タグ

ブックマーク / www.okada.jp.org (26)

  • SQLite - RjpWiki

    RjpWiki はオープンソースの統計解析システム R に関する情報交換を目的とした Wiki ですRSQLiteのインストール RMySQLと同様に、 $ sudo R > install.packages("DBI") > install.packages("RSQLite") とすればよい。利用方法も、 $ R > library(RSQLite) > drv <- dbDriver("SQLite") > con <- dbConnect(drv, dbname="test_db") > test.table <- dbGetQuery(con, "select * from test_table;") > dbClose(con) とすればOK。 ↑ R-1.8.0から利用する際の注意 http://stat.bell-labs.com/RS-DBI/download/#R-1.

    Rion778
    Rion778 2012/03/01
  • Tierney 氏の R バイトコンパイラー - RjpWiki

    RjpWiki はオープンソースの統計解析システム R に関する情報交換を目的とした Wiki ですL. Tierney 氏の R バイトコンパイラー 「なんでも掲示板」記事より転載 以前から噂になっている R のバイトコンパイラーですが、すでに公開されているようですね。おそらくまだ機能は限定的だと思いますが、どんな感じでしょうか。新しもの好きな人は試してみられたら。物によりますが、1.5 倍から 2 倍の早さになるようです。 ソース URL は ここだよ いつものいつもの使い方: (1) パッケージ compiler_0.1-3.tar.gz を通常のようにインストール。 (2) R から library(compiler) でロード。詳細説明は ?compile で得られる。 (3) 適当な関数 foo をバイトコンパイル foo.c <- cmpfun(foo) で foo のバ

    Rion778
    Rion778 2011/05/21
  • RのソースコードをLaTeX文書に記述する - RjpWiki

    RjpWiki はオープンソースの統計解析システム R に関する情報交換を目的とした Wiki ですlistings.styの利用例 listings.styを使うと見出しをつけたり、任意の間隔で行番号をつけたり、さまざまな種類の枠をつけたり、プログラムコードのリスト(目次)を作成したり、いろいろなことができます。ここでは、単純に表示した例を示します。 ↑ 利用例1 まずはデフォルトのままで表示する。 \documentclass{jsarticle} \usepackage{listings} \begin{document} \begin{lstlisting}[language=R] boa.acf <- function(link, lags) # Brian Smith has produced the BOA (Bayesian Output Analysis) suite o

  • グラフィックス参考実例集:数式のプロット - RjpWiki

    RjpWiki はオープンソースの統計解析システム R に関する情報交換を目的とした Wiki ですグラフィックス参考実例集:数式のプロット タイトル等の注釈に expression, substitute 関数の引数として数式表現を与えることにより数式のプロットが可能になる。使える記号や品位は限られており、数式・記号の完全な制御には pictex ドライバーを用い、latex コードに落し、マニュアルで編集する。 例1 † plotmath1 <- function () { x <- seq(-4, 4, len = 101) y <- cbind(sin(x), cos(x)) matplot(x, y, type = "l", xaxt = "n", main = expression(paste(plain(sin) * phi, " and ", plain(cos) * ph

    Rion778
    Rion778 2010/01/22
  • R Language Definition:

    1. 序 R は統計計算とグラフィックスの為のシステムである。これは、就中、 プログラミング言語、高水準グラフィックス、他の言語へのインタフェイス、そして デバッグ用の機能を提供する。このマニュアルは R 言語の仕様の詳述し、定義を 与える。 R 言語は、1980年代にデザインされそれ以来統計関係者の間で広く使われてきた S の方言である。S の主要な開発者である John M. Chambers は 1998 年の ACM ソフトウェアシステム賞を受賞した。 言語の構文は C 言語と外見上の類似性を持つが、 そのセマンティックスは Lisp と APL に強い親和性を持つ FPL (関数プログラミング言語) の変種である。特に、それは "言語による計算" を可能にし、それにより表現式を入力に取る関数を書くことを 可能にする。これは統計モデリングとグラフィックスでしばしば有用になる。

    Rion778
    Rion778 2009/12/10
  • pdf device patch - RjpWiki

    RjpWiki はオープンソースの統計解析システム R に関する情報交換を目的とした Wiki です何のパッチ? † pdf()で作成されるPDFファイルに対して、PDFのアノテーションオブジェクトを書き込めるパッチです。 ↑

    Rion778
    Rion778 2009/12/05
  • RでGIS - RjpWiki

    RjpWiki はオープンソースの統計解析システム R に関する情報交換を目的とした Wiki ですRでGIS (工事中) ここでは、Rによって実現できるGIS(地理情報システム)というよりはGISci(地理(空間)情報科学)またはGeoComputation?(新計量地理学)の各手法をメモっていく。単なる地図表示は別のページを見てください。

    Rion778
    Rion778 2009/12/05
  • データフレームTips大全 - RjpWiki

    RjpWiki はオープンソースの統計解析システム R に関する情報交換を目的とした Wiki ですデータフレーム Tips 大全 R の多くの関数はデータフレームと呼ばれるオブジェクトを対象とする.データフレームは、同じ長さの複数の数値ベクトル,文字ベクトル等を成分とする、data.frame クラス属性を持つオブジェクト(実体はリスト)であるが,そのものとしては行列のような外見を持つ.各行・列はラベルを必ず持ち,それを用いた添字操作が可能である.データフレームの各行は一組の観測値(case)を表現する。データフレームの各列は一つの変数(項目)を表現する。 データフレームの成分をその成分名で参照できるようにする attach と with (2004.2.5) † attach 関数はデータフレームの成分を現在の環境中に登録する。dettach は逆に抹消する。 > data(swiss

    Rion778
    Rion778 2009/11/09
  • REvolutionRは連邦の新型か - RjpWiki

    RjpWiki はオープンソースの統計解析システム R に関する情報交換を目的とした Wiki ですREvolutionR(マルチコア対応IntelMKL版R) http://www.revolution-computing.com/ BenchMark1 http://www.revolution-computing.com/products/r-performance.php BenchMark2 http://www.revolution-computing.com/products/benchmarks.php RBenchMarks? http://r.research.att.com/benchmarks ATLAS ftp://ftp.u-aizu.ac.jp/pub/lang/R/CRAN/bin/windows/contrib/ATLAS/ GotoBLAS(マ

    Rion778
    Rion778 2009/11/05
  • pmg - RjpWiki

    RjpWiki はオープンソースの統計解析システム R に関する情報交換を目的とした Wiki ですインストール方法 † スーパユーザ権限でRを起動して、下記のコマンドを実行する。 > install.packages("pmg", dep=TRUE) MacOSXの場合は、type="Source"オプションをつけて、バイナリではなくソースからインストールする。ソースからインストールするUNIXシステム全般に言えることだが、依存ライブラリの開発ファイルが入っていないとコンパイルに失敗するので、コンパイルエラーになったら、逐次必要な開発ファイルを追加する。多くの場合、それら開発ファイルはOSのパッケージ管理システムからインストールできる。 ↑

    Rion778
    Rion778 2009/10/27
  • RDCOM/RCOM解説 - RjpWiki

    RjpWiki はオープンソースの統計解析システム R に関する情報交換を目的とした Wiki です目的 † statconnDCOM(旧RDCOMサーバ)およびrcomパッケージに関する情報をこちらでまとめています。 statconnDCOMおよびrcomパッケージはCOM(ActiveXObject)を使って、Rと他のアプリケーションを連動させる仕組みです。 COMにはサーバーとクライアントがあり、連動させるアプリケーションのどちらが親(Server)になるかで利用方法が異なります。 他言語からRを利用する場合は、statconnDCOMを使ってください。 Rから他言語(他アプリ)を利用する場合は、rcomを使ってください。 関連のRExcelは、上記の機能を使って、R&RcmdrとExcelを連動させるものです。 ↑

  • RExcel - RjpWiki

    RExcelExcel(for Windows)からRを使えるようになるR-(D)COM Interfaceのインストールと使い方について説明します(実質は添付のhelpファイルの要約です)。 なおWindows以外でRを使用している方には関係ないと思います。 (1)ダウンロード http://cran.r-project.org/contrib/extra/dcom からRSrv12r.exeをダウンロードして、実行してください。 後から削ることもできるので、サンプルなども一緒にインストールするのが吉と思います。 (2)使い方 Excelに新しくメニューができるので、そこから操作するか、 セルを選択して右クリックメニューから操作します。 Excelにコマンドを書いてそれをエクセルから実行したり Excel上の数字や文字のベクトル・行列などをRとやり取りしたりできます。 Excel

  • Google's R Style Guide - RjpWiki

    RjpWiki はオープンソースの統計解析システム R に関する情報交換を目的とした Wiki です2009-09-05 Q&A (初級者コース)/11 2009-09-04 Rリスト トップ頁へのコメント 2009-09-03 Q&A (中級者コース) R史 RでGIS 2009-09-02 R と PostgreSQL RとPostGIS RecentDeleted 2009-09-01 Google's R Style Guide 2009-08-31 Rcmdrの機能 2009-08-28 GoogleEarthとR 2009-08-26 ishida spatstat(空間ポイント・パターン分析)パッケージ中のオブジェクト一覧 2009-08-24 RCurl で Web サービスをすいすい利用する方法 R で並列処理 2009-08-23 RExcel 2009-08-21

  • 因子Tips大全 - RjpWiki

    RjpWiki はオープンソースの統計解析システム R に関する情報交換を目的とした Wiki です2012-02-07 Rを使った学術論文 Rでベイズ統計学 R掲示板 2012-02-06 RでGIS 2012-02-05 Q&A (初級者コース)/14 RとWebサービス 2012-02-04 Rリスト 2012-02-03 SPSSでR トップ頁へのコメント 2012-02-01 Rでエコノメトリクス 2012-01-31 R でエンタメ 練習用ページ 2012-01-30 RecentDeleted Rで複雑系 Rとインターフェースのあるアプリ 2012-01-28 R で並列処理 2012-01-27 空間的なデータの分析 rgdal(GDAL(Geospatial Data Abstraction Library, 地理空間データ抽象ライブラリ)のバインディング)パッケージ中

    Rion778
    Rion778 2009/08/08
  • Rから他言語利用 - RjpWiki

    RjpWiki はオープンソースの統計解析システム R に関する情報交換を目的とした Wiki ですRから他言語利用 (単なる雛型の提供です。誤りも含まれてると思います。修正お願いします。FortranやC++バージョンも拡充されるといいですね。) CRAN にあるパッケージ RcppTemplate? は R と Cpp 間のインタフェイスのテンプレートを提供する mno-cygwin-howto.txtの和訳へのリンクを追加したのと、マンデルブロ集合のCプログラムを無理矢理Cygwinでコンパイルするための段取りを追記しました。 -- 2005-12-21 (水) 16:19:39 FORTRAN を利用する場合を付け加えました(C とほとんど,同じですね) -- 2006-06-07 (水) 22:30:01 私の環境(WinXP)でR2.5.0&2.5.1のwin32でうまく行かず

  • RプログラミングTips大全 - RjpWiki

    RjpWiki はオープンソースの統計解析システム R に関する情報交換を目的とした Wiki ですR 言語の実行制御フロー † R は多くの計算機言語と同じような Algol 風制御命令のセットをもつが、より柔軟である。 実行文 expr は単純実行文でも、(波括弧で括った)複合実行文(同一行に並べるにはセミコロンで区切る)でもよい。 ↑ 繰り返し for † 書式 (ループ範囲 range の各要素 arg に対して expr を実行 ) for(arg in range) expr 注意:for ループは一般に実行速度を遅くするボトルネックになりやすい。またコードが長くなり勝ちである。apply 関数ファミリの使用や、特にベクトル・行列・配列の成分ごとのループは専用高速関数が用意されているのでその使用を考える。 ループ範囲にベクトルを取る(基) > x = 1:4 > for (i

  • 知っているといつか役に立つ(?)関数達 - RjpWiki

    RjpWiki はオープンソースの統計解析システム R に関する情報交換を目的とした Wiki です知っているといつか役にたつ(?)関数達 とりあえず使いそうもないが、知っているといつか役にたつかも知れない関数達(およびその使いかた)のメモです。r-help を見ていると「へぇー、こんなのあったの」という関数が毎週のように見つかりますね。メモしておかないとすぐ忘れそうなので、という理由で設けた極めて個人的なページですが、皆さんの「へぇー」も勝手に付け加えて下さい。 注意:(101)以降は 知っているといつか役にたつ(?)関数達(2) へ続く。 (100) (百回記念、というほどのものではないが) 北大久保さんのブログで見かけた問題の解の例 (2007.1.11) † rep 関数のベクトル化機能と、(あまり使い道がわからなかった) mapply 関数(apply 関数の多変量版)を使っ

  • R における正規表現 - RjpWiki

    RjpWiki はオープンソースの統計解析システム R に関する情報交換を目的とした Wiki ですR における正規表現 R の正規表現とそれを用いる関数に付いて解説(ほとんどオンラインヘルプそのもの)します。これらは、オブジェクトの検索や文字列処理、等に使われます。 R における正規表現 R の幾つかの関数はいわゆる正規表現(GNU grep に準ずる)を受け付ける。 例えば、grep,regexp,sub, gsub,strsplit。他にも関数 apropos, browseEnv, help.search, list.files, ls はオブジェクト・ファイル名等に関し正規表現を許す。 ↑ 詳細 「正規表現 (regular expression)」は文字列のある集合を表すパターンである。 R では三種類の正規表現を使える。 grep(extended = TRUE) で使われる

  • ESS - RjpWiki

    Emacs から R を使う ESS (Emacs Speaks Statistics) は Emacs や XEmacs から R などの統計解析アプリケーションを便利に使ってしまおう,という Lisp プログラムです.(スクリーンショット) ESSがどれだけれ能率向上をもたらしてくれるものか、などは「The R Book」p.55--56に叙述されています。 ↑ News 最新版:5.3.3 update! (2006年9月26日) 変更点(5.3.2→5.3.3) 5.3.2のバグ(ヘルプバッファに無用のプロンプトを表示し、C-c C-lを阻害していた)を修正。5.3.2を使用している人は5.3.3へのアップグレードを強く推奨 新しいカスタマイズ用の変数 ess-display-buffer-reuse-frames を追加 変更点(5.3.1→5.3.2) Sweave-make関

  • Rによるポストスクリプト画像のLaTeXでの利用 - RjpWiki

    RjpWiki はオープンソースの統計解析システム R に関する情報交換を目的とした Wiki ですR のグラフィックスを適当な画像形式で保存する基は postscript() デバイス関数等の画像ファイル出力専用の関数を使うことである。 R でポストスクリプト画像を作る方法 R のポストスクリプトデバイス postscript() 関数で作った EPS 画像は、気をつけないと真正の EPS ファイルにならず、xdvi で表示したり、pdf ファイルに取り込む際トラブルを引き起こす可能性があるので注意が要る。以下の注意を参照。 data(Titanic) # ポストスクリプトデバイスを開く。出力 EPS ファイル名を指定 # horizontal=FALSE を指定しないと、LATEX に取り込んだ時横にひっくり返る # オプション onefile = FALSE, paper = sp