タグ

2008年3月1日のブックマーク (16件)

  • 日本HPの顧客情報流出、検索エンジン経由で約14万件分にアクセス

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    RPM
    RPM 2008/03/01
    HPともあろうものが何をやってるの……。専門家中の専門家でしょう?
  • (2)安易な発信 生活も「炎上」 : 連載 ネット社会・深まる闇 : 企画・連載 : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    いたずらのつもりだったインターネットへの書き込みが、1人の高校生を自主退学に追い込んだ。 <(バイトしていた)ケン○ッキーでゴキブリ揚げてたムービー撮ればよかった> 首都圏の私立高校3年の男子生徒が昨年12月上旬、会員同士が交流できる「ミクシィ」の日記にこんな一言を書き込んだ。 この一言は瞬く間にネット上に広がり、「飲店でゴキブリを揚げるなんて」と、「犯人」たたきが始まった。ミクシィに公開したプロフィルや日記を手掛かりに、生徒の卒業した小中学校や生年月日までさらされた。同級生も参加、教室での様子も明らかにされた。 <賠償金を払わせて、退学させよう><そいつの人生をつぶせ> ネットの巨大掲示板「2ちゃんねる」には、こんな書き込みがあふれた。日ケンタッキー・フライド・チキンは、ホームページで「事実無根」と釈明に追われ、高校には約100もの抗議の電話がかかった。 父親は憔悴(しょうすい)し

    RPM
    RPM 2008/03/01
    一般向けならこんなまとめかたでしょうかね。特に目新しいものは無し。
  • 「魔女に恩赦を」、スコットランド議会に嘆願書提出

    中国・香港(Hong Kong)のショッピングセンターで、ハロウィーンの催しに魔女の扮装で現れたモデル(2005年10月19日撮影)。(c)AFP/Samantha SIN 【2月29日 AFP】英北部スコットランドで28日、中世から第二次世界大戦中までに魔女狩りなどで有罪となった人々の死後恩赦を求める嘆願書2通が議会に提出された。 嘆願書は、エディンバラ(Edinburgh)近郊在住の超常現象信仰家らが中心となって、ウェブサイト上で署名を募ったもの。 1通は「魔術取締り法」(1735年制定)に違反したとして1944年に有罪となった降霊術師ヘレン・ダンカン(Helen Duncan)の死後恩赦を英内相に働きかけるようスコットランド議会に求めるもので、206人が署名した。 ヘレン・ダンカンは第二次大戦中、降霊会で霊視した船乗りの亡霊から英軍艦が沈没したと告げられた。しかし、軍艦沈没の事実は軍

    「魔女に恩赦を」、スコットランド議会に嘆願書提出
    RPM
    RPM 2008/03/01
    夢と魔法の国とはこのこと?
  • ダメな美談 - 玄倉川の岸辺

    たいていの人は「いい話」「美談」が好きだ。 心温まるエピソードを聞いて笑ったり泣いたりしてカタルシスを得る。 それは何も悪いことじゃないけれど、残念ながら世間で流通する「美談」には少なからずダメなものが混じっている。 「ニセ科学」の真似をして「ニセ美談」と呼ぼうかとも思ったが、それだと「事実を偽っている」という意味になる。私が問題にしたいのは「仮に事実であっても、多くの人が感動しても、それでも問題がある『美談』」だ。 とりあえず「ダメな美談」と呼ぶことにする。 とはいっても、考えてみればたいていの美談にはどこかしらダメな部分がある。 「不良少年が人助けした」とか「事故が起きて勇気ある人が人命救助した」という話は美談だ。だが「いいことしても不良だろ」とか「そもそも事故が起きたのが問題だ」と批判することはできる。あまり厳しく言うと「美談なんて世の中には存在しない」ということになってしまう。それ

    ダメな美談 - 玄倉川の岸辺
    RPM
    RPM 2008/03/01
    「「いい話なんだから細かいことにケチを付けるな」と言いそうだ。」同意。細かいことにケチを付けるなという方が、細かいところを気にしているのではないか。
  • 6hotサイトがあえて大手にならない6つの理由

    1日のアクセスが6ヒットに満たない、通称6ホットサイト。弱小サイトとか閑古鳥サイトとか言っても、ほぼ同じ意味だ。 そんなサイトの管理人が「どうして大手サイトにならないの?」と他人から訊かれたときの、6つの言い訳。好きなのを使ってほしい。 客を大切にしたいから サイトにもピンからキリまであって、訪問者が1日あたり1人にすらならないところもあれば、1日何万人というところもある。 大勢の客が来れば、管理人からしたらありがたいが、管理人にとって1人1人の客の価値は下がる。訪問者が1日数人程度ならば、大切なお客様としてお迎えするゆとりもあるが、何万にもなるとその他大勢としてないがしろな扱いをせざるを得ないだろう。 私はサイトに来てくれる1人1人を大切にしたい。だからあえて6hotでい続けるのだ。 6hotでいる限り、私はそれぞれの客を大切におもてなしすることができる。 他人を蹴落としたく

    RPM
    RPM 2008/03/01
    「つまり客が来ないことにこそ意味があるのだ。だからあえて6hotでい続けるのだ。」格好良すぎてしびれる。
  • 「無題」の絵画ってすごく不思議だ - すちゃらかな日常 松岡美樹

    絵画や彫刻なんかの美術作品で、「無題」って作品をよく見かける。 とても不思議だ。 たとえばメッセージ性のある深遠なタイトルをつけ、作品そのものとの相乗効果で自分の創作意図をより有効にアナウンスしよう、とか考えないのかな。 そんな俗事に構わないのが物の天才なんだろうけど。 一方、音楽の世界では、「無題」のポピュラーソングってありえない。演劇や文学もそうだ。美術の人だけが、なんだか別の世界にいるような気がする。 タイトルも含めてひとつの作品なのに、自分のかけがえのない作品を「無題」で終わらせるアーティストの心理ってどんなふうなんだろう? 「無題」でやりすごすくらい肩の力を抜いてモノを作ってる、ってことなのか……。 私みたいな凡人にはやっぱりわからない。

    「無題」の絵画ってすごく不思議だ - すちゃらかな日常 松岡美樹
    RPM
    RPM 2008/03/01
    良くも悪くも松岡さんは物書きのプロだからこういう感覚を抱くのでしょう。本文よりも題名に時間をかけた方がいい、という考え方もあるそうですから。
  • 弱小サイト管理人の愚痴

    弱小サイト管理人の愚痴 ・ メールとか掲示板に書き込みとか、なんか反応があるとうれしいよな。 匿名で「よかった」ってだけのメッセージもらうだけで、 「うぉー!俺は世間に認められたんだ!!いらない子じゃなかったんだーー!!」 って気持ちになるよな。 ・ web拍手来ねぇ。 ・ 掲示板を設置する勇気すらねぇ。 ・ メールアドレス1年くらい晒しているけどスパムすら来ないぜ。 ・ うちの掲示板はスパムの宣伝をめんどくさく削除する以外は99%おれの自作自演。 それでも年に数えるくらいしか書き込みしない。 ・ 広告収入を第一目的とするなら、違法スレスレに片足突っ込んだサイト作った方がはえーよ。 そうすりゃ、乞どもが必死になって広告踏んでくれる。 ・ 稼ぎたい!アクセス欲しい!ってのを押さえればいくらでも乞を寄せられるよね。 ・ 継続は力なり。 弱小サイトの管理人さんたち、適当に

    RPM
    RPM 2008/03/01
    「ランキング投票をクリックしないと(管理人が)落ち込んでやけ酒カッ喰らって入院するかもしれん」 あれは一日一回自分で押すものですよ。多分。
  • SEO検索エンジン最適化チュートリアル

    ローカルSEOとは位置情報に基づく検索をターゲットにしたSEOです。Google検索やGoogleマップでの露出を高めるSEOで、店舗などお客さまの訪問を受けるタイプのビジネスにとっては必須の、しかし難しくはないSEOです。ローカルSEOでは、Googleマップでのポジティブなクチコミを増やすことで比較的容易に露出を高めていくことができます。

    SEO検索エンジン最適化チュートリアル
    RPM
    RPM 2008/03/01
    「邪魔なのはより優れたページ群なのであって、あなたのページよりも優れたページ群を排除する方が、あなたのページのトラフィック増加にはプラスになる」そういうことを言う人に限って自分の…おっと文字数尽きた
  • とあるブログの舞台裏 日平均アクセス数にある壁

    累積アクセス数は続ける事であるていどの突破が可能だが、日ごとのアクセス数は上下変動するので増える方向にもっていく事が難しい。そんなアクセス数にある壁の段階と突破条件を考えて見た(漫画を題材にしている360度の方針転換での経験が基準)。 ・10の壁 ブログを始めたばかりカウンターをつけた直後の壁。相互リンクやトラックバックの付き合いがあれば超えられる。ほとんど閉じた状態でやっていると超えられないことがある。 ・50の壁 更新頻度による影響が大きくでる段階。コツコツとした更新と宣伝で突破可能。 ・100の壁 題材の選択と記事にかける手間暇が問われてくる。めんどうでもランキングに挑戦できるか、トラックバックピープルなどにトラバできるか、とかそこら辺。 ・300の壁 あるていど年季が求められてくるのが普通か。記事数の蓄積とそれが効果的に活かされている事が突破への近道。また落下対策にもなる。 ・10

  • 個人サイト界にも進むアクセス格差社会

    先日、「百数十件もアクセスがありながら、『人が来ない過疎ブログ』とは何事か!」という記事を書いた後に、そういえば昔にもこういう議論があったことを(こうした議論は10年前も10年後も繰り返されるだろうけど)思い出した。 上位2.5%以内のサイトが全体の75%のアクセスを握っているのです。これが消えれば97.5%の利用者が快適なサーバ環境を確保できるのです。 (「巨大なアクセスを有するサイトではない」のか?) 読み物系サイトのランキングサイト『Read Me!』のデータを抽出してみると、コンスタントに数百件のアクセス数を獲得しているのは、上位のほんの数パーセント。さながら人口の数パーセントが国中の富を独占しているアメリカ社会のような比率になっていたのだった。 しかしこれは3年前の話。今はどうなっているのかと、同じくRead Me!でデータを調べて比較してみた。 すると、驚くべきことが分かった。

    個人サイト界にも進むアクセス格差社会
  • 人は一体どれだけの期間、6hotに耐えられるのか - おれはおまえのパパじゃない

    なんかですね、モチベーションがどうのこうのゆーて、サイトの寿命は○○年とかいう話があるわけなんですけども、俺に言わせりゃ全部嘘っぱち。試みに俺はサブアカでサイトやってみたんですよ。そしたら6hot状態をずーっと続けて気付いたらもう2年。その間つけてもらったブクマ数、ゼロ。トラックバック、ゼロ。コメントはつい先日やっと初めてつきました誰とも知らん人から。で、別に誰かに見られないとやる気が起きないとか、そういうのマジビタイチないね。6hot上等。 メールフォームから 3hit/日のサイトを6年つづけてます。 正直感動した。

    人は一体どれだけの期間、6hotに耐えられるのか - おれはおまえのパパじゃない
  • easier than... - CONCORDE

    はてなブックマークに取り上げてもらう3つの方法 - 北の大地から送る物欲日記 304 Not Modified: はてブされるにはどうしたら良いだろうか。 代表(?)で2つだけ参照元に上げますが。 まぁ、なんとなく、分かる気はします。 ならば、さて。 ニフティクリップに取り上げられるにはどうすればいいのだろう? livedoor クリップに取り上げられるには? del.icio.usには? 他にもあるけど以下略(サービス提供各位にはごめんなさい) はてなより数段難しくないですか、これらは(笑) 逆に言うとこれらよりは「攻略法」がありそうなだけでもはてなに分があるのかもしれなかったり。 ということを思いついたのでためらわず書いてみた。

    easier than... - CONCORDE
    RPM
    RPM 2008/03/01
    FC2ブックマークならそれなりに方法があるんですけどねぇ。ただlivedoorクリップはライブドアの公式ブログの記事には比較的よく付いてますね。ライブドアブログのカスタマイズ記事とかなら……。
  • 6hotでも更新し続けられる人々 - 琥珀色の戯言

    人は一体どれだけの期間、6hotに耐えられるのか(by おれはおまえのパパじゃない (10/26)) 人は6hotには耐えられない - 朱雀式 「人は6hotに耐えられるのか?」 それはなかなか難しい質問だなあ、と僕は思います。正直僕は耐えられない(というか、耐えられなかった)のですけどね。以前サイトをやめたときに、全く宣伝無しで新しいサイトをはじめたときは当に辛かった(「サイトを『閉鎖』するという経験」参照)。 でもたぶん、世の中には「6hotでも更新し続けられる人々」というのが存在しているのです。 僕の心の中に、ずっと引っかかっている「テキスト」があります。それは1冊のノートなのですが、僕の親がこの世に遺したものです。中は、たぶん闘病生活を中心とした、死の間際までの日記。 なぜ「たぶん」かというと、僕はそのノートに書かれている文章を1ページ分だけ、読んだことがあったのです。臥せってい

    6hotでも更新し続けられる人々 - 琥珀色の戯言
  • 人は6hotには耐えられない

    で、別に誰かに見られないとやる気が起きないとか、そういうのマジビタイチないね。6hot上等。 (人は一体どれだけの期間、6hotに耐えられるのか – おれはおまえのパパじゃない) 「人は一体どれだけの期間、6hotに耐えられるのか」を命題とするならば、結論としては「耐えられる人はいても平気な人はいない」んじゃないでしょうか。ずっと6hotだと、やはりどこかに物足りなさ、ある種の「飢え」はあるはずです。それが自己承認欲求。 でも、この「承認欲求」というやつは、日では基的に気恥ずかしいものとしでて扱われているので、「自分は気にしない」という人が多いのも事実です。…当に当でしょうか。 おそらく、当に「平気」と言い切れるのは、純粋にメモとして利用しているだけの人か、もしくはアニさんのように既に成功しているサイトがある人か、どちらかしかないと思います。「山なんて登ってみても何もないよ」と

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    RPM
    RPM 2008/03/01
    ネットリテラシーは教えられるものなのか、自分で学ぶものなのか。少なくとも私自身は自ら学んできた。何かあっては遅いものの、「教育」するべきなのか、して効果がどれほどあるのかはちょっとわからない。
  • 「無断リンク上等」なアクセス至上主義と「無断リンク禁止」なコミュニティ主義 - 最終防衛ライン3

    僕も一般化したい病を発症してます>< 絶対的な客観視なんてできません!というか全ての「論」は多かれ少なかれ自分語りですよ〜(逃げ口上) 男女差を例にするのは分かり易いが、男女差で一般化するのは気をよう(心構え) アクセスが少なすぎて閉鎖する男。アクセスが多すぎて閉鎖する女。 文末に「今回述べたことはあくまで一般論としての話ですので」と注意書きがある。「一般論」とすると 「個人的な問題でも一般化したい病」について における一般化による説得力のドーピングではないか。つまり、「一般化したい病」。筆者の意図は「そのような傾向にある」程度なのだろうが、ある差異の理由を男女差に求めるのは質を見誤る可能性があるので注意したい。 男女として一般化するのは(・A・)イクナイ!というか、男女という枠に囚われて質を見逃した例として、男の服は費用計上、女の服は資産計上 というエントリを挙げてみよう。男性はでき

    「無断リンク上等」なアクセス至上主義と「無断リンク禁止」なコミュニティ主義 - 最終防衛ライン3