タグ

ブックマーク / qiita.com/yimajo (7)

  • iOSでヘッドフォンを抜いた時のイベントをフックする - Qiita

    AVFoundationフレームワークのAVPlayerを使った動画再生などでは、ヘッドフォンやイヤフォンを抜いた際、動画の再生が強制的に止まるようになっており、このイベントをフックできないと動画プレイヤーのボタンの状態は動画が再生されている状態のままになってしまいます。 Googleの純正YouTubeアプリではこのような仕様にしっかりと対応しています。 Googleの純正YouTubeアプリ https://itunes.apple.com/jp/app/youtube/id544007664 ソースコード ヘッドフォンを抜いた時のイベントをフックするクラスをARCで作成し、ソースコードはgithubにおいています https://github.com/yimajo/HeadphonesPluggedDemo 下記の説明はまず動作させてから読むことで理解が深まると思います。 ヘッドフォ

    iOSでヘッドフォンを抜いた時のイベントをフックする - Qiita
  • iPhone実機(iOS6.x)で通信速度を制限する - Qiita

    iOS6から設定画面にある「デベロッパ」の中の"Network Link Conditioner"から 通信速度を制限できるようになっていました。 これで回線が細い時の実機テストや通信エラー時のテストをやり放題ですね…!! 追記: 設定画面「デベロッパ」項目はXcodeのOrganizerで"Use Development"にしていると 表示されるとコメントで教えて頂きました。 やり方 まず下の画像のように設定にデベロッパのセルがあると思います デベロッパをタップするとDeveloper Settingsという 画面が表示されると思います。 Network Link ConditionerセクションのStatusをタップすると、 次のような画面になります ここで例えばEnabelをオンにして3Gを選ぶと Wifi接続しているのにDLで1Mbpsも出なくなりました (実際のWifi接続では2

    iPhone実機(iOS6.x)で通信速度を制限する - Qiita
  • Xcode5から追加されたAsset Catalog最大のメリット - Qiita

    最大のメリットはバージョン管理でコンフリクトしづらくなること Xcode5から追加されたAsset Catalog(ファイルとしては.xcassets)で画像の管理がだいぶ楽になったけど、これの最大のメリットは、新たにプロジェクトに画像ファイルを追加してもプロジェクトファイル(.pbxproj)が変更されないので、svnやgitを使ってる他の開発メンバーとコンフリクトする確率がぐっと下がる...! 従来通りにAsset Catalogを使わなくても開発は進められるけど絶対使った方がいい。 (メリット・デメリットを比較せず)Asset Catalog使わないと言い切ってしまうのは老害ということでどうぞよろしくお願いしたいです (ただ、各メンバーがお互いに画像を追加しあったら.xcassetsが更新されてコンフリクトする気がしないでもないけど、.xcassetsファイル自体はディレクトリで、そ

    Xcode5から追加されたAsset Catalog最大のメリット - Qiita
  • iOS7からのUITabBarのデザインのカスタマイズまとめ - Qiita

    iOS7から変わったUITabBarのデザインよりのカスタマイズについて。と言ってもレンダリングモードだけiOS7からなのでそこだけ注意すればいい。 UITabBarのテキストフォントとカラーを変更する appearanceのsetTitleTextAttributes:forStateメソッドを使う。タブバーの画像はデフォルト。 選択中が赤色、他は非選択(通常時)の青色を設定。 UIFont *font = [UIFont fontWithName:@"HelveticaNeue-Bold" size:10.0f]; //タブ選択時のフォントとカラー NSDictionary *selectedAttributes = @{NSFontAttributeName : font, NSForegroundColorAttributeName : [UIColor redColor]}; [

    iOS7からのUITabBarのデザインのカスタマイズまとめ - Qiita
  • iOS7から画面ロック中の音楽再生/停止ボタンのイベントはUIEventSubtypeRemoteControlTogglePlayPauseではありません - Qiita

    リモートコントロールイベントを受け取れるというのは、iPhoneなどのイヤフォン(4極端子)からの再生、停止、次送り操作も出来るようになります。 iOS7からのremoteControlReceivedWithEvent:メソッドのイベント iOS7より前は、ロック中の再生/停止ボタン押下時はUIEventSubtypeRemoteControlTogglePlayPauseが発生していたようですが、iOS7端末で再生中に画面をロックし、remoteControlReceivedWithEvent:メソッドを調べたところ、再生させようとした際はUIEventSubtypeRemoteControlPlayイベントが発生し、停止させようとした際はUIEventSubtypeRemoteControlPauseイベントが発生するようになってました。 ロック画面での動作をまとめると iOS7より

    iOS7から画面ロック中の音楽再生/停止ボタンのイベントはUIEventSubtypeRemoteControlTogglePlayPauseではありません - Qiita
  • KVOのメソッドの憶え方 - Qiita

    KVOはたまに使うのでいつもメソッドを忘れてしまう。リファレンスや技術サイトを検索してもKVOについての技術側面の説明が多くメソッドを素早く思い出したいときのサイトがないので、そのメモ。 念のため、Xcodeのスニペットに登録できるように変数部分をテンプレート化している。 監視の登録と解除 登録 //KVOの登録 [<#監視対象#> addObserver:<#監視するオブザーバ#> forKeyPath:<#監視対象のプロパティ名#> options:<#監視するデータにどのような物を含めるか#> context:<#任意のインスタンス#>];

    KVOのメソッドの憶え方 - Qiita
  • iOSアプリ開発をする自分が始めたばかりの頃から何度も読みなおしてる本 - Qiita

    iOSについては環境の進化が速く、書籍の内容が古くなっていることがほとんどなのですが Android開発を始めたばかりの僕が読みたかったが面白かったので自分も似たようなことを書いておきます。 詳解 Objective-C 2.0 Objective-Cのメモリ管理の仕組みであるリファレンスカウンタについて理解するために購入。現在発売中の第3版ではARCについても記載されているので最新のものを買うのが良いです。 Objective-Cの特徴であるカテゴリやプロトコル、KVOについても詳細に記載されているので何度も読み返すことになると思います。 Amazonへのリンク: 詳解 Objective-C 2.0 第3版 iOS開発におけるパターンによるオートマティズム マイナビでiPhoneアプリ開発の連載を持たれていたHMDTさんの書かれたです。 UIやメモリ管理、実際のモデル設計など盛りだ

    iOSアプリ開発をする自分が始めたばかりの頃から何度も読みなおしてる本 - Qiita
  • 1