ブックマーク / www.gizmodo.jp (259)

  • 超高速光ケーブルの素材はなんと「空気」

    夢が広がります。 データを光速に転送したければ光が一番。光より速いものはないので当然ですよね。けれど環境によっては従来の光ファイバーケーブルが敷設できない場所もあります。そこで科学者たちが考えた新しいアイデアとは、強力なレーザーを使用して空気の密度を変えることで「空気の筒」を作り出しその筒を通して光の信号を伝達するというもの。まさにエア光ケーブル! メリーランド大学のHoward Milchberg博士とそのチームは、強力なレーザーを空気中に瞬間的に発するとフィラメントと呼ばれる細いビームが生成されることを発見しました。このフィラメントは通過する際に周囲の空気の温度を上昇させます。温められた空気は膨張するので、これにより低密度の空気の「管」が作られます。この空気の管は影響を受けていない周囲の空気に比べ屈折率が低くなります。鏡張りのチューブをイメージしてもらえると分かりやすいかもしれません(

    ROYGB
    ROYGB 2014/07/27
    長距離になると発光と受光の軸を合わせるのが難しくなりそう。
  • 1枚の紙を103回折り畳むと宇宙と同じ厚さになるって知ってた?

    1枚の紙を103回折り畳むと宇宙と同じ厚さになるって知ってた?2014.07.24 12:0025,029 え、たったの103回で? これまで1枚の紙は8回までしか半分に折り畳むことができない*と言われてきました。しかし理論的には、十分な大きさの紙とエネルギーがあれば何回でも好きなだけ折り畳むことができるはずですよね。でも現実的には不可能なんです…だって1枚の紙を103回半分に折り畳むと、観測可能な宇宙の大きさより厚くなっちゃうんですもの。その厚さ実に930億光年分。いや、ほんとに。 なぜ厚さ0.0039インチ(約0.1mm)の紙が宇宙と同じ厚さになるの? 答えは簡単。指数関数的増加のせい。ドラえもんのバイバインを思い浮かべてもらえると分かりやすいかも。 平均的な紙の厚さは0.1mm程度。1回折り畳むと厚さは2倍になります。2回折り畳むと最初の4倍の厚さになります。これを繰り返していくとあ

    1枚の紙を103回折り畳むと宇宙と同じ厚さになるって知ってた?
    ROYGB
    ROYGB 2014/07/25
    紙の大きさはどのくらいになるだろう。
  • このくるくる回る白いドット、実は真っ直ぐ往復してるだけなんだぜ

    このくるくる回る白いドット、実は真っ直ぐ往復してるだけなんだぜ2014.07.23 19:308,298 mayumine この白いドットの視覚トリックアニメーションは、赤い円の中心をくるくると周回しているように見えます。 でもよーく見てみると、違う。 白いドットひとつひとつの動きを見てみると、それぞれ円の直径を端から端まで真っ直ぐ往復しているだけなのです。 上の解説のGIF動画がわかりやすいですね。でも、解説用の「直径の線」が消えると、やっぱりくるくる回っているように見える。うーん、不思議! Jesus Diaz - Gizmodo SPLOID[原文] (mayumine)

    このくるくる回る白いドット、実は真っ直ぐ往復してるだけなんだぜ
    ROYGB
    ROYGB 2014/07/24
    トリックというか円運動を組み合わせて直線運動になるのは実物の模型でも同じ。
  • 国土水没の危機のキリバスが2,000km離れた異国に移住先購入

    国土水没の危機のキリバスが2,000km離れた異国に移住先購入2014.07.06 12:009,785 satomi 全国民脱出まで、あと30年。 キリバスは赤道直下の33の島から成る国です。排他的経済水域は世界第3位(!)なのですが、なんせ陸地が海抜60cm~1m程度の環礁ばかりで、温暖化の影響をモロに被ってます。 「海面上昇で国土が沈没する前になんとかしよう」と、政府は前例のない大胆な行動に出ました。2000km近くも遠く離れた、まったくの異国のフィジーに22平方kmの土地を購入したのです。 キリバスは将来の移住先として数年前からフィジーに目をつけていました。何度もお願いしてやっとOKが出て、今年、フィジーで2番目に大きな島の耕地の1区画を877万ドル(約9億円)で購入することで合意に達したのであります。キリバスの低地は海水を冠って農作物がやられてしまったので、当座はこの耕地でキリバ

    ROYGB
    ROYGB 2014/07/06
    土地を買っても自分の国になるわけではないから、移民先としてなのかな。国土がすべて水没した場合に、国はどうなるんだろう。
  • 戦時中に発明された幻の氷、建築素材として復活

    使われることのなかった幻の物質。 第2次世界大戦中は鋼が不足していたため、代わりになる物質を作るほかありませんでした。一つの策として提案されたのが氷とおがくずを混ぜたパイクリートというもの。通常の氷と比べると溶けるスピードは格段に遅く、活用されるかと思ったものの、戦後は忘れられ使用されることはありませんでした…つい、最近までは。パイクリートに着目したオランダの建築家とエンジニアグループが、活用しようと動き始めたのです。 パイクリートは、イギリス人の発明家であるGeoffrey Pykeによって作られました。水とおがくずで作られたパイクリートは、凍るとすぐには溶けない上、驚くほど強く、割れない物質として鋼の代わりに使えるとパイクは思ったのです。 パイクリート製の船のレンダリング image: panggilanpertiwi.forumotion.net/ 英政府はパイクリートを飛行機空母の

    ROYGB
    ROYGB 2014/06/21
  • 地球が急ブレーキ踏んだらどうなるの?

    エアバッグもないしね…。 地球の動きが止まったらどうなるかなーって、考えたこと有りますか? 地球って1日1回転してるってことはそれだけでも結構なスピードで動いてて、車なら時速1,000マイル(約1,600km)出してたのが急ブレーキ踏むような感じです。間違いなく即死ですね。 でも怖いのはそれだけじゃないってことを、下の動画が説明してくれてます。 ポイントをまとめるとこうです。 人間は肉と骨のかたまりとして、ものすごいスピードで吹っ飛んで行きます。速度は緯度によって違ってて、赤道に近ければ秒速465m、サンフランシスコあたりなら秒速368mくらいです。 地球は北極・南極を軸に自転しているので、極に近いところにいる人は吹き飛ばずに数秒は生きられるかもしれません。ただしラッキーなのは最初だけです。 飛行機に乗ってる人も数秒間は生きのびられる可能性があります。 ただし直後に巨大な嵐が起こって、結局

    地球が急ブレーキ踏んだらどうなるの?
    ROYGB
    ROYGB 2014/06/20
    H・G・ウェルズに地球を止める男の話があったけど、あれは超能力で止めたのだったか。
  • スター・トレックに手ぶれ補正をかけてみたらシュール

    …。 映像には昔ながらのトリックがたくさんあります。カメラを揺らすことで、乗り物やステージの動きを表現するのもその1つ。なので、今では当たり前の手ぶれ補正を、ひと昔前の映像にかけてみてはいけません。そんな余計なことはせんでよろしい。真面目なシーンが、シュールなコントみたいな映像になってしまうじゃないか! んもう! Jesus Diaz - Gizmodo US[原文] (そうこ)

    スター・トレックに手ぶれ補正をかけてみたらシュール
    ROYGB
    ROYGB 2014/06/19
    地震の時の映像も補正で揺れを消せそうな気がする。
  • 米国が衛星解像度50cmの制限撤廃、宇宙から郵便箱も撮れるように

    米国が衛星解像度50cmの制限撤廃、宇宙から郵便箱も撮れるように2014.06.18 15:005,985 satomi アメリカでは50cm未満まで細かいところがわかる衛星写真は、民間が扱っちゃいけない決まりでした。しかし、米商務省がついにこの禁止を解除してしまわれました。 米国最大の衛生画像提供元デジタルグローブからの要請を受けての方針転換です。同社は「これからは31cmのものまで見える精密画像が配信できる」と張り切ってますよ。 「例えば…」と同社が例にあげたのは、「マンホールと郵便箱」。なんとも人畜無害な物体で、これだけ聞くと「な~んだ、たいしたことないじゃん」って思えてしまいます。でも、いえいえいえいえ…これって結構大きな転換なんです。 解像度31cmとなると、もはや飛行機で空撮するまでもなく、農業の監視や災害救助ができるレヴェルです。そういう作業はてっきりドローンにバトンタッチか

    ROYGB
    ROYGB 2014/06/19
    解像度なら航空写真の方が高くできるだろうけど、衛星だと周期的に撮影可能な点がメリットなのかな。
  • 研究室で培養した女性器、女性の体内への移植・育成に成功

    研究室で培養した女性器、女性の体内への移植・育成に成功2014.04.15 20:0016,081 そうこ 医学の発展がまたひとつ。 何十年もの研究開発の結果、人類はついに女性器を培養・移植することに成功しました。細胞をもとに研究室でつくりだした膣を、細胞提供者に移植。すると、人工的に作り出した「それ」は実に自然な女性器へと形を変えていったというのです。 とても複雑に見える話ですが、1990年代からこの開発に携わるウェイク・フォレスト・メディカル・スクールのAnthony Atala研究員は、実にシンプルな話だと解説します。 この施術の対象になっているのはメイヤー・ロキタンスキー・キュスター・ハウザー症候群(MRKH)の患者。MRKHは、先天的に腟が欠損、または発育不全によって子宮がうまく機能しない遺伝子疾患です。そのため、患者たちは性交や妊娠が難しいという大きな問題を抱えてきました。 A

    ROYGB
    ROYGB 2014/06/18
  • いやだ、カッコいい。幻のレイズナーMARK IIが蘇る

    いやだ、カッコいい。幻のレイズナーMARK IIが蘇る2014.05.15 18:008,373 野間恒毅 「僕の名はエイジ。地球は狙われている!」 不朽の名作、蒼き流星SPTレイズナー。主人公が攻めてくる側の異星人という設定に、VMAX発動。さらにグーグル・グラス風のウェアラブルガジェットやオープニングの中にダイジェスト映像が挿入されるなど、とにかくエポックメイキングでした。そんなレイズナーに出てくる幻の機体、MARK IIが28年の歳月を経てダイキャストモデルで登場。普通にかっこいい。 幻のレイズナーMARK II 魂SPECは 9,180円で 9月発売予定。ただいま絶賛予約受付中です。 気になったら是非編を見てください、名作です。 source: 魂SPEC レイズナーMARK II スペシャルページ, バンダイ公式通販サイト (野間恒毅)

    ROYGB
    ROYGB 2014/05/16
  • 冷蔵庫がない時代、牛乳にかえるを入れたロシア人は偉大

    冷蔵庫がない時代、牛乳にかえるを入れたロシア人は偉大2014.04.28 08:0010,750 satomi 冷蔵庫が現れる前、ロシアでは昔からバケツ1杯の牛乳にかえるを1匹落として腐るのを防ぐ、という生活の知恵がありました。 今となっては迷信で片付けられていますが、モスクワ州立大学の有機化学者Albert Lebedev博士率いるチームが調べてみたら、あながち迷信で片付けられないメリットもあることがわかりました。まあ、かえるが泳いでる牛乳を飲むのはアレですけどね。 冷蔵箱(Ice box)が初めて市販されたのは19世紀半ば。氷は一大産業に発展します。 主産地はニューイングランドとノルウェーですが、寒い地方はどこも氷が大きな輸出品目となりました。冷蔵箱は普通は外が木製で、中は錫や亜鉛の壁になってて、間におがくず、コルク、わらなんかの断熱材を詰めたもの。1930年代に電気冷蔵庫が登場して廃

    ROYGB
    ROYGB 2014/04/28
  • LED電球のせいで洗濯洗剤の真っ白に光るトリックが台無しに

    LEDの未来は明るいけど、白シャツは今よりくすんじゃうかもしれませんね。 節電になるLED照明は、いいことづくめで、街並みを変えつつあるわけですが、最も広く使われているタイプのLED電球に意外な弱点があることがわかりました。洗濯用洗剤が衣類を白く見せるため仕掛ける紫外線のトリックが、まったく効かないのです。 なぜ効かないのか? これがなかなか面白いのです。 洗濯用洗剤には蛍光増白剤(fluorescent whitening agents:FWAs)なるものが入ってます。白が黄ばむのは、 黄の補色である青の反射が減った状態を指します。だったら青をバシバシ反射させてやれば黄ばみは目に入らなくなって白く見えるんじゃ…というんで登場したのが蛍光増白剤でして、これで紫外線を吸収し青の可視光線として反射させているのです(日語詳細)。 ブラックライトで光る蛍光ペイントのパーティ経験者ならわかると思う

    ROYGB
    ROYGB 2014/04/22
    そういえば安い白色LEDは青色LEDに補色の黄色の蛍光体を使っているのが洗剤と似ている。
  • えーと、なんだっけ、ここまで出てきてるんだけどさ…あっ!

    デパートの屋上にあったペダルカーだ! 100円入れると歌が流れながら歩いてくれるアレ! ファニーでキッチュでヴィンテージ感もある「Johammer J1」。実はこれ、電動バイクなんです。それも最高速120km/hまで出せちゃう、スピーディな乗り物なんです。ジブリの作品にそのまま登場しそうなレトロハイテック感が素敵。 加速力も十分です。 モーターサイクルにエンジン音は大事、という説もわかるんだけど、静かにクルージングできるというメリットも大きいのでは。ボバーなポジションは乗りやすそうだし、視界も広い。絶滅危惧種だけど未来っぽいハブステアやミラー内蔵メータなど、しっかりと作り込みされてるっぽい。 これで富士山一周とか北海道ツーリングできたら楽しそう。なお満充電時の航続距離は150km(J1.150)/200km(J1.200)で、80%までの充電時間は2.5時間/3.5時間。キャンプ場や道の駅

    ROYGB
    ROYGB 2014/04/20
    ステアリングの機構はどうなってるんだろう。
  • 何百もの証明写真を残した謎の男、彼は誰なのか? なぜ大量に写真を撮ったのか?

    何百もの証明写真を残した謎の男、彼は誰なのか? なぜ大量に写真を撮ったのか?2014.04.09 12:30 そうこ 証明写真ボックスの中に、彼は一体何度入ったのでしょう。 写真に写る彼、名前もどこの誰なのかも詳細は一切わかりません。わかるのは、なんらかの理由で証明写真を取りまくっていたということだけ。 1930年代、アメリカに証明写真ボックス=フォトブースブームがやってきました。彼が、白黒の自身の証明写真を撮り始めたはその頃から。それから30年、彼はブースの中で写真を撮り続け、その数は何百枚にものぼります。そして、最近になって、ついにこの証明写真がコレクションとして一般公開されました。 写真の歴史家であるDonald Lokuta氏は、2012年、アンティークイベントで謎の男の証明写真のセットを見つけました。それがきっかけとなり、ドナルド氏は、何枚もの写真に写るこの男のことを調べ始めたの

    ROYGB
    ROYGB 2014/04/09
    「アメリ」は記事中にあるから、機械の宣伝用サンプル説とかどうだろう。
  • ATMから際限なく現金を引き出す方法みつかる、ハッカーがどんどん先に…

    ATMから際限なく現金を引き出す方法みつかる、ハッカーがどんどん先に…2014.04.08 19:006,629 そうこ なんとかならんのか!? すでに米国全土にお達しがいっているようですが、今まで以上に危険なATMハッキング方法が出回っています。アカウントの残高に関わらず、際限なく現金を引き出せるというとんでもないハッキング。それだけじゃなく、現金引出しを例えば休日や週末にスケジュールすることもできるという、もう何が何だかどうなってんだ…。 以前も、とんでもATMハックが話題になりましたが、もうそんな段階じゃありません。 ATMから引き出せる金額はもちろん自分の残高以内ですが、それ以前にそもそも1度に引き出せる額には制限が設けられています。が、この新ハックはその制限すらもないという、一般利用者のラインを遥かに超えてくるもの。その際限しらずなハックを、シークレットサービスさえも「Unlim

    ROYGB
    ROYGB 2014/04/09
  • 固体・液体・気体、3つの状態が1度に起きる「三重点」

    固体・液体・気体、3つの状態が1度に起きる「三重点」2014.04.05 08:0012,944 そうこ 科学って映画よりテレビより面白い! Triple Point=三重点という魔法のような状況が、科学の世界にはあるんですって。例えば水の場合だと温度が0.01℃、圧力が0.006気圧の時に、液体・固体・気体が同時に存在することができる現象を指します。物質によって三重点は異なりますが、奇跡的な状態と言えそうです。 研究室など特別な機関以外で目にすることはない、とても珍しい状況です。動画越しでもビックリ。 科学ってすごいよ。魔法じゃなくて科学の世界が発展してよかったよ。 (追記 2014/04/051)誤字を修正いたしました。ご指摘ありがとうございます。 [YouTube] そうこ(Jamie Condliffe 米版)

    固体・液体・気体、3つの状態が1度に起きる「三重点」
    ROYGB
    ROYGB 2014/04/05
  • 大都市では初。サンフランシスコがペットボトル飲料水販売を禁止

    大都市では初。サンフランシスコがペットボトル飲料水販売を禁止2014.03.07 19:0011,014 satomi 水は汲んで飲むのが一番。 2020年までに埋め立てゴミゼロを目指す人口82万人のサンフランシスコ郡・市議会が今週、ペットボトル飲料水の販売を公用地で禁じる新法を可決しました。 2007年には市役所内で禁じたんですが、それで予算がすごくセーブできたので規模を拡大したかたち。 新法施行後は21オンス(621ml)以下の水のペットボトルは市用地で屋内・屋外ともに全面禁止となります。例えば、ストリートフェア(路上に屋台が出るお祭り)も公園の売店もモスコーニ・コンベンションセンターも、です。 水飲み場が近くになければ例外措置もあるんですが、サンフランシスコは水筒に無料でドボドボ継ぎ足せる水飲み場が結構充実してるので(動画下)、その心配はあまりなさそう。違反者には最大1000ドル(1

    ROYGB
    ROYGB 2014/03/08
    飲料水の範囲はどこまでなんだろう。ガス入りや香り付きだと規制をすり抜けたりして。
  • 多くのATMはWindows XPが使われているらしい…サポート終了で銀行に焦り

    多くのATMWindows XPが使われているらしい…サポート終了で銀行に焦り2014.01.23 12:00 そうこ XPのサポートは終了しました。 今年4月8日をもって延長サポートも打ち切られるWindows XP。まさか、そのXPがあちこちあるATMに使われているとは知りませんでした。そういやATMの動きやら画面やらって、特に真新しさもないままだったけれど。 例えば、米国では約40万台のATM機があり、それらの多くは、自動販売機を扱う中小企業や個人会社によって管理されています。地方銀行に限らず、全米展開の大手銀行のATMですらも、今となってはかなり古いシステムのままなのです。あのJPモルガンのATMさえも、1万9000台のATMのアップデートを予定しているものの、そのうち約3000台は古すぎてそもそもアップデートすら不可能というのです。 各銀行はマイクロソフトと連携し、延長サポート

    ROYGB
    ROYGB 2014/01/24
    インターネットに繋がってなければ問題ないような。
  • アメリカの公園はなぜリスだらけなのだ? そこには奥深い歴史があった

    アメリカの公園はなぜリスだらけなのだ? そこには奥深い歴史があった2013.12.15 17:0019,077 satomi アメリカの公園は灰色リスだらけで、隙あらばナッツかっぱらって木に逃げますが、あれって野生じゃないんです。そう、元々は人間が人間の娯楽のために置いたものだったんです。 ペンシルバニア大学のエティエン・ベンソン(Etienne Benson)教授が「Journal of American History」に発表した最新論文によりますと…アメリカのリス繁殖の歴史は19世紀初頭に端を発したようです。 それまではアメリカでもりすは森に棲む動物の一種に過ぎず、腹ペコ開拓者の貴重なタンパク源でありました。街中で見かけるリスはほぼ100%ペット。状況は日と一緒だったのです。 ところが。 1856年頃、ニューヨークシティでペットとして飼われていたリスが1匹脱走し、それを追うかのよう

    アメリカの公園はなぜリスだらけなのだ? そこには奥深い歴史があった
    ROYGB
    ROYGB 2013/12/16
    日本でも鎌倉とかには外来種のタイワンリスが沢山いるみたい。
  • 学生が実験中うっかり光に当てたら結晶の導電率が400倍に!(動画あり)

    学生が実験中うっかり光に当てたら結晶の導電率が400倍に!(動画あり)2013.11.19 23:00 satomi まさに現代のアンリ・ベクレル。 ワシントン州立大学博士課程の学生マリアンナ・ターラン(Marianne Tarun)さんが、実験中たまたま試料を台に置き忘れて光を浴びせたところ、結晶の電気伝導率が400倍になり、あまりの発見に教授もびっくり仰天! 論文にまとめて発表しました。 ターランさんがカウンターに置き忘れたのはチタン酸ストロンチウムのサンプルです。あーあったあったーと回収して結晶の電気伝導率を調べたら異様に高い伝導率が確認されたのですね。チームでは、光子がぶつかって電子が解き放たれ、結果として素材の導電性が高まったのではないかと見ています。 フォローアップの実験では、光に10分当てるだけで効果が現れ、その状態が数日間持続することも確認されました。 これは「永続光伝導」

    学生が実験中うっかり光に当てたら結晶の導電率が400倍に!(動画あり)
    ROYGB
    ROYGB 2013/11/21