RYoMa_0923のブックマーク (269)

  • LinuxがDockerからPodmanに向かうわけ|谷山 亮治

    ― 10年のコンテナ実践から見えた次世代スタンダード 📆 コンテナ技術の始まり:私とlxc-toolsの出会い(2010年頃)私が初めてLinuxコンテナに触れたのは、2010年ごろのことです。Ubuntuに lxc-tools が登場し、Linuxカーネルの cgroups や namespaces 技術を活用して、プロセス単位で隔離された仮想サーバ(OSフルスタックコンテナ) を実行できることに衝撃を受けました。 当時、私が構築したのは「機能単位で分離したlxc仮想サーバ」による マイクロサービスアーキテクチャ でした。約15の機能別コンテナを連携させ、1つのシステムとして動作させる。Dockerが登場する以前に、マイクロサービス的設計思想を実装していたことになります。 実際、当時のバイトスタッフに異なるホストへの移植テストを依頼し、Ubuntu上では完全な移植性があることを確認しま

    LinuxがDockerからPodmanに向かうわけ|谷山 亮治
    RYoMa_0923
    RYoMa_0923 2025/04/12
    Docker、rootlessモードすでにあるし、RHELとそのクローン以外ではpodmanは選択肢にならないな。あとはDocker desktopつかってて組織が大きくなってPodman desktopに乗り換えるくらい...? (それも微妙な互換性に苦しむしなぁ)
  • 契約版Devinで「社会のバグ」を駆逐する - MNTSQ Techブログ

    「なんで法律はGitHubで管理しないんだ?」 弁護士だった当時の私は、六法全書をめくりながら深夜にボヤきます。 そしてLLMの時代が訪れ、Devinに衝撃を受けました。一方で、弁護士たちは未だに100枚の契約書に赤ペンを入れています。私は思います。 「なんで契約は人間がコーディングしてるんだ?」 LLMがこれだけ進化しているのに、社会の根幹をなすプログラム(法・契約)はまったくアップデートされません。契約に関わるビジネスパーソンは、未だオンプレミスでフルスクラッチ開発を強いられている20年前のエンジニアのような存在です。 そして、、、白状します。契約というコードは、ぶっちゃけバグだらけです。 契約をテストできるのは裁判官だけで、テストのコストが高すぎるため、テストされずにプロダクションコードになります(=契約が締結されます)。 つまり、「なんでもアリ」 です。 …なにより、契約には意図的

    契約版Devinで「社会のバグ」を駆逐する - MNTSQ Techブログ
  • 財布を気にしたくないのでローカルLLM(Gemma3)にコードを書かせてみた - MNTSQ Techブログ

    SREチームマネージャーの藤原です。 LM Studio + Gemma 3 + Cline + VSCodeの環境を自由研究的に試用したので、その報告エントリです。 モチベーション プライベートでコードを書く際も最近はClineなどを使ってLLMを使ってコーディングをすることが徐々に増えてきました。 VSCodeとClineを組み合わせて外部サービスをつかってコードの変更作業を実施する場合、 何かコードの変更を依頼するたびに、財布の中身から少しずつお金が溢(こぼ)れていく感覚があるでしょう。 1回1回の額は少額とはいえ、多数回繰り返すとなかなかの金額になってきます。 会社では予算の範囲内であれば、利用できますが、個人開発の場合はなかなか躊躇してしまうこともあるでしょう。 また、先日Googleが公開したオープンなローカルLLMのGemma 3も話題になったりしています。 そこでAPI課金

    財布を気にしたくないのでローカルLLM(Gemma3)にコードを書かせてみた - MNTSQ Techブログ
    RYoMa_0923
    RYoMa_0923 2025/03/25
    お試ししてみました
  • ノア・スミス「イーロン・マスクを無能と侮るのは危険すぎる」(2025年2月23日)|経済学101

    Vaiz Ha, CC BY 2.0, via Wikimedia Commonsこんな男を侮ったら我が身を危うくしてしまうもっと長文の記事を書いてて,かれこれ2日もかかってる.そこで,合間に別の話をしよう.このところ見かけたバカげた発言のひとつに,こんなのがあった: セス・エイブラムソン: イーロン・マスクの伝記作家として言うと,彼の IQ は 100から 110 の間だと見ている.もっと IQ が高いという証拠は,彼の半生にはまったく見つからない. 「数字の打ち間違いかな」と思う人がいたらいけないので,繰り返しておきたい. マスクの半生には,IQ110 以上を示す証拠はゼロだ. もちろん,この発言はまちがってる.伝記作家のウォルター・アイザクソンによれば,イーロンは1980年代に二度目の SAT 受験で 1,400点をとってる.SAT スコアは IQ と高い相関を示す.見つかるかぎりの

    ノア・スミス「イーロン・マスクを無能と侮るのは危険すぎる」(2025年2月23日)|経済学101
    RYoMa_0923
    RYoMa_0923 2025/03/03
    マーク・アンドリーセンが伝説のベンチャーキャピタリストと言われてしまうことに、時代の移り変わりを感じる...
  • SREチーム内勉強会で入門 継続的デリバリーの読書会を完走しました - MNTSQ Techブログ

    こんにちは!! SREチームマネージャーの藤原です。 2024年6月末から2025年2月頭にかけて、入門 継続的デリバリーの読書会を実施し、完走したのでその報告エントリです。 www.oreilly.co.jp 勉強会の進め方 基的な進め方としては、過去エントリにて解説した通りの進め方に則る形としました。 tech.mntsq.co.jp つまり、 事前に対象とする章を定める 参加者は対象の章を読む 参加者は気になった部分などを引用しながら所感をなどをGoogle Docsに記載する 当日はそれぞれ読んだ内容についてDocs記載内容について説明しながらディスカッションする の形で進めました。 勉強会のログサンプル 書籍の内容について 書籍の内容としては、架空のシステムを対象にストーリー仕立てでCI(Continuous Integration; 継続的インテグレーション)やCD(Cont

    SREチーム内勉強会で入門 継続的デリバリーの読書会を完走しました - MNTSQ Techブログ
    RYoMa_0923
    RYoMa_0923 2025/02/18
    勉強会のテーマを一つ完走したので、エントリを書きました。
  • さくらのクラウド、コンテナをサーバレスで実行する「AppRun」製品版トライアルを開始。トライアル中は全機能が無料に

    さくらのクラウド、コンテナをサーバレスで実行する「AppRun」製品版トライアルを開始。トライアル中は全機能が無料に さくらインターネットは、同社のクラウドサービス「さくらのクラウド」の新機能として、いわゆるサーバレスなコンテナの実行基盤である「AppRun」の製品トライアル開始を発表しました。 AppRunは現在ベータ版で、2025年中に正式リリース予定です。製品トライアル期間中は全機能が無料で提供されます。 AppRunはサーバレスなコンテナの実行基盤 AppRunは、コンテナ化されたアプリケーションを簡単にデプロイし、自動的にスケーリングを行うコンテナ実行基盤を提供するサービスです。Amazon Web Services(AWS)のApp RunnerやGoogle CloudのCloud Runに相当すると言えるでしょう。 コンテナ化されていれば実行可能なため、さまざまなプログラミ

    さくらのクラウド、コンテナをサーバレスで実行する「AppRun」製品版トライアルを開始。トライアル中は全機能が無料に
  • mixi2は、Xと違う「知らないおじさんが乱入しないSNS」に 笠原氏に聞く、収益化の道

    「mixi2は一応、自分の発案だったと思ってるんですけど……」「収益についてはまだ、検討段階というか……」 歯切れが悪い。 新SNS「mixi2」を統括する笠原健治氏(49)のインタビューは、いつもこんな調子だ。シャイで控えめ。慎重に言葉を選ぶ。 だが実績は雄弁だ。東京大学在学中に創業したMIXI(旧:イー・マーキュリー)は現在、連結正社員1600人超・年間売上高1400億円超の大企業に成長した SNSの草分け「mixi」は、笠原社長の下で2004年に公開。2011年3月期のピーク時にはアクティブユーザー1500万、年間売上高161億円(セグメント利益48億円)を稼ぎ出した(当時の決算短信)。 13年に社長をバトンタッチした後は、取締役として新規事業に注力。15年にリリースした家族向け写真共有アプリ「みてね」は現在、世界2500万ユーザー(うち4割が海外)を獲得し、着実に売上を伸ばしている

    mixi2は、Xと違う「知らないおじさんが乱入しないSNS」に 笠原氏に聞く、収益化の道
    RYoMa_0923
    RYoMa_0923 2025/01/15
    う〜ん、そもそもそれはSocialなものと言えるのだろうか?
  • 「『客がスマホから注文するシステム』は全部ダメだからコンサルに勧められたらコンサルごとクビにしていい」という意見に大議論

    ひろじ @kondohi 先に結論から言っちゃえば「客がスマホからメニューを操作するのを前提のシステム」は全部ダメなのでコンサルに騙されて導入を考えている店は全部コンサルごとクビにしていいと思うよ。 2025-01-14 08:53:29 ひろじ @kondohi 「アプリを入れて貰えるとお得なクーポンが貰えるし注文も使うと便利です」というのはOKなんですよ。それは囲い込みをしたい店と客の双方にメリットのある話なんです。 でも「スマホからじゃないと注文できない」のはぜんぶダメ。即刻席を立つべきレベル。 2025-01-14 08:55:27

    「『客がスマホから注文するシステム』は全部ダメだからコンサルに勧められたらコンサルごとクビにしていい」という意見に大議論
    RYoMa_0923
    RYoMa_0923 2025/01/15
    某オーダー系のSaaS、トランザクション周りに問題があるのか、注文をこぼす傾向あったのでまじで注意なんよね......
  • 在外邦人「パスポート申請アプリ、日本語設定のiPhoneじゃないと起動すらしない」

    Makoto Sakata @sakatam 「オンライン在留届」というWebアプリ開発のバッドノウハウを煮詰めたサイトで申請をすすめて、写真撮影のパートだけを行うアプリらしい。 約一年前にリリースされてるんだが、なぜブラウザで完結させなかった?もしかしてMediaDevices APIを知らなかったとか…? 2025-01-03 05:04:13

    在外邦人「パスポート申請アプリ、日本語設定のiPhoneじゃないと起動すらしない」
    RYoMa_0923
    RYoMa_0923 2025/01/05
    よく審査通ったなというのと、多分検証用端末がまともに現場にないので察してあげて
  • 最近のM-1は各審査員がだいたい90前後の点数をつけるので「一人だけ極端な点数をつける人がいた場合」という脆弱性がある?

    Miwa - azooKeyの開発者 @miwa_ensan そういえば、M-1を見てたら各審査員がだいたい90前後の点をつけていたんだけど、もしも一人だけが0-100の範囲の高い分散で得点をつけてたら実質その一人が支配的になる点で脆弱だなーと思った 2025-01-02 23:13:50

    最近のM-1は各審査員がだいたい90前後の点数をつけるので「一人だけ極端な点数をつける人がいた場合」という脆弱性がある?
    RYoMa_0923
    RYoMa_0923 2025/01/05
    判断が極端な人が影響力が大きくなるの、職場でもありがちってのと同じ構造だ
  • エンジニアは事業を理解すべきか?|naro143

    最近、エンジニアは事業を理解すべきか?という話題をよく目にします。様々な経験や背景がある中での議論なため、多くの意見があり難しい話題だと思います。 エンジニアの主戦場は技術私は技術も事業も好きです。でもエンジニアです。 能力を表すのも求められるのも技術です。 まずは頭の中にあるアイデアを実現できる技術力は大前提で、その上で「エンジニアは事業を理解すべきか?」を考えるべきだと思っています。 事業への理解があることは、技術力がないことの免罪符ではありません。 むしろ事業への理解は技術力の一部です。 そもそも良いエンジニアに事業の理解は必要技術の意思決定において、前提や課題や目的の理解は大切です。仕事においては、事業や市場や顧客のドメインの理解がないと意思決定はできません。 エンジニアが事業をできる必要はありませんが、知識として事業を理解する必要はあります。 ちょっと不思議ですが、良いエンジニア

    エンジニアは事業を理解すべきか?|naro143
    RYoMa_0923
    RYoMa_0923 2024/12/27
    理解していないよりしている方が楽になるよというだけの話ではあるのよね
  • Slackで要件を書かずに「質問があります。詳細はスレッドに記載」をやめたほうがいい理由 - CARTA TECH BLOG

    Slackで「質問があります。詳細はスレッドに記載」をやめたほうがいい理由 この記事はCARTA TECH BLOGアドベントカレンダー12/2の記事です。 こんにちは。CARTA MARKETING FIRM でエンジニアをしている 前田@brtriver です。アドベントカレンダーということで、ちょうど最近社内のブログに書いた記事を、社内に限らずテキストコミュニケーションツールを使っている会社では似たようなことが起きているのではないかということで、軽くリライトしてアドベントカレンダーの記事にしたいと思います。 要件書かない「詳細はスレッドに記載」はパブリックに情報を共有する手段としてはイマイチ Slackで「質問があります。詳細はスレッドに記載します」と書いて、スレッドに詳細を書くコミュニケーションを見かけることがあります。こんな感じですね 要件があることだけを短く伝えて、詳細をスレッ

    Slackで要件を書かずに「質問があります。詳細はスレッドに記載」をやめたほうがいい理由 - CARTA TECH BLOG
    RYoMa_0923
    RYoMa_0923 2024/12/03
    スレッド使うのは構わない。チャンネルにも投稿を有効にして投げてくれい
  • ラズパイ全モデルでWaylandに対応——Raspberry Pi財団、Raspberry Pi OSの最新版をリリース|fabcross

    Raspberry Pi財団は2024年10月28日、Raspberry Pi OSの最新版をリリースした。Raspberry Piの全モデルで、ディスプレイ環境をX11からWaylandへ移行可能になる。 2023年に発表したRaspberry Pi OS「Bookworm」は、Raspberry Pi 4/5のみがディスプレイサーバーWaylandにデフォルト設定されており、起動するとWaylandコンポジタが立ち上がるが、それ以前のモデルは引き続きX Window System(X11)を使用する必要があった。今回リリースした最新版では、Wayland用コンポジタをlabwcに設定することで、すべてのモデルでもWaylandへの移行が可能になる。 X Windowは長年にわたり、多くのLinuxディストリビューションで利用されてきたが、近年パフォーマンスや安全性に優れたWayland

    ラズパイ全モデルでWaylandに対応——Raspberry Pi財団、Raspberry Pi OSの最新版をリリース|fabcross
  • 話が盛り上がらない、雑談ができない人の根本の原因 ファシリテーションの達人が語る「抽象化」のスキル | ログミーBusiness

    の学びを深めるオンライン講座「flier book camp」を運営する、株式会社フライヤーが主催したイベント。1on1に苦手意識がある方や、職場の人間関係を良くしたい方に向けて、悩みを解決するヒントをお伝えします。記事では、株式会社学びデザイン代表取締役の荒木博行氏がゲストに登場。「抽象化」のスキルの重要性や、ぬるっと論点が変わる会議でファシリテーターがすべきことについてお伝えします。 前回の記事はこちら 話が盛り上がらない人は「抽象化」が苦手 久保彩氏(以下、久保):荒木さんはよく著者の方と対談されますけれども、を1回ばーっと読んでおいた上で、「ここを聞きたいな」というポイントをあらかじめ定めている問いもあるし。もし相手の方の問いがおもしろかったら、設計した問いは捨てて、その方の話をぐっと深掘りするみたいな柔軟性を持っていますね。 荒木博行氏(以下、荒木):僕は問いすら用意して

    話が盛り上がらない、雑談ができない人の根本の原因 ファシリテーションの達人が語る「抽象化」のスキル | ログミーBusiness
    RYoMa_0923
    RYoMa_0923 2024/10/08
    本質的にテクニックでの会話って限界があって結局のところ共通の話題をどこまで互いに持ち合えるか?興味を持てるか?が全てなのよね
  • terraform-aws-provider 5.68.0 で非推奨になった aws_iam_role の inline_policy の改修を行ったときのメモ✍ - 継続は力なり

    タダです. terraform-aws-provider 5.68.0 で以下の引用文にあるように aws_iam_role にて inline_policy を使用するのが非推奨になり aws_iam_role_policy が代替先になりました.この記事では,そのリソースの改修を行った備忘録を書きます. resource/aws_iam_role: The inline_policy argument is deprecated. Use the aws_iam_role_policy resource instead. github.com inline_policy から aws_iam_role_policy へ書き換え aws_iam_role のinline_policy を使用していた下記の IAM リソースがあったとします.この状況で terraform plan を試す

    terraform-aws-provider 5.68.0 で非推奨になった aws_iam_role の inline_policy の改修を行ったときのメモ✍ - 継続は力なり
    RYoMa_0923
    RYoMa_0923 2024/09/29
    そういえばそういうポリシーの付け方もできたね
  • S3のs3:ListBucketのプレフィックス指定で少し時間を溶かした話 - MNTSQ Techブログ

    こんにちは! SREチームマネージャーの藤原です。 今回はライトな話題として、s3:ListBucketのプレフィックス指定で時間を無駄にしたお話をしたいと思います。 よくあるs3リソースへのアクセス用ポリシー 特定のS3バケット内オブジェクトへの書き込み、読み込み、一覧表示としたい場合以下のようなIAMポリシーを作成することがよくあるでしょう。 { "Version": "2012-10-17", "Statement": [ { "Effect": "Allow", "Action": [ "s3:PutObject", "s3:GetObject", "s3:ListBucket" ], "Resource": [ "arn:aws:s3:::バケット名", "arn:aws:s3:::バケット名/*" ] } ] } 特定のバケット内のオブジェクト全ての場合はこれで問題ありません。

    S3のs3:ListBucketのプレフィックス指定で少し時間を溶かした話 - MNTSQ Techブログ
    RYoMa_0923
    RYoMa_0923 2024/09/11
    微妙にハマりがちな事柄についてライトにまとめました
  • GPUクラウドをみんな知らない ニーズのなさか、伸びしろか

    「国内利用率わずか5.4%、約9割が海外サービスを利用」。8月29日にGMOインターネットグループから発表された「GPUクラウド利用実態調査」の見出しにはちょっと驚いた。生成AI全盛期の最中、GPUの需要はうなぎ登りだと思っていたが、GPUクラウドの利用はまだまだだ。果たしてどの程度の需要が望めるのだろうか? 「2000基のGPUはすでに売り切れた」と聞いたばかりなのに GPUクラウドは文字通り、AIの計算処理に不可欠とも言えるGPUをサービスとして提供するクラウドサービス。複数のGPUを搭載したGPUサーバーや複数サーバーのクラスターをサービスとして利用できる。 GPUクラウドはGPUの大量調達能力に加え、電力を消費するため、潤沢な電力供給が可能なデータセンターにしか設置できない。そのため、今まではサービスとして提供できるのは、グローバルのパブリッククラウド事業者がメインだった。しかし、

    GPUクラウドをみんな知らない ニーズのなさか、伸びしろか
    RYoMa_0923
    RYoMa_0923 2024/09/04
    使いたい人、必要な人はすでに手をつけているし、そうでない人は知る必要すらないというのが勝手な印象
  • なぜプログラミングを「開発」と呼ぶのか、他業界が感じるITプロジェクトの違和感

    なぜプログラミングを「開発」と呼ぶのか、他業界が感じるITプロジェクトの違和感 プロジェクトマネジメント編 今回は、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進やIoTプロジェクトなどで他業種のエンジニアと共同作業を行う場合、気を付けた方がよい用語を取り上げる。以前にも書いたが、筆者は日立製作所在籍時にグループ内のコミュニティー活動を通じて、電力、鉄道車両、昇降機(エレベーター、エスカレーター)、自動車部品、家電など、様々な事業でプロジェクトマネジメントに関わる仲間たちと交流を持つことができた。また、2000年代後半に1年半ほど、ITを離れて社のモノづくりを統括する部門に移り、全社にプロジェクトマネジメントを普及する仕事に携わったことがある。 こうした交流を通じて、彼らから指摘されたり、会話の中で話題になったりした用語の違いを紹介する。 「設計が先で、それから開発」は常識か? その用語と

    なぜプログラミングを「開発」と呼ぶのか、他業界が感じるITプロジェクトの違和感
    RYoMa_0923
    RYoMa_0923 2024/09/03
    プログラミングを開発と呼ぶ?呼ばないし、読んだことないなぁ。実装(implement)ならわかる。
  • JR東日本の「TRAIN TV」が不評

    HIKAKIN😎ヒカキン 【YouTuber】 @hikakin 山手線がヒカキンだらけに!?🚃 ※エイプリルフールじゃありません @traintv_pr ※駅及び駅係員へのお問合せはご遠慮ください pic.x.com/g8pmj0d4ew 2024-04-01 19:48:15 みのちゃん🐔🍗🔥 @craft_mino 通勤電車の中で流れてるトレインフォ? トレインTV? 正式名称わからんけどあの液晶の豆知識や役立ち情報を結構楽しみに見てたんだけど最近YouTuberの動画みたいなつまらない○○チャレンジみたいのが増えてきてあーあって感じである 2024-04-03 08:16:39 TRAIN TV【公式】 @traintv_pr ╭━━━━━━━━━━━━━╮ 🚃#TRAINTV 4月1日開局📺 ╰━━━━━━v━━━━━━╯ #ヒカキン 、#チョコプラ をはじめ 人気

    JR東日本の「TRAIN TV」が不評
    RYoMa_0923
    RYoMa_0923 2024/08/30
    みたくないならみなければいいのよ。手元のスマホなり本なりを覗き込んでればよか
  • 監視ツールを迷ったら CloudWatch から始めてみるのもありなのでは - カミナシ エンジニアブログ

    こんにちは、新規プロダクトの開発をしています、a2 (@A2hiro_tim )です。 昨日、開発してきたプロダクトについて、正式リリースを発表させていただきました 🎉 prtimes.jp employee.kaminashi.jp さて、新規プロダクトの立ち上げは、技術選定や運用ツールの自由度が高く、どの監視ツールを使うか、選択に迷うこともあると思います。 我々のチームでは複数ツールの使用経験はあるものの、特定のツールの導入経験や深い知見があるメンバーはいなかったので、フラットに比較検討し、 Amazon CloudWatch の利用から始めてみよう、と意思決定しました。 主な選定理由は、 AWS エコシステムの中で完結できるため、Terraform Cloud などの既存の設定を流用できて新しく覚えることが少ない、AWS 上でコストを一元管理できる、等のメリットがある。 サービス開

    監視ツールを迷ったら CloudWatch から始めてみるのもありなのでは - カミナシ エンジニアブログ
    RYoMa_0923
    RYoMa_0923 2024/08/28
    昔に比べると昨日も充実してきたし、CloudWatchを作り込むというのもありな気はしますね。