ictに関するSHOSASA3のブックマーク (15)

  • ねそプロ

    「ねそプロ」とは? 2021年度から、中学校 技術・家庭 技術分野では、情報の技術において、 「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング」 の学習が行われています。 「ネットワークを利用したプログラム?」「双方向性?」 「そのために何を使って学習を進めれば良いの?」 そこで・・・ 「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング」← ライトノベルの題名のように長いので省略して「ねそプロ」を開発しました。 ○ インストールや、ダウンロード不要です ○ Webブラウザで作動します(Chrome、Edge、Safari で作動します、IE不可) ○ iPadAndroidタブレット、スマートフォンのブラウザでも作動します ○ ご意見、ご感想、ご要望はこちらにお願いします ◎ 「ショッピングモール特設サイトを作ろう」を公開(ミズノ株式会社様、コクヨ株式会社様

  • 文科省ら、プログラミング教育の自宅学習向けコンテンツを公開

    文科省ら、プログラミング教育の自宅学習向けコンテンツを公開
    SHOSASA3
    SHOSASA3 2020/07/30
  • 【首長や教育長に考えて欲しい】死の谷を越えないとGIGAスクールは無駄金になる?|稲田友

    1年前に今日から小笠原諸島への旅行(初めてのクルーズ船!)を予約していたのですが、このコロナの折で当然ながらキャンセルに。さすがにクルーズ船には乗れない...。一世一代の贅沢のつもりだったのですが、、、 ちなみにGIGAスクール関連の対応で結局休むこともできず、不要不急の外出を控え、テレワークに勤しんでいます(涙) 前々回には「自治体の首長や議員に知ってほしい」と個人情報保護条例の課題について書きましたが、反響も多かったので自分の記事に2番煎じなのがイケていないですが、結構過激なタイトルで書いてみました。 マッキンゼーの「PISA2018」レポートこの記事を書くきっかけは、太田直樹さんのFacebookでの書き込み。 太田さんはがどんな方なのかは、、、やられていることも肩書も色々ありすぎそうなのでリンクを貼ります(手抜き)。 総務省で総務大臣補佐官(超偉い)を務めていらした時代に、私がPM

    【首長や教育長に考えて欲しい】死の谷を越えないとGIGAスクールは無駄金になる?|稲田友
  • 英Kano、日本の「GIGAスクール」にも対応するWindows 10搭載ハイブリッドノートの新モデル

    関連記事 教育向けコンピュータの英Kano、Windows 10搭載「Kano PC」を300ドルで発売 教育向け組み立てコンピュータの英KanoがMicrosoftと提携し、Windows 10(Sモード)搭載のタッチ対応PC「Kano PC」を発表した。価格は299.99ドル(約3万2000円)で、10月に英国と北米で発売する。 スペック低くても「問題ない」 日マイクロソフト、文科省“子ども1人にPC1台”対応パッケージ提供 日マイクロソフトは「GIGAスクールパッケージ」を発売した。文部科学省の掲げる“子ども1人にPC1台”施策に準拠した教育PCやクラウドサービスなどを通常より低価格で提供する。 教育向けコンピュータの英Kano、Windows 10搭載「Kano PC」を300ドルで発売 教育向け組み立てコンピュータの英KanoがMicrosoftと提携し、Windows 1

    英Kano、日本の「GIGAスクール」にも対応するWindows 10搭載ハイブリッドノートの新モデル
  • プログラミング学習の目的こそが、そのあり方を決める

    この記事は「日経xTECH」の同名の記事(2016年9月16日公開)を転載したものです。内容は基的に日経xTECHでの公開時点のものとなります。 30年以上一貫してプログラミング教育に携わり、レゴ マインドストーム・ロボットキットやプログラミング環境Scratch(スクラッチ)など、革新的なプロジェクトを共同で成し遂げてきたのが米マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボ教授 ミッチェル・レズニック氏だ。同氏がこのたび執筆した『ライフロング・キンダーガーテン 創造的思考力を育む4つの原則』は、Scratchを開発した真の目的、活用実践のあり方を具体的に論じた人生100年時代の新しい教育論である。 いよいよプログラミング教育が小学校でも必修化されようとしている今、その目的とあり方についての学びのヒントとなるべく、これまでレズニック教授らにインタビューしてきた内容をここに振り返ってみよう

    プログラミング学習の目的こそが、そのあり方を決める
  • Zoom x schoolTakt 遠隔双方向授業マニュアル | schoolTakt ヘルプセンター

    SHOSASA3
    SHOSASA3 2020/05/08
  • 学校の学びを継続させるために!オンライン授業などの支援コンテンツと全国の先生の工夫を紹介!

    学校の学びを継続させるために! 支援コンテンツと全国の先生の工夫を紹介! 新型コロナウイルスの影響によりさまざまな対応を迫られる中、 ICTとスクールタクトを活用し「学びを止めない」ための方法を紹介していきます。

    学校の学びを継続させるために!オンライン授業などの支援コンテンツと全国の先生の工夫を紹介!
    SHOSASA3
    SHOSASA3 2020/05/08
  • 「プログラムを書くこと自体は些末な話」 第一人者、利根川裕太さんが語るプログラミング教育の本質:朝日新聞デジタル&Education

    新型コロナウイルスの感染拡大で休校が続き、小学校でスタートするはずだったプログラミングをはじめとする情報教育は、出ばなをくじかれた格好になった。しかし、在宅で学びを進めるためオンライン授業の必要性が一気に高まり、情報教育の価値が逆にクローズアップされたとも言える。 5年前から、その普及に邁進し、文部科学省の有識者会議委員も務めるプログラミング教育の第一人者、特定非営利活動法人「みんなのコード」代表の利根川裕太さん(35)は言い切る。「プログラムを書くこと自体は些末(さまつ)な話だ」。その言葉に込められたプログラミング教育質はどこにあるのか、語ってもらった。 「学校に“未来”を取り戻したい」 「あなたのご自宅に、コンピューターは何台ありますか?」 インタビュー冒頭、利根川さんは、いきなりこんなクイズを出してきた。「2、3台……」と考えあぐねていると、利根川さんはいたずらっぽい笑顔で助け舟

    「プログラムを書くこと自体は些末な話」 第一人者、利根川裕太さんが語るプログラミング教育の本質:朝日新聞デジタル&Education
    SHOSASA3
    SHOSASA3 2020/05/01
  • みんなの学習クラブ|日本コスモトピア

    全国の小中学校で学力向上を実現した みんなの学習クラブ たくさんの子どもたちが 主体的に学習を進めています! 学力向上を実現するハイブリッド型教材 みんなの学習クラブ みんなの学習クラブは、学校内のパソコンやタブレット端末を活用し、 子どもたちの主体性や対話を引き出すことで学力向上につなげる インターネット配信のプリント教材です。 プリントで学習したり、タブレット上で学習したりして、 オンラインでも、対面授業でもハイブリッドでスム-ズに学習することができます。 豊富なプリントとわかりやすい動画解説があるので、 授業、朝学習、放課後学習などのさまざまな場面で クラスの実態にあわせて、個別学習にご活用いただけます。

    SHOSASA3
    SHOSASA3 2020/04/19
  • 【休校中、広がる地域間格差】教育委員会、校長はどっちを向いて仕事しているのか?(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    休校(臨時休業)が全国的に広がりそうだ。昨日、政府は緊急事態宣言を全国に拡大した。休校の判断は、感染状況など、地域ごとの実情に応じて、各自治体で判断することに変わりはない(文科省のコメント、産経新聞2020年4月16日)が、おそらく休校は広がるだろう。ちなみに、都市部を中心に一つ前の緊急事態宣言下にあった学校のほとんどは、開いていない(文科省調査、図は教育新聞2020年4月13日)。 ゴールデンウィーク(GW)明けまでは休校というところが多いようだが、GW明けまでに新型コロナウイルスが落ち着くとは限らない(むしろ長期化する可能性を指摘する専門家も少なくない)。地域にもよるが、GW後に1日か数日の登校日を設けて、すぐまた再休校となる可能性も高いと思う。いま、かなりの教育委員会や学校、私立の学校法人等は、1学期(ないし2学期も)が吹き飛ぶかもしれないことも想定しつつ、苦悩していることと思う。

    【休校中、広がる地域間格差】教育委員会、校長はどっちを向いて仕事しているのか?(妹尾昌俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 導入機器を使うようになるために必要なこと - 学校ICT支援と活用促進に役立つかも知れない毎日の事例

    夏の導入ラッシュが終わらない。このまま秋も冬も導入続きだ。もう私的には地獄が終わらない。作業量もすでにオーバーフローだし、インストラクターも全く足りない。 でも、そんな中でも伝えるべきことは絶対伝えないと、また5年後がっかりの結果が手を広げて待っている。 今から10数年前のある自治体の導入研修で、私が見た光景は、参加者もまばらな眠たそうな受講者が、部屋にやってきて、今回導入ではなく、もうリースアップする機器を見て、「えっ!うちにこんなのあったんだぁ」と驚く姿。そして、もう撤去を待つ機器の山の中に、まだ封さえ切られていないプロジェクター。 そんなのを見たなんて幻だったと思いたい。 情報担当の先生、新しい機器が導入されているのに、使っている人がほんの一握りだと嘆いていませんか?自分しか使ってないよ…とか。 一生懸命使おうよと声かけしたり、自分なりに使い方を見せたり、校内研修やってみたりしたのに

    導入機器を使うようになるために必要なこと - 学校ICT支援と活用促進に役立つかも知れない毎日の事例
    SHOSASA3
    SHOSASA3 2019/09/12
  • 来年度の理科の教科書にmicro:bitは載らず、MESHとStuduinoが載ってる…!全社の教科書を見てみた。【プログラミング教育】 - パパ教員の戯れ言日記

    今更なんですけど、令和2年度から使われる新教科書の情報が徐々に公開されています。 教科書協会によると、以下の会社から理科の教科書が発刊されます。 理科の教科書を発行する会社 東京書籍株式会社 ten.tokyo-shoseki.co.jp 大日図書株式会社 www.dainippon-tosho.co.jp 学校図書株式会社 gakuto.co.jp 教育出版株式会社 www.kyoiku-shuppan.co.jp 一般社団法人信州教育出版社 www.shinkyo-pub.or.jp 株式会社新興出版社啓林館 www.shinko-keirin.co.jp なるほど。見てみましょう。(突貫工事なのかOGPの設定が…笑) 東京書籍 体験コンテンツが完全にMESHで、教科書にもMESHが出てきていますね。これ、完全に内田洋行とのタイアップ? 内田洋行のパンフレットから。 そして、東京書籍

    来年度の理科の教科書にmicro:bitは載らず、MESHとStuduinoが載ってる…!全社の教科書を見てみた。【プログラミング教育】 - パパ教員の戯れ言日記
    SHOSASA3
    SHOSASA3 2019/05/13
    MESHが高いなぁ..。まだ初年度だからか、これといった例があまりなく手探り感があるのかな。色々と身近なものを見渡せばこの単元に利用できそうな仕組みはたくさんありそうなのになぁ。
  • サイボウズでイベントを開催するにあたって困ったことなど。(あまり参考にはならないと思います…!) - パパ教員の戯れ言日記

    もう一か月前なんですか…。 スタッフ約30人、参加者は120名ちょっとでお届けしたイベント。 blog.edunote.jp とりあえず無事に終わったのですが、無事に終わるまでにたくさんの困難はありました。 今回はそれをシェアさせていただきます! サイボウズ特有のもの 平面図がWeb上にないから自作しよう 会場を借りるのはもちろん社員さんに負担がかかる。感謝の気持ちを忘れずに。 荷物の搬入は地下3階の搬出入用EVだけど社員の方につきっきりになっていただく必要 学校の先生は入館証の発行はできない→事前に大量発行するが吉 飲み物は冷やせないと思っておいた方が良い→懇親会間際に冷えたものを届けてもらおう Wi-Fiは100名はまだいけそうだった 電源確保は計画的に ゴミの処理→参加者で分担が来良い気がします オフィス街だからクロネコ休日閉まってたり、コンビニ駐車場無かったり イベントを運営する

    サイボウズでイベントを開催するにあたって困ったことなど。(あまり参考にはならないと思います…!) - パパ教員の戯れ言日記
    SHOSASA3
    SHOSASA3 2019/04/30
  • 小学校プログラミング教育の手引(第二版)とどう付き合うべきか。追加事例に困惑なう。 - パパ教員の戯れ言日記

    ずっと書きたかったんです。もう一か月も経ってしまいました。 小学校プログラミング教育の手引:文部科学省 11月に第二版が出ました。改訂です。 B分類の追加事例が物議を醸す(個人的に) B分類、「学習指導要領に例示されてはいないが、学習指導要領に示される各教科等の内容を指導する中で実施するもの」の追加事例が。難しい。これはアリなのか。 1つめ。これです。 scratch.mit.edu これは…プログラミング…なのか…? 2つめ。 家庭科。 scratch.mit.edu これも、プログラミング…なのか…? どう考えてもドリル 両方とも、どう考えても知識理解を問う問題になっています。 ただ、これが載っている以上は文科省としてお墨付きを与えたということ。 この2つの怖いところは、開いて放置しておいても、子どもたちはとりあえず活動が可能なところ(=プログラミング教育やりました感を出せるところ)で

    小学校プログラミング教育の手引(第二版)とどう付き合うべきか。追加事例に困惑なう。 - パパ教員の戯れ言日記
    SHOSASA3
    SHOSASA3 2018/12/09
    都道府県の簡単なクイズを作ってみたり、都道府県の特徴を紹介するCMみたいな動きを作る方が各々の想像力が活かされ、一人一人違う答えが導きだせて面白そうかもしれないかな。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Tempus, a genomic testing and data analysis company started by Eric Lefkofsky, who previously founded Groupon, debuted on Nasdaq on Friday, rising about 15% on the opening.  The company priced… The tech layoff wave is still going strong in 2024. Following significant workforce reductions in 2022 and 2023, this year has already seen 60,000 job cuts across 254 companies, according to independent lay

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 1