タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/yag_ays (14)

  • Tsukuba.R #8 - Mad Dryfarm Wolves

    産総研で行われたTsukuba.R #8で発表しました.RSRubyRuby on Railsを使って,Rの関数から画像を動的に作成するウェブアプリケーションを作りました. http://g86.dbcls.jp/misanotes/ 参考資料: http://rubyforge.org/projects/rsruby/ http://rubyforscientificresearch.blogspot.com/2009/05/plotting-simple-graphs-with-rsruby.html http://nsaunders.wordpress.com/2009/05/20/baby-steps-with-rsruby-in-rails/ http://logic-on-the-stone-ja.blogspot.com/2010/02/rubyr.html http://

  • 「作業ログ:EBImageが動かない」解決編 - Mad Dryfarm Wolves

    Rion778
    Rion778 2010/05/26
    R
  • Tsukuba.R#7で発表してきました - Mad Dryfarm Wolves

    no title 発表資料と発表ustです. no title 今回私は自分がバイトで1ヶ月くらい関わってきたプロジェクトを発表するといった形でRの勉強会であるTsukuba.Rで発表させてもらったわけですが,良かった面悪かった面色々あって自分の中でも整理が出来ていない状況です.自分の発表を思い返してみて,吐き出しきれていない消化不良な面が少なからずあります.もっとバックグラウンドから解析結果の評価や考察まで含めて,僕が解析をしている時に感じたあの何とも言えない知的好奇心に充ち溢れた体験をもっと他の人にも味わってほしい共有したいというのが心です.けれども,今回時間が少ない中でTsukuba.Rのひとつの発表として皆さんに伝えたかったものは,実は他にあります.それは,Rをどのような状況でどんな人がつかっているかという,多言語とRを使った一連のデータ解析の流れを知ってもらうことや,どっかの誰

  • LatexMathPreviewの導入 - Mad Dryfarm Wolves

    no title ダウンロード http://gitorious.org/latex-math-preview/ からgit cloneすれば良い.TeXで書かれた数式サンプルも入っている. インストール まずpathの通ったところに latex-math-preview.el を置く.次に"Install","Install for YaTeX"および"Setting"の"Path of programs"を.emacsに書き込む.前二つはいいとして,最後の一つでdvipng,dvips,platexのpathを通さなければいけない.pathは各自の環境で違うと思うのでTerminalからwhichコマンドで探せば良い. 以下に自分が.emacsに書き込んだ内容を載せておく. ;;latex-math-preview.el ;;http://www.emacswiki.org/emacs

    LatexMathPreviewの導入 - Mad Dryfarm Wolves
  • 表組の向きを変える - Mad Dryfarm Wolves

  • MacOSX環境構築メモ(随時更新) - Mad Dryfarm Wolves

    MacBookPro + MacOSX SnowLopard システム環境設定 Dock Dockを自動で隠す Spotlight spotlightのキーボードショートカット変更(Emacsのキーバインドとの衝突を避けるため) セキュリティ スリープ後パスワード要求 ファイアウォール 言語とテキスト 半角カタカナ キーボード キーのリピート速度「速い」 Fキーをファンクションキーとして使用 Front Rowのキーボードショートカットoff 共有 コンピュータ名を変更 日付と時刻 秒を表示 日付を表示 ことえり 数字を全角で入力off Google日本語入力を使用 辞書 ライフサイエンス辞書プロジェクト(http://lsd.pharm.kyoto-u.ac.jp/ja/index.html) Folder すべてのファイル名拡張子を表示 パス表示(http://veadardiary.

    Rion778
    Rion778 2009/12/09
  • Tsukuba.R #6「Diagramパッケージを使ってみる」 - Mad Dryfarm Wolves

    Tsukuba.R #6で発表してきました. よくわからない人は取り敢えず下のソースコードを実行してみてください. install.packages("diagram") library(diagram) demo("plotmat") demo("plotweb") demo("flowchart") 参考: CRAN - Package diagram オマケ 僕のスライドは何の役にも立たない. 参考: ESSを使おう - yasuhisa's blog no title 認証がかかっています

  • Tsukuba.R #6「Diagramパッケージを使ってみる」 - Mad Dryfarm Wolves

    Tsukuba.R #6で発表してきました. よくわからない人は取り敢えず下のソースコードを実行してみてください. install.packages("diagram") library(diagram) demo("plotmat") demo("plotweb") demo("flowchart") 参考: CRAN - Package diagram オマケ 僕のスライドは何の役にも立たない. 参考: ESSを使おう - yasuhisa's blog no title 認証がかかっています

  • Comprehensive R Graphical Reference - Mad Dryfarm Wolves

    Rは統計計算とグラフィックスのための言語・環境です。 統計処理において,グラフィックスなどにおける可視化は一つの重要な要素です.数字の羅列であるデータをいかに視覚的に分かりやすく示すことができるかということは,データの解析と並んで重要な統計処理と言えるでしょう.グラフィックスによる提示により,データはより効果的かつ説得力のあるものになります. Comprehensive R Graphical Referenceでは,Rの豊富なグラフィックス環境を使いこなすのに役立つサイトをまとめてみました.まず,「主なリファレンス」では,Rのグラフィック環境における代表的なリファレンスをまとめています.もしあなたがグラフを探し始めるなら,まずここを見るといいでしょう.「標準的な作図関数」では,よく用いられる標準的な作図に関して,基的なところからもう一歩踏み込んだ内容まで詳しく解説されています.「配色に

    Comprehensive R Graphical Reference - Mad Dryfarm Wolves
  • Rのグラフィックスパラメータの初期化 - Mad Dryfarm Wolves

    よく par(mfrow=c(hoge, hoge)) としてグラフを多段表示にするわけですが,これを描写し終わった後に違うグラフを描写しようとすると,以前の描写規則が残ったまま新しいグラフが描写されてしまいます.その都度グラフのウィンドウを消したりして対処していましたが,あまり効率が良くないですし面倒くさいですよね.何か設定を初期化するいい方法がないか探したのですが,思いつく方法がこれしかありませんでした. #あらかじめ初期値を保存しておく > par.old <- par(no.readonly=T) #初期化する > par(par.old) もっといい方法がありそうですけど... 追記: @ma_koさんにもっと良い方法を教えていただきました.ありがとうございます. par.old <- par(mfrow=c(hoge, hoge)) グラフィックスパラメータを変更する際に,上の

    Rion778
    Rion778 2009/09/26
  • R苦手の会2009 - Mad Dryfarm Wolves

    id:wakuteka主催のRの勉強会(404 File Not Found)に参加しました.そのときにTwitterに流していた発言は#Rnigate2009というHashタグが付いています.一部からは「R逃げてー」という愛称で親しまれていた模様. 内容としては,ここの内容を上から詳しく見ていったという感じです.まあ,詳しくというよりかは,脱線しながら,という表現が適切かもしれません.Rが苦手のみならず計算機科学に疎い私は,内容をまともに理解すること能わず,加えてこのとき初めてorder()の意味するところを理解しました.某所の説明には「引数ベクトルをソートする添字置換ベクトル」などと書かれていて発狂するかと思いましたが,簡単に言うと「あるベクトルをsortしたときに,一番目にくる数字は元のベクトルの何番目か,二番目にくる数字は元のベクトルの何番目か...」ということなんですね. あと勉

    R苦手の会2009 - Mad Dryfarm Wolves
    Rion778
    Rion778 2009/09/21
  • Rにおいて長さの違うオブジェクトに関する挙動 - Mad Dryfarm Wolves

    id:wakuteka氏主催のここで開かれているskype読書会で,長さが違うベクトルにおける循環(繰り返し)の話が出たのでメモしておきます. Rでは必要なベクトルよりも短いものを指定されると,それを循環して長くしたベクトルを使用します. mickey24 基概念 > 1:2 + 1:6 # 1+1, 2+2, 1+3, 2+4, 1+5, 2+6 [1] 2 4 4 6 6 8 > 1:3 + 1:7 # 1+1, 2+2, 3+3, 1+4, 2+5, 3+6, 1+7 [1] 2 4 6 5 7 9 8 Warning message: In 1:3 + 1:7 : longer object length is not a multiple of shorter object length 一定の長さのベクトルを必要とする場合(e.g. matrix) > matrix(0, 2

    Rion778
    Rion778 2009/07/31
  • Rの追加パッケージ&BioCのパッケージを全て追加する - Mad Dryfarm Wolves

    CRANに登録されているパッケージ編 たまたまインストールメモ - yasuhisa's blogを見ていたらRの設定で no titleというのがあったので、自分もやってみました。 ソースコードはRjpWikiのものをそのまま流用しています。 ## 1. CRANから一覧を入手 packs<-available.packages(contriburl=contrib.url("http://cran.md.tsukuba.ac.jp/")) # 2. 一覧をもとにダウンロードとインストール install.packages(packs[,1],contriburl=contrib.url("http://cran.md.tsukuba.ac.jp/")) 私の環境*1ではすべて終わるまでに30分ほどかかりました。単純にHDDの容量の変化で見ると、サイズとしては4.8Gくらいのようです。R

  • M-x alignでRの"&lt;-"を整列させる - Mad Dryfarm Wolves

    ようやくEmacs&ESSにも慣れて、少しはRの生産性も上がってきたかな、という今日この頃。といっても、まだ思うように使いこなせなくてじれったい日々が続いております。最近では.emacsの改造に目覚めしまい、ネットで良さそうな拡張を見つけるたびに写経しては試しを繰り返して無駄な時間を過ごしています。 そんな中、ソースコードの整形のような記事を見つけたので、これをRのソースコードにも活かせないかなと思って少し調べてみました。単純にはリージョンを選択して"M-x align-regexp"で"<-"と指定するとできますが、いささか面倒なのでもう少し簡単な方法で。写経してちょっと変えただけなので実際何をしているのか全く分からないのですが... これを.emacsに突っ込むと"M-x align"で整列ができます。 ;;M-x alignの設定 for ESS (require 'align) (

    M-x alignでRの"&lt;-"を整列させる - Mad Dryfarm Wolves
  • 1