ブックマーク / www.jgnn.net (99)

  • 車の中に子供を残すことの罪

    子持ちの方には絶対見てほしいJAF公開の車内温度変化のテスト 気温35度で条件の異なる車両を用意し、車内温度を測定 ①対策なし(車体黒) ②対策なし(車体白) ③サンシェード装着 ④窓開け(3cm) ⑤エアコン作動 こんなん絶対むりなやつやん?https://t.co/UuMieWZVxN pic.twitter.com/w4ZpKNpjwd — おると整形外科医 (@Ortho_FL) September 4, 2020 JAFのアンケートによると、7,048人の回答者のうち28.2%の人が「車内に子供を残したまま車を離れたことがある」と回答 理由は様々だけど、多くの例で共通している点として「短時間であれば車内に子供を残しても大丈夫である」という認識でいる その認識には待ったをかけたい — おると整形外科医 (@Ortho_FL) September 4, 2020 先日居酒屋巡りだかな

    車の中に子供を残すことの罪
    ROYGB
    ROYGB 2020/09/07
    ある種の虐待ではあるかな。
  • 「諸説あります」は何でも放言できる無敵カードではない

    チコちゃんの肉じゃがに関して「諸説あるって説明してんだから、ガセとか言って叩くのはどうなのさ」という意見がチラホラある。 諸説は便利な言葉だけど、どの時点で発生したか、誰が言い出したかが判明している新説は諸説じゃないっす。 今この時点で適当言い出してもそれも諸説になってしまう。 — 杉村喜光:知泉(三省堂辞典発売中 (@tisensugimura) August 23, 2020 チコちゃんは諸説ある中の「特殊なケース」を取り上げることがある。 今年6月19日の「ポチという犬の名前はまだら=パッチーズから出来た名前」という犬歴史研究家・仁科邦男さんしか提唱していない語源とか(ポチの由来は諸説あるけど初耳だった説)https://t.co/kkJljICxBj — 杉村喜光:知泉(三省堂辞典発売中 (@tisensugimura) August 24, 2020 最近チコちゃんはネタ切れだ

    「諸説あります」は何でも放言できる無敵カードではない
    ROYGB
    ROYGB 2020/08/25
    チコちゃんの間違いをまとめたら本にできるかも。
  • どちらを向いて仕事をしているのか

    結局、広告収入で成り立ってるプロダクトの会社で働いてると、どっちのほうを向いて仕事してるのかよくわからなかったんだよね。1エンジニアのぼくとしてはユーザーのほうを向いて仕事したいしいつもそうしてるつもりだけど、会社としては広告主のほうを向いてやっていかないといけないわけで。 — Satoshi Nakagawa (@Psychs) August 15, 2020 これ。 ものすごい手間のかかってるサービスを利用している時に、もし自分が金を払ってない場合は、当のお客様はスポンサーで、ユーザーの自分たちは値段のついた「商品」だと気がつくやつ。 (サービスの例としてはTwitterとかFacebookとかGoogleとか) https://t.co/grPfzIhQhM — ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ (@otsune) August 16, 2020 野菜や肉、果物などを作っている農畜産

    どちらを向いて仕事をしているのか
    ROYGB
    ROYGB 2020/08/17
    テレビもスポンサーの意向はあるけど、視聴率というのがある種の基準になっているのが最近のネットサービスとは違うかも。
  • そういやエアコンの色の主流っていつから木目→白になったんだろう

    このピラミッド、念のため補足しておくと、1983年に発売したシャープのエアコンのリモコン。ライブステーションとかいう、とっぽい商品名が付いてました。 https://t.co/laRiFHkqV9 pic.twitter.com/SoIIxLkjh8 — SHARP シャープ株式会社 (@SHARP_JP) August 11, 2020 昔のエアコンって木目調だったり茶色いけど今のエアコン白いんですよね。どこが変わり目だったか気になる。 — ろくせいらせん (@dddrill) August 11, 2020 指摘されてみれば確かに昔のエアコンは茶色というか木目がメインだった。実家のエアコンももろに木目だったけど、今はむしろそういう色のエアコンはほとんど見られない。白物家電的に白色のが大部分。ということは昔は家電というよりはタンスとか棚のように高級な調度品扱いされて、白になったあたりで

    そういやエアコンの色の主流っていつから木目→白になったんだろう
    ROYGB
    ROYGB 2020/08/12
    テレビも家具調があったような。天井が板張りの木造住宅だと木目があっていたとかなのかなあ。
  • PCR検査は永久安全宣言の印籠ではない。ましてや抗体検査は

    アレだろうな。 PCR検査で陰性なら安心できるって人は、車検が済んだら2年間は車が故障しないって思ってる連中とかなり被るんじゃないかな? 車検翌日でも車が壊れるように、陰性と出た翌日に感染することもあるよね。 それを理解できないから、PCR検査さえすれば安心とか、意味不明なことを言う。 — 平石和之♪みなし公務員 (@Peta_hiraishi) July 11, 2020 新型コロナウイルスの流行以降、検査に関する誤解がいろいろと生じているようで、頭が痛い状況が続いている。報道側が間違っている可能性もあるし、取材対象となっている人達が間違っている可能性もあるので気が抜けない。 PCR検査はあくまでも検査時点で感染しているか否かを検証するもの。検査後の結果が出た時、さらにはその後について、新型コロナウイルスに感染していないことを保証するものではない。そしてその検査結果が正しいかどうかについ

    PCR検査は永久安全宣言の印籠ではない。ましてや抗体検査は
    ROYGB
    ROYGB 2020/07/20
    車検のたとえ話でいくなら、車検は全部の車に義務付けられているとも言える。
  • 詐欺メールがあからさまな詐欺の文面を使い続ける理由

    あからさまな詐欺メール見て、もっと上手く作れよって思ってたけど、詐欺師にとって重要なのは【偽陽性=メールには反応するが最終的には騙せない人】にかける労力を減らす事なので、わざと詐欺っぽい文面にしてるという話、目から鱗が落ちた。 詐欺っぽいメールで釣れる人は高い確率で真の陽性。 — 酔っ払い化学者 (@yopparai_chmist) July 6, 2020 ここでも何度か紹介した、下手をすると一日に100件以上は襲い掛かってくるスパムメールの類。大体は詐欺メールなもので、最近はアマゾンや楽天Appleのようなネット業者を装ったものが多いのだけど。 文面が明らかに詐欺詐欺してて、こんなのに誰が騙されるのだろうかという疑問が無かったわけじゃない。けれど今件引用の指摘で納得しすぎくて同意の縦振り首がバーテンの高速シェイク状態。 要は不特定多数をターゲットにしているのではなく、あのようないかに

    詐欺メールがあからさまな詐欺の文面を使い続ける理由
    ROYGB
    ROYGB 2020/07/12
    これはゲームの本当の内容とは別物みたいに宣伝してるやつとかとも同じ理由だったりするのかなあ。
  • 1000万台近くの車が任意保険無しで走っている

    【不破雷蔵さんのコメント】損害保険料率算出機構が発表している自動車保険の概況によれば、2018年度(20... ▼自賠責保険料16%引き下げ 3年ぶり、4月から 政府 https://t.co/YqU3BRglDH — 140gnews (@140gnews) January 22, 2020 政府は22日、自動車やバイクの所有者に加入を義務付けている自動車損害賠償責任(自賠責)保険の保険料を、4月から平均16.4%引き下げることを決めた。 使われている自動車の数はさほど変わらず、むしろ微増の状態にある一方で、事故発生件数や事故の際の被害が縮小していることで保険のバランスが変わり、結果として自賠責保険の保険料が安くなるよという話。 来なら自賠責保険の加入率を提示したかったのだけど、自賠責保険は法的に自動車やバイク所有者には義務付けられているので、公的機関では調査は難しいみたいでデータが見

    1000万台近くの車が任意保険無しで走っている
    ROYGB
    ROYGB 2020/01/23
    役所や大きな運送会社みたいな法人の車は任意保険に入ってないことも多かったような。
  • 高齢者横断注意の路面標示

    子供の飛び出し注意の標識とかは見たことが多々あるし、路面標示も気が付かないだけであるかもしれない。けれど高齢者の横断注意の路面標示は初めて見たということで覚え書き。 現実問題として高齢者が飛び出しというのは考えにくく、大胆に堂々と横断してくるだろうから、注意の性質も子供のとは違うのかもしれない。ただ、自動車の走行の上で邪魔になることに違いは無い。 この標示、色々と検索してみたけど、共通のマークとしての存在ではないらしい。あるいはまだごく少数なのかな? 一方で男女の区分がちゃんと分かりやすくなっている、アイコンとしてよくできているデザインには違いない。髪型とか、歩行時に使っている道具の違いとか。ぱっと見で分かるよね、これって。

    高齢者横断注意の路面標示
    ROYGB
    ROYGB 2020/01/11
    写真の前方には横断歩道もあって、法律上は運転手に注意義務があるのだけどひし形の表示だと無視されるから人のマークにしたのかも。
  • 世紀末は1999年ではない

    「1999 ほれ、みたことか!世紀末」というゲームが目に留まり色々と検索。そもそも世紀末って1999年ではなく2000年だよねという野暮なツッコミ。 pic.twitter.com/2knvmI05DF — 不破雷蔵@ガベージニュース (@Fuwarin) November 8, 2019 もう昔話のレベルになってしまうけど、ノストラダムスの大予言の影響も多分にあって、20世紀の終わり、世紀末は1999年だという印象が強かったのは事実らしい。実際、世紀末関連で検索すると、西暦としては1999年が結構出てくる。 けれど実際には20世紀は2000年までで、21世紀は2001年から。この辺り、時系列のデータを取って区分する時に、やもすると勘違いしてしまうので注意が必要。 で、昔のゲームの中に、1999年をネタにした世紀末云々というゲームソフトがあったのが目に留まる。これ、印象的には確かにこの方が

    世紀末は1999年ではない
    ROYGB
    ROYGB 2019/11/09
    20世紀最後の年は1999年ではないとして、世紀末というのはある1年ではなく数年の範囲だとすれば1999年も世紀末に含まれるような。
  • グレーゾーンを堂々と利用すると区切りがきつくなる

    人権侵害を笑いながら行う漫画を宣伝する広告があって、ちょっとアレな感じがする。例のビビットアーミーの件も合わせ、グレーゾーンというか、ぎりぎりアウトなものがR18指定されずに出てくるのはどうなんだろう...... — 不破雷蔵@ガベージニュース (@Fuwarin) October 13, 2019 いくらフィルタしても沸いてくるし、他サイトではフィルタのしようもない、R18ではないけどR18的なビジュアルやらコピーが使われているプレート広告群。グーグルもよくあんなものを許したな、という感は強い。定められている基準の上ではもちろんセーフなのだろうけど、印象をアンケートで尋ねれば十中八九までが当方と同じくアウト的印象を抱くに違いない。恐らくはそのような錯誤を狙っているのだろう。 そういうグレーゾーンを堂々と歩いて美味しい思いをしているであろう広告というのが、結構目立つようになった。クッキーな

    グレーゾーンを堂々と利用すると区切りがきつくなる
    ROYGB
    ROYGB 2019/10/16
  • 言葉は通じるのに話が通じない

    理解しない原因はおそらく何パターンかあるんですが、うち一つが 「ハヤシ カレー 違う おいしい」 だけ拾ってるケース。 「ハヤシはカレーと違って美味しい」と解釈してるので、「え、カレーがまずいってことですか」発言が出てくる......という事例が実際にありました。https://t.co/63K8D5ZLeS — KGN (@KGN_works) September 22, 2019 ここから先は推測なんですが、「2センテンスを繋げられるともうわからなくなる」んじゃないかなと。 「ハヤシは辛くない」「ハヤシは美味しい」の、とても短い文章二つにしないと通じない。つなぐともうダメになるケースね。 — KGN (@KGN_works) September 22, 2019 例のSF短編漫画での「言葉は通じるのに話が通じないという...これは奇妙な恐ろしさだった」があまりにも有名だけど。こういうケ

    言葉は通じるのに話が通じない
    ROYGB
    ROYGB 2019/09/24
    Aを褒めるのにBを引き合いにだしたら、Bを否定的にとらえてると思われる場合もあるような。例:○○はラノベみたいにサクサク読めないけど面白い。
  • 作者の知識以上の世界は構築できないという事実

    小説読んでたんだけど料理がめちゃくちゃ得意って設定の子が「卵と牛乳、寒天を入れよく混ぜたら冷蔵庫に入れる。その間に鍋に砂糖を入れカラメルを作っておく」みたいな描写でプリン作ってたんだけど作者料理全然できねえんだな...って思って集中ができなかった... — クリアファイル (@xtcyf289) September 3, 2019 シュークリーム作りが得意な女子キャラに材料を聞くと「グリシン」「加工デンプン」「乳化剤」とドヤ顔で答えてて、作者よコンビニスイーツかなんかの原材料表をそのまま書いてんじゃねえ、と思った少年漫画なら知ってます...。 — うたがわ百々 (@Nana01sp) September 4, 2019 以前、アシスタントにごちそうの描写を投げたらインスタント系の材が並んだとかファミレスみたいなテーブルになったという話をした記憶もあるのだけど、基的に創作物ってのは作り手

    作者の知識以上の世界は構築できないという事実
    ROYGB
    ROYGB 2019/09/06
    まあ寒天を使うプリンは実際にあるわけだけど一般的なのとは違うから、あえてやってるなら説明があった方がいいのかな。
  • グーグルからやってきた「2段階認証プロセスにキャリアメールが使えなくなるよ」というメール

    グーグルから「2段階認証プロセスにキャリアメールを使用している場合、2019年11月以降は、通常の電話番号に変更するまで確認コードを受け取ることができなくなります」。さっさと変更すれ、というメール。携帯の電話番号に変更。英語なのでパニクるかも https://t.co/b3LYTmnLsQ pic.twitter.com/HBRr3o4hl8 — 不破雷蔵 (@Fuwarin) August 19, 2019 当方のところには全文英語でメールが来たので最初は単なるスパムかなと思って書かれているリンクも踏まずにいたのだけど、関連するワードを検索してみたらグーグルのサポートページにも同じようなことが書いてあって、物の注意喚起メールであることが判明。 話によるとグーグルのアカウントのセキュリティとして2段階認証を使っていて、それにキャリアメール(***.docomo.ne.jpのように、携帯電

    グーグルからやってきた「2段階認証プロセスにキャリアメールが使えなくなるよ」というメール
    ROYGB
    ROYGB 2019/08/22
    じゃあ二段階認証やめるかという人もいるかも。
  • 公務は民間の業務とは別物。儲けが出なくても問題はない

    結局誤解されているのはここなのよなあ。何故か政府も企業と同じく営利を求めることになっている。勿論そんなことはなく、政府の財政の目的は国家と国民を豊かにすること。通貨の質は貸し借り、民間が黒字である為には政府は赤字でなければならないのだ。そもそも日円も一応統合政府の負債だしな。 https://t.co/VisKoiwd9U — あのまろかりす@経済左派 (@tk69inkya) 2019年6月28日 先日公務員のボーナスに関する話が出て、報道も多分に高過ぎだ的な雰囲気をかもす伝え方をしていたものだから、国家財政が赤字なのになぜボーナスが出る、しかも最高額が云々、一般企業ならかんぬんという話が結構見受けられる。根的な部分で、民間企業の財政とか業務と、公益業務の財政や業務は別物で観なきゃならないのだよね...ああ、これってアレだ。家計のそろばん勘定と国家財政(国債とか)を同一視しちゃいけ

    公務は民間の業務とは別物。儲けが出なくても問題はない
    ROYGB
    ROYGB 2019/07/01
    儲かる必要はないのだけど、費用対効果の検証は必要のような。ただ効果の判定は難しくて、おてもりの経済効果○○円みたいなのになりがちでもある。
  • アマゾンの商品タイトルと検索問題と

    53.54"までの調節可能な延長ポーランド人が付いているプロジェクター天井の台紙WSHZのアーチ型ブラケット、卓上、地面、屋外の投射の横のため https://t.co/HjJUydtFJA 見つけたのでござるの巻 pic.twitter.com/cRLuOJfeKA — 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2019年6月26日 以前にも似たような話を指摘した記憶もあるのだけど、ここ1、2年の間に随分とアマゾンの商品タイトルがジャンキーな感じになっているという感は否めない。商品タイトルをどのようなフレーズにするのかは出品者側の自由で、不法・違法なものでない限りはアマゾン側も手を出す事はできないので、多分に個々の出品者のモラルの話になってしまうのだけど。 よい例がこの三脚。商品の概要やら特徴やら類似商品やら検索されそうなワードやらがすべて商品タイトルにぶち込まれていて、しかもそれが中途半端な日

    アマゾンの商品タイトルと検索問題と
    ROYGB
    ROYGB 2019/06/28
    光沢とかの意味もあるポリッシュと、ポーランド人のポーリッシュが同じスペルだからかなあ。
  • 人類が滅んだら地球に「次」はあるのか

    「もし人類が滅亡したら『次』の繁栄は無い。なぜなら採取が容易な地表の金属資源を採り尽くしてしまっているので、『次』の類人猿は金属器文明を作れない。どうにかそこをクリアしても今度は石炭で詰まる」って説は聞いたなあ — ニド (@2ewsHQJgnvkGNPr) 2019年6月23日 「鉄の還元、再加工」まで到達できれば都市鉱山依存でエコシステム維持できそうですが「地表の金塊銀塊の人力加工」「錫や銅の鉱石からの製錬」を経由せずにそこに到達できるかな......? みたいな疑問 — ニド (@2ewsHQJgnvkGNPr) 2019年6月23日 人類が滅んだり何らかの理由で地球からいなくなったら、地球に次の文化生命体は発生し得るのかという問題。SF系創作では永遠のテーマだし、思考ゲームとしては非常に興味深いテーマには違いない。 で、その論のひとつとしてよくあがるプロセスが引用されているような内

    人類が滅んだら地球に「次」はあるのか
    ROYGB
    ROYGB 2019/06/25
    ベイリーの「ロボットの魂」では、将来の為に金属を含む小惑星が各地に落下させられたという設定が出てきてた。
  • 「報道」こそが「学生運動」の完成された形態との指摘

    わざとやってんだろうけど、あれ「老後2000万円必要」なんじゃなくて「こういう生活を老後にするには月々5万円くらい不足して、95まで生きるなら2000万円くらい年金以外にないと無理やぞ」というだけの話で、貯められないなら生活水準下げるなり、資産増やすなり自分で考えてねというだけの話ですぜ https://t.co/RhwSXNkNfm — 織部ゆたか (@iiduna_yutaka) 2019年6月20日 新聞社が日々このような「報道」を続けているのを見るに、「報道」って何だろう、社会的存在意義を自称しているけど、その意義って自己主張以上のものが何かあるのかな、と考えてしまうのです。同人誌や機関紙に「自分達は正義、国民の代表、優遇しろ」と言われても、的な。https://t.co/GV3rhZqRbi — 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2019年6月20日 「私達記者は正義、がんばる」と

    「報道」こそが「学生運動」の完成された形態との指摘
    ROYGB
    ROYGB 2019/06/21
    組合活動などへの影響を恐れた企業が学生運動を熱心にやってた人を入社時にはじく傾向があって、比較的入りやすかったマスコミや出版関係に流れたという話もあるみたいだけど、実際はどの程度なんだろう。
  • 使い手より売り手が問題では

    官僚の薬物汚染の話、こういうのは基的に「ルートがあるから買う」ので、一人見つかった時点で他にも何人もいる、と考えるべき性質のものなのですよな。どのへんまで汚染が広がっているのか、どこの誰が売っているのか。個人を罰するより大事なこと。 — ろくせいらせん (@dddrill) 2019年5月29日 先日から某所のお役所で相次ぎ見つかっている薬物汚染問題。背景などを考えると色々と複雑なものがありそうなんだけど、よく考えてみると指摘の通り、どこかで調達しないと手に入らない、来ならば入手はできないものが使われていたのが問題である以上、それをどこから手に入れたのかってのが大きな焦点となるはず。アマゾンで売っていたとか、自動販売機で買ったとかいう話ではない。 つまり、使った人の法的なペナはもちろんだけど、それと同じく、いやむしろそれ以上に、どこから入手したのかってのが問題視されるべき。これって定

    使い手より売り手が問題では
    ROYGB
    ROYGB 2019/05/30
    今だとネットでの売買もあるみたいだけど、割合としてはどんな感じなんだろう。
  • デザインを無視した巨大広告が挿入されてコンテンツが急に押し下がる件

    ページのトップ部分の横長広告で、既定のサイズを超えた縦幅のを挿入するので、ページが開かれてからしばらくして突然コンテンツ部分がぐんっと下がってくる広告、最近増えてきた。読んでいたり入力したりクリックしようとするといきなり下がって誤操作してしまうので不便極まりなし。 pic.twitter.com/fa0T3mT4Uf — 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2019年5月21日 通常の広告バナーはあらかじめ定められたサイズの中に納まるので、その表示が後回しになってもページのコンテンツそのものに影響は与えないのだけど、最近指摘しているような事例がちらほら見受けられるようになった。特にmixiとかmixiとか。 来ページのデザインとしては細長いタイプの広告を入れるようになっていて、そのサイズ通りのものならば特に問題なく利用できる。けれど指摘しているような巨大な広告バナーが選択されると、従来収まる

    デザインを無視した巨大広告が挿入されてコンテンツが急に押し下がる件
    ROYGB
    ROYGB 2019/05/24
    通信速度が遅い時代の画像表示だと幅や高さを設定して表示前からサイズを確定しておくというHTML技法みたいなのもあった気がする。
  • 被疑者の呼び方のマスコミルールと実名報道と

    『ご意見をいただいて気になったのは、「容疑者=犯罪者」という感覚の広がりです。』 こんな主張をするのであれば、罪が確定するまで一切の実名報道をやめるべきだ。 逮捕時点で実名を出され、その後罪に問われなかった人の辛い立場は何も考慮していないくせに片腹痛い。https://t.co/UEWfZ11Mbl — 7馬力 (@nana_bariki) 2019年5月10日 先日からの数件の交通事故で加害者側、被疑者の呼び方が色々と違うよね、という指摘に対するマスコミ側の説明記事。色々と物議をかもしているけど、こういうルールをマスコミ内で創っていて、そのルールに従っているのだから文句はいわないでね、ということらしい。ならば最初からその旨を逐次分かり易いように開示して、それが正しく守られているのか検証できるような状態にしておくべきだろう。 「関係筋の話」「政府関係者の話」云々って時に、そのフレーズ毎に対

    被疑者の呼び方のマスコミルールと実名報道と
    ROYGB
    ROYGB 2019/05/12
    逮捕とは関係なく警察の捜査対象になっていれば容疑者なのだけど、読売新聞的には逮捕されないと容疑者ではないと思っているようなのが不思議。