タグ

行政に関するSanadaSatoshiのブックマーク (40)

  • 利用者を「あいつらはくず」 生活保護窓口の闇、役所内からの証言も:朝日新聞

    約10年間で生活保護利用者が半減、母子世帯は13分の1に激減した群馬県桐生市。 荒木恵司市長は3月28日、市職員による「申請権の侵害」が大きな要因だったと認め、利用者や相談者に「耐えがたい苦痛や不利…

    利用者を「あいつらはくず」 生活保護窓口の闇、役所内からの証言も:朝日新聞
  • ライドシェア、稼ぎ月20万円超 「人の役に立つが、使い捨て」:朝日新聞

    埼玉県内の男性(46)は昨年10月からライドシェアの運転手として働く。業はイベント運営などを手がける団体の代表で、時間の融通が利く。高校と専門学校に通う2人の子どもの学費の足しになればと考え、東京…

    ライドシェア、稼ぎ月20万円超 「人の役に立つが、使い捨て」:朝日新聞
    SanadaSatoshi
    SanadaSatoshi 2025/04/08
    当初はタクシー事業者が撤退した過疎地域の地域交通という話だったのに、国交省のデータを見ると大都市に集中。特に都内は去年4月からの1年間で運行回数383844回と桁違い。日本全体のライドシェア稼働台数の64%が都内
  • 県立大学恐竜学部 学生向けアパート建設前に地鎮祭 勝山市|NHK 福井県のニュース

    来年4月から利用が始まる、勝山市の福井県立大学恐竜学部のキャンパスに通う学生向けにアパートが建設されることになり、工事を前に27日、地鎮祭が行われました。 県立大学恐竜学部の学生向けのアパート、その名も「白亜紀ダイナ荘」は、市の中心部の町通りにある、銀行が持っている敷地に建設されます。 27日は工事が始まるのを前に地鎮祭が行われ、建設会社や勝山市、それに銀行の関係者など、15人が参加しました。 このうち建設会社の関係者はティラノサウルスの着ぐるみ姿で参列し、神職が祝詞を読み上げたあと、玉串を奉納して工事の安全を祈願しました。 「白亜紀ダイナ荘」の建物は3階建てで、1階に銀行が入り、2階と3階が学生向けのアパートになって10部屋、10人が入居できます。 建物自体はことし11月に完成予定ですが、学生たちは、県立恐竜博物館の隣に完成する勝山キャンパスの利用が来年4月に始まるのに合わせて入居する

    県立大学恐竜学部 学生向けアパート建設前に地鎮祭 勝山市|NHK 福井県のニュース
    SanadaSatoshi
    SanadaSatoshi 2025/03/28
    1階が北陸銀行、2・3階が学生向けアパートで「室名は101、102などの数字ではなく、恐竜学科の学生さんが住むにふさわしいティラノサウルス、ステゴサウルス等の恐竜の名前」とのこと https://daihoku.jp/daihoku_dinosaur/
  • 本籍は皇居「おすすめしません」 事務処理「パンク」千代田区が訴え:朝日新聞

    6万8千人の住民に対し、籍人口は3倍超の21万人。首都の真ん中、東京都千代田区が、増え続ける籍人口に頭を抱えている。5月の改正戸籍法の施行を前に、担当窓口は「パンクに近い状態」という。何が起きて…

    本籍は皇居「おすすめしません」 事務処理「パンク」千代田区が訴え:朝日新聞
    SanadaSatoshi
    SanadaSatoshi 2025/03/24
    禁治産・準禁治産、成年後見の有無、破産の有無を証明する書類と独身証明書は本籍地の役所でしか取れないという謎ルールをまずどうにかしないと本籍を削除できんね
  • 「モネの池」舞台の“ご当地映画”  市は2000万円を返還請求 主演俳優「出演料半分は、まだ入ってないです」 岐阜・関市|中京テレビNEWS NNN

    市はこれまでに補助金「2000万円」を交付しましたが、思わぬトラブルが。 「すべてを信用してたから」「段取りが悪すぎるというか段取りがないに等しい」。こう話すのは映画の主演俳優の伊達直斗さん。 伊達直斗さん:「出演料半分は、まだ入ってないです」 支払い期限を複数回にわたり延長され、先月末までに全額支払われるはずの出演料がいまだに振り込まれていないといいます。 さらにー。 伊達さん: 「小道具がいない、衣装さんいない、照明部いない。自分たちで自分たちの小道具作ってましたね。台読んだら、あまりにも台が薄っぺらだったんですよ。チャットGPT(AI)で書いた台だからと言っているんですよ、スタッフの方が」 通常の撮影ではありえないことがいくつもあったと話します。 伊達さん: 「(協力してくれた人には)当に申し訳ないとしか言いようがない」 撮影に協力した店でも飲代の支払いが遅れるなど、市によ

    「モネの池」舞台の“ご当地映画”  市は2000万円を返還請求 主演俳優「出演料半分は、まだ入ってないです」 岐阜・関市|中京テレビNEWS NNN
    SanadaSatoshi
    SanadaSatoshi 2025/03/21
    “小道具がいない、衣装さんいない、照明部いない。自分たちで自分たちの小道具作ってましたね。台本読んだら、あまりにも台本が薄っぺらだったんですよ。チャットGPT(AI)で書いた台本だからと言っているんですよ、
  • 新橋 居酒屋 無許可の路上営業で処分 道交法違反を理由は初 | NHK

    東京 新橋の繁華街で無許可で路上営業を行ったとして書類送検された居酒屋の運営会社に対し、東京都公安委員会は、21日間の営業停止処分を命じました。 道路交通法に違反したとして、こうした行政処分が行われるのは、全国で初めてだということです。 東京 港区新橋にある深夜営業の居酒屋を運営する会社は、去年11月、道路使用の許可を得ずに店舗前の路上にテーブルやいすを並べたとして、道路交通法違反の疑いで書類送検されました。 警視庁が60回以上にわたって路上営業をやめるよう指導や警告を行いましたが、従っていなかったということです。 この運営会社に対し、東京都公安委員会は、風俗営業法に基づき今月21日から21日間、営業停止の処分にすると命じました。 警視庁によりますと、道路交通法に違反したという理由で風俗営業法に基づく行政処分が行われるのは、全国で初めてだということです。 新橋の繁華街では、おととしごろから

    新橋 居酒屋 無許可の路上営業で処分 道交法違反を理由は初 | NHK
  • 佐倉市の複合施設「夢咲くら館」が臨時休館に 地下に大量の汚物が溜まり異臭(2025.02.25放送)

    SanadaSatoshi
    SanadaSatoshi 2025/03/06
    千葉県佐倉市の図書館複合施設地下にトイレの下水が990トン溜まった問題
  • 京都市の「琵琶湖の水」感謝金、年2・3億円で滋賀県と合意…大正時代から支払いを継続

    【読売新聞】 琵琶湖を水道水の水源としている京都市は、2025年度から10年間、年2億3000万円の「感謝金」を支払うことで滋賀県と合意した。自治体間で水の使用料を払う義務はないが、市は大正時代から1世紀以上、水源保全の取り組みへの

    京都市の「琵琶湖の水」感謝金、年2・3億円で滋賀県と合意…大正時代から支払いを継続
    SanadaSatoshi
    SanadaSatoshi 2025/02/24
    京都市上下水道局の決算を見ると令和5年度の水道料金収入は266.4億円だった。2.3億円は0.86%。 "感謝金は、水道料収入が原資となっている"
  • 生活保護相談員に「暴力団対応経験者を」 桐生市、県警に紹介依頼 | 毎日新聞

    桐生市が群馬県警部に宛てた「退職警察官の紹介依頼について」の文書。桐生市生活保護違法事件全国調査団が入手した=桐生市巴町で2025年2月17日午後2時12分、遠山和彦撮影 群馬県桐生市が生活保護費の支給で不適切な対応をしていた問題で、警察OBを生活保護相談員として採用するため、市が「刑事課などで暴力団対応経験者を希望」とのただし書きをつけて、県警に紹介を依頼した文書を桐生市生活保護違法事件全国調査団(団長・井上英夫金沢大学名誉教授)が入手した。調査団は「生活保護申請者を萎縮させる『水際作戦』が疑われる」と指摘している。 市福祉課によると、警察OBは年度ごとの任用職員として採用しており、生活保護相談員を務める。窓口に暴力団関係者や不当要求者が訪れることに備え、2012年7月に福祉課での採用を始め、現在は3人を配置している。この中には警察の刑事課の経験者が含まれ、生活安全課の経験者もいる

    生活保護相談員に「暴力団対応経験者を」 桐生市、県警に紹介依頼 | 毎日新聞
  • 「もう日本の町じゃない」成長続ける”世界のニセコ”―時給高騰し人集められず…閉鎖する介護事業所も(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース

    パウダースノーを武器に、世界的リゾートに成長した北海道のニセコ地域。投資熱は冷めず、円安を追い風にインバウンド(訪日外国人)の流入も止まらない。品スーパーには、外国人向けの1折3万円を超える生ウニが並び、飛ぶように売れている。 【写真で見る】北海道各地でトラブル…“迷惑外国人”も出現―雪まつり会場スタッフに“雪玉攻撃”する様子配信 バブルのような好景気に沸く一方で、労働力が枯渇し、時給水準が東京より高い2000円を超えるまでに高騰している。人を集められず、閉鎖する介護事業所も出てきた。 外国人の交通事故も一冬500件を超し、住民とのトラブルも増えている。拡大を続けるニセコの現状に迫った。

    「もう日本の町じゃない」成長続ける”世界のニセコ”―時給高騰し人集められず…閉鎖する介護事業所も(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース
    SanadaSatoshi
    SanadaSatoshi 2025/02/17
    これを嘆いてる意味が分からない。ゴールドラッシュよ。行政の動きが遅すぎて対応できないのはまだ分かる。3年前から加速ついてる一方で予算は常に1年遅れだから。とはいえ傾向自体は10年以上前から始まってるよね
  • 「桐生は行きたくない」 生活保護巡り市職員が別機関の職員を威圧 | 毎日新聞

    群馬県桐生市で生活保護費の支給を担当する福祉課の職員が、2022年から23年ごろにかけ、受給希望者を支援する別の行政機関の職員に対し、声高に怒鳴ったり、相談申請への同席を拒否したりするなどの不適切な言動を繰り返していたことが明らかになった。不適切な言動を受けた職員らは「他の自治体では、このような扱いは受けたことがない。とても当惑した」と証言している。 生活保護の受給希望者を支援していたのは、群馬県地域生活定着支援センター(前橋市)。刑務所を出所した高齢者や障害者らの福祉サービス利用を手助けするため、厚生労働省が全国に設置し、各都道府県から委託を受けた社会福祉法人などが運営する組織だ。 センターによると、利用者の1人が生活保護を申請する際に職員が付き添おうとすると、福祉課に断られた。センターが県の担当課に「同席は認められる」と確認し、ようやく同席できた。センターの担当者は「他の自治体で同席が

    「桐生は行きたくない」 生活保護巡り市職員が別機関の職員を威圧 | 毎日新聞
  • 上下水道インフラの老朽化を「予見できなかったのか」と言うコメンテーターへ、半世紀先の維持メンテナンスをどう考えているのか聞いてみたい

    図星 @zuboc 50年以上前に作った都市部の上下水道インフラが全国各地で老朽化して漏水で道路に穴があいてる件で『こうなることを予見できなかったのか』なんてコメンテータがおるけど、今現在の区画単位億越え分譲型タワマン乱立しとる状況に『半世紀先の維持メンテナンスのこと』どう考えとるか言うてみろや。 2025-02-10 10:28:16 桔梗風月🇯🇵 @335i5588 @zuboc 予見も何も…コンクリートの一般的な耐用年数↓ ・通常の建物や構造物:50年~100年 ・海水や化学物質にさらされる環境:20年~50年 ・道路や橋梁など:30年~70年 2025-02-10 20:26:35 リンク 擬石・ダクタルの三和キャストン 茨城県古河市|超高強度コンクリート・各種景観資材製品の製造販売 - 株式会社三和キャストンは、擬石コンクリート・ダクタル超高強度コンクリート・泡モルタル・各種

    上下水道インフラの老朽化を「予見できなかったのか」と言うコメンテーターへ、半世紀先の維持メンテナンスをどう考えているのか聞いてみたい
    SanadaSatoshi
    SanadaSatoshi 2025/02/11
    毎年5000Kmの水道管が更新されてるが国内全ての水道管を更新をするには130年以上かかる。 https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10601000-Daijinkanboukouseikagakuka-Kouseikagakuka/0000195380.pdf
  • 山あいの”1億円トイレ”に村民が憤り「あの規模でこの値段はおかしい」...なぜ作った?村長に聞くと「村の良さをアピールする狙い。特別に高かったとは思わない」 | 特集 | MBSニュース

    山あいの"1億円トイレ"に村民が憤り「あの規模でこの値段はおかしい」...なぜ作った?村長に聞くと「村の良さをアピールする狙い。特別に高かったとは思わない」 奈良県の山あいに設置されている公衆トイレ。驚くのは建設にかかった費用で、なんと約1億円です。住民からは「これが1億円?」「高額すぎる」と憤りの声が上がっています。 「みんな『1億円トイレ』と言っています」約1年前に完成の公衆トイレが“物議” 奈良県東部、三重県との県境にある御杖(みつえ)村。人口1300人あまりの小さな村です。 閑静な山あいの国道沿いに物議をかもしている建物があります。去年2月に完成した村の公衆トイレです。男女の個室トイレが1台ずつ。バリアフリー対応で、オムツの交換台も設置されています。一見、普通の公衆トイレに見えますが、“問題”となっているのはその建設費用です。 (村民)「そんなにお金をかけますかね、トイレに」 (村

    山あいの”1億円トイレ”に村民が憤り「あの規模でこの値段はおかしい」...なぜ作った?村長に聞くと「村の良さをアピールする狙い。特別に高かったとは思わない」 | 特集 | MBSニュース
    SanadaSatoshi
    SanadaSatoshi 2025/02/04
    “費用は10年かけて返済する「過疎債」で賄い、その7割は国からの地方交付税で補い、3割は村が負担します” / もうちょっと広い土地だったら道の駅みたいにして地元野菜を売るとかして有意義に見せれただろうに
  • 追跡!謎の一時停止 | NHK

    鹿児島市の吉野町方面から、車で坂道を下って市街地へ向かおうとすると…。 「なぜ、ここで!?」と思うような渋滞に巻き込まれたことはありませんか。 視聴者からも調査依頼が寄せられた、この渋滞の謎に迫りました。 鹿児島放送局記者 庭小季・高橋太一 謎の一時停止 「県道16号線と国道10号線が合流する箇所で、県道16号線側が一時停止になっている件について、調査して欲しい。そもそも、一時停止の必要があるのか」 この視聴者から寄せられた調査依頼を受けて、私たちは早速、鹿児島市稲荷町の現場へ向かいました。 片側1車線の国道10号線の外側から、らせん状の下り坂となっている2車線の県道16号線が合流しています。 そして、一時停止に対して視聴者が疑問を抱いた理由もよく分かりました。合流後も車線の数は変わらないため、ドライバーからすると停止する必要性が感じられないのです。 近隣住民によると、この場所では朝の通

    追跡!謎の一時停止 | NHK
    SanadaSatoshi
    SanadaSatoshi 2025/02/04
    最後の左折専用レーンから右折レーンに戻って右折するのも酷いなぁ。絶対そこにバス停を置いちゃダメだろ
  • 都道府県は合併しないの?

    100万人いかない県とか、隣県と合併したらいいのにと思う。 働き手不足なのだから、市町村のように合併して効率化を進めるべき。 というか、地方再生のためには適切な財政規模が必要であって、合併は地方の問題も劇的に解決するはずだを。 一気に2県分の行政を担うのが大変だったら、ある県を分割して、それぞれ別な県に合併させるのでも良いと思う。

    都道府県は合併しないの?
    SanadaSatoshi
    SanadaSatoshi 2025/02/02
    国交省の地方整備局一覧を見てみ。https://www.mlit.go.jp/about/chihoseibi.html 国がタッチするインフラ整備などは昔から(北海道開発局を含めると)9ブロック化されてんのよね。県の自治権の一部をここにアサインすれば…
  • 50代の県職員2人「能力不足」として分限免職…業務の指示に従わない・資料紛失

    【読売新聞】 佐賀県が50歳代の男性職員2人を、地方公務員法に基づき、「能力不足」として分限免職処分にしていたことが分かった。処分は2024年2月29日付。能力不足での分限免職処分は、県では初めてという。 県人事課によると、男性2人

    50代の県職員2人「能力不足」として分限免職…業務の指示に従わない・資料紛失
    SanadaSatoshi
    SanadaSatoshi 2025/02/01
    2014年の地方公務員法改正で人事評価制度が整備されて佐賀県は2016年から導入してるわけね。で、おそらく2020年から2年連続最低評価でチェックがかかり22年から観察やトレーニングするも最下位職位でも仕事無理なレベルと
  • 頭髪指導に納得できない女子中学生、市議会に請願書…反対多数で否決

    【読売新聞】 生徒の意見を踏まえて学校のルール作りをするように京都府宇治市や市教育委員会に求め、市立中3年の女子生徒(15)が市議会に提出した請願書について、市議会は29日、不採択とした。賛成7、反対19だった。 会議の討論で、堀

    頭髪指導に納得できない女子中学生、市議会に請願書…反対多数で否決
    SanadaSatoshi
    SanadaSatoshi 2025/01/31
    朝日の記事によると請願内容は議会を通して市や市教育委に求めるもので、直接学校に働きかけよというものじゃないので堀明人議員の説明はおかしいな。どう考えても中学生が考えた請願書じゃないとは思うがw
  • 30年放置の元キノコ工場が廃虚に 異臭も、ずさんな対応に憤る住民 | 毎日新聞

    茨城県利根町が国の補助金を使い約35年前に整備したキノコ工場が、4年しか使用されずそのまま放置され廃虚となっていることが町や周辺住民への取材で判明した。町のずさんな管理に近隣住民の不信感が高まっている。 町によると、この施設は国の補助金などで整備された「農林業近代化施設」。建設費は約1億4400万円で約9500万円の補助金が使われた。1989年8月から地元のキノコ生産組合が栽培を始めたが、4年で稼働を停止。再建が困難となったため、95年に競売にかけられ個人に売却された。しかし、翌96年、農業振興に用いようと町が再び施設を約4116万円で購入した。 近くに住む住民の男性(69)らによると、施設は93年に生産組合が撤退してから約30年そのままの状態で放置されていた。プラスチックや発泡スチロールのケースが山積みされ、近所の子供たちの遊び道具となっていたという。そうしたゴミが用水路に流れて異臭が生

    30年放置の元キノコ工場が廃虚に 異臭も、ずさんな対応に憤る住民 | 毎日新聞
    SanadaSatoshi
    SanadaSatoshi 2025/01/26
    所有者である町が無責任でヤル気もないのは何でなん?30年放置して今頃になって町議会が手続きの違法性検証を求める請願を採択とか
  • 障害者の働く場がオープン半年で「閉鎖します」。400人が解雇や退職、運営は同じ会社のグループだった | 47NEWS

    滋賀県守山市の就労継続支援A型事業所「しゃくなげ」で働いていた八巻孝平さん(仮名)=2024年11月、滋賀県内 障害者の働く事業所が昨年春以降、全国各地で相次いで閉鎖し、利用者5千人以上が解雇退職となっている。運営法人は事業所ごとにさまざまだ。だが、取材していると、昨年9月から「ペガサス」「ベテルギウス」など星座や星にちなんだ名前の会社がチラホラと目につくようになった。一見すると何の関係もないように思えるが、さらに調べていくと、すべて同一の会社のグループだった。利用者に話を聞くと、「事業所がオープンして半年で『ここは閉鎖します』と聞かされた」という人もいた。何が起きているのか。(共同通信=市川亨) ▽駅近くの大通り沿いで開所 琵琶湖の南東岸に接する滋賀県守山市。JR守山駅から徒歩10分ほどの大通りに面した2階建て建物の1階に昨年4月、障害者の「就労継続支援A型事業所」がオープンした。「し

    障害者の働く場がオープン半年で「閉鎖します」。400人が解雇や退職、運営は同じ会社のグループだった | 47NEWS
    SanadaSatoshi
    SanadaSatoshi 2025/01/21
    指導監督権限を持つ自治体の障害福祉課が「人権侵害の場合、所管は県ではなく法務局になる。就業規則などで定めているのなら、労働基準監督署が対応する話だ」と責任転嫁。たらい回しで有耶無耶にする気か
  • 全国初“タワマン空室税”神戸市検討 市長「晴海フラッグにしない」

    2 神戸市が全国で初めてタワーマンションの空き部屋に課税する検討を始めました。導入に前向きな市長は、「東京の晴海フラッグのようにはしない」と強く訴えています。 ■“空室税”に前向きの市長 10日の神戸市長の会見。

    全国初“タワマン空室税”神戸市検討 市長「晴海フラッグにしない」
    SanadaSatoshi
    SanadaSatoshi 2025/01/15
    神戸は土地が狭いので昔から賃貸相場が高め。そんなとこでキャピタルゲイン狙いのタワマン投資やられたら怖いわなぁ