ブックマーク / www.gizmodo.jp (264)

  • DNAテスト会社に犬のDNAを送ってみたら悲しくも予想通りの結果に

    DNAテスト会社に犬のDNAを送ってみたら悲しくも予想通りの結果に2018.05.07 18:0074,794 塚 紺 どうもです、ワンさん。 犬は人類の最良の友といいます。最近の研究では、遺伝子レベルで人間との類似点が指摘されることも。とはいえ人間と犬は姿を見れば分かるように、DNAは大きく違います。なので人間と犬を区別するのはそう難しくは無い...はずでした。ところがNBCシカゴが試しに犬のDNAを複数のDNAテスト・サービスに送ってみたところ、そのほとんどが人間のDNAではないことを検知したものの、「Orig3n」という一社は人間のDNAだと解釈して通常の分析結果を送り返してきたそうです。 アメリカだけでなく世界中で人気を呼んでいるDNA分析サービスですが、これがどれだけ正確なのかを調査するためにNBCシカゴは今回の実験を行なったとのこと。送ったのはBaileyと名付けられたゴール

    DNAテスト会社に犬のDNAを送ってみたら悲しくも予想通りの結果に
    ROYGB
    ROYGB 2018/05/08
    「動物のおいしゃさん」で似たようなのがあったような。
  • イェール大学、身体から切り離された脳を36時間”生かす”ことに成功

    イェール大学、身体から切り離された脳を36時間”生かす”ことに成功2018.04.27 14:00148,821 塚 紺 マッド・サイエンスの領域ですよ... イェール大学の神経科学者であるNenad Sestanが率いるチームが行なった実験が話題になっています。それは豚の頭部を身体から切り離し、外部の”維持装置”と接続することで脳に36時間、正常な活動を続けさせることに成功したというものです。 Netflix(ネットフリックス)のオリジナルドラマ『オルタード・カーボン』について、「意識をダウンロードするなんてできるの?」と専門家たちに聞いたところ「不可能/難しい」という回答が返ってきたのも記憶に新しいです。しかし、今回の実験が示唆しているのは「もしかしたら人間の脳を生きたまま保存できるようになるかもしれない」という事実です。そうするとSF好きとしては「脳の...移植...」なんて妄想も

    イェール大学、身体から切り離された脳を36時間”生かす”ことに成功
    ROYGB
    ROYGB 2018/04/27
  • アメリカでは学校でのスマホ禁止ルールが縮小傾向に。この国ならではの理由があった

    アメリカでは学校でのスマホ禁止ルールが縮小傾向に。この国ならではの理由があった2018.04.07 18:0062,912 中川真知子 アメリカのスマホ問題は他国よりも複雑で深刻。 アメリカでは、学校で携帯電話持ち込み禁止が過去のものになりつつあることが新たな調査で明らかになりました。 国立教育統計センターが行なった学内の犯罪と安全の調査によると、学校がスマホの持ち込みを禁止していた割合が、2009年には91パーセントだったにも関わらず、2016年には66パーセントに下がっており、かつてほど厳しく制限していないようなんです。 とはいえ、この動きはソーシャルメディアの利用にまで寛大になったというわけではありません。2009年と2010年には93パーセントの公立学校が学内コンピューターからSNSにアクセスすることを制限していましたが、2015年と2016年の調査でも89パーセントが引き続き利用

    アメリカでは学校でのスマホ禁止ルールが縮小傾向に。この国ならではの理由があった
    ROYGB
    ROYGB 2018/04/08
    銃の規制をとなえても銃がなくなるわけではないので、性教育ならぬ銃教育で安全な銃の使い方を教えたりすればいいのかなあ。それともバイクの3ない運動みたいな銃の3ない運動みたいなのを推進すればいいのか。
  • バッテリーはどこへ? 普通のロードバイクにしか見えない電動自転車「Gain」

    バッテリーはどこへ? 普通のロードバイクにしか見えない電動自転車「Gain」2018.02.24 09:0021,094 たもり 正解は…。 電動自転車を使いたいものの、バッテリーがドーンと出ているデザインに尻込みしている人たちに朗報です。スペイン自転車メーカーOrbea(オルベア)が昨年発売したGainは、一般的なロードバイクのような見た目ながらも、れっきとした電動自転車。バッテリーはどこにいったのかというと、ダウンチューブの中に隠されています。そうすることで、従来の電動自転車とは一線を画すシュッとしたスリムなデザインになりました。 Gainの重量は一般的な自転車とさほど変わらず約13kgで、内蔵バッテリーで走行できる距離は62マイル(約100km)ほど。さらに長距離を楽しみたければ、ボトルケージに収まるバッテリーを追加することもできます。リアハブにモーターを搭載していますが、標準的な

    バッテリーはどこへ? 普通のロードバイクにしか見えない電動自転車「Gain」
    ROYGB
    ROYGB 2018/02/24
    バッテリーの取り外しは出来ないみたいだから、充電は大変かな。
  • 見た目で侮ることなかれ。「水飲み鳥」の仕組みがスゴいって知ってましたか?

    見た目で侮ることなかれ。「水飲み鳥」の仕組みがスゴいって知ってましたか?2018.02.04 12:0035,583 Rina Fukazu ちょっと世代がズレると(?)一体何者かもわからない「水飲み鳥」。 ハッキリ言ってネーミングは見た目のまんまだし、色づかいも現代ではなかなか見ないチョイスだし、相当古いのでは…とお察しされた方もいるかも知れません。それもそのはず。もとはというと、1946年にベル研究所の科学者Miles V. Sullivan氏によって発明されたものなんです。 「あらま、70年前のおもちゃですか…」なんてここは逆に興味深く感じるか、あるいは若干引いてしまうかのどちらかですが、じつは『ザ・シンプソンズ』に発明品や置物として何度か登場したり、人気ゲーム『どうぶつの森』の世界にも何気なーく存在していたりと…現代でも目にする機会はゼロではありません。 そんなクラシックなおもちゃ

    見た目で侮ることなかれ。「水飲み鳥」の仕組みがスゴいって知ってましたか?
    ROYGB
    ROYGB 2018/02/04
    水飲み鳥は三大永久機関のひとつ。もうひとつがラジオメーターで、あと何だっけ。
  • Nintendo Switchの有料オンラインサービスは2018年9月開始へ。無料期間はあと半年です

    Nintendo Switchの有料オンラインサービスは2018年9月開始へ。無料期間はあと半年です2018.02.01 12:055,220 小暮ひさのり そういえば、有料化するって言ってた! Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)は現在、無料でオンラインプレイやスマホアプリでのサポート機能を利用できています。でもこれは、サービス開始までの期間限定の無料期間。任天堂もゆくゆくは有料化すると言ってましたけど、そのサービス開始が2018年9月と正式にアナウンスされましたよ。 料金プランは1ヶ月300円、3ヶ月800円、12ヶ月2,400円。 任天堂らしいリーズナブル価格設定なので、金額に関しては一安心ですね。オンライン対戦するにはこのプランへの加入は必須ですが、すでにオンラインゲームの楽しさ(イカは最高ですね!)に見事ハマっちゃった僕らにとっては、問答無用になりそう。 Im

    Nintendo Switchの有料オンラインサービスは2018年9月開始へ。無料期間はあと半年です
    ROYGB
    ROYGB 2018/02/02
  • インフルエンザが猛威を奮うアメリカ。その裏には日本も例外ではないワクチン事情が

    インフルエンザが猛威を奮うアメリカ。その裏には日も例外ではないワクチン事情が2018.01.30 19:309,663 岩田リョウコ みなさん、インフルエンザ予防しっかりしてますか? アメリカ疾病管理予防センター(CDC)は先週おこなったプレスカンファレンスで、「今年のインフルエンザは猛威を奮っており、終息に向かう様子は今のところ全くない」と発表。しかも、2009年の豚インフルエンザが世界的に流行したとき以来となる、過去10年で最大のインフルエンザ流行となるかもしれないとのこと。 昨年12月末、アメリカ疾病管理予防センターは「ハワイ州以外のすべての州においてインフルエンザが広がり続けている」という発表をしました。それ以来、インフルエンザっぽい症状を持つ来院者数が毎週膨れ上がり、入院率も急激に高まったとのことです。この調子だと、近年で最も多かった2014年〜2015年の入院者数(71万人)

    インフルエンザが猛威を奮うアメリカ。その裏には日本も例外ではないワクチン事情が
    ROYGB
    ROYGB 2018/01/31
    “一般的に、H3N2型のワクチンは予防効果が約30%となっていて、昨年オーストラリアで使用された卵培養によるワクチンにいたってはほんの10%だったという懸念も。”
  • 本来100円もしないエピペンが6万円超えっておかしいだろ。Mylan製薬に怒り拡大

    来100円もしないエピペンが6万円超えっておかしいだろ。Mylan製薬に怒り拡大2016.08.30 12:0217,020 satomi 途上国では100円もしないエピネフリン*。 それが主成分の「エピペン」が、2007年の約6,000円から今年6万円以上に値上がりし、「いい加減にせえや!」と、Mylan(マイラン)製薬がアメリカでだいぶ吊し上げられてます。 「子どものエピペンか住宅ローンか」で新学期を前に親が頭を抱える中、Heather Bresch CEO(上院議員の令嬢)の報酬は2007年の約2億5000万円から20億円弱に膨れ上がってウハウハなことが報じられ(トップ画像)、エピペンを死ぬほど買わされている親たちの怒りに油を注いでいますよ。 エピペンは、蜂の毒や物で起こる急性アレルギー反応の「アナフィラキシーショック」が起きたときにブスッとやるだけで応急処置できる便利な薬。 自

    本来100円もしないエピペンが6万円超えっておかしいだろ。Mylan製薬に怒り拡大
    ROYGB
    ROYGB 2018/01/22
    2016年のエントリー。日本だと健康保険の適用薬は価格が決められているからこういった問題は起きにくい。
  • Nクイーンは今のコンピュータでは絶対解けない。解けたら1億円もらえるよ

    Nクイーンは今のコンピュータでは絶対解けない。解けたら1億円もらえるよ2017.10.02 12:0012,702 「エイト・クイーン」ってクイーンが増えるとコンピュータはパンクしちゃうらしいですよ? 英セント・アンドリューズ大教授が「コンピュータには絶対無理」と発表しました。反証できた方は100万ドル(約1億900万円)もらえます。 上下左右斜めの8方向に遮るものがない限り進めるチェスの駒クイーン。これを他のクイーンに取られないように並べる配置を考えるのが「Nクイーン」の命題です。縦横のマス目はクイーンと同数という条件です。最初に登場したのは1850年代で、これまでに8マスの「エイト・クイーン」は計4,426,165,368通りのパターンから92通りの解が人力で見つかっています。恐るべし、人力。 Image: Wikimedia解は92通り。単純に見えるけど、総当りで導き出すのはものすご

    Nクイーンは今のコンピュータでは絶対解けない。解けたら1億円もらえるよ
    ROYGB
    ROYGB 2017/10/03
    2クイーンや3クイーンは解を持たないのだけど、もっと大きな数で解なしになることはあるのかな。それとも一定以上の数なら解が存在することを証明できたりするのだろうか。
  • 今なら早期割引で25%オフ!耳掛け部分がスマートなメガネ「DEAR DEER」を実際に試してみました

    今なら早期割引で25%オフ!耳掛け部分がスマートなメガネ「DEAR DEER」を実際に試してみました2017.08.14 21:00Buy PR ライフハッカー[日版] より転載 「DEAR DEER(ディアーディアー)」はスマホと連携できるメガネ型のウェアラブル端末です。スマートなのに軽いことから「ライトスマートメガネ」と呼ばれています。そんなDEAR DEERは、車や自転車を運転する時やランニング中に、スマホに触ることなく音声で操作ができるのが特徴。 私は、メガネ、イヤホン、ハンズフリーキットを使っているので、それを1つにできる機能に魅力を感じました。 現在、オンラインモール「machi-ya」でクラウドファンディングを実施しています。今回は、「DEAR DEER」の実機に触れる機会があったのでレビューをお届けします。 Photo: 島津健吾まずは、メガネのフレームから。どこからどう

    今なら早期割引で25%オフ!耳掛け部分がスマートなメガネ「DEAR DEER」を実際に試してみました
    ROYGB
    ROYGB 2017/08/14
  • アメリカ精神医学会「大統領の精神分析的な発言をみだりにしないで」アメリカ精神分析学会「...それなんだけど」|ギズモード・ジャパン

    アメリカ精神医学会「大統領の精神分析的な発言をみだりにしないで」アメリカ精神分析学会「...それなんだけど」2017.08.06 18:0011,276 塚 紺 ...発言するほうが倫理的なんじゃ……? アメリカ精神医学会が準拠しているルールに「ゴールドウォーター・ルール」というものがあります。 アメリカ精神医学会の倫理規約セクション7.3は、公的な人物について正式な検査を行わないで(精神医学的な)発言を公にすることを戒めています。精神医学が、科学的で信頼のおける職業であるという社会の認知を守ることが学会の目的意識であります。 要するに、ちゃんと検査を行なわずに「あの有名人はこういう傾向がある」「○○の可能性がある」と発表するのはやめようね、というルールです。これは1964年にアメリカの雑誌『Fact』が当時共和党の大統領候補として立候補していたバリー・ゴールドウォーターに関して「1,1

    アメリカ精神医学会「大統領の精神分析的な発言をみだりにしないで」アメリカ精神分析学会「...それなんだけど」|ギズモード・ジャパン
    ROYGB
    ROYGB 2017/08/07
    最近の用例としては変な気もするけど、辞書を引いたところでは「みだり」と「みだら」で似たような意味もある。風俗と言っても性風俗の意味とは限らないみたいな感じか。
  • もうすぐ「1kg」が変わりそう

    頑張れば家でも作れる? 「kg(キログラム)」、なにかと触れることが多い単位ではないでしょうか。体重とか、荷物の重さとか、体重とか。慣れ親しんだ質量の単位ですが、Techradarなどによれば2018年に定義が更新されそうなんです。 まず少し背景を。 世界にはさまざまな単位がありますが、その中でもSI基単位である7つの単位は特に重要とされています。なぜかというと、その他多くの単位がこの7つを組み合わせや換算によって定められているからです。イメージとしては、単位界のボスたちという感じでしょうか。 さて、今回主役のキログラムもSI基単位の1つですが、実は1970年代から定義の不安定さが問題視されていました。 他のSI基単位は概念で定義されていて、安定しています。定義と概念の情報さえあればいつでも誰でも計り直せますし、情報は時間が経っても変わらないからです。対してキログラムは、「国際キログ

    もうすぐ「1kg」が変わりそう
    ROYGB
    ROYGB 2017/07/03
    長さも昔はメートル原器という物をつかってたけど、光の波長になり、さらに光の移動距離と何度も変わっている。質量は最初のキログラム原器から今まで変わったことが無い。シリコン球の新原器を作る案もあったはず。
  • 世界初。ポリカーボネート樹脂のピラーレスなフロントウィンドウできました

    世界初。ポリカーボネート樹脂のピラーレスなフロントウィンドウできました2017.06.27 12:066,178 瀧川丈太朗 今月19日、帝人株式会社は世界初となるポリカーボネート樹脂製ピラーレスフロントウィンドウの開発に成功したことを発表しました。ポリカーボネート樹脂? ピラーレス? ちょっと専門的でよくわかんないですけど、とにかく世界初のすごい窓"ガラス"ができたってことです! そもそもポリカーボネート樹脂ってなんだ ポリカーボネート樹脂とはプラスチックの一種で、ガラスの200倍くらい丈夫で重さは半分ほどしかないという優れものです。現在ではCDや家電製品から、特殊部隊の防弾ヘルメットにも用いられています。あの最強ステルス機、F-22のコックピットにまで使われているそうですよ! The Terminator 1984Image: madness1313/imgur『ターミネーター』でシュ

    世界初。ポリカーボネート樹脂のピラーレスなフロントウィンドウできました
    ROYGB
    ROYGB 2017/06/28
    ポリカーボネートは薬品への耐久性が他のプラスチックよりも弱いのだけど、そういうのもコーティングで改善できるのかなあ。
  • フランスのアーティスト、身分証の写真を自作して無事登録される

    フランスのアーティスト、身分証の写真を自作して無事登録される2017.06.21 08:106,988 瀧川丈太朗 フランスがまた変な(褒めてます)アーティスト生み出しちゃったよ...。 彼の名はRafaël Fabre。国民番号に登録する写真が、コンピューターで作ったグラフィックで通っちゃったっていうんです。 たしかに彼のCG自画像に関するこだわりはアートと呼べるものでした。ビデオゲームやビジュアルエフェクトスタジオが使う効率的な方法であるレーザースキャンに頼るのではなく、彼は3Dソフトで自身の頭を作ったのです。彼のこだわりは留まることを知らず、髪を表現するためにパーティクル・システムを、よりリアルな写真にするために複数のレンダラーまで用いたらしいです。なんでそこまでこのイタズラに熱中できたんでしょ。うーん、常人にはまったく理解できない。アーティストってそういうもんなんですかねぇ...。

    フランスのアーティスト、身分証の写真を自作して無事登録される
    ROYGB
    ROYGB 2017/06/21
    法律に触れたりはしないのかなあ。他人の写真を使ったりすると偽造で違法になるので、自作の物でも法に触れそうな気はする。
  • 国際宇宙ステーション、7年後になくなっちゃうかも? NASAのジレンマ

    国際宇宙ステーション、7年後になくなっちゃうかも? NASAのジレンマ2017.04.08 13:2812,897 福田ミホ ISSも大事だけど、火星にも行きたいし、でもISSあったほうが便利だし…。 国際宇宙ステーション(ISS)は、地球の上空を飛びながらいろんな実験をしたり、美しい宇宙の写真を我々に届けてくれたりしています。2000年に宇宙飛行士の常駐が始まってから今や17年目に突入し、あって当然のような存在になっているんですが、じつは2024年以降も運用するかどうかは決まっていないんです。元々は2016年に運用終了して大気圏再突入させられる予定だったのが、その後2020年まで、そして2024年までと徐々に延命されてきた経緯があります。 が、3月21日にドナルド・トランプ大統領がNASA Transition Authorization Act of 2017(NASA移行承認法201

    国際宇宙ステーション、7年後になくなっちゃうかも? NASAのジレンマ
    ROYGB
    ROYGB 2017/04/08
    耐用年数はどのくらいなんだろう。
  • 異物混入か怪現象か。MacBookのドライブからコインを発見した人が多数

    異物混入か怪現象か。MacBookのドライブからコインを発見した人が多数2017.01.11 12:03 小暮ひさのり 時空を捉えました。 そんなマジックのようなことが起こっているようなのです。少なくとも数年前から確認されている現象ですが、なんと「MacBookのSuperDriveの中にコインが入っていた」という報告があるのです。しかもひとりだけじゃなくて、「何人か」いるというのです。 そんなバカな?って思いますよね。まずはこちらのGreg Kilpatrickさんの動画をご覧ください。 …うん、確かに入っています。 プラスティックの透明なカバーの下にはなぜか1枚のコイン。この動画は2011年に公開されたものなので、かなり前からこの現象が確認されていたようですね。 mccrickさんがExperts Exchangeに投稿した画像にも、同じようにSuperDriveにコインが挟まれている

    異物混入か怪現象か。MacBookのドライブからコインを発見した人が多数
    ROYGB
    ROYGB 2017/01/12
  • 少女の卵巣から小さな脳と頭蓋骨の一部、髪の毛が発見される

    少女の卵巣から小さな脳と頭蓋骨の一部、髪の毛が発見される2017.01.12 12:471,864,248 福田ミホ 電気刺激も通す、ちゃんとした脳。 滋賀県で16歳の少女が、虫垂炎(いわゆる「盲腸」)の手術を受けていたとき、医師が別の異常に気づきました。その少女の卵巣には、大きな腫瘍があったんです。その後改めて手術をすると、そこには髪の毛と頭蓋骨、そして脳の一部が入ったテラトーマが見つかりました。その大きさは幅10cmほどもあったそうです。 寄生性双生児と間違われやすいテラトーマですが、テラトーマは双子の片割れの一部が体の中に残ってしまうわけではなくて、体の他の部分にあるはずの臓器や組織の一部が細胞の異常で形成されてしまう現象です。一般にそこには、髪や歯、骨、まれに目や胴体、手足が含まれています。はっきりした原因はわかっていませんが、卵巣内のテラトーマの場合、未熟な卵細胞の異常が原因とし

    少女の卵巣から小さな脳と頭蓋骨の一部、髪の毛が発見される
    ROYGB
    ROYGB 2017/01/12
    双子だったわけではなく、別の理由なのか。
  • この350万円のコーヒーテーブル、浮いてない…?

    この350万円のコーヒーテーブル、浮いてない…?2017.01.07 22:105,318 Rina Fukazu まるで映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』のホバーボードの家具版というか...。 Siren Design Studiosが手掛けたコーヒーテーブル「Teles Taxidi」は、映画のように特殊効果によって...ではなく、大きなレアアース磁石によって天板が浮くのが特徴。 コーヒーテーブルというのだから、コーヒーをテーブルの端に置いたりするのはもちろん、テーブルのうえに足を乗せたりしても、問題なし。ほら、両足を乗せても…? 大丈夫! いきなり、ガクンと落ちません。 その仕組みは、天板を支える脚に取り付けられた対極する磁石が反発し合うことで、土台から約5cm浮いた状態になっているのだそう。 この反発する力によって天板が妙な動きをしないように、きちんとワイヤーで

    この350万円のコーヒーテーブル、浮いてない…?
    ROYGB
    ROYGB 2017/01/08
    時計とかを置いておくと磁化されてしまうのではないかなあ。
  • これが物流センターの最前線。コンピュータが管理する倉庫「Amazon Robotics」潜入レポート

    これが物流センターの最前線。コンピュータが管理する倉庫「Amazon Robotics」潜入レポート2016.12.06 19:3211,945 日からビッグセール「サイバーマンデー 2016」が始まり目が離せないAmazonですが、裏ではこんなことになっていました。 新たな物流拠点Amazon川崎FCでは、日国内においてはじめてAmazon Robotics(アマゾンロボティクス)を導入。Amazon Roboticsとは、ポッドとよばれる棚とそれを運ぶドライブからなる可動式の商品保管棚のことで、これにより「人が倉庫の中を歩き回るのではなく、棚が倉庫の中を動く」という従来とは正反対の物流倉庫が誕生しました。 外観は他の物流センター変わりありません。しかし、その内部はコンピュータとロボットが商品を管理する世界が広がっています。 こちらが黄色い棚のポッドを運ぶドライブ。なんだかロボット掃

    これが物流センターの最前線。コンピュータが管理する倉庫「Amazon Robotics」潜入レポート
    ROYGB
    ROYGB 2016/12/08
  • 禁断の演算「ゼロで割る」を古いコンピューターにさせたところパニック状態に

    禁断の演算「ゼロで割る」を古いコンピューターにさせたところパニック状態に2016.04.09 15:009,565 塚 紺 終わることのない演算...。 ゼロで割ったらいけないよ、って聞いたことありますよね。iPhoneについている電卓アプリもそうですし、標準的な電卓で何かをゼロで割ろうとすると「エラー」の文字が出てきます。 でもなぜダメなのか、説明を聞いたことがある人でもちゃんと理解している人は少ないのではないでしょうか。 知っている(風)の人に質問すると返ってくる答えに「答えが無限になる」とか「定義されていない」と言われちゃったりして結局よく分からないまま会話が終わっちゃったりしますよね。 そんな私たちにゼロで割ることの不可能さをビジュアルで訴えてくれるのがこちらの動画です。Popular MechanicsのEric Limer記者が古い機械仕掛けの計算機械「Facit ESA-0

    禁断の演算「ゼロで割る」を古いコンピューターにさせたところパニック状態に
    ROYGB
    ROYGB 2016/11/22
    エクセルで計算したら#DIV/0!になるから答えは#DIV/0!だ。