記事へのコメント329

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hatsan8
    有料記事がプレゼントされました! 4月23日 22:09まで全文お読みいただけます。 利用者を「あいつらはくず」 生活保護窓口の闇、役所内からの証言も https://digital.asahi.com/articles/AST4G35PCT4GUTFL001M.html?ptoken=01JSESX0GR38HJ62KKVKVB6K82

    その他
    cinefuk
    "約10年間で生活保護利用者が半減、母子世帯は13分の1に激減した群馬県桐生市。荒木恵司市長は3月28日、市職員による「申請権の侵害」が大きな要因だったと認め「(市民に)耐えがたい苦痛や不利益を与えた」と謝罪"

    その他
    vox_populi
    この話の深刻なところは、桐生市の事例が実は最悪ではないかもしれない、という点。もっとひどい実態を有する自治体が日本の中には存在するかもしれず、単に露見していないだけかもしれない。

    その他
    Sinraptor
    クズなのはコイツら。これは広い意味で背任行為だと思うんだよね。法改正して厳罰を与えられるようにして欲しい。

    その他
    longyang
    公務員は公衆に奉仕する立場だからこそ多少の有利はあっても良いが、自分たちを特権階級だと勘違いしているのはその上の議員連中がさらに腐敗しているからなのだろう。世も末だな

    その他
    Noizy
    生活保護費の3/4は国が負担しており、それが消費に回ればむしろ地域経済にプラスになるらしい。CWの行いが桐生市に与えた影響に興味がある。

    その他
    wdnsdy
    別にクズだと思っててもいいんだけど(よく言われる、救いたくないような姿をしてる人が多いだろうし)それを表に出したらダメだよな

    その他
    gairasu
    そういうことをする「人」については擁護するつもりはないが、そういうことをしないとやってられない「システム」には同情する。はたから見てても窓口って悪意や非常識が集まる修羅の通り口

    その他
    uk_usa_tv
    受給者の印鑑預かって勝手に使い回ししてた役所だよね?組織的な犯罪だと思うけど、そもそもの動機はなんだったのかな。税収減で支出を大幅に減らす目標でも立てた?https://www.asahi.com/sp/articles/ASRDL6T1DRDLUHNB00Z.html

    その他
    estragon
    審査・承認する側が増長するのは避けられないので、ダメだぞと抑制する圧力を常にかけ続ける必要がある。役所の怠慢 / “生活保護利用者について「ろくでもねぇ」「あいつらはくず」と言ってはばからない職員がいた”

    その他
    onesplat
    終わってるな。誰も住みたくないだろこんな街。

    その他
    tekitou-manga
    CWの数々の暴言にも唖然とするが、責任者にちゃんと責任取らせないといけない

    その他
    nenesan0102
    スタンフォード監獄実験みを感じる

    その他
    Sarutani
    他課職員が制止しなかったのは、周囲に聞こえるほどの罵倒や恫喝が日常的に飛び交うヤクザみたいな連中相手じゃ手出しできなかったんじゃないかな。上層部はともかく現場の他課職員を責める気にはなれないわ。

    その他
    jirikihonganji
    ネトウヨ言論()を真に受けたバカが予算絞る系のKPI設定してたんだろうなぁ。ネトウヨツイートで身バレした世田谷年金事務所のおっさんもそういう奴だったろ/自分らも税金で飯食ってる立場のくせによーやるわ

    その他
    dekasasaki
    こんな言葉を投げかけて給料もらって食べる飯は美味いんですか?????

    その他
    pendamadura
    それで渋らず出してくれるっていうなら別に誰も困らん

    その他
    BT_BOMBER
    ここって確か警察OBで暴力団対応してた人をスカウトしてたんじゃなかったっけ。威圧して追い返そうとしたんじゃないか/保護が減り始めた時期の市幹部がどういう意思決定したか調べるべき

    その他
    a842
    その後その男性は亡くなった

    その他
    nilab
    「保護係の職員による恫喝(どうかつ)、罵声は日常茶飯事で、他課職員でさえ聞くに堪えない内容だった。しかし誰も注意せず、制止しなかった(いずれも市職員からの証言)――」

    その他
    Gim
    誤:あいつらはくず。正:昼間から酒飲んでパチンコしてるあいつらは屑。マスゴミ報道の仕方で受ける印象は180度異なることにリベラル市民は留意する必要がある。

    その他
    mn_kun
    みんなの一生懸命払った税金の用途を、一塊の地方公務員に決められてたまるか。身の程を知れよ

    その他
    soyokazeZZ
    AI:桐生市の人口減少は「同規模の地方工業都市」としては典型的ですが、減少速度は比較的早い部類に入ります。周辺都市との経済格差や若年層流出の影響が強く、特に地域の持続可能性という観点で注目されています。

    その他
    ET777
    これは酷い。何が起きているんだ/“ 生活保護の担当職員が窓口の男女に向けて、「てめぇら」「ふざけんじゃねーぞ」「さっさと仕事しろや」などと大声で怒鳴りつけている場面をみた。驚き、不快だった”

    その他
    tachisoba
    これで一部… "一部を紹介する"

    その他
    Goldenduck
    受給者数のグラフがあれれーおかしいなーってとこ他にもありそうなんだよな。それまで多少の幅はあれど増加傾向にあったのが2、3年でいきなり半分になるとか

    その他
    marcy529
    支給するしないを判断するのは設けられた基準や制度であって人間ではない、というのを、やっていく中でだんだん勘違いしていったんだなと。 自分もそういう仕事をすることがあったら間違わないようにしようと思った

    その他
    shibainu1969
    「これは税金ですよ」という貴方の給料はどこから出ているのか。それに値する仕事ができてなかった皆さんは、返納するんですよね。しないなら、恫喝しに行きますよ。桐生市方式で。

    その他
    hetenabeck
    うーん、逮捕で良くないか?

    その他
    narwhal
    「生活保護利用者について「ろくでもねぇ」「あいつらはくず」と言ってはばからない職員がいた」

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    利用者を「あいつらはくず」 生活保護窓口の闇、役所内からの証言も:朝日新聞

    約10年間で生活保護利用者が半減、母子世帯は13分の1に激減した群馬県桐生市。 荒木恵司市長は3月28日...

    ブックマークしたユーザー

    • cubed-l2025/04/24 cubed-l
    • urashimasan2025/04/23 urashimasan
    • hatsan82025/04/22 hatsan8
    • cinefuk2025/04/22 cinefuk
    • helioterrorism2025/04/22 helioterrorism
    • vamview2025/04/22 vamview
    • vox_populi2025/04/22 vox_populi
    • Sinraptor2025/04/22 Sinraptor
    • longyang2025/04/22 longyang
    • amourkarin2025/04/22 amourkarin
    • ilittaka2025/04/22 ilittaka
    • Noizy2025/04/22 Noizy
    • wdnsdy2025/04/22 wdnsdy
    • okbc992025/04/22 okbc99
    • gairasu2025/04/22 gairasu
    • nimadawa2025/04/22 nimadawa
    • underhill2025/04/22 underhill
    • uk_usa_tv2025/04/22 uk_usa_tv
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む