タグ

2013年9月29日のブックマーク (7件)

  • オンラインブックマークという移り変わりの激しいWebサイトについて

    オンラインブックマークというサービスの価値に、私は当初、懐疑的だった。だが、実際のところ、ブログのネタを探す目的には、非常に役に立っている。 大勢の人間が、わざわざオンラインブックマークをするからには、そのURLには、大勢の人間の興味を惹きつける、何らかの要素がある。それがいいものにせよ、悪いものにせよ、だ。とくに、個人が最近書いた秀逸な技術的なブログ記事などは、このようなオンラインブックマークで話題にならなければ、なかなか見つけにくい。 日語圏では、このオンラインブックマークは、はてなブックマークが事実上独占しているようだ。ただし、はてなブックマークは、英語圏のオンラインブックマークが提供している、ある根的な機能が欠けている。フォーラムだ。はてなブックマークのコメント機能はとても貧弱で、到底、汎用的なフォーラムの代替とは成り得ない。英語圏で有名なオンラインブックマークは、いずれもフォ

    RPM
    RPM 2013/09/29
    はてブよりずっと多機能でツリーみたいなコメントシステムがついてるやつもあったけど、結局メジャーにならずに終わったんだよな。Twitterを真似たサービスがみんな死んだのと同じような感じで。
  • 刑事罰適用1年も売り上げ回復せず NHKニュース

    ネット上に違法に投稿された音楽映画などをダウンロードした人に対する刑事罰の適用が始まって来月1日で1年になります。 ファイル交換ソフトの利用者が減少するなど一定の効果が見られる一方で、CDや音楽配信の売り上げの回復には十分につながっていないことが分かりました。 「改正著作権法」は去年10月1日に施行され、インターネット上に投稿されている海賊版の音楽映画などを違法なものと知りながらダウンロードした人に、刑事罰が適用されるようになりました。 警察が摘発した例はまだありませんが、コンピュータソフトウェア著作権協会によりますと、違法なファイルのやり取りに使われるファイル交換ソフト「Winny」と「Share」を利用しているパソコンの台数が今年は去年より40%近く減るなど、法改正による一定の効果が見られます。 一方で、違法ダウンロードによって大きな損害が出ているCDやDVDなどの音楽ソフトの売り

    RPM
    RPM 2013/09/29
    これそのまま読むと"売り上げ回復せず"じゃなくて「DL違法化して罰則付けたら音楽の売上がむしろ減った」になるのでは。
  • サンバイザー自主回収 紫外線カット95%→実は27%(朝日新聞) - goo ニュース

    【山元一郎】大阪市の帽子卸会社「栗原」がFILAのブランド名で販売したサンバイザーが表示で「紫外線遮蔽(しゃへい)率が95%以上」をうたいながら、実際には27%しかないことが分かった。消費者の指摘で発覚し、栗原が自主回収を進めている。  問題の商品は「FILAオープンワイドバイザー透明色」(希望小売価格税抜き2500円)。今年2月から全国のスーパーなど約250店に約1500個を納入したという。  7月、相模原市の主婦(67)が「UVカットされていない気がする」と購入店に伝え、栗原が検査機関で調べた結果、遮蔽率が27%しかなかった。

    RPM
    RPM 2013/09/29
  • AMDがグラフィックスAPI「Mantle」を発表。次世代機を制したAMDによる「ゲーム開発者囲い込み&NVIDIA排除システム」の正体に迫る

    AMDがグラフィックスAPI「Mantle」を発表。次世代機を制したAMDによる「ゲーム開発者囲い込み&NVIDIA排除システム」の正体に迫る ライター:西川善司 ハワイのオアフ島で開催されたGPU14 Tech Day 米国時間2013年9月25日,AMDはハワイで報道関係者向けイベント「GPU14 Tech Day」を開催し,その場で,新世代GPUシリーズ「Radeon R9」「Radeon R7」を発表した(関連記事)。 そして,同イベントにおいてAMDはもう1つ,非常に重要な発表を行っている。それが,新しいグラフィックスAPI「Mantle」(マントル)だ。 そもそもMantleとは何か 現在,PCゲームのグラフィックス開発においては,マルチメディアコンポーネントAPI※である「DirectX」に含まれる「Direct3D」や,Khronos Groupによる「OpenGL」が,グ

    AMDがグラフィックスAPI「Mantle」を発表。次世代機を制したAMDによる「ゲーム開発者囲い込み&NVIDIA排除システム」の正体に迫る
    RPM
    RPM 2013/09/29
  • 4コアAtomの「Bay Trail」、タブレット向けは新機能満載 (1/4)

    これを搭載した製品の発売時期は今年年末(EOY:End Of Year)ということで、IDFでも様々な試作品が展示されていたが、クリスマスシーズンに市場投入されることになるだろう。 さてそのBay Trail-Tの基的な構造が下の画像だ。基的にはSilvermontコアのCPUに、IvyBridgeなどと同じIntel HD Graphics(ただしShader数は8)、それと周辺回路を組み合わせた形である。 メモリーは、携帯電話などに利用されるLPDDR3と、PC向けに利用されるDDR3の省電力タイプであるDDR3L、さらにSelf Refresh時の消費電力を減らしたDDR3L-RSをサポートしている。 おもしろいのは、LPDDR3では2ch(合計帯域は17GB/秒)なのが、DDR3L-RSでは1ch(帯域は10.7GB/秒)に留まっていることだ。これはおそらく2つの理由がある。

    4コアAtomの「Bay Trail」、タブレット向けは新機能満載 (1/4)
    RPM
    RPM 2013/09/29
  • カメラの現像は暗い部屋で行いますが、赤の光だけはつけていますよね。どうして、赤の光は現像に影響しないんですか? - 私は、現像と... - Yahoo!知恵袋

    解りにくいかもしれませんが フィルムが感光するのは、塩化銀、臭化銀、ヨウ化銀に光が当たり、銀が出来る反応を利用しているからです。 小学校の頃、三角プリズムで虹を作ったことがあると思いますが元々、感光するのは、光の中で青の光だけなのです。 青に感光するだけでは、人間の目に見える物と違う写真になるので緑にも感じる、赤にも感じるように有機質を入れて虹の全部の色に感じるように工夫しているのが一般的に普及している白黒フィルムなのです。フィルムは、完全暗黒で現像し、モノトーンの銀画像になります。これをプリントするのは、青だけに感じる印画紙を使えば良くて、昔は、感度の低い塩化銀紙が使われていました。このときの暗室の電気は、明るい黄色でした。ガスの灯りでも感光しなかったのでガスライト紙と言われてました。 写真を引伸ばすようになって感度の高い印画紙が必要とされ、暗室のライトは、緑色になり、更に高感度と多階調

    カメラの現像は暗い部屋で行いますが、赤の光だけはつけていますよね。どうして、赤の光は現像に影響しないんですか? - 私は、現像と... - Yahoo!知恵袋
  • 自分でフィルムを現像する方法

    最低限必要なのは、 1.フィルム現像 フィルムピッカー:パトローネ(フィルムのケース部)に入ってしまったフィルムを取り出す道具 1300円程度 現像タンク:フィルムを現像するときに使うタンクで通常は丸型、中でフィルム同士が引っ付かないようにするための方法によって 中身が違う。はじめはフィルム式が楽だが片溝式が慣れると楽かも。3000から4000円 各種薬品:現像液、停止液、定着液が必要。いろいろ在りますが、まあ1袋数百円程度です。現像液の交換頻度が一番高い。 いざとなれば停止液は要りません。 保存タンク:薬品を保存するためのタンクです。専用のものがよさそうです。これも数百円程度、停止液は使い捨てなので、フィルム用に2つ在ればよいです。 計量カップ:得に専用のものでなくても、料理用などで十分です。ただし2Lまで量れるものが便利。薬品は粉末や濃縮状態のもの が多いので、これで薄めます。これは1

    自分でフィルムを現像する方法
    RPM
    RPM 2013/09/29