の生産性を高めるモバイルツールは従業員自身が用意する――このようなトレンドが一般化することで、IT部門の役割が変化している。IT部門の役割は従来、デスクトップPCやプリンタ、固定電話を管理する内容だった。しかし、従業員が自身のITツールを仕事に使うようになり、IT部門に求めることは変化している。具体的に言えば、さまざまなモバイルデバイスの生産性を高めるために役立つ、セキュリティやネットワークの機能を提供することに移りつつある。 関連記事 【事例】DeNAがBYODをやめた理由 無数のiPhoneが変えたIT部門の職場風景 「抵抗は無意味だ」――IT部門はiPhoneiPadMacをサポートすべき ますます活気づく「勝手クラウド」がもたらす悪夢 シャドーITにどう対応するか

    スマートフォン、タブレットによる“どこでもオフィス”を素直に喜べない人たち
    RIKKUN
    RIKKUN 2014/05/19
  • 年の瀬に必ずやっておきたい「IT大そうじ」のススメ

    著者紹介:宮田健(みやた・たけし) 元@ITの編集者としてセキュリティ分野を担当。現在はフリーライターとして、ITやエンターテインメント情報を追いかけている。アイティメディアのONETOPIでは「ディズニー」や「博物館/美術館」などのキュレーターをこなしつつ、自分の生活を変える新しいデジタルガジェットを求め日々試行錯誤中。 2013年も残すところわずかになりました。そろそろ部屋の大そうじも考えないといけません。筆者はそうじが苦手で、部屋の中はいつも散らかっていますが、PCデスクトップだけはいつも理路整然としています。こういう人、多いみたいですね(逆の人もいますが)。 デジタル世界ならば、部屋の大そうじよりももずっと簡単です。今回は筆者が定期的にチェックしている「IT大そうじ」をみなさまにもオススメしたいのです。 Twitterは「アプリ連携」をチェック まずはTwitterです。Webブ

    年の瀬に必ずやっておきたい「IT大そうじ」のススメ
    RIKKUN
    RIKKUN 2013/12/09
  • アナログ手法でできなかったことはITシステムを入れてもできません

    アナログ手法でできなかったことはITシステムを入れてもできません:モノづくりにおけるITをもう一度考える(2)(1/3 ページ) モノづくりにおける「ITの価値」について考察する連載。1回目は「ITとは何か」を掘り下げて解説したが、今回はよりモノづくりにフォーカスし、製造現場の例などを紹介しながらITの役割について説明する。 連載2回目では「モノづくり」にフォーカスしたITについて私の考えを紹介しようと思う。前回の「経営者の皆さん、ITっていうのは『壁を壊す道具』なんです」の中で、「『差し立て板』や『ホワイトボード』で十分に生産管理ができる現場に、高価な生産管理システムを入れてはいないだろうか?』という表現を使った。 「ITはあくまでもツールでありITツールを導入するということが目的になってはいけないよ」という意図で使った表現だったが、さらに掘り下げて説明すると「まずはアナログ手法でとこ

    アナログ手法でできなかったことはITシステムを入れてもできません
  • ネット選挙活動解禁、だからこそ覚えておきたい「RTのタイミング」

    著者紹介:宮田健(みやた・たけし) 元@ITの編集者としてセキュリティ分野を担当。現在はフリーライターとして、ITやエンターテインメント情報を追いかけている。アイティメディアのONETOPIでは「ディズニー」や「博物館/美術館」などのキュレーターをこなしつつ、自分の生活を変える新しいデジタルガジェットを求め日々試行錯誤中。 2013年4月19日、インターネット選挙運動解禁にかかわる法律が成立しました。これに伴いネット上での選挙活動が活発に行われることが予想されますが、その実体はなかなか把握しづらいというのが正直なところ。 例えば未成年が選挙活動を行ってはいけないことの延長で、「未成年が他人の選挙運動メッセージをSNSなどで広める」行為は法律違反で罰せられます。もっと具体的に表現すると、そのようなツイートをRTするだけでアウトなのです。 思い出したくないあのRTを教訓に Twitterのリツ

    ネット選挙活動解禁、だからこそ覚えておきたい「RTのタイミング」
  • XP移行を検討していない企業が株主から訴えられる!?

    2001年に登場したWindows XPは、米Microsoftにとって最も成功を収めたOS製品だ。2004年にリリースされたService Pack 2(SP2)でセキュリティが強化され、バグだらけだったWebブラウザ「Internet Explorer(IE)」が改良されたことで、Windows XPは比較的安定したプラットフォームになった。 注:記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日語版 2013年6月12日号」(PDF:無償ダウンロード提供中)に掲載されている記事の抄訳版です。EPUB版およびKindle版も提供中です。 2005年には、MicrosoftデスクトップOSをWindows Vistaに更新するよう訴求したが、企業の多くはWindows XP SP2にアップグレードしたばかりで、再びPCを更新する気も予算もなかった。2009年にリリースさ

    XP移行を検討していない企業が株主から訴えられる!?
    RIKKUN
    RIKKUN 2013/06/20
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    RIKKUN
    RIKKUN 2013/06/20
  • 「2~3回クリックすれば OK」 という、ものすごく高いハードル - 今日の一撃 - tak-shonai's "Today's Crack"

    とくに名を秘す某社で、当にあったこと。 その会社は社と支店との月例会議を、支店長を社に呼んで行っていた。ところが、「わざわざ会議のためだけに、時間と金をかけて社に来てもらうのは、非効率。今はネット時代なのだから、インターネットを使ってテレビ会議をしようではないか」 と、2代目若社長が提案した。 ところが、支店長は先代社長時代からの番頭格で、IT にはからきしうとい。 「社長、そんなこと言っても、えらく難しそうじゃないですか」 「何言ってるんだよ、今どきこんなこともできないでどうする。うちの中学生の息子だって、友達と延々 PCテレビ電話してるぞ」 「そんなこと言っても、若い者とは感覚が違って……」 それでも若社長は言う。 「大丈夫だよ。PC の画面に向かって、マウスを 2~3回クリックするだけでテレビ会議ができるソフトを、近々入れてあげるから」 「当に、画面に向かって 2~3回

    「2~3回クリックすれば OK」 という、ものすごく高いハードル - 今日の一撃 - tak-shonai's "Today's Crack"
    RIKKUN
    RIKKUN 2013/04/13
  • 米Lifehackerによるテクノロジー用語辞書 | ライフハッカー・ジャパン

    Lifehackerでは日常的に幅広いテクノロジー関連の記事を取り上げており、略称をはじめ、専門用語を頻繁に使用しています。そこでひとりでも多くの読者に記事を楽しんでいただけるように、米Lifehackerはテクノロジー関連用語の辞書を作りました。 これはあくまでも米Lifehackerで使用される言葉とその意味に特化しており、別の環境において使用されるテクノロジー用語と必ずしも同じ意味であるとは限りませんが、米Lifehackerやその他多数のサイトで頻用される用語を素早く調べるためのツールとして役立てば望です。この辞書は下記6つのカテゴリーに分別されています。 ■ハードウエア用語 ■インターネット用語 ■ネットワーク用語 ■メディア用語 ■セキュリティ・プライバシー用語 ■ソフトウエア用語 特定の用語を検索したい場合は「Ctrl+F」で検索してください。■ハードウエア用語 ●Ard

    米Lifehackerによるテクノロジー用語辞書 | ライフハッカー・ジャパン
    RIKKUN
    RIKKUN 2013/01/12
  • サイバー事件の捜査手法をひも解く 「フォレンジック」とは何か?

    サイバー事件の捜査手法をひも解く 「フォレンジック」とは何か?:“迷探偵”ハギーのテクノロジー裏話(1/2 ページ) 「遠隔操作ウイルス」事件ではその捜査方法にも世間の注目が集まったが、そもそもサイバー事件の捜査ではどのようなことが行われるのか。「デジタル・フォレンジック」について解説してみたい。 今回は、以前の記事でも度々取り上げてきた「フォレンジック」について詳しく解説したい。「フォレンジックを深く、広く知りたい」と希望される読者も多い。できるだけ初心者の方にも理解できるよう、数回に分けてお届けする。 フォレンジックとは何か? フォレンジックの定義は、専門家や実務者など立場の違いからさまざまな内容で紹介されている。中には、素人の方では理解できないものも少なくない(紹介者の立場からやむを得ない)。よって、筆者は初心者の方に「簡単に言うと『デジタル鑑識』です」とお答えしている。 例えば、サ

    サイバー事件の捜査手法をひも解く 「フォレンジック」とは何か?
    RIKKUN
    RIKKUN 2012/11/02
  • タブレットの功罪  その① 違和感

    アイデアマラソン研究所所長 ノートを活用したアイデアマラソン発想法考案者であり、電気通信大学講師。現役時代は三井物産の商社マン。 企業の創造性トレーニングでは、ジャパネットたかたの全社員運動、アサヒビールでの研修などを続けている。独創性を命と考えている。 当ブログ「読むBizワクチン ~一読すれば身に付く体験、防げる危険~」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/idea-marathon/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。 タブレットの功罪  その① 違和感 iPadを使い始めて1年ほど経った時に、何か違和感を感じた。 何か調子がおかしい。iPadのことではない。私の執筆活動に違和感を感じたのだ。私の執筆の調子がおかしくなっている。執筆量が減っているのだ。 なぜだろうと考えて、分かった。iPadを使い始めてから、執筆量が減

    タブレットの功罪  その① 違和感
    RIKKUN
    RIKKUN 2012/10/29
  • 開発者はソフトウェアの欠陥に法的責任を負うべきか?

    コーディングに手抜きがあったためにハッカーの攻撃を許してしまい、ユーザーが金銭的な損失を被った場合、そのコーディングを行ったソフトウェア製作者が法的に訴えられてしかるべきだと主張している研究者がケンブリッジ大学にいる。 ハンバーガーをべて中毒になった場合、そのハンバーガーを販売したレストランに対して訴訟を起こすことができる。それならば、手抜きコードが存在したためハッカーがあなたの銀行口座からお金を引き出した場合、そのコーディングを行ったソフトウェア開発者を訴えることができてもよいのではないだろうか? この問題提起は、ケンブリッジ大学でセキュリティの研究を行っているRichard Clayton博士によってなされたものである。同博士の主張は、来であれば除去されていたはずのセキュリティ上の欠陥がアプリケーション内に残存し、それに起因する損害が発生した場合、ソフトウェア製作者の法的責任を追

    開発者はソフトウェアの欠陥に法的責任を負うべきか?
    RIKKUN
    RIKKUN 2012/09/04
  • 日本はなぜIT後進国なのか?

    当ブログ「ビジネスライターという仕事」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/toppakoh/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。 このようなタイトルを見て、反発する人もいるだろう。日発のすごい技術もあるではないかと。TRONとかRubyとか。 おっしゃるとおりです。それどころか日IT人材は、質・量ともすばらしいということも認めます。 すると、iPadのような製品や、Google、facebookのようなビジネスモデルを生み出せないことについての話を書くつもりなのか? いいえ。そんなことはどうでもいいです。日はそんなところで勝負する国でなくて、僕はぜんぜん構わないと思います。 国のITに関する意識が後進的だと言いたいのです。 ITのプロと聞くとどういう人を思い浮かべるだろうか? たぶん千差万別だと思うんですね。 日

    日本はなぜIT後進国なのか?
    RIKKUN
    RIKKUN 2012/05/22
  • ソフトウェア開発者が読むべき IT系雑誌の一覧と,おすすめの読み方 - 主に言語とシステム開発に関して

    中級クラス〜のデベロッパにとって,フォローする事が望ましいIT系雑誌のリスト。 また,それらの読み方。 つまり,書店における立ち読みのポイントと,購入の判断基準。 (1)Web+DB PRESS (2)Software Design (3)日経Linux (4)日経NETWORK (5)日経SYSTEMS (6)日経ソフトウェア 補足 なぜ雑誌なのか? 読者層としては, 主にWebアプリの開発をチーム内でリードするエンジニアやアーキテクトを想定。 (1)Web+DB PRESS 雑誌のホームページ http://gihyo.jp/magazine/wdpress この雑誌の読み方: 「特集」は無条件で精読する。 「プログラミング言語の記事」は,下記の点に注目して把握する。 言語の癖や特色,他の言語と差異化するファクター その言語から,あるサービスを利用するためのAPIの存在 バージョンアッ

    ソフトウェア開発者が読むべき IT系雑誌の一覧と,おすすめの読み方 - 主に言語とシステム開発に関して
  • バックパッカー派のためのネットサバイバルツール10選 | ライフハッカー・ジャパン

    中国のサイバー攻撃に対し、中国市場撤退もありえるとの対抗姿勢を示したGoogle。国際NGO「国境なき記者団」によると、中国のほか、ミャンマー・エジプト・朝鮮民主主義人民共和国・サウジアラビア・ベトナムなどの国々でもオンライン上のコミュニケーションを厳しく監視する「インターネット検閲」が行われているそうです。 さて、このような国々に旅行する際、オンライン上で自分の身を守るためにどうすればよいでしょうか? こちらでは、バックパッカーで米Lifehackerの読者・匿名希望さんが旅先でのネットサバイバル術を紹介してくれました。「旅行先でのオンラインコミュニケーションはもっぱらインターネットカフェ」というバックパッカー派のためのサバイバルツールは以下の10つです。 1: Gmail / Google Apps いつでもどこからでもデータにアクセスできる「クラウドソーシング」の雄Google。カレ

    バックパッカー派のためのネットサバイバルツール10選 | ライフハッカー・ジャパン
    RIKKUN
    RIKKUN 2010/01/16
  • 三鷹市シニアのITリテラシーの高さがハンパじゃなかった件:とりあえず前向き。なブログ:So-net blog

    今日あった当の話。 玉音放送生で聞いたようなおばあさんが、テキスト直でhtml書いてサイト作っててjavaスクリプトも書くとか、KivaUSAからKivaJapanへの情報連携をどうしてるんだとか質問されたりもうね。ありえない。 いえ、今日ですね。ひょんなことから地元三鷹市のシニア30名以上の集まりの中にひょっこり参加して、最近のウェブ事情についてプレゼンするなんて機会をいただきまして、ちょっとお話させていただいたんです。 実は三鷹市は全国でも男性の平均寿命がトップクラス(2008年時点で全国3位)という長寿市でして、シニアの方がとても元気に活動しておられてます。 特に三鷹産業プラザなどではNPOでシニアSOHOの方が、パソコン教室の講師などもしておりまして、カッコいいビル1階で、道路に面したガラス張りの部屋なんかで講座を開いていたりして、市もIT支援にはかなり力を入れているのです。 で

  • 普段使ってる業界用語を使ってしまってヤバイって思う言葉

    普段にこやかな笑顔が向こうにあるのではないかと想像してしまうサポートセンターの方。 打ち合わせに赴く額に汗流すウェブ屋専属営業マン。 無口クールでコーヒー好きなシステムエンジニア。 そんな方々に色々と業界用語が通じなかった例を聞いてみた。 実際に話を聞くとなかなか面白い。 私も普段何気なく使ってしまう言葉が結構あり、こうした言葉すら通じなかったらどうしましょうという時も多々あります。 そんなIT業の普段何気なく使って『???』っていう反応が返ってきたリスト。 色々、大変だぁ・・・。 インスコ/アンスコ まぁ、これは知らなくて当然ですよね。インストール、アンインストールの略。 ってかこの業界でも使う人そんないないや。 落とす 担当者『ファイルは落としてもらえれば使えます』 クライアント『どれくらいの高さから落とすの?』 これは結構使っちゃうなぁ。 フリー 担当者『フリーのものでもいいものが結

    普段使ってる業界用語を使ってしまってヤバイって思う言葉
  • 1