タグ

ブックマーク / gihyo.jp (61)

  • えっ!IE9の新JavaScriptエンジンに隠し機能が!? | gihyo.jp

    従来のIEではJScriptと呼ばれるマイクロソフト独自のJavaScriptエンジンを搭載していましたが、最近の他社ブラウザに比べると実行速度はとても遅く、独自実装の部分がWeb標準に準拠していなかったため、Web開発者からは敬遠される存在でした。 しかし、今回新しく登場したIE9の新JavaScriptエンジンChockraは、最近のデスクトップPCに搭載されているマルチコアCPUGPUのハードウェアアクセラレーション機能をふんだんに活用した最適化処理を行っていて、超高速に動作します。 Internet Explorer Test DriveのWebサイト(図1)からIE9の最新Platform Preview版がダウンロードできますので(従来のIEと共存できます⁠)⁠、インストール後Speed Demosでその速度を体感してください。 図1 http://ie.microsoft.

    えっ!IE9の新JavaScriptエンジンに隠し機能が!? | gihyo.jp
    SUM
    SUM 2010/04/01
  • 第2回 完全版:ブラウザとデバッグ環境 | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。前回はクロスブラウザの入口として、各ブラウザの特徴をまとめつつ、実際にクロスブラウザなコードを紹介しました。今回はクロスブラウザ対策における基である、各ブラウザ環境の構築について解説したいと思います。 前回紹介した通りブラウザにはたくさんの種類・バージョンがあります。それぞれが動作する環境を用意するだけでも、一苦労ではすみません。なるべく少ないマシンで、各バージョンをインストールして、さらにデバッグするための環境作りについて紹介します。なお、Safari以外はWindows環境を想定しています。さらに、特に断りがない限りはWindows XP SP3をベースに解説させていただきます。ご了承ください。 各ブラウザのデバッグ環境は近年目覚しいほどの進化を遂げています。統合デバッグ環境の草分けであるFirebugを筆頭に、Safari/Chrome(WebKit)のWeb

    第2回 完全版:ブラウザとデバッグ環境 | gihyo.jp
    SUM
    SUM 2010/03/30
  • 第9回 検索エンジンの開発にあたって | gihyo.jp

    はじめに 前回までで、検索エンジンの基となる仕組みの大枠は説明しました。 今回は、復習を兼ねてこれまでの連載全体を見ていき、検索エンジンを作る上で説明が足りなかった部分を補足していこうと思います。連載では実際のコードはあまり載せられませんが、ぜひこの際に簡単な検索エンジンを作ってみることをお勧めします。 全体の構成 第2回で紹介した検索エンジンの構成をもう一度見てみましょう。 図1 検索エンジンの構成 検索エンジンは索引とその索引を構築する部分、そしてその索引を検索する部分の3つに分けられることを説明しました。連載では、索引に関しては第3~6回、構築方法に関しては第7回、そして検索方法に関しては前回の第8回でそれぞれ説明してきました。各項目をとても足早に説明してきましたが、一応全部の要素がカバーされていますので、これまでの知識を使って簡単な検索エンジンを作ることはできてしまいます。

    第9回 検索エンジンの開発にあたって | gihyo.jp
    SUM
    SUM 2010/03/02
  • 第8回 SQLにおける論理演算~なぜ真理を隠すのか~ (1)各DBの真理値型のサポート | gihyo.jp

    はじめに 真理値と論理演算の重要性 プログラマやSEのみなさんは、真理値(真偽値)というものをご存じのことと思います。ほとんどの言語が持っている基的なデータ型で、数学者George Booleの名前にちなんで「BOOL型」とか「BOOLEAN型」とも呼ばれています。コンピュータを利用していると、BOOLEAN型が持つtrue(真)とfalse(偽)の2つの値と、NOT、AND、ORという3つの演算子だけから成るシンプルな演算(論理演算)を行うことが多くあります。これはプログラミング言語だけでなく、コンピュータの回路の基礎にもなっている演算です。 SQLにおける真理値と論理演算 SQLにも、真理値と論理演算が存在します。存在するどころか、WHERE句やHAVING句は、それ全体が論理演算のカタマリです。だから真理値はSQLの根幹をなす重要な要素と言っていいのですが、それにもかかわらず、SQ

    第8回 SQLにおける論理演算~なぜ真理を隠すのか~ (1)各DBの真理値型のサポート | gihyo.jp
    SUM
    SUM 2010/02/03
  • 第2回 勉強会の種類 | gihyo.jp

    現在執筆中の(技評SE選書)では、勉強会についての情報もいろいろ盛り込んでいます。IT業界で自分のスキルアップのために勉強をするには、できる人が集まっている「勉強会」という場を生かさない手はありません。もちろん、勉強会で話しを聞くだけでは真の実力は身につかないので、自分でも努力し、勉強会の場でも伸ばし…というスパイラルを描くことが大切です。 さて、勉強したい分野を見つけ、自分でちょこちょこ勉強していて、「⁠最新の話とか、深い話を聞きたいなぁ」「⁠ちょっと分からない所があるから教えてほしい」「⁠同じモノ・コトを勉強している仲間が欲しい」と思ったとします。そうなると次にやることは、自分が学びたいことを扱っている勉強会を探して、というステップになります(人によっては自分でできる人を集めて開催しちゃう人もいます)が、実は勉強会にはさまざまな種類があります。勉強会の参加募集サイトを見るとおおよそど

    第2回 勉強会の種類 | gihyo.jp
    SUM
    SUM 2010/01/30
  • 第4回 CSSの「いま」を知る | gihyo.jp

    前回はHTMLやXHTMLHTML5について、その歴史などを振り返りました。今回はCSSのいまをみみていきます。CSS 2.1やCSS3の策定が開始してから数年経ちますが、現在はいったいどのような状況にあるのでしょうか。 CSS1やCSS 2.0は古いもの 2009年10月現在、勧告されているCSS仕様は次の2つです。 CSS Level 1 CSS Level 2 (CSS 2.0) しかし、これらはCSS WGにより「古いもの」とされています。理由としては、仕様書に不備があるにも関わらずメンテナンスされていないこと、実装とのい違いが無視できないほどに多くなったことが挙げられています。 特に後者は、私達Web制作者にとって問題でしょう。仕様書に則ってスタイルシートを書いたのに、意図しない表示にならないといったことが起こりかねないからです。 実質的な標準はCSS 2.1 現在はCSS1

    第4回 CSSの「いま」を知る | gihyo.jp
    SUM
    SUM 2009/10/22
  • 理系なおねえさんはアリですか?―内田麻理香が聞いた理系な女性の理系な人生―:第1回 はじめまして,理系なおねえさんです。|gihyo.jp … 技術評論社

    はじめまして、理系なおねえさんです。 はじめまして。内田麻理香と申します。東京大学の工学部の広報担当の研究員であり、サイエンスコミュニケーターなる仕事をし、そして東京大学大学院の博士課程の学生です。……なーんて、これを読んで「こいつはいったい何をしているのだ?」意味不明になっている方もいるかもしれません。実際、私も混乱した慌ただしい毎日を送っています。 この節操のない活動ですが、自分の中では一応筋が通っているつもり、です。 まず、大学工学部の広報担当としては「世の中の人には見えにくい」工学部の研究内容を、なるべくわかりやすい形で伝えることを目標にしています。そして、聞き慣れない「サイエンスコミュニケーター」という役割では「科学や技術」と「社会」の架け橋になりたいと思い、活動しています。活字での仕事を中心とし、他には講演やTVを通して科学技術のことをお伝えしています。 私の人生を狂わせたガン

    理系なおねえさんはアリですか?―内田麻理香が聞いた理系な女性の理系な人生―:第1回 はじめまして,理系なおねえさんです。|gihyo.jp … 技術評論社
    SUM
    SUM 2009/08/25
    萌え    とゆってみる
  • 第7回 Unicodeからの多対一の変換[前編] | gihyo.jp

    文字コードが引き起こすセキュリティ上の問題として、もっとも興味深いもののひとつである、Unicodeから他の文字コードへの「多対一の変換」で引き起こされる問題点について、今回と次回で説明します。 ご存じのとおり、Unicodeには非常に多数の文字が収録されていますが(現在最新版のUnicode 5.1.0では100,713文字が収録されているそうです⁠)⁠、Unicodeから他の文字コードへの変換においては、互換性や可読性の維持のためか、複数のUnicodeの文字が他の文字コードでは単一の文字に変換されることがあります。 この「多対一」の変換が、開発者も想定していなかったような問題を引き起こす原因となることが多々あります。 具体的な例として、Windows上でのUnicodeからの変換について説明します。 Windows上でのUnicodeからShift_JISへの変換 Windows上で

    第7回 Unicodeからの多対一の変換[前編] | gihyo.jp
    SUM
    SUM 2009/08/11
  • 第1回 W3Cとその標準化プロセス | gihyo.jp

    「Web標準」や「XHTML+CSS」といった言葉がでてくるWeb制作には、必ずといっていいほど「W3C」という言葉が登場します。今回はそのW3CというWeb標準化団体について、またW3Cが策定する仕様がどのように作られているのかをとりあげます。 そもそもW3Cって? W3C(World Wide Web Consortium)とは、Web技術の標準化を行う団体のひとつです。「⁠Webの可能性を最大限に引き出す」ことを目的とし、Webの発明者であるTim Berners-Leeによって1994年に組織されました。W3Cは今日までにHTML(3.2以降)やXML、XHTMLCSSといった、数々の仕様を公開しています。 W3Cには、IT関連企業をはじめとする400近くの会員が参加しています。Apple, Google, Microsoft, Mozilla, Operaといったブラウザベ

    第1回 W3Cとその標準化プロセス | gihyo.jp
    SUM
    SUM 2009/07/24
  • クラウドコンピューティングの幻想

    2009年3月24日紙版発売 エリック・松永 著 四六判/208ページ 定価1,628円(体1,480円+税10%) ISBN 978-4-7741-3804-6 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com このの概要 「クラウド(雲)にご用心!」IT業界の新たなトレンドとされる「クラウドコンピューティング」。日のみならず世界中で「クラウドコンピューティング」は受け入れられるのでしょうか。インターネットを活用した一見バラ色のすばらしい技術革新に見えますが,たくさんの問題点をはらんでいます。そもそも,実は「言葉(バズワード)」だけで,実現できないものなのではないでしょうか。言葉だけに惑わされていませんか。書は,システムインテグレータの立場,ITコンサルタントの立場から,「クラウドコンピューティング」を検証します。 こんな方におすすめ クラウドコンピ

    クラウドコンピューティングの幻想
    SUM
    SUM 2009/07/13
  • プログラミング言語を作る:新刊ピックアップ

    世の中には,現在広く使われているものだけでも,C,C++Java,C#,PerlPythonRubyPHP,Lisp,JavaScript……等々,すでに多くのプログラミング言語が存在します。これほど多くの言語が乱立している中で,「⁠自分で独自の“⁠プログラミング言語⁠”を作る」なんていうと,「⁠なんてマニアックな。言語を作るなんて難しいんじゃないの?」とか,「⁠そんなことして何の役に立つの?」とか思う人がいそうですが,それは誤解です。プログラミング言語を作ることは,いくつかの基礎知識さえ習得すれば,技術的には,実はそんなに難しいことではありません。そして,プログラミング言語を作ることには,次のような実際的なメリットがあります。 言語がどのように動くのか理解することができる プログラミング言語は,プログラマが毎日使う道具です。その道具について深く知ることは,プログラマとしては重要な

    プログラミング言語を作る:新刊ピックアップ
    SUM
    SUM 2009/07/13
  • 第12回 Test Wellaflex、unouplus、BooneOakley.com - Home Page | gihyo.jp

    いま、見ておきたいウェブサイト 第12回Test Wellaflex、unouplus、BooneOakley.com - Home Page 肌にまとわりつくような湿気にイライラしつつも、次第に南から「梅雨明け」のニュースも飛び込んでくる今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか。今回も個人的に感じた素晴らしいサイトの特徴を、いくつかお話したいと思います。 あくまで"直球で勝負" 『Test Wellaflex』 ドイツの化粧品メーカーWella(ウエラ)の女性用ヘアスタイリングスプレー「Wella flex」のプロモーションサイト、『⁠Test Wellaflex』です。 図1 一人だけがWella flexを髪に吹き付ける credit: Leo Burnett Moscow 『Test Wellaflex』ということで、地下鉄、海辺、町の3か所に5人の女性が登場し、そのうちの一人だけが

    第12回 Test Wellaflex、unouplus、BooneOakley.com - Home Page | gihyo.jp
    SUM
    SUM 2009/07/07
  • 第3回 勉強会を始めよう | gihyo.jp

    今回は勉強会を開催する立場に立って、開催する為にどんなことをしなければいけないのかをご説明します。 ここで取り上げるお話は、先日の勉強会大集合の中に出てきた話などを元に書いておりますが、すべての場合に対応できる完璧なものではありません。しかし勉強会を開催するための敷居を下げ、開催した後に「やって良かった」と思えるような内容をお伝えいたします。 勉強会を主催するメリット 勉強会を開催するのは大変そうに思えますが、ご自身で開催すると以下のようなメリットをあなたにもたらします。 自分が知りたいことが勉強できる 他の勉強会ではできなかったり、知ることのできなかったことを聞く機会が持てます。 自分の好きなことを介して仲間ができる 自分が好きなことに対し興味を持つ方が集まるので、自然とニッチな内容が中心に話しができるようになります。 参加者側では味わえない喜びがある これは言葉ではなく、当にやってい

    第3回 勉強会を始めよう | gihyo.jp
    SUM
    SUM 2008/11/28
    期待age
  • ソフトウェアテスト入門 押さえておきたい<<要点・重点>>:書籍案内|技術評論社

    2008年4月17日紙版発売 ソフトウェア・テストPRESS編集部 編 A5判/224ページ 定価2,178円(体1,980円+税10%) ISBN 978-4-7741-3454-3 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 書は,ソフトウェアの品質に注目したテスト専門誌『ソフトウェア・テストPRESS』Vol.1~4の掲載記事から,ソフトウェアテストに関わるエンジニアやプログラマとして,ぜひ最初に読んでおいてもらいたい記事を中心に,再編集した書籍です。 ソフトウェアテスト全体の流れを理解することから,ツールを活用した単体テストの進め方,直行表/デシジョンテーブルなどの技法の適用方法,三色ボールペンやマインドマップの利用といった手を動かしながらテストを考える内容,テストドキュメ

    ソフトウェアテスト入門 押さえておきたい<<要点・重点>>:書籍案内|技術評論社
    SUM
    SUM 2008/07/31
  • 第3回 機能を実装する(中編) | gihyo.jp

    前回はXULのオーバーレイによってFirefoxの右クリックメニューへタグヘルパー拡張機能のメニュー項目を追加しました。今回はメニュー項目をクリックしたときの動作をJavaScriptで実装します。なお、第3回完成時点でのソースファイルは、下記URLから入手可能です。 http://www.xuldev.org/misc/sd.php ソースファイルのフォルダ構成 前回作成した「overlay.xul」では、クロムURLが「chrome://taghelper/content/overlay.js」で表されるJavaScriptファイルを、<script>タグを使って読み込んでいます。今回はこの「overlay.js」を作成します。「⁠overlay.js」はcontentパッケージ内のソースファイルなので、当然「content」フォルダ内に配置します。したがって、第3回完成時点での各種ソ

    第3回 機能を実装する(中編) | gihyo.jp
    SUM
    SUM 2008/07/31
  • LL Future×gihyo.jp presents 今年もLLのアツい夏がやってきた!:第1回 会場決定までの裏話|gihyo.jp … 技術評論社

    LL Future実行委員会の小山(koyhoge)です。 今回は、会場となる「なかのZERO」の紹介と、会場がここに決まるまでの顛末を書こうと思います。 皆さんもすでにご存知だと思いますが、ここ1年ほどの東京近郊でのIT系イベントの開催数の多さはものすごいものがあります。id:hanazukinさんという方が、さまざまなイベントをGoogleカレンダーに登録したものを公開されているのですが、これを見ると100人以上の大規模なものから十数人の小規模のものまで、ほぼ毎日びっしりイベントの予定が埋まっているのがわかります。こんなに盛んにITコミュニティが活動している地域は世界中でも東京だけだという話も聞きます。 これだけ盛んにイベントが開催されている状況だと、40人前後の勉強会はもとより300人規模の大イベントでも、参加登録がすぐに埋まってしまうことは珍しくありません。私も、一昨年のRuby

    LL Future×gihyo.jp presents 今年もLLのアツい夏がやってきた!:第1回 会場決定までの裏話|gihyo.jp … 技術評論社
    SUM
    SUM 2008/07/17
  • 第1回 最小構成でインストール | gihyo.jp

    先日とうとうFirefox 3がリリースされましたが、 皆さんはすでにインストールしましたでしょうか。連載では、簡単な拡張機能を題材としてFirefox 3で拡張機能を開発するための基的な手順を解説します。 連載第1回となる今回は、ポインタファイルとインストールマニフェストを作成し、必要最低限の構成でテストインストールを実施することを目標にします。 なお、第1回完成時点でのソースファイルは、下記ページから入手可能です。 http://www.xuldev.org/misc/sd.php タグヘルパー拡張機能の概要 Firefox 3ではブックマークと履歴の管理機能が一新されましたが、新たに追加された機能のひとつとして、ブックマークへのタグ付けが可能になりました。しかし、筆者はあまりタグ付けをする習慣が無く、特にブックマークを追加する際にキーボードでタグを入力するのが面倒だと感じていまし

    第1回 最小構成でインストール | gihyo.jp
    SUM
    SUM 2008/07/17
  • 日本語字幕付きRandy Pausch教授の「最後の授業」 | gihyo.jp

    大学講義の動画に日語字幕を付けたものです。2007年9月18日にカーネギー・メロン大学Randy Pausch教授による「最後の授業」と題した講義が行われました。 アメリカの大学では、いろいろな教授が「人生で最後の授業」と仮定して好きなテーマで講義を行うのが流行っているようです。ただし、今回のRandy Pausch教授は末期のすい蔵ガンに冒されており余命半年以内の宣告を受けており、当の意味で「最後の授業」になっています。 講義を行う彼はとても明るく元気で、とても病気を患っているようには見えません。節々にジョークを飛ばしたり、腕立て伏せをしたりなど始終学生を楽しませています。 彼は「どうやって夢を実現したか」「⁠どうやって人の夢の実現を手助けしたか」をテーマに、ディズニーの就職に失敗し挫折した経験や、大学教授になってディズニーのアトラクション企画に参画できたこと、カーネギー・メロン大学

    日本語字幕付きRandy Pausch教授の「最後の授業」 | gihyo.jp
    SUM
    SUM 2008/06/30
  • jQueryで作るAjaxアプリケーション

    2008年6月19日紙版発売 沖林正紀 著 B5変形判/344ページ 定価3,058円(体2,780円+税10%) ISBN 978-4-7741-3490-1 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 jQueryとjQuery UIは,今Webアプリケーション開発者だけでなく,Webデザイナーからも注目されている強力なJavaScriptライブラリです。jQueryを使えば,今やWeb開発では必須とされるAjaxアプリケーションはもちろん,アニメーションなどのダイナミックな動きまで,簡単な記述で実現することができます。書はこのjQueryの基礎の基礎から説きおこし,jQueryを使った高度なWebアプリケーションの制作までをわかりやすく紹介します。 こんな方におすすめ

    jQueryで作るAjaxアプリケーション
    SUM
    SUM 2008/06/13
  • Mercurialではじめる分散構成管理:第1回 「分散」への第一歩 〜 ローカルでの複製|gihyo.jp … 技術評論社

    Linux/Unix環境ならパッケージ管理経由での導入が簡単です。 Windows環境への導入は、Cygwinを常用しているならCygwinのsetup.exe経由でPythonスクリプト形式を、そうでないならインストーラ経由でのバイナリ形式の導入が簡単です。 それぞれのインストール手順に関しては、別途詳細を説明したページを参照してください。 インストールが済んだなら、早速使ってみましょう。 まっさらな状態からリポジトリを作成する手順は次ページ以降で説明しますので、手近な対象としてMercurial自身のリポジトリを複製してみましょう。 コマンド1 % hg clone http://selenic.com/repo/hg mercurial-repo requesting all changes adding changesets adding manifests adding file

    Mercurialではじめる分散構成管理:第1回 「分散」への第一歩 〜 ローカルでの複製|gihyo.jp … 技術評論社
    SUM
    SUM 2008/06/05