タグ

mediaとliteracyに関するRPMのブックマーク (4)

  • 市民は、どのようにして科学者を見分けたらよいか? - 松永和紀blog

    朝バナナダイエットの話を書いた時に、コメント欄でkさんに質問されて回答し忘れていたことがあった。 おおまかに言うと、「一般市民はどうやって、まともな科学者とナンチャッテさんを見分けたらいいの?」という質問である。うーん、とても大事なこと。回答を考えてみた。 (学会や論文に関する説明がまったく足りないのは百も承知。皆さん、コメント欄でもっと上手な回答を!) ………………………………………………………… まずは学者が一般に発表する説についてです。 質問① たとえば、こういった研究成果(○○は△△の効果があるとか)は、学会の論文で発表されるのが常識なんでしょうか?まず論文ありきなんですか? A.「○○は△△の効果がある」タイプの研究は、学会や研究会等で大量に発表されますが、論文としてはまとめられないものも多いです。 発表は事実上、事前審査がないので研究者にとっては楽だし、宣伝効果もあります。新聞

    市民は、どのようにして科学者を見分けたらよいか? - 松永和紀blog
  • カメラ的日乗3.0 | 広告批評01 「リーブ21 課題編」はひどい

    「リーブ21」のテレビCM「課題篇」はちょっとひどい。 「3.4%の課題」と書いたボードをもった社長が出てきて、 「残念ながら3.4%のお客様に発毛を実感してもらえませんでした」 と言うのを聞けば、あとの96.6%は頭髪が生えた=客が満足したと受け取るのが普通だ。しかし3.4%という数字は「返金対象者コース」で会社が返金に応じた客の割合でしかない。96.6%というのは、返金に応じてない客の割合であって、発毛を実感した客ではない。しかし、これではあたかも96.6%の客が満足しているかのように聞こえる。あからさまにミスリードを狙ったCMだ。 第一、「発毛」の基準はどこにあるのか。産毛が1生えても発毛なのか。使用前と使用後の違いがどれだけなら発毛と見なすのか。来数字で表せるようなものではないはずだ。 意図的に視聴者の誤解を狙ったCMをうるさいくらい流しているテレビ局の責任は大きい。 ※200

    RPM
    RPM 2008/12/20
    "しかし3.4%という数字は「返金対象者コース」で会社が返金に応じた客の割合でしかない。96.6%というのは、返金に応じてない客の割合であって、発毛を実感した客ではない。"
  • 既存メディアはいつまで「生の声」を編集することが正義だと思っているんだろうか - novtan別館

    いやね、素人さんにわかりやすくとか、過度に政治色が強くならないようにとか、そういう理由があって「編集を入れる」ということ自体はやっていいと思うんですよ。でもさ、言ってない事を言った様に見せかけたりとか無駄に政治色があるように見せかけたりとか、言葉だけを繋げて全然違う意図に聞こえるようにしたりとかする、取材された当人の意図と全く違うことを放送することをいつまでも続けているのはどうかと思うんだ。 インターネットがカウンターメディアと言われる一つの要因に、こういう「言ってない事を言ったようにされた」当事者が全世界に「あれは違う」と発信することができるようになった点があると思う。だから、過度に編集して発言の意図をすり替えるような行為はもはや放送局にとって「リスク」なんだよね。あそこの番組は嘘ばっかりだ、とか思われてもアレだし、当人から抗議が来て、嘘吐きか理解できないほどのバカか面白くするならデタラ

    既存メディアはいつまで「生の声」を編集することが正義だと思っているんだろうか - novtan別館
    RPM
    RPM 2008/11/16
    「売れれば正義」「面白ければ正義」「スポンサーが喜べば正義」「とりあえず注目を集めて視聴率を上げれば正義」
  • 単純な疑問を「知るかボケ」で流せば、思考は硬直化する - good2nd

    ネットやってても、キミの世界観は広がらない - Attribute=51 まあ何を使ってても批判的な態度ってものが無ければ硬直するでしょうとは思うんですけど。でもネットに特徴的な部分ていうことでは、短い文章で沢山の人が似たような意見を言っているとき、それをある種の常識とか共通認識というか common sense みたいに感じちゃうっていうのはありそうな気がします。だと一冊長々と読んでても「これは著者の意見」ていう意識を持ちやすいけど、いろんな人が似たようなこと言ってると、なかなか難しくなるところもあると思う。 普通のブログエントリなんかでも十分短いけど、2ch とかはてブのコメントなんかはさらに短くて、その代りに沢山の人が書いてるから。「あーみんなこういう意見なんだ」で多数派に加わって安心しちゃうというのはあるんじゃないかなぁ。もちろん「みんなの意見」が見えるというのも大変なメリットな

    単純な疑問を「知るかボケ」で流せば、思考は硬直化する - good2nd
    RPM
    RPM 2008/08/30
    「知るかボケ」で流す前に、疑問すら浮かばないことも多い。この辺りも「リテラシ」の問題か。
  • 1