タグ

医師バイトに関するRequiem3のブックマーク (16)

  • オンライン診療の求人を出しているクリニックの「母体」による3つの違い

    オンライン診療の求人を出しているクリニックは、その「母体」によって2つのタイプに分かれるように思います。 一つは、実際に対面診療を行っているような診療所が主体で、「オンライン診療も行っている」ようなケース。もう一つは、実際には企業が母体で「オンライン診療を行うために」クリニックの体裁をとっているようなケースです。 ではこうした前者と後者では、どのように違うのかと言いますと、以下のようなものがあると思われます。 集客ノルマの違い 診療所が主体ですと、平たく言えば「オンライン診療、どれぐらい儲かるか分からないけど、需要もありそうだし、とりあえずやってみよう」といったノリのところが多いように思います。ですので、「患者さんがオンライン診療を望めば案内する」というような形でしょうか。 一方、企業が母体でありますと、そうはいきません。「オンライン診療」によってしっかりと利益を出す必要があるわけです。S

    オンライン診療の求人を出しているクリニックの「母体」による3つの違い
  • 「オンライン診療バイト」の求人でよくある3つの働き方のパターンとそれぞれのメリット・デメリット

    「オンライン診療バイト」と言いますと、「自宅でバイトできるの?通勤しなくていいんだ」と思われがちですが、実はそれだけではありません。 オンライン診療バイトの働き方には、実は大きく分けて3つのパターンがあります。その点、やはり求人内容をしっかりと読んで確認をしていく必要があります。 そこで今回の記事では、「オンライン診療バイト」の求人でよくある3つの働き方のパターンと、それぞれのメリット・デメリットについて詳しく解説したいと思います。 自宅でオンライン診療 まずは、完全に自宅(在宅)でのオンライン診療バイトというものがあります。クリニックや病院で患者さんの受付を行い、オンラインで受診可能ということであれば、その連絡が自宅にいる医師にきます。 診察・カルテ記載・処方まですべてオンラインで完結することになります。LINEなどでスマホやタブレットを使用して診療を行っているところもあれば、PCのZO

    「オンライン診療バイト」の求人でよくある3つの働き方のパターンとそれぞれのメリット・デメリット
  • 自宅でのオンライン診療バイトの報酬は安い?その事情と「自宅勤務」が向いている人の特徴について

    自宅でオンライン診療バイトを行うという求人は、実はまだまだ少ない現状で、「一般の外来をやりつつ、クリニック・病院でオンライン診療にも対応する」「クリニック・病院でオンライン診療のみを行う」といった形態の方が多いのが実情です。 そんな中、「自宅でオンライン診療バイトを行う」ということになりますと、「1日勤務で3~4万円」など、かなりベースとなるバイト代が安いと感じます。たとえば、内科外来のバイトですと、時給1万円以上が基で、そこで8時間勤務となると、1日8万円以上となります。 それに比較すると、かなり安いと感じてしまいますが、その事情としては、以下のようなものがあります。

    自宅でのオンライン診療バイトの報酬は安い?その事情と「自宅勤務」が向いている人の特徴について
  • 確定申告でチェックすべき医師の「スポットバイトの源泉徴収票」における損をしやすいポイント

    確定申告シーズンとなっていますが、今年は新型コロナウイルスワクチン接種のバイトで、「普段の勤務先ではないところからの源泉徴収票が複数枚ある」という先生方も多いのではないでしょうか。 私も源泉徴収票をあまり細かくは見ておりませんでしたが、特に普段の勤務先ではない、一回限りのスポットバイトでは、注意すべきポイントがあるそうです。 源泉徴収票をもらって、内容を確認せず確定申告まで保管…ということでは損をしている可能性がありますので、今回の記事ではその点についてご説明させていただきます。 「交通費支給」の罠 「交通費」が支給されている場合、それがどのように記入されているかを確認する必要があります。 よくある、確定申告で損をするパターンが「給与+交通費の合計額が支払金額の欄に記入されている」というもの。 一見、問題なく感じてしまいますが、「給与」は当然課税対象となりますが、一方で交通費は非課税です(

    確定申告でチェックすべき医師の「スポットバイトの源泉徴収票」における損をしやすいポイント
  • オンライン診療の「利用者の年齢」から見えてくるバイト求人とは

    オンライン診療は、「利用者の年齢」にかなりのばらつきがあります。電話診療・オンライン診療で最も多い利用者の年代は、0歳~10歳で、20歳以下と合わせると電話診療ではなんと47%とほぼ半数となっています。 参照:総務省|令和3年版 情報通信白書|データで見るオンライン診療の状況 これはもちろん、子供自身が希望しているというよりは、親御さんが「子供をコロナ禍に病院・クリニックへ連れて行きたくない」ということから利用しているといったことが考えられます。また、その親世代のITリテラシーが他の年代に比べて高いことも要因として考えられます。 その後、30代、40代と徐々に利用者は減少し、50代以降では極端に電話診療・オンライン診療の利用者割合はかなり減ってきます。50代より上の世代では、やはり対面診療を望んでいる、あるいはITツールを利用するのに慣れていないといったことが考えられます。 ですので、オン

    オンライン診療の「利用者の年齢」から見えてくるバイト求人とは
  • オンライン診療独自の「初診料・再診料」が新たに設定されることで、今後どう変わる?

    2022年度診療報酬改定で、 ・旧:対面診療との組み合わせでオンライン診療料を設定 ↓ ・新:情報通信機器を用いて初診を行った場合の初診料と再診料を新設する。 となるとのことです。点数としては、オンライン診療の初診料は「対面診療288点と、時限的・特例的な対応としての214点の中間程度」とされる見込みとのことです。 健保組合側は「288点」を主張し、対面診療と同様の扱いを求めている一方で、医師会側は「対面診療と同じ点数と予定されているなら医師の技術料を覆す話」と、あくまでもオンライン診療は時限的・限定的な使用に留めようとしており、ここらへんの攻防が繰り広げられているようです。 ただ、オンライン診療自体の初診料・再診料は上がる見込みですので、よりオンライン診療に乗り出すクリニック・病院も増えてくる可能性は期待できそうです。それにともなって求人数も増えてくるのではないでしょうか。 医師会側は、

    オンライン診療独自の「初診料・再診料」が新たに設定されることで、今後どう変わる?
  • オンライン診療バイトをクリニックで開始→慣れてくれば在宅勤務も可能な求人もあります

    「オンライン診療バイト」と謳っていても、実際はクリニックに出勤して、そこでオンライン診療を行うという求人も結構あります。ですので、中には「まずはクリニックでオンライン診療システムに慣れて、あとは在宅で勤務」といった交渉が可能なところもあります。 オンライン診療バイトの求人募集を行っている施設では、レクチャーや研修を行う期間を設けているところも少なくないので、「いきなり在宅ではなく、まずはクリニックや病院で勤務してみる」ということは珍しいことではないです。 ただ、そこから「在宅ワークに以降できるかどうか」という点は、やはり入職前に確認をしっかりと行っておく必要があると思います。クリニックや病院の方針もあるでしょうから、「そこは譲れない。施設内で勤務してもらいたい」と言われる可能性もあるからです。 ですので、まずは求人内容で「在宅勤務が可能かどうか」を確認した後、採用面接の時でも「慣れてきたら

    オンライン診療バイトをクリニックで開始→慣れてくれば在宅勤務も可能な求人もあります
  • オンライン診療バイトを始めるなら「オンライン診療研修」はぜひ受けておくべき理由

    厚労省は、e-learning形式で「オンライン診療研修」を実施しています。この研修を行いますと、「厚生労働省指定オンライン診療研修修了証」が発行されます。 そもそもオンライン診療を行うに当たって、この「オンライン診療研修」を受けておくべきとされており、しっかりとしたクリニック・病院ですと、バイトで働くドクターにも「修了証書を要提出」としているところがあります。 ですので、ぜひ「オンライン診療研修」は受けておくべきであると思います。 オンライン診療研修を受講すべき根拠 「オンライン診療の適切な実施に関する指針」において、そもそも「オンライン診療を実施する医師は、厚生労働省が定める研修を受講すること」としています。 義務ではないでしょうし、受講せずにオンライン診療を行ったところで罰則は特にないとは思いますが、それでも規定されている以上、雇用側が「研修を受けてね。修了証書の写しを提出して」と言

    オンライン診療バイトを始めるなら「オンライン診療研修」はぜひ受けておくべき理由
  • オンライン診療バイトが「臨床経験年数が少ない」「子育てで臨床のブランクがある」とお悩みの方でもOKであると思う理由

    バイトを始めたいと思っていても、「臨床経験年数が少ない」「子育てで臨床のブランクがある」とお悩みの方もおられるのではないでしょうか。 実際、私も後期研修をドロップアウトして、産業医になるまでの間をバイトでいつないでいましたが、初めてのバイトの時はドキドキでした。「何か問題が起きたらどうしよう…」と不安に思っておりましたが、オンライン診療バイトは安心して始められると思います。 その根拠としては、以下の3つがあります。

    オンライン診療バイトが「臨床経験年数が少ない」「子育てで臨床のブランクがある」とお悩みの方でもOKであると思う理由
  • オンライン診療バイトの「診療内容」とは一体なに?

    「オンライン診療」と聞いた場合、「どのようなことを診療するのか?」という内容を説明できる人は結構少ないのではないでしょうか。 というのも、オンライン診療が始まったのも最近の話ですし、さらに言えばコロナ禍を背景として拡大していったという側面がありますので、当にここ2~3年で認知され始めたと言ってもいい分野です。 今回の記事では、その「オンライン診療の診療内容」とは一体何なのかということについてご説明させていただきます。 内科系のDO処方 高血圧、糖尿病、高脂血症といった生活習慣病で、ほぼ決まった内服薬を処方されているという患者さんがオンライン診療を利用するというケースがあります。 状態が安定しているという方に限るでしょうけども、「同じ薬でOK」といった場合には重宝される診療であると思います。もし採血や精査が必要ということでしたら、「居住地近くのクリニック・病院を紹介する」といったことを行う

    オンライン診療バイトの「診療内容」とは一体なに?
  • 在宅のオンライン診療バイトを始める上で、必要な機器はどう揃えるの?

    在宅でオンライン診療バイトを開始する場合、基的にはタブレット、スマホ、ノートPCなどを利用してビデオ通話を行うケースが多いです。 では、そうしたタブレット、スマホ、ノートPCなどはどう揃えるのかと言いますと、基的には「雇い先からの貸与」ということになります。ですので、自前で揃えるといったことはしなくて済むようですね。 ただ、ネット環境までは用意してもらえるというわけではないので、「安定したビデオ通話ができる程度のネット環境」を準備する必要はあります。 また、使い方や診療の基的な流れについてもレクチャーや研修期間が設けられているところが多く、その点も不安なくオンライン診療が開始できると思われます。なお、「トライアル勤務」も可能なところもあり、お試しで勤務することもできるところはあります。 以上です。 オンライン診療バイトを始めるのに、「機器を改めて用意しなければならない」というご心配は

    在宅のオンライン診療バイトを始める上で、必要な機器はどう揃えるの?
  • オンライン診療バイトの求人情報をいち早く手に入れるオススメの方法

    オンライン診療は、このコロナ禍を背景に求人数が増えています。患者さんの受診控えを解消するメリットの他に、ドクターにとっても「通勤が不要でいい」「自宅で診療できる」といったメリットがあります。 ですが、非常勤バイト全般に言えることですが、「求人がすぐに充足してしまう」「応募しようとしても、すでに埋まってしまっていた」という方も多いです。 そこで今回の記事では、「オンライン診療バイトの求人情報をいち早く手に入れるオススメの方法」と題して、求人情報をライバルよりも先にゲットできる方法について書いてみたいと思います。 求人数の多い紹介会社にまずは登録しておく 「おっ、良い求人があるな」と気づいてから求人紹介会社に登録していては遅いです。登録してから、実際に求人へ応募できるまで、手続きなどでタイムラグが発生します。 ですので、まずは「求人数の多い紹介会社」に登録しておくことが必要となります。私も実際

    オンライン診療バイトの求人情報をいち早く手に入れるオススメの方法
  • 【医師のバイト】倍率の高い「外来バイト」をゲットするための採用面接での3つのコツ

  • 医師バイトで「出勤不要のオンライン診療」求人は実際にあるのか調べてみた

    オンライン診療は、コロナ禍を背景としてある程度増えたと言えます。オンライン診療を含むバイトで言いますと、 ・完全に出勤不要で、自宅でオンライン診療を行うバイト ・クリニックや病院へ出勤し、そこでオンライン診療のみを行うバイト ・クリニックや病院で、対面での外来を行いつつオンライン診療にも対応するバイト といったパターンに分かれてきます。

    医師バイトで「出勤不要のオンライン診療」求人は実際にあるのか調べてみた
  • 新型コロナウイルスの影響で「クリニック外来で非常勤バイト医師」「開業医」には受難の時期に

    m3.comに「『雇い止め』深刻化、医師バイト・開業経営にも余波? | Doctors LIFESTYLE | m3.com」という記事が掲載されていました。 普段は混み合っているクリニックも、新型コロナウイルス感染拡大を受け、患者さんの「受診控え」の影響を受け、「コロナの影響で外来患者さんが減ったので働く時間を減らして」といったことを提案されている非常勤医師もいらっしゃるようです。 私も総合病院の外来で内科非常勤医として勤務していますが、やはり例年の受診人数よりは2~3割減といった印象です。と言っても、新型コロナウイルス流行を受け、発熱外来が設けられ、そこで振り分けが行われているという点もあって、院内全体の受診数はあまり変わりないのかもしれません。 ただ、軽微な症状での受診や、「定期処方をもらいに受診」といった患者さんが多いクリニックは実際のところ、受診数の減少が見られているようです。今

    新型コロナウイルスの影響で「クリニック外来で非常勤バイト医師」「開業医」には受難の時期に
  • 専攻医(後期研修医)で4月から研修開始!そこでバイトを始める上での3つの注意点

    初期研修を終了し、専攻医(後期研修医)で4月から研修開始となる先生方も多いでしょう。初期研修医ではバイトが原則できませんが、「専攻医になったし、バイトを始めたい」と思っておられるかもしれませんね。 ただ、バイトを始める上でぜひ注意して欲しい点があります。場合によってはトラブルに発展することもありえますので、ぜひお気をつけください。 バイト禁止の病院もあります 以前、国立病院機構の医師は立場上「公務員となって」いたため、バイト禁止でした。ですが、2014年に国立病院機構では非公務員化が行われ、「兼業は届出により承認を受けた場合可能」と一部ルール改正がなされたようです。 ですが、専攻医になってすぐ「バイトしたいんですけど」とはなかなか言い出せないですよね… その他、公立病院・準公立病院でのバイトも禁止されているところが多く、ここも要確認です。「専攻医になった=バイト解禁」というわけではなく、や

    専攻医(後期研修医)で4月から研修開始!そこでバイトを始める上での3つの注意点
  • 1