歴史修正主義に関するRattyのブックマーク (12)

  • 「#コンビニはエロ本を売らずにおむつを売れ」に見たフェミニストの憂鬱

    子育てとジェンダー問題はネット上で議論が白熱しやすい。「#コンビニはエロを売らずにおむつを売れ」は、その合わせ技だった。 おむつがコンビニで売れない理由を連投ツイートする議員も 3月の初旬、ツイッター上で一時的にあふれたハッシュタグが「#コンビニはエロを売らずにおむつを売れ」だ。なぜ一部のユーザーがこのタグを使い始めたかはいったんさておくとして、このタグには賛否両論が噴出した。 賛成意見の中には売ってほしいという育児中の人からの声のほか、「コンビニ店員ですけれども、立地的におむつの要望多くて、実際売れてます」といった実際の店員からの意見もあったが、反対意見の中には「『お客様は神様』目線でコンビニ側の事情が考えられない想像力のない奴が考えてる意見だな」「ドラッグストアの安売りとかでまとめて買う事が多く、コンビニに置くには場所う割には値段的に売るのが難しい」など、商売を行う側の視点がない

    「#コンビニはエロ本を売らずにおむつを売れ」に見たフェミニストの憂鬱
  • Ingressユーザーがこつこつと作り上げてきた世界をポケモンGOがぶちこわす

    古参Ingressプレイヤー@田舎なので、数年前からこつこつとポータルを申請をしてきた。 申請したポータルが実際に生えるまでには1年以上かかったりする もともとIngressのポータルというのは、不思議パワーのXMとやらが湧く場所という設定になっている。 XMはヨーロッパで発見され、古代からあったが初めて観測されたという未知のエネルギー。 そのエネルギーが湧いている場所を調べると、やはり古代からあり、人の集まる場所でパワーを 貰い続けていた仏像、神社、お寺、銅像、建物、もしくは人が集まる場所のシンボルマークだったと。 なのでナイアンテックがポータルと認めてくれたのは前述のものが多く、神社仏閣祠だけはたくさん ある田舎ユーザーはせっせとそれらを申請し続けていた。 最初はほとんどなかったポータルがみなの協力で増えていく様は嬉しかった。 地元の大きなテーマパークなどは、複数のポータルが生え、いわ

    Ingressユーザーがこつこつと作り上げてきた世界をポケモンGOがぶちこわす
    Ratty
    Ratty 2016/07/31
    ここぞとばかりに「ingressユーザーは迷惑をかけてなかった」ってことにしようとする連中がいろんなところに湧いてるなあ
  • 花田十輝先生の思い出 - 高度に発達した気遣いは、気違いと区別がつかない

    いま大人気の、旧日海軍の艦艇(プラスα)を擬人化したキャラクター(艦娘)が多数登場するブラウザゲーム『艦隊これくしょん』(以下『艦これ』)のTVアニメ版が、来年の1月から放送開始するようだ。 アニメ「艦隊これくしょん -艦これ-」公式サイト ようだ、と他人事みたいに言うのは、自分自身は艦これを全くプレイしたことがなく、ノベライズなどの派生作品にも一切触れておらず、軍艦の知識もほぼ皆無なため、このアニメ自体にはさほど大きな興味を抱いていなからだ。つまり、みたいも何も実際他人事でしかない。薄いもまだそんなに読んでないしね。 わたしのことはともかく、当然のことながら艦これのファンにとってはこのアニメは待ちに待った大きなメディア展開であり、情報が公開されるたびに様々な反応が起こっているのをそこかしこで見かける。この大騒ぎに混じることができないのはちょっと悔しい。 だが、艦これアニメに対する原作

    花田十輝先生の思い出 - 高度に発達した気遣いは、気違いと区別がつかない
    Ratty
    Ratty 2014/09/16
    とりあえずアイマスPと如月好きの前で同じことを言って殴られてこい。花田十輝を擁護したいならもっとマシな作品あるだろうになぜよりにもよってこの2作?
  • 『ガサラキ』はとてもとても面白いのだが? - 法華狼の日記

    まとめでは不評らしい平安編も、曲調から映像まで一新したOPとEDからして絶品で、まとまりある短編伝奇アニメとして完成度が高い。鬼と皇をめぐる内裏の抗争劇を、モノクロに近い色調でじっくりと間をとって描いた。絵コンテを手がけた望月智充のうまさが出ていたと思う。 元々は"「萌えキャラ批判しかしない自称硬派()はまずガサラキを借りてきてお前の妄想を実際に映像化したときの面白くなさを噛み締めるといいよ」反応まとめ"だったよ - Togetter むしろ表層的な萌えキャラやロボットアクションを投入してフックを作っておきながら、多くの視聴者が持っていた「お前の妄想」を凌駕しすぎてしまって、物語が進行するにつれてふりおとしていった作品と考えるべき。そこが『FLAG』の、最初から必要最小限の設定にしぼり、さらに斬新な表現手法で視聴者を選びぬいたのと異なるところ。 いっそ『ガサラキ』も最初から、ロボットアクシ

    『ガサラキ』はとてもとても面白いのだが? - 法華狼の日記
    Ratty
    Ratty 2013/07/12
    一次資料に当たれば15分でバレるレベルの嘘だけど、実際に手間かけて確認する人はなかなか居ないからなあ。
  • バンダイチャンネル無料体験をきっかけとした『アイドルマスターXENOGLOSSIA』への絶賛の声。

    6/15(金)23時59分まで実施中のバンダイチャンネル月額1,000円見放題 3日間無料体験キャンペーンをきっかけに『アイドルマスターXENOGLOSSIA』を見た人々から寄せられた絶賛の声。 キャンペーンページ http://www.b-ch.com/contents/feat_monthly_3days/ 作品ページ http://www.b-ch.com/ttl/index.php?ttl_c=827

    バンダイチャンネル無料体験をきっかけとした『アイドルマスターXENOGLOSSIA』への絶賛の声。
    Ratty
    Ratty 2012/06/10
    どう見ても絶賛じゃない件
  • 中里キリさんの事務所からの声優ゴリ押しなんて幻想はぶち壊してくれるというようなお話し

    AKBアニメをAKBだからと言うところで拒絶してたりアイマスDSのキャストが叩かれて頃の空気感に対して仕組みが判ればそれは違うって判るっしょ?と言うお話し

    中里キリさんの事務所からの声優ゴリ押しなんて幻想はぶち壊してくれるというようなお話し
    Ratty
    Ratty 2012/03/12
    「ごり押し否定論」もしくは「戸松実力伴ってるよ論」か。アイマス絡みはどうして歴史修正主義が湧きやすいのか
  • 『アイドルマスターXENOGLOSSIA』が傑作だという結論が出ました。

    @nrknbnyyyy さんがOVA版『怪盗天使ツインエンジェル』をご覧になられた感想tweetから話は『XENOGLOSSIA』へ。 何度目かはわからない、「傑作」という結論に至りました。

    『アイドルマスターXENOGLOSSIA』が傑作だという結論が出ました。
    Ratty
    Ratty 2011/10/23
    いつものアレ
  • やはりキングコング西野亮廣を中心にお笑い界は回っている - toroneiのブログ

    キングコング西野亮廣 嫌われるには理由がある!? 天才を悩ませる「出た杭の憂」 - 日刊サイゾー 最近mixiニュースの「注目のピックアップ」に、こういうお笑い関係の硬派なコラムが載ることが、一時に比べて減っていたので、久し振りにこの記事がmixiの右カラムにリンクが貼られていて、もうこれだけ注目される存在というのが、西野の持っている器の違いなんだよと思うわけですが、この記事に対する反応の多くが、お決まりの定型文のような西野叩きばかりということに、改めて辟易とさせられる思いです。そんなお決まりの言葉で、定説となったレッテルに則って、人を叩くことしかできない連中に、他人の才能や面白いかどうかなんて語られるなんて、改めて西野はようやってると思いました。これだけよく存在が大きくなったよ。 [mixi] 【この芸人を見よ!74】キングコング西野亮廣 嫌われるには理由がある!? 天才を悩ませる「出

    やはりキングコング西野亮廣を中心にお笑い界は回っている - toroneiのブログ
    Ratty
    Ratty 2010/04/28
    「1+1=3だ」という主張に、「お決まりの定型文」ではない批判をするのはなかなかに困難でしょうなあ。
  • けいおん!(アニメ)は原作とテーマが違ってきているって話と花田十輝 - WebLab.ota

    何故彼女たちはバイトをする必要があったのか? 〜けいおん!〜 - WebLab.otaのコメント欄から引用 そもそも原作漫画ではバンドに対するモチベーションがそんなに高くないんですよ。合宿に行けば練習せずに即行で遊ぶし、ギターの練習をしばらくしてなかったからコードを忘れたりする。それこそあずにゃんがマジギレするくらいバンドに対するやる気がない(その後で彼女たちなりにマイペースにやってるよとフォローはされてましたけど ここから考えると原作漫画のけいおんはバンドに対して高いモチベーションを持たない女子高生達がゆるーく部活動としてのバンドを楽しむという漫画なのだと思います。 (中略) これに対してアニメのけいおんはバンドに対して高いモチベーションを持つ女子高生たちによる部活動ライフという路線で進められています。言ってみれば原作は趣味でバンドをやっているんですが、アニメだと将来プロを目指してるのか

    けいおん!(アニメ)は原作とテーマが違ってきているって話と花田十輝 - WebLab.ota
    Ratty
    Ratty 2009/04/18
    ”非常に優秀な脚本家だ.”
  • なぜアニメ「とらドラ!」は失敗したのか

    「とらドラ!」失敗への軌跡 放送前 ・大河役に釘宮理恵という安直なキャスティングでブーイング。 ・アニメ版イラスト公開。キャラデザイン崩壊に大ブーイング。 放送開始 ・大事な物語の導入部で原作エピソードを端折りまくった展開。以後にわたって感情移入を阻害される。 ・謎の原作改悪。3話にて原作との致命的な齟齬が発生。 ・原作文庫一冊分を2話で終わらせる急逝。詰め込みによる演出の空回り。(例・溺れた竜児を助けたシーンの激昂) ・アニメ版の絵に慣れた者が原作最新刊の表紙を見てその違和感にブーイング。 終了後 ・アニメと原作が同時に終わる事で第二期への展開が不可能になり、 視聴者に原作文庫を手に取らせる求心力の低下というメディアミックス物としての失敗が予想される。 何より一番の失敗は、「一見失敗していないように見えてしまっていること」

    なぜアニメ「とらドラ!」は失敗したのか
  • 森且行の存在を信じない母 - 火薬と鋼

    私の母は、分野によってはかなり記憶が曖昧だ。マニュアルをアニマルと呼んだ事があるほどだ。 1月31日のテレ朝で放送された「SMAP がんばりますっ!!」という番組で、SMAPの過去を追う企画があった。 そこではSMAPの元メンバーでその後オートレーサーとして活躍している森且行が再現映像に登場しなかったし、過去のVTRでも多くの登場シーンが削られて「いなかったこと」にされていた。 で、番組前に私はそうなることを予想して森且行の話を母にしたのだが、「そんな人はいなかった」と母は全く信じないのであった。 問題の番組では木村拓哉が森に言及したことで、かなり制限つきとは言え森且行の全てを消した内容にはならなかった。 だが母はかなり寝ながら(文字通り睡眠に入っている)番組を見ていたので、その辺は全く見ていなかったらしい。 そんなわけでその後も母は森且行の存在を信じていない。 しかし、後日話をしたところ

    森且行の存在を信じない母 - 火薬と鋼
    Ratty
    Ratty 2009/02/04
    これはタグを付けざるをえない
  • 削除しました。ブックマークも外してください。

    自分の中でのアニメオタク(特に萌えオタ)に対する嫌悪感が一体何なのかきちんと考えてみた。すると恐るべき結論に達してしまった。これから書くことは正直私も断言して良いものかどうか躊躇している。しかし、アニメ文化の発展のためにも、心を鬼にして書かなければいけないことだ。アニメオタクは何もアニメに貢献していない! 今までも、そしておそらくこれからもずっとそうだ。これは岡田斗司夫のような豚野郎の言う「オタクは死んだ」でも、東浩紀のような豚野郎の言う「読者の質が悪い」でも、宇野常寛のような豚野郎が言う「萌えオタはクズ」でもない。もっと根幹に関わる重大なことだ。そして恐ろしい事実だ。まず、オタクオタク向けに作ったオタクアニメが大きな評価を得てきたことは今まで一度たりともない。名作を作ったクリエイター側は言うまでもなく、『ガンダム』の富野由悠季は仕方なくアニメの現場に降りてきた人だし、『攻殻機動隊』の押

  • 1