タグ

2015年6月19日のブックマーク (7件)

  • とってもセンチメンタルまさ子

    月刊コミックニート とってもセンチメンタルまさ子 リンクはご自由に 4・04 更新分 私はまさ子 朝ごはんべないと元気でないから おじいちゃん残せしモノ 芋中編その1 愛、マイパワー 芋中編その2 図書棟のおばけ 図書棟のおばけ その2 図書棟のおばけ その3 妹が来るッ! 妹が来るッ!その2 妹が来るッ!その3 妹が来るッ!その4 革命喫茶『自由主義』 前編 革命喫茶『自由主義』 中編 革命喫茶『自由主義』 中中編 革命喫茶『自由主義』 後編 とってもセンチメンタルの夜が明ける 北狼、吠える ボイン 突然きた バイナリ拳 登場人物(気が向いたときに更新) FA コメント返信 作者コメント:久しぶりだったんですけど結局全然進みません うえむらへのお便り。 〒

    Re-KAm
    Re-KAm 2015/06/19
  • 博士ちゃんねる

    というわけで、ダラダラと10年くらいはやるつもりでいた当サイト、管理人の心境にいかなる変化があったのか。「諸般の事情」とやらはなんなのか。

    Re-KAm
    Re-KAm 2015/06/19
    管理人が前面に出てくるまとめサイトって割と好きだったりする
  • 古語として出会いたかった言葉 - 真顔日記

    2015-06-13 古語として出会いたかった言葉 真顔で考える 罵倒に使われることばというのは、たいてい響きが面白いものである。 しかし、罵倒のことばというのは感情と強烈に結びついているものであるから、その響きの面白さを味わうことは、むずかしい。響きの面白さを味わうためには、言葉の意味には、いったん退場してもらわねばならない。 たとえば「バカ、アホ、死ね、クソ」などの言葉は、感情と強烈に結びついている。たいていの人は、耳に入った瞬間(あるいは文字として目に入った瞬間)に、感情が反応するだろう。 感情が反応すると意味が生まれる。意味が生まれれば響きは消える。「バカ」という言葉の響きだけを楽しむことは、現代の日人にはなかなか難しいことだろう。しかし、小説なんかで古い罵倒の言葉を見ると、あまり感情と結びついていないから、その言葉の響きが、すばらしい迫力であらわれる。トウヘンボク、とか好きであ

    古語として出会いたかった言葉 - 真顔日記
    Re-KAm
    Re-KAm 2015/06/19
  • B'zの稲葉と同居しても自分は歌がうまいと思えるか? - 真顔日記

    今の家に住みはじめるまで、私は一人のネコ好きを自認していた。なんせ実家でもネコを飼っていたし、犬とならば迷わずネコを選ぶほどのネコ好きである。 しかし、三十一歳女性と同居するようになり、この女の圧倒的なまでのネコ好きぶり、というかネコ狂いと言ってもいいような日常を目にした瞬間、気軽に自分はネコが好きだと言えなくなった。 「好き」というのも相対的なものである。たとえば、あるアーティストのヒット曲をちらっと聞いて「好き」と言うのも、インディーズ時代から何十年と追っかけて「好き」と言うのも、言葉にするならば「好き」なわけである。 このズレから「古参ファンとにわかファン」のような揉め事も起こるんだろうが、その意味で言えば、私と同居人は、同じネコ好きでもレベルがぜんぜん違う。 そして圧倒的な存在と同居したとき、人は自分の半端さを思い知らされる。私はこの数年、もう気軽にネコ好きを自称できなくなってお

    B'zの稲葉と同居しても自分は歌がうまいと思えるか? - 真顔日記
    Re-KAm
    Re-KAm 2015/06/19
  • 実写化アレルギーとか気安く言わないで欲しい

    まず結論から言うとだ、良い作品もある、が、クソが多いから「止めてくれ」って反射的に叫ぶんだよ。 判るか? 例えばオマエがゴリゴリの童貞で秋月電子にパーツセットを買いに行く時にだ、 良い匂いのする女性、つまり美女に話しかけられたとしよう。 A:シルクスクリーンをローンで買わせようとする悪徳販売員B:0.1μFのセラミックコンデンサを買いに来たけど店を探してる妙齢の女性Bの可能性も確かにゼロではない。 僕これから25個セット買うから10個お譲りしますよ、と発展する可能性も、存在までは否定出来ない。 だがな、常識で考えた場合、即座にお断りするのが一番正しいんだよ。 ソコ!2時間拘束されても女性と5分話せたんだからお得とか言うな。 クソムリエによる、悪くはなかった実写化作品結論から言ったら短くなったので、折角だから(罵倒されること前提で)オススメ実写化作品を上げておこう。 なお、自称から判る通り嫌

    実写化アレルギーとか気安く言わないで欲しい
    Re-KAm
    Re-KAm 2015/06/19
    冒頭の例えが好き
  • 小学生のとき、多分文集か何かだったと思うけれど、名前の由来や長所短所..

    小学生のとき、多分文集か何かだったと思うけれど、名前の由来や長所短所を書く親の欄に「長所・なし」と書かれたことがある。 母は私の長所が思い浮かばずにしばらく悩んでいて、どうしよう何を書こうと私に相談してきた。 何も思い浮かばないんだったらなしでいいんじゃないの?と言ったのは覚えてる。それもそれで面白いからいいや、と子供心に思ったのも覚えてる。 母は私の言葉通りに書き(え、ホントになしって書くんだと驚いたことも覚えているから、おそらく当にそう書くとは思っていなかったのだろう。なんだかんだ言って最後には長所を書いてくれると思っていたのだろう)、それが文集になり皆の目にさらされるとは思っていなかったらしく、知らなかった「なし」と書くんじゃなかったと後から言っていた。 ああ、何も思い浮かばずに子供の言葉通り「なし」と書いたのに、それが文集にのると知ってたら違うことを書いたってこと?嘘を書いたって

    小学生のとき、多分文集か何かだったと思うけれど、名前の由来や長所短所..
  • エレクトロニカ詰合せ

    自分用に作成、至福の一時をあなたにも(・ω・*) ↓曲の始めへジャンプ(Jump to the beginning of the song) 1.Re: Bug Beats / no.9 0:00 2.Princess / no.9 6:38 3.Life Of The Sun / no.9 12:19 4.Solitude / Ametsub 15:40 5.Snowy Lava / Ametsub 21:42 6.2 Cats / Ametsub 25:56 7.Song For Two Wheels / I am robot and proud 30:18 8.the catch / I am robot and proud 33:43 9.Pinch of Peer / Kettel 37:36 10.Sekt I Sing / Kettel 41:50 11.Halo / aus

    エレクトロニカ詰合せ