タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (36)

  • ビットコインは本当に安全なのか、理論研究が示す意外な落とし穴

    ビットコインにおけるブロックチェーンは、暗号技術を駆使することで、類い希な耐改ざん性を実現した。 しかし、暗号通貨としてのビットコインの安全性を論じるには、耐改ざん性の観点のみでは不十分だ。同じコインが二重に使用されることがない、取引記録に矛盾を生じさせたりサービス不能に陥らせたりする攻撃が成立しないといった、様々な観点の安全性について検証する必要がある。 ビットコインは、ブロックチェーン技術を用いたサービスとして最も歴史が長い。運用の開始から7年間、プログラムのバグ以外でシステムの停止やデータのロールバックなどを起こしたことはない。 だが最近の研究では、ビットコインのプロトコル設計や実装上の問題により、不正な支払い、データの改ざん、システムの停止などを引き起こしやすい状況を作り出せることが報告されている。 ビットコインにはどのような脆弱性が発見され、脆弱性を解決する修正案が提案されてきた

    ビットコインは本当に安全なのか、理論研究が示す意外な落とし穴
    RedCap97
    RedCap97 2019/03/05
  • Lesson3:実際の通信はどうなってる?やりとりの詳細を見てみよう

    共通鍵を使った暗号通信を始めるまでにやりとりするさまざまなメッセージにSSLのポイントがある。Lesson3では,その肝となる部分のやりとりを詳しく見てみよう。 SSLは,大きく二つの仕様で成り立っている。一つはメッセージのフォーマットで,もう一つはそのメッセージを使って暗号通信を実現するまでの手順である。メッセージのフォーマットは「レコード・プロトコル」と呼ばれており,やりとりの手順は「ハンドシェーク・プロトコル」と呼ばれている。 二つの仕様で構成する SSLで運ぶメッセージは「レコード」と呼ばれる(図3-1の上)。SSLのレコードは,大きくヘッダー部分とデータ部分に分かれている。このうちヘッダー部分には,データの種類(タイプ),バージョン(SSLかTLSか),データ長の情報が入っている。もう一方のデータ部分には,次で説明するハンドシェーク・プロトコルのメッセージや,暗号通信時の暗号化デ

    Lesson3:実際の通信はどうなってる?やりとりの詳細を見てみよう
    RedCap97
    RedCap97 2013/03/27
  • Mac風の新Linux OS「Comice OS」が公開

    Mac OS風の新Linuxディストリビューション「Comice OS」が2012年2月10日に公開された(画面)。バージョンは「4.0-b」。公式サイトのリンク先から64ビット版を無料で入手できる。 Comice OSは、人気のLinuxディストリビューション「Ubuntu」を基にして開発された「Pear OS」の後継に当たる。旧版のPear OSと同様、Mac OS風のデスクトップ画面や機能を有している。 Comice OS 4.0-bではカーネル3.2.0やX Window System「X.org 1.10.4」など、最新のUbuntu 11.10が収録するソフトウエアよりも新しいものを採用。メーカー開発のビデオカードドライバが簡単に使えるなど、Ubuntuと同様にユーザーの使い勝手を重視した作りになっている。 特徴的なソフトは、米Apple社のアプリケーションダウンロードサービス

    Mac風の新Linux OS「Comice OS」が公開
  • HDDが買えないならZFSを使えばいいのに

    タイの洪水被害の影響でハードディスク(HDD)の価格が高止まりしている。パーツショップでの実売価格は急騰前の3倍程度にまで跳ね上がり、今でも2倍弱の価格をつけている。5000円台で2TバイトのHDDが買えた記憶が新しいユーザーにとっては買い控えたくなる水準だ。フラッシュメモリーによる半導体ストレージであるSSDの容量単価は下落する一方だが、HDDが買えないならSSDを使えばいいのに…と言えるほどSSDは安くない。 もちろん、データの増加は待ってくれない。記者の自宅には、主にファイルサーバーとして利用するLinuxサーバーがある。タイ大洪水以前に約7000円で購入した1Tバイトの2.5型ハードディスクをストレージに充てた。写真1枚が10Mバイト近くある今の利用環境では、みるみる空き容量が減っていく。どのコンテンツもときめくものばかりで、整理には限界がある。「では増設」と思い立っても、HDDは

    HDDが買えないならZFSを使えばいいのに
    RedCap97
    RedCap97 2012/02/10
  • 自分専用の“DropBox”を作れる ownCloud

    ジャンル:ストレージサーバー構築ソフト ライセンス:GNU AGPL version 3 作者:Frank Karlitschek氏 URL:http://ownCloud.org/ ownCloudは、クラウドサービスである「DropBox」のようなストレージ管理サーバーを構築するためのソフトである。SSLを使った暗号化通信に対応しているため、インターネット経由で利用することも可能だ。 オンラインストレージサービスを提供するサーバーを構築できる(写真1)。ファイルのアップロードやダウンロードは、基的にWebブラウザを使う。WebDAVにも対応しているので、ファイルマネージャ「Nautilus」からアクセスすることも可能だ。

    自分専用の“DropBox”を作れる ownCloud
    RedCap97
    RedCap97 2011/12/02
  • 第49回 GHCの測定機能やプロファイラで並列プログラムの振る舞いを調べる

    前回説明した,並列プログラムを高速化するための原則は,あくまで基方針にすぎません。実際には,並列プログラムの動作を確認し,効率的な処理を行っているかどうかを調べる必要があります。効率的でないなら,どこに問題があるのかを調べて改良しなければなりません。 そこで今回は,GHCの性能測定機能や並列プロファイラなどを使って,並列プログラムの振る舞いに関する情報を得る方法を説明します。 ランタイム・システムの機能を使う 第45回で説明したランタイム・システム(RTS)では,-threadedオプションを付けてマルチスレッド版RTSを利用するプログラムをビルドすると,並列プログラムの振る舞いを示す追加情報を提供してくれるようになります。 どのような情報が出力されるかを確かめてみましょう。ここでは,並列プログラムの例として,前回定義したqsortPar関数を実行するプログラムを使用します。 impor

    第49回 GHCの測定機能やプロファイラで並列プログラムの振る舞いを調べる
    RedCap97
    RedCap97 2011/09/07
  • 会津若松市が中古パソコンをLinuxで再生利用、公民館のネット端末に

    会津若松市は2011年2月17日、市役所で使用期間を終えたパソコンにLinuxをインストールして再生利用し、公民館のインターネット専用パソコンとして利用を開始したと発表した。現在市内8つの公民館に設置しており、今後、保健センターや総合体育館など他の施設にも導入していく方針(写真)。 再生利用したのは、市役所で事務用に使用していた2004年製のパソコン。LinuxディストリビューションとしてはUbuntu、WebブラウザとしてはFirefoxを採用した。UbuntuはUSBメモリーに格納し、ハードディスクは撤去。起動ごとに初期化することでセキュリティを高めている。また危険なサイトへのアクセスを防ぐコンテンツフィルタも導入している。 会津若松市では公民館などに「公共インターネットパソコン」を設置しているが、老朽化やOSのメーカーサポート終了により、更新が必要となっていた。市役所で使用期間を終え

    会津若松市が中古パソコンをLinuxで再生利用、公民館のネット端末に
  • フリービットら、月額490円からの個人向け仮想専用サーバーサービスを提供

    フリービットとその連結子会社であるドリーム・トレイン・インターネットは2010年3月9日、個人向けの低価格仮想専用サーバー(VPS)サービス「ServersMan@VPS」を4月下旬に提供すると発表した。メモリー256Mバイト、HDD(ハードディスク装置)10Gバイト、CentOS 5.4で動作するVPSを、初期費用無料、月額料金490円で提供する。これは他社の類似サービスと比べて、約1/3の価格になるという。 標準でパソコンやiPhoneAndroid端末、Windows Mobile端末などから利用できる10Gバイトのオンラインストレージとして使えるほか、ユーザーが設定することでほかの用途にも活用できる。サービスラインアップとして、今後メモリー容量を512Mバイトや1Gバイト、2Gバイトに拡張したプランも提供予定である。 [発表資料へ]

    フリービットら、月額490円からの個人向け仮想専用サーバーサービスを提供
    RedCap97
    RedCap97 2010/03/10
    CentOS, mem 250MB, hdd 10GB
  • 「並列化の難しさの議論には間違った部分がある」

    「並列化の難しさの議論には間違った部分がある」 Michael McCool,Intelデベロッパ・プロダクツ・ディビジョン,パフォーマンス&プロダクティビティ・ライブラリーズ,ソフトウエア・アーキテクト Intel of Canadaでデベロッパ・プロダクツ・ディビジョン,パフォーマンス&プロダクティビティ・ライブラリーズのソフトウエア・アーキテクトを勤めるMichael McCool氏が,来日して日経ソフトウエアの取材に応じた。氏は米Intelが2009年8月に買収した加RapidMindでチーフ・サイエンティストを勤めてきた人物で,University of Waterlooで教壇にも立っている。Intelが2010年に投入予定の並列プログラミング製品「Ct」について,その意義を語った。 並列プログラミング(パラレル・プログラミング)は難しい。 並列プログラミングの難しさには,当の

    「並列化の難しさの議論には間違った部分がある」
  • 「Visual Studio」でLinux/Mac OS X用.NETアプリ開発が可能に,Novellがアドイン発売

    「Visual Studio」でLinux/Mac OS X用.NETアプリ開発が可能に,Novellがアドイン発売 米Novellは米国時間2009年11月10日,UNIX/LinuxMac OS X用.NETアプリケーションを「Microsoft Visual Studio」で開発するためのツール「Mono Tools for Visual Studio 1.0」の販売を開始したと発表した。目的に応じて3種類のエディションを提供する。30日間利用できる試用版がWebサイトから無償ダウンロード可能。 このツールは,Visual Studioにマルチ・プラットフォーム・アプリケーション開発機能を付加するアドイン・ソフトウエア。Visual Studioユーザーは,使い慣れた開発環境やライブラリ,各種ツール,.NETの既存コードなどを使ってUNIX/LinuxMac OS X用アプリケー

    「Visual Studio」でLinux/Mac OS X用.NETアプリ開発が可能に,Novellがアドイン発売
  • 第14回 関数脳のつくり方 Second Season ~モナドで悟りをひらく~

    大手SIベンダにてSEやPMやアーキテクトとして勤務したのち,株式会社豆蔵を経て,現在は合同会社シンプルアーキテクト代表社員であり,株式会社匠Business Placeのチーフコンサルタント。主に超上流のプロセスである要求開発やオブジェクト指向,アジャイル開発のコンサルタントとして活躍中。開発の現場にこだわり,開発の現場を少しでもよくしたいと日夜奮闘している。要求開発アライアンス執行委員。著書に『オブジェクト脳のつくり方』や『eXtreme Programming実践レポート』(ともに翔泳社発行。後者は共著)などがある。 Javaなど,オブジェクト指向や手続き型のプログラミングの経験はあるけれど,関数型のプログラミングは初めてという皆様のための,そして筆者自身のための「関数脳のつくり方」シリーズのSecond Season(First Seasonはこちら)。今回は「モナド」を取り上げま

    第14回 関数脳のつくり方 Second Season ~モナドで悟りをひらく~
  • 劣化するソフトウエア

    1960 年生まれ,独身フリー・プログラマの生態とは? 日経ソフトウエアの人気連載「フリー・プログラマの華麗な生活」からより抜きの記事をお送りします。2001年上旬の連載開始当初から,現在に至るまでの生活を振り返って,順次公開していく予定です。プログラミングに興味がある人もない人も,フリー・プログラマを目指している人もそうでない人も,“華麗”とはほど遠い,フリー・プログラマの生活をちょっと覗いてみませんか。 ※ 記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります。 私たちが顧客に納めるソフトウエアなどの成果物に対しては,瑕疵担保責任というものが課せられている。そのため,あらかじめ合意した期間内に不具合などが見られた場合には無償で対応しなくてはならない。 一般的には,検出されるソフトウエアの不具合というものは時間が経つにつれて少なくなっていくはずであり,それによるリスクも減ってい

    劣化するソフトウエア
  • マルチコアは並列プログラミングで活かせ

    マルチコアは並列プログラミングで活かせ 米Intelソフトウェア開発製品部のJames R Reindersマーケティング・ビジネス・ディレクタ 米Intelのソフトウェア開発製品部でマーケティング・ビジネス・ディレクターを務めるJames Reinders(ジェームズ・レインダーズ)氏が,2009年10月2日に開かれたインテル・ソフトウェア・カンファレンスに合わせて来日し,日経ソフトウエアの取材に応じた。同社のプロセサ製品の性能を引き出すために,「インテル コンパイラー」を始めとするHPC(High Performance Computing)向けの製品ラインと,より多くの開発者に向けた「Parallel Studio」の2系統の開発ツールを提供していく方針を明らかにした。 2009年5月に製品化を発表した「Intel Parallel Studio」は,既存の製品と何が違うのか。 従来

    マルチコアは並列プログラミングで活かせ
  • 還暦まで後ひと回り[1]ITエンジニアよ、パッケージを目指せ!

    今回から、新ネタで記事を書かせていただきます。「ぼちぼち還暦なのだから、後の世代に何か言い残しておこう」という趣旨の記事です。「ジジイうるさいぞ!」と言われるのは嫌ですから、決して説教じみた話はいたしません。明るく、楽しく、若きITエンジニアのやる気を喚起するような話をしますので、よろしくお付き合いください。 まだまだ若いと思っていたのに 私は、1961年生まれ、現在48歳です。自分では、まだまだ若いと思っていました。この先も、新しいチャレンジがずっと続くと思っていました。ところが、つい最近「もう若くない」と実感させられたことが立て続けにありました。 私と同い年の編集者と、コンピュータの歴史に関するの企画を話し合っていたときのことです。私が「歴史を調べるのは面倒だなぁ。最新技術のことが書きたいなぁ」と駄々をこねると、編集者は「ボクたちも、ぼちぼち還暦ですから、何か後の世代に言い残すような

    還暦まで後ひと回り[1]ITエンジニアよ、パッケージを目指せ!
  • 第8回 「Microsoftのバグ」との戦い

    朝,出勤中に車で橋を渡ります。早起きして車を降りて,この橋で日海をボーっと眺めながらコーヒーを飲むのが私のリフレッシュ法。ありきたりですが,この業界にいるとこんな自然とのふれあいが力をくれるものです。こんな感じでSHIHOのヨガDVDも買って,すっかり浮世離れを気取っている私です。情けない。。。 題名に気をつけていただきたい。「Microsoftのバグとの戦い」ではない。「Microsoftのバグ」との戦いだ。つまり「これはMicrosoftのバグだ!」という言いがかりとの戦いである。こう聞くと,「あぁ,駄目エンジニアとの戦いか」と思うあなたは,きっと高スキルエンジニア。そういう人ばかりだと助かる…わけではない。なぜなら,「これ,Microsoftのせいでしょ」と言いがかりをつけるのは,現場ではそれなりに権威のあるエンジニアであることも多いからだ。 今回はこの辺のMicrosoftへの言

    第8回 「Microsoftのバグ」との戦い
  • Microsoft,Visual Studio 2010の新UIを披露

    Microsoftは米国時間2009年2月24日,米サンフランシスコで開催中の開発者向け会議「VSLive!」において次期アプリケーション開発プラットフォーム「Visual Studio 2010」の新しいユーザー・インタフェース(UI)を披露した。Visual Studio担当ジェネラル・マネージャのJason Zander氏が基調講演にて新UIのデモを行った。 新しいUIは,開発者の作業をより簡単にするために完全に再設計された。統合開発環境(IDE)におけるファイル・メニューやコマンドのレイアウトを変更したほか,同社の画面描画機構であるWPF(Windows Presentation Foundation)により,ツールバーとメニューバーを改良した。また,WPFを採用した新しいテキスト・エディタにより,高度なグラフィックスやオンスクリーンのヒントなどを統合できるようになったほか,複数

    Microsoft,Visual Studio 2010の新UIを披露
  • 3冊のRuby書籍を通して見る,本はプログラム,もしくは旅

    筆者は2003年6月に記者の眼の1エントリとして,「最近のコンピュータ書籍は面白い」を書いた。これまでの教科書スタイルからは一風変わった,著者の個性を前面に打ち出したコンピュータ書籍が増えてきたことを,3冊の書籍を例にとって紹介した。 筆者はその後も,書籍を読み続けている。相変わらず書籍は,筆者に役立つ様々な情報を与えてくれる。そのコンテンツはもちろん,構成,著者の考えかた,その伝えかた,表現手法など,読者としても編集者としても学ぶところは多い。 最近“Rubyというプログラミング言語をいかに学ぶか”というテーマの書籍を,続けて読む機会があった。ここでは3冊紹介しながら,筆者が読んで気付いたこと,感じたことを記す。最後にまとめとして,著者と読者の幸せな関係の形を少し考えたい。 以下では,筆者の一人称を「私」に切り替える。紹介する書籍を書いた「著者」と,この記事を書く「筆者」を区別するためで

    3冊のRuby書籍を通して見る,本はプログラム,もしくは旅
  • 「ブラウザを越えたアプリケーション」の時代が到来へ

    ITpro読者がソフト開発分野で2009年に注目したいキーワードとして,「RIA(Rich Internet Application)」そのものを含めて,「Microsoft Silverlight」「Adobe AIR」など,RIA関連技術四つが10位以内にランクインした。SaaSやクラウドなどでアプリケーションがインターネット上に進出し始め,こうした環境においてクライアントサイドで「従来のブラウザを越えた」使い勝手を実現可能なRIAが注目されている。 2009年に注目したいソフト開発分野のITキーワードの第1位は,RIA基盤ソフト「Microsoft Silverlight」である。マイクロソフトは2008年10月14日にSilverlightの新バージョン「Silverlight 2」の提供を開始。Silverlight 2ではアプリケーション開発言語として,従来からサポートしていた

    「ブラウザを越えたアプリケーション」の時代が到来へ
  • 本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro

    筆者 shelarcy Haskellは,関数型プログラミングというジャンルに属する言語です。Haskellや関数型プログラミングを題材に物事を見ていくことで,今まで思いもよらなかったような未知の世界を知ることができるでしょう。 プログラミング言語を学ぶという行為には, 言語の基的な文法や考え方を理解する 言語の文化圏で広く使われている考え方に親しんでその言語らしい書き方を習得する 単に言語を使ってできること以上の知恵を学ぶ の3段階があります。この連載では,三つ目の段階を目標に,Haskellプログラミングの世界を一つひとつ丁寧に紹介していきます。 更新は毎月第1水曜日(1月のみ第2水曜日)

    本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro
  • Mozilla,GoogleをFirefoxの標準にする契約を延長

    米Mozillaの会長Mitchell Baker氏が自身のブログに投稿した米国時間2008年8月26日の記事によると,Mozillaは米Googleとの契約を3年間延長した。これによりMozillaは「安定した収入を得られる」(同氏)。 両社は,MozillaのWebブラウザ「Firefox」のインストール直後のホームページと検索ボックスについて,Googleの検索エンジンをデフォルトとして提示する契約を結んでいる(CNET News.com)。この提携契約について,2008年11月に終わる現行契約を更新し,期限を2011年11月とした。 GoogleはFirefoxへのサポートに力を入れている(関連記事:Google技術者が語る「Firefoxへの深いかかわり」)。Firefoxが検索パートナから得ている年間数千万ドルの収入のうちのほとんどが,Googleからのものと見られている(関

    Mozilla,GoogleをFirefoxの標準にする契約を延長