タグ

2019年12月19日のブックマーク (5件)

  • NHKクロ現プラス取材時に伝えた「負動産問題」を本人が改めて解説 | 相続放棄相談センター

    上記ルールで自動的に相続人となった者は、一定の期間内(通常は故人が亡くなった事を知ってから3ヶ月)に故人の遺産について相続するか放棄するか選択を迫られることになるのが日の相続のルールだ。 2.借金などのマイナスの財産も相続対象となる 遺産には預貯金不動産などのプラスの資産のみならず、借金や保証債務などのマイナスの負債も含まれる。 もし、プラスの資産よりも負債などが多い場合は、期間内に家庭裁判所で相続放棄の申立てを行い、受理されればその相続から無関係となり相続問題から解放される。 相続放棄が認められると法律上「最初から相続人ではなかったものとみなされる」ということとなるが、その反面、もし子供などの先順位の相続人全員が相続放棄をするとその相続においては最初から子供がいなかった相続と同様に扱われ、結果として後順位の相続人が当初から相続人であったとみなされてしまうという予期せぬ効果が発生するこ

    Rikerike
    Rikerike 2019/12/19
    “ある日突然にあなたが相続人になってしまったら、その遺産の経済的価値の調査はしっかりと行わなくてはならない”
  • 「世界が改変されてしまった」「SOS団ホームページが消えてる!」 12月18日“世界改変の日”に『涼宮ハルヒの消失』がトレンド入り(1/2) | アニメ ねとらぼ調査隊

    『涼宮ハルヒの憂』公式サイトが“消失”したと、ネット上で話題になっています。 『涼宮ハルヒの憂』公式サイト 「再試行」をクリックするとサイトに飛べます。 『涼宮ハルヒ』シリーズは、谷川流さんによるライトノベルシリーズで、2006年にテレビアニメが放送、2010年には劇場アニメ『涼宮ハルヒの消失』が公開されました。12月18日は、劇場アニメ化もされた『涼宮ハルヒの消失』において世界改変が起こった日。公式サイトにアクセスすると「このページは表示できません」という表示が。こうした制作陣の「こだわり」に感動の声が集まっています。

    Rikerike
    Rikerike 2019/12/19
    もう10経つけど公式サイトが残ってて、ギミックとかそのままなのがすごい。愛が支えている
  • 漫画パロディーは規制対象外に ダウンロード違法化で検討会 | 共同通信

    文化庁は18日、著作権者の了解なくインターネット上に公開された漫画などのダウンロード違法化に向けた有識者検討会の第2回会合を開いた。漫画のパロディー作品を含む2次創作物のダウンロード行為を規制の対象外とする案を示し、おおむね了承された。2次創作は多様な表現活動に寄与しており、著作権者への経済的影響も小さいことなどが理由。 ダウンロード行為の違法化は、海賊版サイト対策の一環。現行では音楽と映像だけに適用されているが、これを漫画を含む全ての著作物に拡大し、海賊版対策を強化する方向性も了承が得られた。

    漫画パロディーは規制対象外に ダウンロード違法化で検討会 | 共同通信
    Rikerike
    Rikerike 2019/12/19
    禁酒法みたいなことになりそう
  • 姉が英一郎さんになりそう

    熊澤英一郎さんが殺された痛ましい事件について、世間では「父親が気の毒だ」「いや短絡的だ」と騒いでいるが、ほぼ似たような状況にある姉を持つ者としては、「いつ姉が英一郎さんになるかわからない」という恐怖がある。 姉は統合失調症発達障害、20年来の引きこもりだが金使いは荒い。親は田舎の名家で、資産あり、父親は激務で、母親は教育熱心。姉に包丁を持ち出して来て殺すと脅されたことあり。ここまで一致してしまっている。 姉は月50万の仕送りをもらって独り暮らししている。それでも足りないと実家に来て、こちらが払わないと暴れまわるため、払わざるをえない。 田舎の名家と先に書いたが、資産そこそこある家なので、姉の50万円の要求も現時点では飲めてしまう。暴れられるよりは…と払ってしまう。でもいつまで持つかわからない。父の収入がいつまで持つか…。 唯一の救いは姉が女であり、いざとなれば父には力ではかなわないという

    姉が英一郎さんになりそう
    Rikerike
    Rikerike 2019/12/19
    “強制入院させたことが2度ある。でも全然治らずに出てきた。” うちでは手に負えませんって言われて出されたのかな。私としてはより良い病院に行かせるとかそういう助言しかできない
  • 中学生 スマホで教員用サーバーに不正アクセス 成績表を改ざん | NHKニュース

    新潟県の中学生が学校の教員用のサーバーに不正にアクセスし、自分の成績表を改ざんしたとして書類送検されました。調べに対し「親によい成績を見せたかった」などと話しているということです。 警察によりますと、男子生徒はことし9月から10月にかけて、学校の教員用のサーバーに不正にアクセスし、自分の成績表を改ざんしたなどとして、不正アクセス禁止法違反などの疑いが持たれています。 捜査関係者によりますと、学校で使っていたタブレット端末の教員用サーバーのパスワードを事前に入手したうえで、スマートフォンから遠隔操作用のアプリを使って、アクセスしていたということです。 調べに対し「親によい成績を見せたかった」などと話しているということです。

    中学生 スマホで教員用サーバーに不正アクセス 成績表を改ざん | NHKニュース
    Rikerike
    Rikerike 2019/12/19
    いじめは証拠を集めるのに時間かかるからな。すぐに捕まったのは多分アクセス記録を消さなかったからか