タグ

2014年6月5日のブックマーク (16件)

  • 「人気エントリー」と「新着エントリー」の記事重複が減るようアルゴリズムを調整しました - はてなブックマーク開発ブログ

    日、はてなブックマークの各カテゴリの「人気エントリー」と「新着エントリー」で、記事の重複が減るようアルゴリズムを調整しました。 はてなブックマークでは「総合」や「テクノロジー」「エンタメ」などの各カテゴリで、それぞれ「人気エントリー」と「新着エントリー」を提供しています。この「人気」と「新着」で同一の記事が重複して載っていることがあるとのご指摘をユーザー様よりいただきました。 そこで、アルゴリズムを変更し、記事の重複が減るよう調整しました。今回の変更では、「新着」に載った記事のブックマーク数が増えて「人気」にも載った場合、「新着」には最大で24時間、表示されなくなるなどの調整を行っています。 はてなブックマークでは引き続き、より良い情報の整理を目指してアルゴリズムを調整してまいります。

    「人気エントリー」と「新着エントリー」の記事重複が減るようアルゴリズムを調整しました - はてなブックマーク開発ブログ
    Rlee1984
    Rlee1984 2014/06/05
    おつかれさまです
  • 最強のネットウォッチ環境(自宅編) - はてな村定点観測所

    2014-06-05 最強のネットウォッチ環境(自宅編) 前回の投稿で「オフ会の日時を教えてください」という声を多数頂きました。海外から参加希望の方もいらっしゃるので、いちおう7月中の土日で調整中です。もう少々お待ちください。 今日はたまに息抜きして、私の自宅のネット環境を紹介いたします。 私が普段、仕事やプライベートでネットする席はこんな感じになっています。座椅子です。 近づいていくとこんな感じ。右側にあるのは4Kモニタです。 壁には東京の古地図を貼っています。 4KモニタとMacBook Pro Retinaモデル。MacBook Proの黒い画面はIRCです。 エアコンだけでは熱が籠もるのでサーキュレーターが活躍します。 メインモニタ。いわゆる3Kモニタです。縦置きで使っています。 iPhone5Sです。 Nexus7とNexus5です。 Xperia Z1です。いつにな

    最強のネットウォッチ環境(自宅編) - はてな村定点観測所
    Rlee1984
    Rlee1984 2014/06/05
    うちは、二次元のイラストやグッズは置けないなー。彼女から白い眼で見られる。理解のある奥さんで良いですね
  • 自称「プロブロガー」のエントリーがつまらない7つの理由 - Hagex-day info

    どもども、Hagexです。ビールが美味しい季節になりましたが、日記の更新が忙しくてあまり飲めなくて悲しい毎日を送っています。最近は「幸福な生活を送っている人は、ブログや日記を頻繁に更新しないのでは?」と感じております。 さて、マメに更新しているブロガー(笑)に喧嘩を売ったところで、題に入りたいと思います。それは、「自称プロブロガーのエントリーはなぜつまらないモノが多いのか?」という理由を考えてみました。 これは長年感じていたのですが、最近はてな界でブイブイ言わせているid:netcraftさんの「プロブロガー時代の終焉と表のエンジニアと裏のエンジニア」という記事を読んで、「やっぱり、そうだよねー」と禿頭をポコポコと叩いて納得した次第です。 じゃ、私が考えた「プロブロガーを名のる人の記事がつまらない」理由をあげていきます~ 理由その1 Google先生の奴隷になっている(神問題) プロブロ

    自称「プロブロガー」のエントリーがつまらない7つの理由 - Hagex-day info
    Rlee1984
    Rlee1984 2014/06/05
    不純物には、言及の必要はない。そこをあえて言及していることや、MECEでないナンバリングタイトルなどから、ネタ記事と明らか。ネタtoネタというネタ。ひとはネタに反応する。
  • バランスなんて、とる必要ないです - Chikirinの日記

    世の中には、やたらとバランスをとりたがる人がいる。 べるものや時間の使い方について、偏ることを嫌い、常にすべてをちょっとずつ盛り込もうとする。得意科目と不得意科目があると、不得意科目の克服に時間をかけ、全科目、バランス良くできるようになろうとする。 でもあたしは、「バランスとるなんてロクなことないよね。そんなもん気にせず、どんどん偏った方がいいよ」って思ってます。 不得意科目なんて切り捨てて、得意なコト、大好きなコトに集中的に人生の時間を振り向けたほうが、よほど豊かだろうと思ってる。 他にもたとえば、 毎日、朝 9時から 6時まで働き、夕方以降と土日は、個人の時間としてきちんと確保する。夏休みと年末はそれぞれ一週間の休暇を取る より、 毎日、夜中まで働き、土日も仕事で潰れることもある。でも、1年に 1ヶ月は休みを取り、海外を回って長期休暇を楽しむ! の方が圧倒的に好きだし、実際にそういう

    バランスなんて、とる必要ないです - Chikirinの日記
    Rlee1984
    Rlee1984 2014/06/05
    同意。私見では、両面で言えると思うよ。①社会の進歩によりアウトソースで不足分を賄えるようになった→個体としてバランスを持つ重要性が減った。②人的流動性の上昇→尖った部分のない個体への需要が落ち込んだ。
  • コミュニケーションにおけるメラ・ギラ・イオ - UNIX的なアレ

    以前にこんなエントリーを書きました。今回は、どちらかというと会話におけるコミュニケーションの話に近いです。 仕事におけるコミュニケーション能力と会話におけるコミュニケーション能力は別物 - UNIX的なアレ 先日、会社の人とコミュニケーションを取りやすいスコープみたいな話をしていました。その時に、グループ魔法っていう例えが出てきたのが面白かったのでちょっとまとめてみます。 属性によって変わるコミュニケーションの取り方 というわけで、コミュニケーションのスコープを考える上でドラクエの呪文の例えが一番わかりやすかったので、それぞれの考察をまとめてみました。 まず、メラから これは要するに一対一のコミュニケーションですね。これの良い所は、どちらかが聞き上手であれば成立することだと思います。コミュ力ないと思っている側の人であっても、自分が聞き手にまわる、もしくは相手が聞き上手ならそれなりに盛り上が

    コミュニケーションにおけるメラ・ギラ・イオ - UNIX的なアレ
  • ブロガーは経験の「無さ」を経験とできないものだろうか。 - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。

    以下の記事を読み増田。 プロブロガー時代の終焉と表のエンジニアと裏のエンジニア - はてな村定点観測所 ブッコメークしたこと[はてな][ブログ][仕事]経験の「無さ」を経験とできないものだろうか。 内容は面白く、かねがね激しく同意な内容だったのだけど、一点だけ連想したことを書いてみます。 経験の「無さ」を経験とできないものだろうか。 以下は引用部分です。 私はプロブロガーの大部分は中身が薄いと思っている。実体験が乏しいので、業界の黒歴史などは書けない。暴露記事も書けない。ひたすら煽りとセルフブランディングだ。 実社会において、経験のないことは非常にマイナスにとらわれがち。とあるブログのブコメを読んでいても、「無職は黙っていろ」みたいなのが多い。実際に、働いてないと経験できないことは多いし、分からないことも多いが「○○だから黙っていろ」という言葉は、非常に暴力的だと思う。 以下のような記事も

    ブロガーは経験の「無さ」を経験とできないものだろうか。 - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。
    Rlee1984
    Rlee1984 2014/06/05
    比率の問題もあると思うよ。/未経験者がレアな分野だと、価値がある。例えば口呼吸の経験が無い人は、レアなので価値がある。/はてなブロガーにおける10代(人生の未経験者)は超レアなので、それだけで価値がある
  • 釣り記事解説"おやつカンパニー、過半の役員が辞めていた!" - 斗比主閲子の姑日記

    東洋経済オンラインで釣り記事があったので簡単に解説(というか小姑チェック)をします。なお、おやつカンパニーはベビースターラーメンを売っている会社ですね。それに、カーライルというファンドが資参加したというニュースが元ネタです。 おやつカンパニー、過半の役員が辞めていた! | 企業 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト photo by sarahbest 過半数の株を持てば過半の役員を送り込むのは当然 まず東洋経済オンラインの記事は、タイトルで、役員の半数が、カーライルが株主になったことで変わったことを煽り気味に書いています。 おやつカンパニーが開示しているプレスリリース上では、 株式会社おやつカンパニー(以下:おやつカンパニー、代表:松田好旦、社:三重県)と、グローバルに展開する投資会社であるカーライル・グループ(日共同代表:安達保/山田和広、社:米国ワ

    釣り記事解説"おやつカンパニー、過半の役員が辞めていた!" - 斗比主閲子の姑日記
    Rlee1984
    Rlee1984 2014/06/05
    そんな東洋経済オンラインは、WEBメディアの成功例として持て囃されている。
  • https://www.gerge0725.work/entry/2014/06/05/092234

    https://www.gerge0725.work/entry/2014/06/05/092234
    Rlee1984
    Rlee1984 2014/06/05
  • 第19回:ウヨクとモリッシーとサヨク | ele-king

    「俺、UKIP支持に回るかも」 と隣家の息子が漏らしていたというのは数カ月前に書いた話だ。 リベラルでお洒落なゲイ街にはレインボウ・フラッグがはためいているが、貧民街の家々には聖ジョージの旗が掲げてあり、それはまるで、もはや「自分はイングリッシュである」ということしか誇るものがなくなった白屑(ホワイト・トラッシュ)の最後の砦のようだ。と書いたのは一昨年の話だ。 つまり、ずっと前から予感はあった。 5月23日のEU議会選(地方選とセットで行われた地域もある。ブライトンはEU議会選オンリーだった)が近づくと、それは一気に明らかになった。貧民街の家々の窓に右翼政党「UKIP」支持のステッカーが貼られ始めたのだ。だいたい貧民街では選挙前に政党のステッカー貼ってる人なんていなかった。ミドルクラスなエリアに行くと緑の党や労働党のステッカーが貼られていて、玄関先にフラワーバスケットが下がっているようなお

    第19回:ウヨクとモリッシーとサヨク | ele-king
    Rlee1984
    Rlee1984 2014/06/05
    政治というものは、本来、この「打たれるもの」がコアにあるべきではないのか。 それは古い言葉で言えば「思想」でもいいし、「社会は、そして人間はこうあったほうがクールだ」という個人的な美意識でもいい。
  • 真面目系クズすぎると二度死ぬ - 太陽がまぶしかったから

    photo by Nikita Kashner 真面目すぎると死ぬ 「真面目すぎると死ぬ 」という話を読んだ。簡単にいうと規範を守る意識が強すぎると疲れるし、環境の変化に耐えられなくなって死ぬということである。この議論についてはよく聞く話でもあるのだけど、何点か気になるところがあったので、そこを掘り下げたい。 「真面目系クズ」を対比にするのはおかしくないか 不完全情報ゲームで臨機応変にするのは死にパターン 真面目すぎると疲れる 「真面目系クズ」を対比にするのはおかしくないか 文中において真面目な人が「ルールを守ること」を絶対的に肯定するのに対して、我々真面目系クズが「ルールを守ること」を損得勘定の末の選択肢として扱う事について「真面目系クズ」という言葉が使用されているけど、これは来の意味の「真面目系クズ」からすると違うんじゃないかと思う。 そもそも「真面目系クズ」という言葉であるが、初

    真面目系クズすぎると二度死ぬ - 太陽がまぶしかったから
    Rlee1984
    Rlee1984 2014/06/05
    ルールを破りたいなら、一点突破が良いと思う。その他のルールは忠実に守りながら、攻めると決めたルールのみを逸脱し改変を狙う。全ルールを「守る」又は「攻める」というのは、どちらを自己目的化していても寒い。
  • 「ここは分からない」「ここは未決」というフィードバックをしないで実行動されるほど怖いものはない - 太陽がまぶしかったから

    2014-06-04 「ここは分からない」「ここは未決」というフィードバックをしないで実行動されるほど怖いものはない 意識低い系 普通の日記 日記 出張が続いて疲れている。1日につき5.5時間は移動して、10年前に仕込まれた爆弾の解体処理をしていると何をやってるんだろうな感。当時の人々も必死だったんだろうけれど「これ字面から適当に連想しただろ!」としか思えない部分がいくつもあって、非常に面倒くさい。キーワードの誤字をしてるから効いてなくて結果として動いてたりとか。 なんていうか自分を疑わずに「ここは分からない」「ここは未決」というフィードバックをしないで実行動されるほど怖いものはない。『真面目系クズすぎると二度死ぬ - 太陽がまぶしかったから』にも繋がる事なのかもしれないけれど、カジュアルに「ルールを破っても良い」と思っている人は自身が無知であることを気づかないとか、むしろ無知を誇る方向に

    「ここは分からない」「ここは未決」というフィードバックをしないで実行動されるほど怖いものはない - 太陽がまぶしかったから
    Rlee1984
    Rlee1984 2014/06/05
    “カジュアルに「ルールを破っても良い」と思っている人は自身が無知であることを気づかないとか、むしろ無知を誇る方向に進みすぎるきらいがある。”
  • https://jp.techcrunch.com/2014/06/04/jp20140604unite/

    https://jp.techcrunch.com/2014/06/04/jp20140604unite/
    Rlee1984
    Rlee1984 2014/06/05
    LinkedIn的なポジションを狙う、と
  • 【データ】若者まるわかりクラスター:10人10色のワカモンたち(前編) | ウェブ電通報

    SNSめだちたがり」「自己プロデュースキャラ」、あなたのまわりにこんな若者はいませんか? 電通ワカモンでは、日々若者たちとコミュニケーションを取りながら、定性的なアプローチで彼らの生活実態を探るとともに、定量的アプローチとして、さまざまなリサーチや分析を実施しています。 情報伝達メディアが急速に発達・多様化し、それに伴うコンテンツ・コミュニケーションのスタイルもまた多様化しています。それらを当たり前のこととして受け入れて成長してきた10~20代の若者の間では、従来の単なる「インフルエンサーからフォロワーへ」という情報伝達構造だけでは捉えきれない情報行動・コミュニケーション行動が起きていると推測されます。 今回、電通総研メディアイノベーションラボと共同で、15~29歳の若者の調査データを元に、メディア接触やインターネット検索などの情報接触・検索行動、クチコミやSNSなどでの情報共有・発信行

    【データ】若者まるわかりクラスター:10人10色のワカモンたち(前編) | ウェブ電通報
    Rlee1984
    Rlee1984 2014/06/05
    うえぇぇ
  • 受託開発を軸にしながら自社開発を継続するために行っている工夫(時間・お金の話など) - ヴェルク - IT起業の記録

    ヴェルクでは、受託開発を軸にしながら、自社開発を行っていくスタンスで仕事をしています。その狙いや取り組みについては、以前書いた「起業して3年でやってきたこと」や「受託開発脳から自社開発脳へ切り替えの7つの壁」などに詳しく書いているので、ご参考までに。 今回は、この取り組みを維持するために行っている工夫について書きたいと思います。 受託開発できちんと収益を上げる体制を確立する ヴェルクはVCから出資を受けているわけではないため、自社開発を行うための資金は自分たちで稼ぐ必要があります。非常にシンプルで、「稼げなければ好きはものは作れない。」基的にこのスタンスです。 そのため、まずきちんと利益を確保できる体制を確立・維持に全力で取り組みます。 とは言え、受託開発は労働集約型なので、売上を上げるためには人数を増やさないといけないですし、人数を増やすとクオリティの維持が難しく、クオリティが下がれば

    受託開発を軸にしながら自社開発を継続するために行っている工夫(時間・お金の話など) - ヴェルク - IT起業の記録
    Rlee1984
    Rlee1984 2014/06/05
  • https://www.gerge0725.work/entry/2014/06/04/104807

    https://www.gerge0725.work/entry/2014/06/04/104807
    Rlee1984
    Rlee1984 2014/06/05
    “「幻想」か「現実」かを分ける必要も感じていません。”
  • プロブロガー時代の終焉と表のエンジニアと裏のエンジニア - はてな村定点観測所

    2014-06-05 プロブロガー時代の終焉と表のエンジニアと裏のエンジニア はてなブックマーク・ユーザー会を結成しようぜ!という記事を4月30日に書いた時、自分はまだ無名のブックマーカーだった。 一部のコアなブックマーカーには、実写アイコンの人、はてなスターをよく獲得する人で知られていたが、2003年からはてなを使っていた古参のはてなユーザーの割にはほとんど無名だった。 私はまずはてなブックマーク・ユーザー会を結成するには、自分が何者であるのかをみんなに知ってもらう必要があると思った。だから、5月中は、はてなユーザーの間で話題になりそうな記事を1日1書くことを目標に頑張ってきた。そしてその努力は一定の成功を収めた。私の記事は何度かはてブトップで1位になった。はてなユーザーが言及しそうな話題を私はある程度把握している。それが奏功した感じだろう。 Google Analyticsで5月のP

    プロブロガー時代の終焉と表のエンジニアと裏のエンジニア - はてな村定点観測所
    Rlee1984
    Rlee1984 2014/06/05
    “ブログを書くにあたってソウルが感じられないのだ。プロブロガーの時代はじきに終焉するのではないかと思っている。""私はそういう「裏のエンジニア」にも平等にフォーカスを当てるべきではないかと思っている。”