Disasterに関するSCRのブックマーク (24)

  • 震災遺児・孤児の支援センター設置へ 心のケア強化

    Tweet 東日大震災で親を失った子どもたちの「心のケア」を強化するため、厚生労働省は7日、医師や児童相談所、民間団体などを束ねる「子どもの支援センター」を岩手、宮城、福島の3県に設置する方針を決めた。 厚労省によると、震災で孤児となった18歳未満の子どもは8月末現在で岩手93人、宮城120人、福島21人の計234人。父親か母親のどちらかを亡くした遺児は岩手445人、宮城711人、福島139人の計1295人に上り、合わせて1529人。親を失ったショックや環境の変化で精神面の変調が表れるケースが増えるとみられる。これに対し、こども病院などで心のケアに重要な役割を果たしている児童精神科医は全国で300人程度しかおらず、児童相談所にいる児童心理司も不足している。 支援センターは、学校のスクールカウンセラー、児童相談所職員や小児科医、民間のボランティア団体をつなぎ情報を共有。市町村ごとにもチーム

    SCR
    SCR 2011/09/09
  • 東日本大震災:知的障害者、相次ぐ急死 避難先で発作など 苦痛、伝えにくく - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇震災後に環境一変 東日大震災と東京電力福島第1原発事故で避難した高齢者らが慣れない避難先で死亡する「災害関連死」が問題化する中、原発周辺の入所施設から避難した知的障害者の死亡が相次いでいる。毎日新聞の調べでは少なくとも11~67歳の男女4人が死亡し、中には津波で夫が行方不明となったが知的障害者の長男を災害関連死で失うケースもあった。専門家は「知的障害者は苦痛を伝えにくい上、多くは持病などを抱え、長時間の移動や環境の変化が致命的影響を与える場合もある」と警鐘を鳴らす。【野倉恵】 原発から約5キロの福島県富岡町の知的障害児施設「東洋学園」に入所していた小野卓司さん(当時23歳)は震災翌日の3月12日、入所者ら計約200人と同県川内村の系列施設へ避難し、避難指示範囲の拡大に伴い夜に村内の小学校へ移動。周辺住民と一緒の慣れない環境からか落ち着かない入所者が相次ぎ、13日に同県田村市の通所施設

    SCR
    SCR 2011/06/17
  • 「災害後の悲嘆(グリーフ)の理解と対応」(ルーテル学院大学 ニュース詳細)

    「災害後の悲嘆(グリーフ)の理解と対応」論文の日語訳 2011.03.31 この論文”Managing Grief After Disaster”は、米国National Center for PTSDのホームページに掲載されているものです。東北関東大震災後、2011年3月25日に、執筆者Dr. M. Katherine Shear(コロンビア大学大学院社会福祉学専攻精神医学教授)ご人の許可を得て、全文をルーテル学院大学で日語に翻訳し、学のホームページにて提供することにしたものです。 論文の日語訳ダウンロードはこちら 「災害後の悲嘆(グリーフ)の理解と対応」(PDF形式・228KB) 原文は以下のWebsiteをご覧ください。 米国National Center for PTSDのホームページ また、論文の内容についてのご質問は、著者へ直接なさってください。リンクフリー、転載可

    SCR
    SCR 2011/04/14
  • 講演録:災害時のこころのケアについて(2) - Gabbardの演習林

    4 専門家につながるにはどうすればよいのか そのように専門家と協力すればよいということはわかった。しかし、現地でこころのケアの専門家にアクセスしたいと思ったときには、どうすればよいのか。そういう疑問が浮かんでくるものと思います。 その点についてお話ししますが、ただ今回の震災では、被災地域が広範囲にわたっており、また自治体によって被災状況、支援状況は大いに異なっているはずであり、また現地の事態はまだ流動的に変化しているようですので、ここではあくまで一般的なことだけお伝えします。 現地で活動している精神保健の専門家は大きくわけて、二つあります。一つは、もともと現地在住の専門家です。もう一つは、外部から支援にはいっている専門家です。 もともと現地在住の専門家の方々は、ご自身も被災されていながらも、使命感をもって必死に医療活動を継続されていると聞き及んでいます。精神科医だけでなく、保健師や看護師、

    講演録:災害時のこころのケアについて(2) - Gabbardの演習林
    SCR
    SCR 2011/04/10
  • asahi.com(朝日新聞社):被災女性向けにホットライン DVや児童虐待など - 社会

    東日大震災で被災した女性を対象に、NPO法人「全国女性シェルターネット」などが電話相談窓口「パープル・ホットライン」を10日から開設する。  避難所での生活など環境の激変によって、配偶者などからの暴力(DV)や子どもへの虐待の問題が悪化する恐れがある。女性の体調管理や生活上の不都合についても、相談に応じる。  メンバーらが電話を受け、必要があれば日弁護士連合会の協力で弁護士に電話を転送する。24時間対応する。電話番号は0120・941・826。

  • 政府が「被災地等における子ども・女性への支援」を表明

    災害時の暴力対策は国連や人道支援NGOの現場では常識となっています。 東北関東大震災後の女性や子どもへの暴力の防止と支援を強化することを目的にさまざまな情報を発信していきます! 政府が、混乱に乗じた犯罪や詐欺等の発生を防ぐため、「被災地などにおける安全・安心の確保対策ワーキングチーム」を設置しました。 ↓「被災地などにおける安全・安心の確保対策ワーキングチーム」ウェブサイトはこちらです↓ http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hisaitiwg/index.html ワーキングチームは4月6日「被災地等における安全・安心の確保対策」を出しました。 ↓全文はこちらです(PDFファイルです)↓ http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hisaitiwg/honbun.pdf この中に、「(6) 被災地等における子ども・女性への支援」が設けられて

    SCR
    SCR 2011/04/08
  • 講演録:災害時のこころのケアについて(1) - Gabbardの演習林

    前置き 先日、ある方から「被災地で支援活動する予定のある一般の方を対象にして、被災者へのこころのケアに関する講演をしてほしい」と依頼されました。なんで私が、と思ったのですが、いろいろな行きがかり上、引き受けざるを得なくなりました。「緊急企画」とのことで、依頼から講演当日まで5日しかなかったのですが、何とか無事に講演を終えることができました。 準備のときは必死になって何も考えずに作業を進めたのですが、終わった後になって、せっかくつくった原稿を、そのまま眠らせるのが惜しい気もしはじめました。そこで思い切ってこのブログに掲載することとしました。 掲載にあたっては、講演での読み上げ原稿にかなり手を入れています。内容については、既に発表されている各種学術団体のガイドラインや、災害精神医学の教科書を参照して、それらと齟齬のないように留意しましたが、ただ私の個人的な意見が含まれた内容ですので、あまり信頼

    講演録:災害時のこころのケアについて(1) - Gabbardの演習林
    SCR
    SCR 2011/04/07
  • 東日本大震災 子供たちの心のケア できるだけ早く日常に近い生活を+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    新年度に入り、東日大震災で被災した子供たちの学校再開を目指す動きが広がってきた。海外の震災救援を行ってきた専門家は「できるだけ早く日常に近い生活を」と、早期の学校再開を呼びかける。しかし、津波で大きな被害を受けた被災地では厳しいのが現状だ。未曽有の大災害に直面した子供たちや教員たちをどう支えていけばいいのか。(村島有紀) ◆ゲームや運動 「子供自身が人を助けたり、役立ったりしたポジティブな体験を発信し共有することで、立ち上がる気力がわき上がってきます」 約200人が死亡・行方不明になるなど大きな被害を受けた宮城県多賀城市。3月19日に市教育委員会で開かれたミーティングルームで、教師ら約20人は英国在住のウニ・クリシュナンさん(インド国籍)の話に耳を傾けた。 クリシュナンさんは途上国の子供たちを支援する国際NGO「プラン」(部・英国)の医師。昨年のハイチ地震などで子供たちの心のケアに当た

    SCR
    SCR 2011/04/06
  • 【「平成19年新潟県中越沖地震」被災地における障害者相談支援センター(拠点)について】の資料 : 新潟県地域生活支援ネットワーク

    2011年04月01日22:10 カテゴリ中越沖地震・震災関係 【「平成19年新潟県中越沖地震」被災地における障害者相談支援センター(拠点)について】の資料 一日も早く現地に官民共同のプロジェクトチームである「被災地における障害者相談支援センター(拠点)」の設置を期待します。 平成19年度第1回自立支援協議会の開催状況と資料 1 開催日時及び場所 日時:平成19年9月28日(金)午後3時から5時まで 場所:総合生協部会館 会議室 2 議題 (1) 「平成19年新潟県中越沖地震」被災地における障害者相談支援センター(拠点)について (2) その他 3 配布資料 次第・出席者名簿( PDF形式 297 キロバイト) 資料一覧( PDF形式 78 キロバイト) 資料1 新潟県中越沖地震への対応について (障害福祉課資料) ( PDF形式 547 キロバイト) 資料2 新潟県における相談支援事業

    【「平成19年新潟県中越沖地震」被災地における障害者相談支援センター(拠点)について】の資料 : 新潟県地域生活支援ネットワーク
    SCR
    SCR 2011/04/02
  • 一般社団法人 日本心理臨床学会

    コミュニティの危機とこころのケア (日心理臨床学会・支援活動委員会) 支援活動委員会では、東日大震災(2011.3.11)が生じた直後より、被災地での心のケアに関する知識と方法を提供するために「東北地方太平洋沖地震と心のケア」のサイトを立ち上げました。 このたび、令和6年能登半島地震(2024.1.1)の発生に伴い、最新の情報をアップデートして掲載させていただきました。日の各地で生じている状況を鑑みて、より広い領域での最新・最善の知識と方法を提供できればと思っています。 なお、引用される場合には、作成元・作成者を明記してください。 第7期支援活動委員会 新着情報 NEW! 2024/01/30: 「8.他学会資料リンク」を追加掲載いたしました。 1.災害とこころのケア (ア)すべての方へ (1)IASCの紹介 (2)留意事項(被災地で子どもの心のケアをする教員やSCに事前に理解してお

    SCR
    SCR 2011/04/02
  • 災害救援者・支援者メンタルヘルス・マニュアル(PDF)

    監修 重村淳(防衛医科大学校 精神科学講座)tel 04-2995-1511 mail: shige@ndmc.ac.jp -1- 災害救援者・支援者メンタルヘルス・マニュアル (1) はじめに 大規模災害における救援者・支援者のストレス(惨事ストレス)は甚大である。  惨状の体験・目撃  被災者・遺族への関わり  遺体への関わり  二次災害の危険性  指揮系統の混乱  過重労働など 過酷な状況においても、人はその環境に適応する能力を持っている。しかし、大惨事の場合、そのストレ スは甚大である。そのため、来の適応能力では対処しきれないまでの衝撃を受けうる。  惨事ストレスは「異常事態に対する正常な反応」で、誰にでも起こりうる。  反応が出た場合でも、多くの場合は一時的で、次第に収まり完全に回復する。  しかし、一部の場合は、その影響が長引く場合もありえる。  ストレス

    SCR
    SCR 2011/04/02
  • 被災地からのお手紙 :: JKTS - 被災地へ医療スタッフとして行ってきました。短い間でしたが貴重な体験となりました。

    明けましておめでとうございます。 コメント当に当にありがとうございます。 昨年11月末に盛岡に旅行に行ってきました。 盛岡城跡の高台から市内を一望して 遠くの山の向こうの被災地を思ったり わんこそばにチャレンジしたり 伝統工芸品を見たり 陸前高田出身のかたの経営する居酒屋に行ったりとっても有意義な2日間でした。 お仕事以外で岩手に行ったのは 震災以降初めてでしたが道路が隆起していたり 屋根が壊れている家屋を見つけると ついじっくり見てしまうクセがついてしまいました。 募金箱にお金を入れたり、お土産ものをたくさん買ったり 今の自分に出来る支援をしてきましたが、東北のお事はおいしかったし、景色はきれいだし空気も澄んでいて 会う人会う人が優しかったりで やっぱり大好きな場所だなぁと思いました。 陸前高田には1月に入ってから 先日ですが日帰りで仮設住宅とボランティア団体の方対象の健康診断のお

    被災地からのお手紙 :: JKTS - 被災地へ医療スタッフとして行ってきました。短い間でしたが貴重な体験となりました。
  • Voice4u被災地支援プログラム始まりました | Voice4uブログ

    SCR
    SCR 2011/03/31
  • 震災後の心のケアに役立つ本&『世界はどうなっちゃうの?』無料サンプル - 株式会社 大月書店 憲法と同い年

    この度の震災で被災された皆様に、重ねてお見舞い申し上げます。被災地の復興とともに、大切な人やものを喪った方々の心の傷が、ほんの少しずつでも癒されていくことをお祈りします。 (1)『世界はどうなっちゃうの?』無料サンプル公開 『世界はどうなっちゃうの?~こわいニュースにおびえたとき』(心をケアする絵5)の全文を、電子データにて無料公開しました。 書は、9,11後、テレビのニュースを見ておびえる子どもが増えたので、子どもたちの心のケアのために、アメリカ心理学協会がつくった絵です。現代は、テレビで瞬時に情報が流されるので、それを見た子どもたちは、おそれ、どうしてよいかわからずに、心が不安定になります。 幼い子どもは、恐ろしいことが起こると、その事柄や問題が理解できにくいので、心を閉ざしたり、感情を表現する言葉を見つけられずに黙りこんだり、ショックが大きい場合は一時的に言葉を失ったりします。

  • 東北地方太平洋沖地震と心のケア(日本心理臨床学会・支援活動委員会)

    コミュニティの危機とこころのケア (日心理臨床学会・支援活動委員会) 支援活動委員会では、東日大震災(2011.3.11)が生じた直後より、被災地での心のケアに関する知識と方法を提供するために「東北地方太平洋沖地震と心のケア」のサイトを立ち上げました。 このたび、令和6年能登半島地震(2024.1.1)の発生に伴い、最新の情報をアップデートして掲載させていただきました。日の各地で生じている状況を鑑みて、より広い領域での最新・最善の知識と方法を提供できればと思っています。 なお、引用される場合には、作成元・作成者を明記してください。 第7期支援活動委員会 新着情報 NEW! 2024/01/30: 「8.他学会資料リンク」を追加掲載いたしました。 1.災害とこころのケア (ア)すべての方へ (1)IASCの紹介 (2)留意事項(被災地で子どもの心のケアをする教員やSCに事前に理解してお

    SCR
    SCR 2011/03/30
  • 災害時の発達障害児・者支援について - 発達障害情報・支援センター

    災害時の発達障害児・者やご家族の状況やニーズに関して調査を行い、発達障害児・者のさまざまな困難が明らかになりました。この結果をもとに、災害時の支援において大切な要素(エッセンス)をまとめた冊子を作成しました。 災害時の発達障害児・者支援エッセンス-発達障害のある人に対応するみなさんへ- (A5版36ページ) 分割版1:表紙(PDF:1.8MB) 分割版2:index~P11(PDF:2.3MB) 分割版3:P12~P23(PDF:2.2MB) 分割版4:P24~あとがき(PDF:2.7MB) 分割版5:裏表紙(PDF:1.5MB) 全体版:(PDF:4.7MB)

    SCR
    SCR 2011/03/29
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 時論公論 | 時論公論 「災害と心のケア」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2011年03月28日 (月)時論公論 「災害と心のケア」 (リード)東北関東大震災と、それにつづく福島第一原子力発電所の事故による災害では、かつてない規模で、家屋が損壊し、ご家族が犠牲となり、避難に伴う苦しい生活が続いています。被災した方々は、衣住の生活だけでなく、心の面でも大きな痛手を被り、その援助をしようと、被災地では多数の「心のケアチーム」が活動を始めています。一人ひとりが来もっている、心の回復への力を信じ、現在の危機を乗り越えていただきたいと願わずにはいられません。 (1)今回、東北関東大震災で、被災した方々のなかには、当初、恐怖の体験のために、茫然自失の状態になった方がおられるかもしれませんが、 (2)各地で、被災者が災害の経験を共有し、強い連帯感で結ばれ、助け合いながらがれきや、残骸を片付けるようになっています。 (3

    SCR
    SCR 2011/03/29
  • Gabbardの演習林−心理療法・精神医療の雑記帳

    SCR
    SCR 2011/03/19
  • つながり通信:アメリカ大学カウンセリング学会との連携 - 裕's Object Relational World

    おはようございます。1時就寝6時起床で5時間睡眠。ちょっと短めですが睡眠の質は良好。ただ面接時の注意力はずいぶん低下している感じなので注意が必要です。 アメリカ大学カウンセリング学会から、学術交流委員の筑波大学杉江征先生を通してさまざまな危機介入の資料を送っていただきました。資料に関してはこちらでダウンロードできますのでご活用ください。 日学生相談学会 広報協力委員の募集→すぐさまアプライあり→ウェブの更新の引継ぎ作業 登録者数238名。

    つながり通信:アメリカ大学カウンセリング学会との連携 - 裕's Object Relational World
    SCR
    SCR 2011/03/18
  • 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震における被災地域の児童生徒等の就学機会の確保等について(通知):文部科学省

    標記の件について、各都道府県教育委員会、各指定都市教育委員会、各都道府県知事、小中高等学校を設置する学校設置会社を所管する構造改革特別区域法第12条第1項の認定を受けた地方公共団体の長宛に発出しましたので、お知らせします。 22文科初第1714号 平成23年3月14日 各都道府県教育委員会 各指定都市教育委員会 各都道府県知事                  殿 小中高等学校を設置する学校設置会社を 所轄する構造改革特別区域法第12条第1項 の認定を受けた地方公共団体の長 文部科学副大臣 鈴木  寛   (印影印刷) 各都道府県・指定都市教育委員会におかれては,平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に被災した児童生徒等の就学の機会を確保する等の観点から,当該児童生徒等に係る事務の取扱い等に当たり,下記の事項について十分御留意いただくようお願いします。また,所管の学校及び域内の市町村